水泳授業公開・着衣泳について 学習予定

文京区立関口台町小学校
第4学年 学年だより
NO.6
平成27年6月27日(土)
4年生としてスタートして3ヶ月余り、1学期も残りわずかになりました。6月は、体力テストや社会科見
学など、何事にも意欲的に取り組み、また一歩大きく成長できました。7月2日(木)の保護者会では、1学
期の子どもたちの成長ぶりと2学期に向けての課題、夏休みの過ごし方についてお話させていただきたいと思
っております。保護者会にぜひご参加ください。
日 曜
行
事
2 木 保護者会(高)
3 金 委員会活動(5時間授業)
6 月 全校朝会 関台キッズ(地域清掃)
7
火 自然体験学習 安全指導
8
水 区小研 避難訓練
9
木 自然体験学習(予備日)
学習予定
国語
算数
社会
理科
音楽
言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ
四角形を調べよう
ごみの始末と再利用
とじこめた空気や水 星の明るさや色
いろいろな音の違いを感じ取ろう
日本の音楽を知ろう
図工 ギコ・トン・木
体育 水泳
道徳 家族愛 自然愛
13 月 全校(音楽)朝会
15 水 江戸川公園清掃
16 木 着衣泳
17 金 終業式
20 月 海の日
21 火 夏季休業日始 前期水泳指導①
学習支援教室① 個人面談①
22 水 前期水泳指導②
学習支援教室② 個人面談②
23 木 前期水泳指導③(検定日)
学習支援教室③ 個人面談③
24 金 前期水泳指導④ 個人面談④
27 月 前期水泳指導⑤
28 火 前期水泳指導⑥(検定日)
29 水 前期水泳指導⑦
30 木 前期水泳指導⑧
【自然体験学習について】
7月7日(火)川越市に農業体験に行きます。
江戸川橋駅から電車で、西武新宿線南大塚駅に行
き、歩いて体験場所に向かいます。持ち物や時程
など、詳しいことについては、後日配布するしお
りをご覧ください。(登校:8:00予定)
水泳授業公開・着衣泳について
7月は2回(6日、13日)の水泳指導を予
定しています。
16日(木)5・6校時には、着衣泳体験を
実施いたします。夏休み中の水難事故防止に向
け、洋服や靴を身に付けた状態での水泳をしま
す。水着に加え、洗濯をした洋服と靴を用意し
ていただきます。詳しいことは後日配布される
お手紙をご覧ください。
夏休み水泳指導
前期 7月21日(火)~7月30日(木)
後期 8月24日(月)~8月27日(木)
【水泳学習についてのお願い】
今年度よりプールカードの保護者印を判子
での押印で統一することになりました。保護
者印が押印ではなくサインであった場合、入
水を許可することができません。お手数お掛
けしますが、ご理解とご協力のほどよろしく
お願いいたします。
夏休み学習支援教室
7月21日(火)、22日(水)
、23日(木)
個人面談
7月21日(火)
、22日(水)
、23日(木)24日(金)
※夏休み学習支援教室、個人面談については、後日配布され
るお知らせをご覧ください。
<集金のお知らせ>
7月2日(木)に下記の金額を集金いたします。
よろしくお願いいたします。
3,970円
※金額が高くなっておりますので、
保護者会時などに持ってきて頂いてもかまいません。
保護者会
① 日時:7月2日(木)午後2:40~
② 場所:各教室
③ 内容:1学期の様子、夏休みの生活、
評価「まなび」など
社会科見学 バス代
2,675
通知表ファイル
200
ギコ・トン・木! 材料費
520
電気のはたらきキット
400
空気と水
220
防災宿泊体験残金
-45
計
3,970
●数学検定のお知らせ
8/22(土)に本校で数学検定が実施されます。受
験案内を保護者会時にお配りしますので、希望する
方はお申し込み下さい。
【申込期間】7/6(月)~7/13(月)
※5名以上の申込みが本校での実施の条件となります。
「社会科見学 ~がすてなーに・虹の下水道館~」
(6 月2 3 日 火曜日)
ご
は
ん
に
大
興
奮
で
し
た
。
み
ん
な
お
い
し
そ
う
で
す
。
み
ん
な
真
剣
に
説
明
を
聞
い
て
い
ま
し
た
。
楽
し
み
に
し
て
い
た
お
弁
当
!
い
つ
も
と
は
違
う
お
昼
「がすてなーに」には、実験やゲームなど体験
できるものがたくさんありました。みんな、い
ろんなことにチャレンジしました。
国語だより
▼6月の学習より
~7月号~
「花を見つける手がかり」
梅﨑トミ子
児童のノート
論理力を育てる(題・小見出し・ナンバリング・マーク・図・絵・表・矢印など)
▼7月の学習予定
○教材:言葉の使い方を考えよう
―言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ―
「新商品の名前を開発しよう」
めあて:言葉からくるイメージやイメージに即した言葉を考えて言葉の特性を知る。
・ものを表す名前をもとに、言葉から受けるイメージについて考える。
・擬声語、擬態語をもとに、音とイメージの関係を考える。
・言葉(音声)と感覚の結びつきについて考える。