2012年4月定例会資料

【整理番号③‐5】アロマザリング
allomothering
いわゆる「3歳児神話」に代表されるように,日本には,子育ては母親の手によってな
されるべきであるという強い規範が存在する.しかし,夫婦の共働きや核家族化が進む現
代社会において,子育ての担い手を母親だけに限定するのは無理があるし,実情にもそぐ
わない.子育ては,母親だけでなく,父親やきょうだい,祖父母,あるいは近隣の人々や
保育士など,複数の多様な人々に関わる営みである.そして,子どもはこのような複数の
集団成員による重層的育児ネットワークのなかで育つ.以上のような自然人類学の知見に
基づくとらえ方は,子どもの発達・子育ての豊かさを理解する際にひとつの有効な視点に
なりうる.
子どもを取り巻く母親以外の個体による世話行動をアロマザリング(allomothering)とよ
び,同じ現象は,より一般的にアロケア(allocare),あるいはアロペアレンティング
(alloparenting)とよばれることもある(根ヶ山・柏木,2010).アロマザリングは動物
界全体でみると,わずかな分類群で観察されるかなり特異な行動であるが,ヒトは多様な
スタイルのアロマザリングを発達させてきた.このことはヒトの養育行動を特徴づける重
要な一側面であると考えることができる.
アロマザリングは,母子,そして世話をする個体にとってさまざまなメリットがある.
根ヶ山・柏木(2010)によると,まず母親にとっては,他個体が子どもの世話を引き受け
てくれることによって,育児負担が軽減され,資源を母親自身に向けることが可能になる.
子どもにとっても,母親から離れて集団内の多様な個体と出会い,その個体と相互作用を
行うことを通じて社会化が促進されるという適応的意味がある.また,世話をする個体に
とっても,近縁の場合であれば,自らの遺伝子を多く共有する子どもの生存や発達を助け
ることになるし,非血縁の場合であれば,母子と互恵的な関係を築くことができたり,個
体によっては育児行動を学習することができたりするメリットが考えられる.
以上のようなアロマザリングの重要性にもかかわらず,従来の発達心理学においては,
母子の二者関係が強調されすぎてきた側面がある.このような問題意識に端を発し,母子
関係のみならず生涯に出会う重要な人間関係を発達の文脈に位置づけ,重層的なネットワ
ークのなかでヒトの発達をとらえるのがソーシャル・ネットワーク理論(social network theory)
である(Lewis & Takahashi,2005/2007).ソーシャル・ネットワーク理論では,母子の
愛着関係を相対化し,子どもが複数の他者とどのようにかかわるのか,そこでの他者がど
のような心理的機能を果たすのかということに着目する.それにより,従来にくらべて,
より豊かにヒトの発達のありようを記述することが可能となる.
●社会的養護と里親
親の死亡や虐待などなんらかの理由で子どもが生まれた家庭で育つ
ことができない場合,アロマザリングは喫緊の課題となる.このような場合に,社会が用
意した養育環境の体系を社会的養護(social protection of children)とよぶ.社会的養護の
1
ありようは国や文化によって大きく異なるが,日本では,乳児院や児童養護施設等で養育
される施設養護と,里親制度に代表される家庭養護の2つに大別される(図1).社会的
養護は制度化されたアロマザリングととらえることができよう.
家庭養護では一般の家庭養育にはみられない特有の課題がある.里親養育(foster care)
を例にとれば,里親に委託される子どもは,それまでに慣れ親しんだ環境から離れるわけ
であり,そのことがまず厳しい経験となる.子どもを迎え入れる里親家庭にとっても,希
望していたととはいえ,家族に新しいメンバーを受け入れることには相応のストレスが発
生することが予想される.くわえて,社会的養護を受ける子どもは被虐待経験があること
が多く,委託される以前に心身に傷を負っていることも少なくない.そうした子どもが里
親家庭になじんでいくプロセスの初期には,とくに委託された子どもは赤ちゃん返りやそ
れに類する試し行動がみられる.さらに,物心つかない幼少期に委託されてきた子どもは,
自分の出自の情報や委託理由を知らないことが多く,こうしたことを自己物語に組み込み
ながら,人生全体を納得していくことが課題となる.そのため里親家庭では,子どもと里
親の関係性がある程度築かれた段階になってから,(真実)告知が行われる.これは里親
と子どもが互いの関係性の根幹にあらためてふれることでもあると考えられる.また,子
どもの自己物語の(再)構築という目的に沿って継続的に行われる支援はライフストーリーワ
ーク(life story work)とよばれ,欧米では広く普及しており,日本でも近年,その重要性
が認められつつある.しかし,日本では里親養育に関する体系的な研究があまり進んでい
ない.今後の研究の発展がとくに望まれる領域であるといえるだろう.
[平田修三]
2
乳児院
児童養護施設
施設養護
情緒障害児短期治療施設
社
児童自立支援施設
会
小規模グループケア
的
地域小規模児童養護施設(グループホーム)
養
護
小規模居住型児童養育事業(ファミリーホーム)
家庭養護
里親制度
図1.社会的養護の体系
【引用文献】
Lewis,M.,& Takahashi,K. (2007). 愛着からソーシャル・ネットワークへ: 発達心理学の新
展開(高橋惠子,監訳). 東京: 新曜社.(Lewis,M.,& Takahashi,K. (2005). Beyond the
dyad: conceptualization of social networks. Human Development, 48(1-2). )
根ヶ山光一・柏木恵子. (2010). 人間の子育てを理解する窓としてのアロマザリング. 根ヶ
山光一・柏木恵子(編), ヒトの子育ての進化と文化: アロマザリングの役割を考える(pp.1-8).
東京: 有斐閣.
3