事 業 計 画 書 - 小樽市社会福祉協議会

平成27年度
事
業
計
画
書
社会福祉法人
小樽市社会福祉協議会
目
次
ページ
はじめに
1
主な事業・活動
[1]地域福祉活動の推進
1.小地域ネットワーク活動
2
2.在宅サービス事業の実施
2
3.権利擁護事業の推進
3
4.生活困窮者自立支援事業
5
5.総合福祉センターの管理運営
5
[2]介護保険事業の推進
1.たんぽぽ介護事業所
6
2.銭函デイサービスセンター
8
3.小樽市中部地域包括支援センター
9
[3]ボランティア・市民活動の推進
1.ボランティア・市民活動センターの運営
10
2.点字図書館の管理運営
12
[4]ふれあい相談事業の推進
12
[5]福祉まつりの開催
13
[6]児童館の管理運営
13
1.塩谷児童センター
13
2.とみおか児童館
14
3.いなきた児童館
14
[7]緊急生活救援資金、生活困窮者自立支援資金
及び生活福祉資金の貸付支援
15
[8]関係団体等の支援
1.関係団体の支援
16
2.困窮世帯等の支援
17
[9]共同募金運動への協力
17
[10]会務の運営等
18
はじめに
今日、地域社会では、世界に例を見ないスピードで少子高齢化や核家族化が進行
し、また、ひとり暮らし高齢者世帯が増加するなど、社会構造が急激に変化してい
る中、人間関係の希薄化や相互扶助が弱まることによる社会的孤立や生活困窮、虐
待など深刻な福祉課題・生活課題が浮き彫りになっており、地域の中で互いに支え
合う仕組みづくりが求められております。
このようなことから、国においては、すべての世代を対象として、子育て支援・
医療・介護・年金・低所得者対策などの充実を目指し、持続可能な社会保障制度の
構築に向けた改革が進められております。
また、平成27年度は生活困窮者自立支援制度の本格施行や介護保険制度の改正
など、社会福祉制度の各分野において大きな改革がスタートする年です。
小樽市においても総人口の36%を超える高齢化率や厳しい経済情勢の中、地域
福祉に対するニーズは多様化してきており、地域福祉を推進することを目的とする
社会福祉協議会には、地域社会における使命と役割を再認識し、住民や関係団体等
と密接に連携しながら、地域の幅広い福祉ニーズに積極的に対応していくことが期
待されております。
本会としては、引き続き、地域に定着しているボランティア事業の充実や地域福
祉活動の推進、ホームヘルプサービス事業やデイサービス事業などの在宅福祉サー
ビスの充実を図るとともに、成年後見制度を始めとする権利擁護事業の利用促進と
活動の支援などを行ってまいります。また、本年度からは、認知症等により判断能
力の不十分な方を対象として、福祉サービスの利用支援や日常的な金銭管理などの
サービス提供を行う「日常生活自立支援事業」を実施するとともに、小樽市と連携
をとりながら、生活困窮者の自立相談支援や支援資金の貸付を行う「生活困窮者自
立支援事業」の体制整備をするなど、これまでの実績を活かした中で、地域住民の
一人ひとりが、ともに支え合い、住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる思
いやりに満ちた郷土小樽の実現を目指してまいります。
〈重点推進事項〉
1 小地域ネットワーク活動の支援や生活困窮者の自立支援などの地域福祉
活動の推進
2 日常生活自立支援事業や成年後見制度の利用促進などの権利擁護事業の推進
3 ボランティア・市民活動の普及や支援などのボランティア・市民活動の推進
4 介護保険事業の適正な運営と事業収支の確保
5 組織運営体制の充実・整備と安定した財政基盤の確立
- 1 -
主な事業・活動
[1]地域福祉活動の推進
1.小地域ネットワーク活動
地域社会において住民同士のつながりが希薄化し、従来の近隣同士の助け合い機能
の弱体化が指摘されています。このような中で、身近な福祉課題を共通のテーマとし、
住民主体で解決を図っていくことを目的とした「新たな支え合い(共助)」の仕組み
づくりを支援します。
(1)
小地域ネットワーク構築への支援
市内において、様々な形で地域とかかわりを持つ主体(町会関係者、民生児童委
員、住民ボランティア、NPO法人、福祉サービス事業者、民間企業等)の参画を
得て、日常生活圏を基礎とした「小地域」のネットワーク構築を支援します。
(2)
地域懇談会の開催
小地域ネットワーク活動を実践している地区、新たに取り組むことを検討してい
る地区の代表者等による交流、情報交換の場を設け、市内全域に本活動を広めてい
くことを目的として、地域懇談会を開催します。
(3)
広報活動
地域懇談会で得られた情報や、町会関係者、民生児童委員など各方面からもたら
される情報等を十分に参考にしながら、小地域ネットワーク活動の重要性・有効性
を多くの地域住民に知ってもらうよう、積極的な広報活動を行います。
2. 在宅サービス事業の実施
地域で暮らす高齢者、障がい者をはじめとする、何らかの手助けを必要としている
人々の日常生活を支援するため、次の事業を実施します。
(1)
小樽市独居高齢者等給食サービス事業
小樽市から受託し、65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯等に週1回、安否確
認を兼ねて、お弁当をお届けする事業です。近隣の方による定期的な声かけととも
に、栄養のバランスが取れたお弁当を届けることで、利用者の住み慣れた地域での
暮らしを支援します。
①
ボランティアによる配食(見守り・声かけ支援)
近隣の方に配食していただくことで、地域の中の支え合いの絆をより強固な
ものにするとともに、緊急時、災害時等に備えます。
- 2 -
②
配食関係者交流会
各地域で活動されている配食ボランティアやお弁当の製造者等、本事業に関
係のある方々が交流する機会を設定し、日ごろ感じていることや改善が必要と
思われる点などの意見を出し合い、また、情報を交換することにより、より良
いサービスにつなげることを目的に実施します。
(2)
福祉除雪サービス事業と屋根雪下ろし助成事業
高齢、身体障がいなどにより除排雪が困難な低所得世帯の方を対象とし、日常生
活の安全確保を目的に、民生児童委員の協力を得て実施します。
①
福祉除雪サービス事業
歳末たすけあい義援金の助成を受け、玄関先から公道までの幅1m程度の生活
路や積雪等によりふさがったストーブの排気筒、割れる恐れのある窓等の危険な
箇所を除雪ボランティアの方々のご協力を得ながら、1世帯につき年1~3回除
排雪を行います。
②
屋根雪下ろし助成事業
小樽市の補助金を受け、年に1回住宅の屋根雪下ろし費用の一部を助成します。
上記(1)、(2)のいずれの事業も、各々関係機関等で構成する運営委員会を開催
し、適正な事業の実施を図ります。
3.権利擁護事業の推進
北後志圏域6市町村(小樽市、積丹町、古平町、余市町、仁木町、赤井川村)に在
住する、認知症及び知的障がい、精神障がい等(以下「認知症等」という。)により
判断能力に欠ける又は不十分な状態にある方を対象として、次の事業を推進します。
(1)
日常生活自立支援事業
認知症等により判断能力の不十分な方が、地域で自立した生活を送ることができ
るよう支援します。なお、本年度より北海道社会福祉協議会から業務委託を受け、
圏域6市町村社協の広域事業として実施します。
①
相談支援
本人や親族、行政、地域包括支援センター、相談支援事業所など関係機関等か
らの相談を受け、適切なサービスを利用できるよう支援します。
②
福祉サービス利用支援事業
福祉サービスの利用に関する情報の提供、相談、手続き等を支援します。
- 3 -
③
日常的金銭管理支援
福祉サービスの利用料金や公共料金など、日常的な支払い等を支援します。
④
書類預かりサービス事業
年金証書や預・貯金通帳など大切な書類を管理します。
⑤
生活支援員の養成と研修会の実施
生活支援員を養成するとともに、その資質向上を図るため、ケースの検討や利
用者に関係する制度等の理解を深めるための研修会を開催します。
⑥
関係機関等との連携
行政や地域包括支援センター、民生児童委員、介護支援専門員、相談支援専門
員、在宅福祉サービス事業者などと連携し、事業を進めます。
(2)
成年後見事業(小樽・北しりべし成年後見センター)
認知症等により判断能力に欠ける又は不十分な状態にある方を対象として、成年
後見制度の利用促進を図り、その方々の権利を擁護するための事業を実施します。
なお、本年度から事業所を小樽経済センタービルに移転し、市民後見人や相談者
等の利便性の向上を図ります。
①
相談体制
制度の利用を希望するご本人又は親族、その他関係機関等からの相談を受け、
成年後見制度をはじめとする適切なサービス利用につなげるよう支援します。
②
市町村長申立て手続きに関する支援事業
圏域6市町村の成年後見制度に係る市町村長申立て事案について、市町村と連
携を図りながら事務手続きの実施及び支援を行います。
③
市民後見人の養成及び支援事業、生活支援員の確保に向けた協力
市民後見人の知識と技能の向上を図るため、引き続きフォローアップ講座を開
催します。また、日常生活自立支援事業の生活支援員の養成(前項「(1)の
⑤」)やその活動を通じ、市民後見人としての資質・技能等を見極め、後見ニー
ズに見合った市民後見人の養成、確保につなげることとします。
④
普及・啓発活動
制度普及のため講演会の開催を予定するほか、圏域5町村、特にまだ受任案件
のない町村に目を向け、制度の周知や活用が図られるよう、勉強会などの開催に
努めます。
また、民生児童委員協議会や総連合町会、介護支援専門員連絡協議会など関係
機関、団体等の定例会等において、制度の普及・啓発を図り、後見等の案件の掘
り起こしに努めます。
- 4 -
4.生活困窮者自立支援事業
様々な事情により経済的に困窮し、生活保護に至る前の状況にある方を支援するこ
とを目的とした生活困窮者自立支援事業が本年度から全国一律で開始されます。
小樽市においては、市が主体となり実施されますが、本会は、支援事業の一部を受
託するとともに、次の新規事業を立ち上げ、対象となる方の支援活動に努めます。
(1)
自立相談支援事業(小樽市受託事業)
生活困窮者自立支援事業の必須事業の一つである自立相談支援事業(相談支援員
業務)を小樽市から受託し、対象となる方の相談、事業利用のためのプラン作成等
を行い支援します。
(2)
生活困窮者自立支援資金貸付事業([7]貸付支援で再掲(15ページ))
現行の緊急生活救援資金の原資を分割して財源とし、小樽市の生活困窮者自立支
援相談窓口で緊急に経済的支援が必要と判断された方を対象に、貸付事業を実施し、
救済を図ります。
[事業の概要]
(3)
①
貸付金額の上限額は10万円。
②
3万円を超える貸付の場合は、連帯保証人の確保を要します。
③
償還回数は貸付金額により最大20回まで。
生活困窮者物資支援事業([8]関係団体等の支援で再掲(17ページ))
歳末たすけあい義援金を財源に、小樽市生活困窮者自立支援相談窓口及び本会貸
付相談窓口で緊急に食糧、防寒衣料、灯油等の手当が必要と判断した経済的に困窮
している方を対象に物資提供事業を行います。
5.総合福祉センターの管理運営
小樽市の指定管理者として、条例に従い、小樽市総合福祉センターの効率的な管理
運営を行います。
※点字図書館については別掲(12ページ)
※とみおか児童館については別掲(14ページ)
(1)
レクリエーション等の支援(老人福祉センター)
囲碁、将棋、ダンス、舞踊、カラオケ、健康マージャン等のレクリエーションや
各団体のサークル活動等の支援を行います。
また、毎週2回入浴日(火曜日・金曜日、料金1回100円)を設け、多くの方に利
用していただきます。
- 5 -
(2)
ボランティア団体・福祉関連団体等に会議・研修の場所を提供します。
(3)
施設・設備の点検、整備
利用者の安全と非常時の災害に備えるため、施設・設備の点検や緊急通報体制を
整備し、関係機関と協力しながら、消火訓練等を行います。
(4)
福祉バスの運行
利用者の生きがいづくりと社会参加への促進を図るため、小樽市福祉バスを運行
し、福祉関係団体等の利用に供するとともに適正な運営に努めます。
※
しおかぜ号(利用定員52名)
みどり2号(利用定員21名)
[2]介護保険事業の推進
1.たんぽぽ介護事業所
(1)
訪問介護・介護予防訪問介護事業
訪問介護や介護予防訪問介護において、利用者が安心し自立した日常生活を営む
ことができるように、各々の心身の状況に応じた身体介護と生活援助のサービス提
供を行い、介護予防や自立支援に向けた事業を実施します。
また、本年度は介護報酬改定が行われ、訪問介護事業においては、収支面で厳し
い状況が予想されるため、地域の関係機関と連携を強化し、円滑な事業運営に努め
ます。
①
事業の推進体制の強化
利用者への適切な介護や多様化するニーズに応えるため、訪問介護員の資質向
上を図る研修会の実施や、訪問介護員派遣体制の整備を図るなど事業の効率化に
努めます。
②
障がい者福祉サービス事業の実施
身体、知的、精神障がい者への居宅介護に当たっては、その有する能力に応じ
自立した生活ができるよう、それぞれの立場に立った適正なサービス提供に努め
ます。また、「同行援護」や小樽市の委託事業である地域生活支援事業の「移動
支援」サービスを提供し、生活の質を高めるよう努めます。
③
利用料減免の実施
低所得者の利用料の減免を実施し、利用者の負担を軽減することにより、サー
ビスの利用促進を図ります。
- 6 -
④
訪問介護事業所相互の連携
小樽市訪問介護事業所連絡協議会の監事として、事業所相互の連絡調整や訪問
介護員の資質の向上を図るための研修会等に携わっていき、訪問介護事業のより
一層の基盤強化に努めます。
(2)
居宅介護支援事業
介護保険の給付サービスを適切に利用できるよう、利用者の状態や希望に応じた
ケアプランを作成し、関係機関と連携を取りながら、より良い在宅福祉の充実に努
めます。
また、本年度から介護支援専門員を増員し、きめ細やかな利用者訪問や支援サー
ビスの強化を図るとともに、利用者等の利便性向上のため、事業所を小樽経済セン
タービルに移転します。
①
自立支援に向けたケアプランの作成
要介護と認定された利用者に対して、より質の高いきめ細やかなケアプランの
作成に努めるとともに、自立支援に向けた適切なサービス提供ができるよう関係
機関と連絡調整を図ります。
②
訪問活動と関係機関との連携
ケアプラン作成において、利用者の状況を適切に把握するため、訪問活動を積
極的に行うとともに、サービス担当者会議等をとおして関係機関と連携を図りま
す。
また、困難な課題等については地域包括支援センター及び関係機関と連携を図
り、問題解決に努めます。
③
認定調査の実施
小樽市及び他市町村から委託される認定調査を引き続き行います。
④
委託事業の実施
小樽市及び他市町村の地域包括支援センターから委託される介護予防ケアプラ
ンの作成業務を行います。
⑤
居宅介護支援専門員相互の交流
小樽市介護支援専門員連絡協議会が開催する研修会及び交流会等へ参加し、他
事業所の介護支援専門員との交流を深めるとともに情報交換を図り、地域福祉の
充実に努めます。
- 7 -
2.銭函デイサービスセンター
(1)
通所介護・介護予防通所介護事業
要介護高齢者等が増加する中、利用者ニーズは多様化・高度化し通所介護事業等
が担う役割も複雑かつ増大化しつつあります。近年の介護保険制度では地域包括ケ
アシステムが重要視され、その地域にある保健・医療・介護・福祉の関係者が連携
してサービス提供を行うことが効果的とされています。
このような状況を踏まえ、関係機関との連携を図りながら、効率的で効果的な介
護サービスの提供を目標とし、認知症高齢者や中重度高齢者等を積極的に受入れ在
宅福祉の充実に向けた事業展開を行ってまいります。
また、本年度からの介護報酬改定を踏まえ、持続可能な運営の方向性を探りなが
らその基盤強化に努めます。
①
関係機関との連携と自立支援
利用者又は家族の多種多様なニーズに対応するための通所介護計画及び介護予
防通所介護計画を立案し、関係機関と連携を図りながら効率的で効果的なサービ
ス提供を行い、自立支援につながるよう努めます。
②
サービス提供内容や認知症ケアの充実
介護度改善に向けたサービス提供内容の充実とより良い認知症ケアに努めます。
③
個別的なサービス提供
多様なニーズに対応するため、より個別的なサービスを提供します。
④
地域交流の促進
利用者と地域の人々とのふれあう機会を確保し、地域交流を促進します。
⑤
利用料減免の実施
低所得世帯に対する利用料の減免を実施し、利用者の負担を軽減することによ
り、サービスの利用機会の拡大を図ります。
⑥
実習生の受入れ
ホームヘルパー資格取得に係る実習生の受入れや教員免許取得に係る介護体験
学生の受入れ等について、本年度も引き続き実施し、福祉関係の人材育成の一助
となるよう努めます。
⑦
職員の資質向上の強化
施設内外の研修やサービス検討会への参加を促し、サービス内容等の向上につ
なげるため、職員の資質向上の強化に努めます。
(2)
居宅介護支援事業
要介護に認定された利用者が居宅で受ける介護保険の給付サービスを適切に利用
できるよう、また利用者の選択に基づいて、多様な事業者から総合的かつ効率的な
- 8 -
サービスが提供されるように配慮したケアプランを作成し、関係機関と連携を取り
ながら、より良い在宅福祉の充実に努めます。
さらに、本年度は介護支援専門員の増員を行い、きめ細やかな利用者訪問やサー
ビスの強化を図ってまいります。
①
自立支援に向けたケアプランの作成
自立支援に向けたケアプランの立案を行い、サービス担当者会議等を通じて関
係機関や家族とも十分な連携を図り、適切かつ効果的なサービス調整を行うこと
で在宅生活を継続していけるよう支援します。
②
訪問活動と関係機関との連携
ケアプラン作成において、利用者の状況を適切に把握することや変化するニー
ズに対応するために、積極的に訪問活動を行います。
また、困難な課題等については、小樽市地域包括支援センター及び関係機関と
連携を図り、問題解決に努めます。
③
委託事業の実施
小樽市及び他市町村の地域包括支援センターから委託される介護予防ケアプラ
ンの作成業務を行います。
④
職員の資質向上の強化
利用者の在宅生活を支援するに当たり、相談業務が生活全般に及ぶなど複雑多
岐にわたることから、各種研修会等へ参加し資質向上に努めます。
3.小樽市中部地域包括支援センター
高齢化が進む小樽市において高齢者が地域で生活しやすい環境を整え、高齢者が生
きがい・役割をもって生活できるような地域の実現が早急に望まれるところです。
その実現に向けて、次の事業に取り組みます。また、本年度は事業圏域が半減する
ことから、今まで以上に地域と深くかかわることのできるセンターを目指し、関係機
関との一層の協力体制の構築に努めるとともに、相談者等の利便性向上のため、事業
所を小樽経済センタービルに移転します。
(1)
総合相談・支援事業
高齢者の様々な相談に対応できる「ワンストップサービス」の拠点として関係機
関等と適切な連携を図ります。
また、市内中心部に位置する特性を活かし、積極的にイベント等を実施、参加す
ることによって、センターの役割の市民周知や情報発信に努めます。
定期的に「地域包括ケア会議」を開催し、地域の社会資源やニーズの把握に努め
ます。
- 9 -
(2)
権利擁護事業
関係機関と連携し、高齢者に対する権利侵害の予防や対応策についての協議、権
利行使の支援を行います。また、地域の介護支援専門員・介護施設の職員等を対象
とした研修会を実施し、権利擁護についての理解を深めていただきます。
(3)
介護予防事業
高齢者が介護の必要な状態となることを予防するため、健康の保持増進への支援
及び介護を要する状態となってもできる限り居宅で自立した生活を営めるようサー
ビスの提供をします。
現在活動している地域版介護予防教室の運営に関するフォローを行います。
また、独自事業の「楽笑体操教室」を定期的に開催し、広く市民に介護予防につ
いて周知します。
(4)
認知症対応事業
「認知症サポーター養成講座」や認知症についての研修会等を引き続き実施し、
認知症についての理解を深めていただく取り組みをします。
(5)
その他
研修会・勉強会への積極的な参加を継続し、職員のスキルアップに努めます。
保健師等実習生の受け入れを行い、福祉人材の育成の一助となるよう努めます。
随時ブログの更新を行い、イベントや介護予防についての情報発信をします。
[3]ボランティア・市民活動の推進
1.ボランティア・市民活動センターの運営
ボランティア・市民活動センターでは、市民の自由な活動意欲を高め、お互いを尊
重した市民主体の社会をつくるため、気軽に意見や情報交換ができる場を提供しなが
ら、ボランティア・市民活動を支援し、協働してまいります。
本年度は特に「つながる」を意識して事業を進め、ボランティア・市民活動センター
に登録されている団体が、互いの活動内容を知り、「つながる」ための交流会を新たに
開催いたします。
(1)
ボランティアの相談、登録及び紹介事業
ボランティア活動をしたい人、ボランティア活動を受けたい人の相談、登録、調整
- 10 -
(2)
ボランティア・市民活動の育成と指導及び普及事業
①
ボランティアスクールの開講
②
「コミュニケーション力スキルアップ研修会」の開催
③
「車椅子体験研修会」の開催
④
福祉教育の啓発推進
⑤
「福祉教育懇談会」の開催
⑥
総合的な学習の時間、企業やグループなどの研修会(ボランティア活動につい
て等)への協力、出前講座(車椅子体験、視覚障がい擬似体験、高齢者擬似体験、
災害図上訓練DIG研修会、クロスロード研修会、レスキューキッチンを使用す
る炊き出し訓練等)の開講
⑦
(3)
在宅高齢者等の支援と環境に優しいカレンダーリサイクル活動の実施
ボランティア・市民活動の開発及び啓発事業
ボランティア・市民活動パネル展(「障がい者週間」啓発事業実行委員会共催)
開催
(4)
ボランティア・市民活動に必要な調査、研究及び情報提供事業
①
「ボランティア・市民活動センター登録団体交流会」の開催
②
「ボランティア・市民活動センター情報」等の発行
③ ボランティア・市民活動情報の収集・提供(ボランティア情報ネットワーク、
ホームページ、掲示板)
④
(5)
バリアフリー情報の収集と提供
ボランティア・市民活動への協力及び支援事業
①
ボランティア・市民活動団体助成事業
②
物品(車椅子、アイマスク、高齢者擬似体験セット、レスキューキッチン等)の
貸出し
③
(6)
小樽ボランティア連絡協議会への協力及び支援
ボランティア・市民活動関係団体との連携及び連絡調整
①
小樽ボランティア会議の開催、連絡調整
②
ボランティア・市民活動団体等との連携及び連絡調整
(7)
ボランティア保険の取扱い
①
ボランティア活動保険の広報、周知
②
ボランティア活動保険加入・請求手続き事務
- 11 -
(8)
その他ボランティア・市民活動に必要な事業
①
ボランティア・市民活動センター運営委員会の開催
②
ボランティアルームの管理運営
③
ボランティア・市民活動研修会等への参加、協力
2.点字図書館の管理運営
視覚障がいをもつ方々の社会参加の促進に寄与するため、ニーズを的確にとらえ、
ボランティアと連携し、図書の整備及び最新情報の収集発信を図ります。
また、全国の視覚障がいをもつ方々の情報提供施設として、点字及び録音図書の貸
出や図書を製作するボランティアの養成など次の事業を推進します。
(1)
図書の整備
ボランティアの協力を得て、点字図書・録音図書及びテキストデイジーの整備を
図ります。
(2)
サピエ(視覚障がい者情報総合ネットワーク)の利用
本館に蔵書していない図書の貸出希望等があったときは、「サピエ図書館」を利
用したサービス提供に努めます。
(3)
ボランティアの養成
録音図書のボランティア養成講座を開催します。
(4)
プライベートサービス事業
日常生活において必要とする生活関連資料及び個人利用に限定される図書等で、
利用者の求めに応じて点訳及び音訳による図書等の製作を行います。
(5)
各団体からの依頼事業
小樽市の各部署から依頼される広報誌(広報おたる・市議会だより)・パンフレッ
トなどのほかに、視覚障がい者団体から依頼されたものの点訳及び音訳を行います。
[4]ふれあい相談事業の推進
福祉、介護、家族等について、どこに相談すればよいのか分からないというような、
生活に密着した相談をお受けしています。本年度も関係機関との連携を図りながら、
市民が地域で安心して暮らせるよう支援します。
- 12 -
[5]福祉まつりの開催
本会が実施している福祉事業や活動などについて、市民に理解と関心を深めてい
ただくよう、福祉団体、福祉施設、ボランティア団体等関係機関の協力を得て開催
します。
また、福祉団体等の作品展示、即売コーナーを設けるなど、高齢者、障がいのあ
る方、子どもから大人も参加し交流できる場をつくります。
[6]児童館の管理運営
児童福祉法及び小樽市児童厚生施設条例に基づき、児童の健全な育成を図るため、
関係機関との連携を密にし、小樽市の指定管理者として3児童館の管理運営を行いま
す。
児童館活動では児童に健全な遊びの場を提供し、その健康と体力を増進し、情操を
豊かにするとともに、母親クラブ、子供会等の地域組織活動の育成助長を図るなど、
児童の健全育成に資するため各種事業を実施します。
また、小樽市から運営を受託している放課後児童クラブ(塩谷児童センター及びい
なきた児童館)については、本年度から子ども・子育て支援新制度が開始されること
に伴い、職員を増員配置し、放課後児童支援員がさらに身近に手厚く児童と接するこ
とができるよう環境を整備いたします。
児童館活動のより一層の充実及び新制度の趣旨を生かした放課後児童クラブ運営に
努め、子育て支援を行います。
1.塩谷児童センター
(1)
集団指導活動
・クラブ活動(年二期制)
・教室(習字教室・読み聞かせ)
(2)
年間計画事業
・新1年生歓迎会・遠足・バス遠足・センターまつり・お化け屋敷・ハロウィー
ン仮装パレード・なわとび検定・とびばこ検定・手芸教室・雪遊び教室・体力測
定・スキー教室・開館記念行事・お正月お楽しみ会など(年間100回程度)
(3)
放課後児童クラブ事業
- 13 -
(4)
その他の事業、活動
・母親、幼児クラブ等の支援活動・運営委員会の開催・地域や社会教育機関との
連携・避難訓練等の実施・センターだより『笠岩』の発行(毎月)など
2.とみおか児童館
(1)
集団指導活動(通年で募集)
・土曜オルガン教室(38回)・土曜習字教室A(小学2年・3年、20回)・土曜
習字教室B(小学4年~6年、20回)・日曜ピアノ教室(38回)
(2)
年間計画事業
・だるま落とし大会・黒ひげ危機一髪・ボーリングゲーム・ぬりえ・チャレンジ
ゲーム・マジック9・ミニカップインゲーム・玉入れ・ターゲットゲーム・ジェ
ンガ・サイコロゲーム・ターゲットダーツなど
(3)
その他の事業、活動
・児童館だより「とみおか」の発行(毎月)・幼児サークル支援活動・合同避難
訓練の参加・運営委員会の開催(年2回)・地域や社会教育機関との連携など
3.いなきた児童館
(1)
集団指導活動
・図画教室・習字教室・本の読み聞かせの会など
(2)
年間計画事業
・トランポリン・ダーツ大会・なわとび大会・わなげ大会・フラフープ大会・ト
ランプスピード大会・お楽しみゲーム大会・お楽しみ映画会・マンガビデオの会
・楽しいおやつ作り教室・お楽しみコンサート・作ってみよう・工作教室など
(3)
放課後児童クラブ事業
(4)
その他の事業、活動
・児童館だより「いなきた」の発行(毎月)・幼児サークル支援活動・避難訓練
の実施・運営委員会の開催・地域や社会教育機関との連携など
- 14 -
[7]緊急生活救援資金、生活困窮者自立支援資金及び生活福祉資金の貸付
支援
福祉施策における各種貸付は、変貌する社会経済情勢のもと、低所得世帯等の複雑
多様化するニーズに応えながら、必要な援助を行うことにより経済的自立及び生活意
欲の助長促進を図り、安定した生活を送ることができるようにするための制度です。
本会では昭和48年から貸付事業を実施し、多くの低所得世帯等の緊急時に必要な資
金を貸付、支援しています。
本年度より、小樽市で実施する「生活困窮者自立支援事業」の開始に伴い、本会に
おいても、当事業の一助となるべく、新たに生活困窮者自立支援資金貸付事業を行います。
また、北海道社会福祉協議会の生活福祉資金貸付事業については、厳しい雇用経済
情勢が続く中、セーフティネットの施策のひとつとして他機関と連携し、相談・支援
を行うことが求められています。
本年度も貸付及び償還業務のより適切な執行に努めます。
1.緊急生活救援資金貸付事業
小樽市在住の市民で、やむを得ない不時の緊急出費に困窮する世帯を支援する目的
で貸付します。
2.生活困窮者自立支援資金貸付事業
小樽市が行う「生活困窮者自立支援事業」の支援対象となる小樽市民で、生活に
困窮している世帯を支援する目的で貸付します。
3.生活福祉資金貸付事業(北海道社会福祉協議会受託事業)
他の貸付制度の利用が困難である低所得世帯、障がい者世帯又は高齢者世帯に対し、
次の資金種別の中から対象になる資金の貸付申込み手続きを行い、経済的自立と生活
の安定を図ることができるよう相談・支援します。
(1)
生活福祉資金
①
総合支援資金
・生活支援費
生活再建までの間に必要な生活費
・住宅入居費
住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
・一時生活再建費
生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うこ
とが困難である費用
②
福祉資金
・福祉費
日常生活、自立生活に活用するために、一時的に必要な経費
・緊急小口資金
緊急かつ一時的に生計が困難となった場合に必要な少額の生
活費
- 15 -
③
教育支援資金
高等学校、大学、高等専門学校に就学するのに必要な経費
・就学支度費
高等学校、大学、高等専門学校の入学に際し必要な経費
④
・教育支援費
不動産担保型生活資金
・不動産担保型生活資金
高齢者世帯が不動産を担保とし、将来にわたり住居に住み続
けるための生活費
・要保護世帯向け不動産担保型生活資金
要保護の高齢者世帯が不動産を担保とし、将来にわたり住居
に住み続けるための生活費
(2)
臨時特例つなぎ資金
住居のない離職者に対し、給付金又は貸付金の交付を受けるまでの当面の生活費
[8]関係団体等の支援
1.関係団体の支援
地域で行っている様々な福祉活動をとおして、福祉コミュニティづくりの推進を図
るため、赤い羽根共同募金助成金と北海道社会福祉協議会助成金等を活用し、各関係
団体等を支援します。
(1)
高齢者福祉活動
小樽市老壮大学、小樽市老人クラブ連合会等への協力、支援
(2)
母子福祉活動
小樽市母子寡婦福祉会(習字、料理、詩吟等各種教室)への協力、支援
(3)
児童青少年育成福祉活動
各町会(子供の遊び場保守事業費)、保育園等への協力、支援
(4)
町会活動
小樽市総連合町会(事業費)、各町会(通信費)への協力、支援
(5)
地域福祉活動
小樽市民生児童委員協議会への協力、支援
- 16 -
(6)
障がい福祉活動
障がい者通所施設(年末・年始行事)への協力、支援
2.困窮世帯等の支援
歳末たすけあい義援金及び愛情銀行への寄附金を財源に、様々な理由により支援が
必要な方たちを支援します。
(1)
災害遺児家庭の支援
災害(交通、労働、海難、火災等)で、親を亡くされた児童への支援
(2)
罹災世帯の支援
市内で火災等に遭われた世帯への支援
(3)
ひとり親家庭等の支援
ひとり親家庭等(児童扶養手当全部受給、特別児童扶養手当受給の非課税世帯)へ
の支援
(4)
長期療養患者の支援
被爆者健康手帳交付者への支援
(5)
生活困窮者の支援
生活保護に至る前の段階にある生活困窮者への支援(食料品・飲料・防寒着等の
緊急支援として必要最小限の物品の給付)
[9]共同募金運動への協力
共同募金運動は、社会福祉法に基づき厚生労働大臣の定める期間内に全国協調で行
われます。寄せられた募金は区域内の社会福祉事業や更生保護事業等に助成され、地
域福祉を推進する財源として大きな役割を担っています。この募金活動を実施してい
る小樽市共同募金委員会の事業運営に協力します。
①
赤い羽根共同募金運動(募金実施期間
10月1日~12月31日)
②
歳 末 た す け あ い 運 動(募金実施期間
12月1日~12月31日)
- 17 -
[10]会務の運営等
○
理事会、評議員会の開催及び監査の実施
○
各種委員会の開催
○
定款及び諸規程の整備、適正な運用
○
役員、評議員の研修の実施
○
職員に対する倫理研修等の実施
○
会員の拡充
○
相談援助実習生の受入れ(社会福祉士資格取得等のための現場実習)
○
各種研修事業への協力及び支援
○
社協だより及びホームページ等による情報提供
○
北海道社会福祉協議会及び小樽・後志地区社会福祉協議会連絡協議会等との連携
- 18 -