No.3009

『マクベス評釈』
の緒言 映画文学人生論
こ
の
考
え
は
、
逍
遙
の
『
小
説
神
髄
』
に
も
反
映
さ
れ
て
、
此
の
世
を
穢
土
と
罵
り
。
苦
界
と
非
る
な
り
」
。
然
る
に
、
数
奇
失
意
の
人
は
造
化
を
怨
み
、
自
然
を
憤
り
継
母
の
如
き
も
の
と
も
見
え
ね
ば
、
慈
母
と
も
見
え
ず
。
づ
れ
に
も
偏
り
た
る
と
は
見
え
ず
。
固
よ
り
意
地
わ
る
き
に
し
て
観
れ
ば
、
自
然
は
只
、
自
然
に
し
て
、
善
悪
の
い
「
人
々
試
み
に
自
然
と
い
ふ
も
の
を
観
よ
。
心
を
虚
平
よ
う
に
も
解
釈
で
き
る
も
の
だ
と
い
う
。
に
押
し
つ
け
る
も
の
で
は
な
く
、
読
む
者
の
心
に
て
如
何
逍
遙
は
述
べ
て
い
る
。
沙
翁
の
作
は
作
者
の
理
想
を
読
者
「
シ
ェ
ー
ク
ス
ピ
ア
の
作
は
甚
だ
自
然
に
似
た
り
」
と
見
つ
け
た
の
で
、
こ
の
論
文
を
読
ん
で
み
た
。
『
「
マ
ク
ベ
ス
評
釈
」
の
緒
言
』
と
い
う
逍
遙
の
論
文
を
図
書
館
で
探
し
た
が
、
見
つ
か
ら
な
い
。
そ
の
代
わ
り
、
坪内逍遙 (1859-1931)
『小説神髄』 1(885)
『沙翁全集 全四十冊』(1909-19280
参考:松尾芭蕉『笈の小文』(1709+) 小田島雄志訳『マクベス』(1983) 「白水社」 つ
い
で
に
坪
内
逍
遙
訳
の
『
沙
翁
全
集
』
全
四
十
冊
も
単
位
を
修
得
し
た
こ
と
に
な
る
。
読
ん
で
、
感
想
を
書
け
ば
、
遅
ま
き
な
が
ら
原
書
講
読
の
ソ
コ
ン
に
印
字
し
て
み
た
。
そ
の
後
で
小
田
島
雄
志
訳
を
ら
思
い
直
し
、
『
マ
ク
ベ
ス
』
の
原
文
を
一
言
一
句
、
パ
ベ
ス
』
の
未
読
で
あ
る
。
し
か
し
、
高
齢
者
に
な
っ
て
か
我
が
青
春
に
悔
い
あ
り
。
そ
の
悔
い
の
一
つ
は
『
マ
ク
あ
た
り
、
ド
ロ
ッ
プ
ア
ウ
ト
し
て
し
ま
っ
た
。
の
二
、
三
回
は
受
講
し
た
が
、
や
が
て
バ
カ
の
壁
に
つ
き
ス
』
が
テ
キ
ス
ト
に
選
ば
れ
た
こ
と
が
あ
る
。
私
は
最
初
学
生
時
代
、
原
書
講
読
の
授
業
で
、
沙
翁
の
『
マ
ク
ベ
ス
ピ
ア
の
傑
作
は
、
頗
る
此
の
造
化
に
似
た
り
。
造
化
の
本
体
は
無
心
な
る
べ
し
。
さ
て
シ
ェ
ー
ク
「マクベス評釈』緒言
ち
ら
が
ク
ソ
か
は
、
読
者
の
心
に
よ
っ
て
き
ま
る
。
ク
ソ
と
を
一
緒
に
す
る
な
と
い
う
声
が
諸
方
か
ら
あ
が
っ
合
が
よ
い
が
、
そ
う
は
問
屋
が
お
ろ
さ
な
い
か
。
ミ
ソ
と
と
い
う
と
、
沙
翁
と
蕉
翁
が
一
に
な
り
、
ま
こ
と
に
都
ず
で
あ
る
。
か
も
し
れ
な
い
。
そ
し
て
、
そ
の
貫
道
す
る
物
は
一
の
は
宗
祇
の
連
歌
や
雪
舟
の
絵
や
利
休
の
茶
と
貫
道
し
て
い
る
す
る
と
、
沙
翁
の
戯
曲
に
お
け
る
物
も
西
行
の
和
歌
や
所
月
に
あ
ら
ず
と
い
ふ
事
な
し
」
。
を
友
と
す
。
見
る
処
花
に
あ
ら
ず
と
い
ふ
事
な
し
。
思
ふ
り
。
し
か
も
風
雅
に
お
け
る
も
の
、
造
化
に
随
ひ
て
四
時
利
休
が
茶
に
お
け
る
、
其
の
貫
道
す
る
物
は
一
け
る
、
宗
祇
の
連
歌
に
於
け
る
、
雪
舟
の
絵
に
於
い け
つ る
な 、
)
て
く
る
だ
ろ
う
。
沙
翁
と
蕉
翁
の
ど
ち
ら
が
ミ
ソ
で
、
ど
(
こ
の
秋
は
何
で
年
寄
る
鳥
雲
に
芭
蕉
映画文学人生論
の
小
文
』
の
有
名
な
文
章
で
あ
る
。
「
西
行
の
和
歌
に
於
遙
は
い
う
。
こ
の
見
解
か
ら
連
想
さ
れ
る
の
は
芭
蕉
『
笈
ピ
ア
の
傑
作
は
、
頗
る
此
の
造
化
に
似
た
り
」
と
坪
内
逍
「
造
化
の
本
体
は
無
心
な
る
べ
し
。
さ
て
シ
ェ
ー
ク
ス
翁
は
芭
蕉
と
も
つ
な
が
る
。
ま
た
、
逍
遙
の
造
化
と
い
う
言
葉
に
注
目
す
る
と
、
沙
第
二
場
)
は
自
然
主
義
文
学
の
は
し
り
か
も
し
れ
な
い
。
演
技
と
は
、
自
然
を
鏡
に
写
し
出
す
こ
と
だ
─
─
第
三
幕
が
元
祖
で
、
『
マ
ク
ベ
ス
』
や
『
ハ
ム
レ
ッ
ト
』
(
例
:
意
外
な
こ
と
に
、
自
然
主
義
文
学
は
シ
ェ
ー
ク
ス
ピ
ア
ら
の
自
然
主
義
文
学
の
思
想
に
も
つ
な
が
っ
て
い
る
。
て
い
る
が
、
さ
ら
に
田
山
花
袋
、
島
崎
藤
村
、
正
宗
白
鳥