学校だより 「菜根」 No.6 【発行者:校長 味原悦雄】《発行日:平成 27 年 4 月 22 日》 『自立』(主体性の確立)~「共感」と「肯定」 郡山第一中学校ヒューマンパワーアップ作戦 「あ」 明るく元気にさわやかに 「い」 いつでも どこでも 誰にでも 「さ」 先に 相手より早く 「つ」 続けて 心をつなぐまで 履き物をそろえることを徹底していきたいと思います! ~ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いします! 子どもたちが登校した後の下駄箱を見ると、履き物の入れ方が、かかとをき ちんとそろえてあるもの、下駄箱の奥に入れてあるもの、左右が横にずれてあ るもの、左右が前後にずれてあるもの、・・・といろいろです。 永平寺・道元禅師の「教え」に以下のことがあります。 はきものをそろえると こころがそろうと こころもそろう はきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう -1- 履き物をそろえることには深い意味があるようです。 真偽は定かではありませんが、ある本に<履き物をそろえる効果に>ついて 以下のように書いてありました。 ○地に足のついた生活をしている。 ○学校(家)が助け合いを大切にしている。 ○頭脳がクリアになり、知的レベルが上がり、賢い子が育つ。 ○良気を発し、訪問者の良気が表出する。 等 きやつかしようこ 禅寺の玄関(廊下)などに『脚下照顧(照顧脚下、看脚下)』という札が立 ててあります。足下に気をつけなさい、靴を揃えなさい、という日常の言葉と して使っていますが、これは自分自身のことを顧みるのを忘れないように、と いう深い意味があります。 例えば、上へ上へと昇っていく時、上だけ見ていたのでは、足下の岩を踏み 外してしまいます。だから「進みたい」と思った時には自分の足下を見ること が大切です。一歩を踏み出すのは自分自身であり、一歩一歩、自分の足で丁寧 にゆっくり歩き出せばいいということです。靴をそろえるのは次なる行動のた めでもあります。 学校では、今後下駄箱の履き物の入れ方について、かかとを下駄箱の面にき ちんとそろえるように指導していきたいと思います。 ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 どんなに忙しい時でも、急を要する時でも、ほんの数秒です。玄関で、一呼 吸おいて靴をそろえるようにしたいものです。 履き物を脱いだら、かか とをそろえる習慣を身に 付けさせたいです! -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc