(2015年4月号)PDFファイル

あ お ぞ ら
2015
2015.4.25
No.77
No.
77
~豊かに、楽しく、美しく、過ごしていただくために~
平成元年創立
シニアグランドホーム
ブルーメンハイム・トーホー
4 月より介護保険制度が改正されました!
渉外課 入居相談室
新井 健太郎
先日、ご家族の皆様にはご案内させていただきましたが、4 月より介護保険制度が改正され「特
定施設入居者生活介護」のご負担額が変更されます。介護保険制度施行以後、施設への介護報酬額
は事実上マイナス改定が続き、今回はさらに厳しい大幅なマイナス改定となりました。
施設の介護報酬は、24 時間入居者様をお世話することに対する「基本報酬」と、体制や取り組み
を評価する「加算報酬」があります。今回の改正では、基本報酬がかつてない引き下げ率となりま
した。一方で、加算報酬の「サービス提供体制加算」が創設されました。これは介護職員のうち、
介護福祉士の割合が多い場合や、勤続年数が長い職員がいる場合なども評価される加算となってお
り、ブルーメンハイムでも 4 月より算定させていただきます。
また、ブルーメンハイムでは以前より取り組んできた看取りケアを評価する「看取り加算」が前
回創設されましたが、今回の改正でさらに充実する内容になりました。
利用される皆様の大きな変更点として、介護保険制度創設以来、続けられてきた「1 割負担」を
見直し、
「2 割負担制度」が 8 月より導入されることとなりました。利用者本人の所得課税状況によ
り、各自治体(保険者)より、1 割負担もしくは 2 割負担と判定されるとのことです。2 割負担に
なりますと「特定施設入居者生活介護」の介護費ご負担部分が今までの 2 倍となりますが、「高額
介護サービス費制度」がありますので、一定の上限額を超えたときは高額介護サービス費として、
介護保険から払い戻されます。高額介護サービス費の対象になる方には、各自治体から申請の案内
通知がされるとのことです。7 月中には各自治体より介護保険のご負担について、通知がされる見
通しですので、行政からの通知文書等にはご留意いただきますようお願い致します。
ブルーメンハイムとしましても、お客様のご不安やご心配な点について、バックアップさせてい
ただきますので、宜しくお願い致します。
制度は変化していきますが、それに右往左往することなく、常にブルーメンハイムの設立理念を
顧みて、入居される皆様が終身に渡り「豊かに、楽しく、美しく、過ごしいただくために」という
基軸はぶらすことなく、創意工夫を図りながら努力してまいります。
【施設理念】
私たちは思想、信条、人種、性別及び貧富によ
ってご入居者の皆様方を区別することなく、人
としての尊厳を尊重し個々人の自由を最大限保
証することに努めます。
【基本方針】
豊かに、
かに、楽しく、
しく、美しく 過ごしていただくために
おひとり、おひとりの尊厳を尊重致します。
おひとり、おひとりに合った看護を提供致します。
おひとり、おひとりに適した介護を提供致します。
私達はみなさま方の健康に一層の注意をはらい、いつまでもお元気であります様に努めます。
―1―
藤和グループの人事異動により、前任の猪熊事務長に変わ
り事務長に就任いたしました下畑要忠(しもはた とした
だ)と申します。
ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、4 年半ぶり
にブルーメンハイムに戻ってまいりました。転任前にいらっ
しゃった入居者様がご健在であり、また、施設長以下職員メ
ンバーも顔なじみが多く、古巣に戻ってきた安堵感でいっぱ
いです。
入居者の皆様が快適にお過ごしいただけるよう、微力なが
ら尽力させていただきます。ご指導、ご鞭撻を賜りますよう、
事務長
下畑
要忠
お願い申し上げます。
4 月の藤和グループ人事異動により、猪熊事務長は藤和グループ本部へ異動と
なりました。在任中は大変お世話になり、ありがとうございました。
リハビリ課主任 理学療法士
長翁
大哲
筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常
生活に何らかの障害をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候
ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候
群)」といいます。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
たとえば〝階段を昇るのに手すりが必要である″〝支えなしには椅子から立ち上がれない″〝15 分
続けて歩けない″〝転倒への不安が大きい″〝この 1 年間で転んだことがある″〝片足立ちで靴下がは
けない″〝横断歩道を青信号で渡りきれない″〝家の中でつまずいたり滑ったりする″場合などが含
まれます。
ロコモは「メタボ」や「認知症」と並び、寝たきりや要介護状態の3大要因のひとつになっていま
す。ご高齢の方は加齢や運動不足に伴う身体機能の低下や、運動器疾患による痛み、易骨折性(軽微な
外傷による骨折)など、多様な要因があいまった、いわば負の連鎖により、バランス能力・体力・移動
能力の低下をきたし、ついには、立って歩く・衣服の着脱・トイレなど、最低限の日常生活動作(AD
L)さえも自立して行えなくなり、廃用症候群や寝
たきりなどの要介護状態になっていきます。
日本整形外科学会は 2007 年、人類が経験したこ
とのない超高齢社会・日本の未来を見据え、ロコ
その1
モティブシンドロームという概念を提唱しました。
自分の足で歩き続けていくために、ロコモを予防し、
健康寿命を延ばしていくことが今、必要なのです。
ロコモーショントレーニング
目的:転
目的:転倒予防、骨折予防などのために行いま
す。自宅でも行えます。日々継続して運
す。自宅でも行えます。日々継続して運
動療法を実施することが大切です。
厚生労働省 2006.8.29 記事
―2―
坂本桂三、整形外科学会
その2
その他のロコトレ
開眼片脚立ちとスクワット以外に
も、いろいろな運動を積極的に行い
ましょう。
ストレッチ、関節の曲げ伸ばし、
ラジオ体操、ウオーキングな
ラジオ体操、ウオーキング ど
です。
ロコモン体操;別府諸兄ら 2009 年
~わたしの足跡~
わたしの足跡~
人は、楽しかったこと、うれしかったこと、悲
しいこと・・・数々の想い出を人生のリュック
しいこと・・・数々の想い出を人生のリュック
サックに背負っています。このコーナーでは入
サックに背負っています。このコーナーでは入
居者様にスポットを当て、
居者様にスポットを当て、リュックサックの中
にスポットを当て、リュックサックの中
身の一部をご紹介
身の一部をご紹介して
ご紹介していただきます。
していただきます。
長島 久哉様
来る 6 月 3 日で 97 歳を迎えられる長島久哉様。長島様のお姉様ご夫妻がブルーメンハイ
ムにご入居されていた縁で、平成 17 年に奥様のタミ子様とご一緒に入居されました。温和
で物静かな長島様。奥様とケンカされた記憶はない!?くらいに仲睦まじいご夫妻でした。奥様
が 6 年前に他界された後は、何度か体調を崩された事はありましたが、現在はベッドから車
いすの移動は一部お手伝いすれば自分で移乗が出来るほど、お元気にお過ごしです。
長島様は、妻沼町(現在の熊谷市)の農家に生まれ、早稲田大学文学部を卒業後、東京で教
員をされていました。その当時の早稲田は今のような街ではなく、農村地帯だったそうです。
戦争時には、空襲を何度も経験され、生徒を防空壕に避難させるのに懸命だったそうです。
終戦後、妻沼に戻られてからは、盲学校の教員として勤務され、校長に昇進後、定年を迎え
るまでお勤めになられました。定年後も、乞われて学校で講師をされたそうです。退職後は、
地元のサークル活動で俳句を楽しまれ、ブルーメンハイムに入居されるまで参加されていた
そうです。
奥様との想い出は?と伺うと、
「新婚旅行で日比谷公園に行ったこと」と語られました。
「食
糧難の時代、農家の出(で)だったから食べ物にはあまり困らなかった。麦飯のおにぎりを
持って日比谷公園に行ったら、周りの人からジロジロ見られたことをよく覚えている。」そう
です。
リハビリ室へ通い、起立訓練や歩行訓練を頑張られている長島様。リハビリ職員に、奥様
の〝お墓参りへ歩いて行きたい”と語られたそうです。目標を持ち、前を向いて生きるお姿
に、激動の時代を生き抜いて来られた長島様の強さを感じました。
―3―
(あおぞら編集委員 酒井
等)
イベントニュース
さくら祭り
4月12日(日)に恒例のブルーメンハ
イム「さくらまつり」を行いました。上
州吉井太鼓の皆さんにお越しいただき、
息の合った太鼓の音色を披露していただ
きました。お子さんたちとのふれあいに
皆様、自然と笑みがこぼれていました。
お花見
例年より早い開花となった今
年の桜。天気の良い日に園内、
近隣の公園で、それぞれお花見
を楽しんでいただきました。
~ 今後の予定
~
5 月 24 日(日) 『園遊会』
園遊会』
5 月 25 日(月) 入居者健
入居者健診
7 月下旬 『納涼祭』
納涼祭』
5月8日(金)14:30~16:00
~ 5階スカイラウンジ ~
★イベント情報
イベント情報はホームページ
情報はホームページからも
はホームページからも
ご覧になれます★
ご参加お待ちしております。
~ 編 集 後 記 ~
発行年月日:平成 27 年 4 月 25 日
(年 4 回発行)
団塊の世代が75歳に達する2025年に向けた「地域包括ケアシステム」
発行責任者:中澤 康子
を構築すべく、本格的に舵を切った今回の介護保険制度改正。この実現には、
発行所:
医療と介護の連携、地域の自助・互助・共助・公助がキーとなるようです。
シニアグランドホーム
ブルーメンハイム・トーホー
「とん、とん、とんからりと、隣組~♪」が機能している群馬では未だしも、
所在地:〒379-2301
群馬県太田市藪塚町 3446-1
Tel 0277-78-7551
Fax 0277-78-7556
編集者:新井
都市部や限界集落などにおいて、地域包括ケアシステムが機能し得るかどう
かは懐疑的な部分もあります。人と人が共に生きる〝人間″として、必要な
個々のコミュニケーション〝力(りょく)″やコミュニティー〝力″が、今、
健太郎
試されている時なのかもしれません。 (あおぞら編集委員
―4―
浦野
敬善)