Young Official’s Camp 2015 参加報告書 東京都ミニバスケットボール連盟 守屋梨沙 期間 8 月 14 日(金) 13:30~8 月 16 日(日) 14:00 会場 埼玉県立上尾スポーツ総合センター・上尾運動公園体育館 参加者 北海道ブロック 4 名 東北ブロック 3名 北信越ブロック 2 名 関東ブロック 7名 東京ブロック 8名 東海ブロック 3名 近畿ブロック 5名 中国ブロック 3名 四国ブロック 2名 九州ブロック 3名 男 23 名 女 17 名 合計 40 名 スケジュール 1 日目 13:30 13:50~16:50 開講式 実技Ⅰ 「よりよいプレゼンテーションの基本 体幹をつくるトレーニング・アジリティトレーニング」 (講師:都立駒場高校トレーナー 野田拓司氏) 18:00 2 日目 19:00~20:55 講義Ⅰ 21:00~21:30 班別研修 23:00 消灯 6:30 起床 7:00 朝食 8:00 実技準備 9:00~17:00 18:00 3 日目 夕食 Mr.Carl Jungebrand(FIBA Head of refereeing) 実技Ⅱ 高校生男女のモデルゲームを使い実技講習 夕食 19:00~19:20 講義Ⅱ 「YOC から世界へ」講師:加藤誉樹氏 19:20~20:40 講義Ⅲ 「ルール・マニュアル」講師:平野彰夫 規則グループ長 20:40 閉講式 21:00 班別研修 23:00 消灯 6:30 起床 7:00 朝食・清掃・片づけ 8:00 部屋点検・実技準備 9:30~14:00 実技Ⅲ (交通機関に合わせて随時解散) 1 日目 実技Ⅰ 講師 研修内容 よりよいプレゼンテーションの基本~体幹をつくるトレーニング・アジリティトレーニング~ 野田拓司氏 (都立駒場高校トレーナー) ①体幹トレーニング ダイナミックストレッチ スキップ・スキップ+腕回し etc. 上半身の動きの組み合わせ クロスステップ・ももあげ・蹴り上げ・バックラン・バックウォーク etc. ●全身を使って可動域を広げる+体を左右前後バランスよく使う ぶれない体幹は急な加速・静止など、どんな動きにも動じないボディバランスをつくる いい姿勢は好印象を与える あと1歩に対応できる身体をつくる ②アジリティトレーニング 10 分走(ランニング)・インターバル ダッシュ(50m・40m・30m・20m・10m) RSA(40m・30m・20m) 15 本 各 3 往復 サイド壁×壁ダッシュ 3 往復 6 セット ③コア プッシュアップ・コア・スクワット 講義Ⅰ 講師 Mr.Carl Jungebrand(FIBA Head of refereeing) 【審判の夢・目標】 ⇒自分の姿を見て自分の夢を言えるレフェリーが必要 ・大事なことは、夢を持って自分を信じること。 ・成功も失敗もすべての原因は自分にある。 【ボディランゲージ】 ⇒体をつかってレフェリーをすることが大切 ・心を表す→自身がないと表れる→見映えは強く 【1 つのゲームにレフェリーは 2 人だが 1 つのチーム】 primary coverage:最初に自分のエリアを見る secondary coverage:余裕があるから次を見る giving help:自分のエリアを見たうえで相手が吹くチャンスがあったけどそのうえで助ける 【プレーの捉え方】 はじまり:分析・何を見るか活発に考える 中間:イメージをビデオでみると反射的に捉えられる おわり:リーガル・イリーガルがあって判定する ●すべてがひとつのプレー⇒長く捉えて瞬間で捉えない 【プレーとの距離・静止する】 ・適切な距離を保つ→近いと早く見えてしまう ・静止してプレーの最後までみる⇒静止すると集中力があがる→正しい判定につながる ●いいポジションに動いて静止してみる ★続けると筋肉が記憶する→スタンダードがあがる 2 日目 研修内容 実技Ⅱ 担当試合 都立駒場-足立 (男子) 審判 R:守屋梨沙 U:渡辺一矢 担当講師 高城邦弘氏・緒方崇氏 ミーティング ・男子ゲームなのでプレーを見ること コンタクトを簡単に白黒つけない ・とりあげたファウルについて 影響を考える 基準をもって鳴らし続けたのはよかったが、その中でのゲームの理解を深める ・ディレクションの見せ方は好印象で良かった ・昨日の講義を踏まえて、我慢して見えたもの・工夫して見えたものが感じられたが、プレイの理解は、 経験を積んでいくこと ・初めての相手だからこそ、お互いの考えを話してコミュニケーションをとる 研修ゲーム:第 1 試合を使用 対象試合 朝霞-小山台 (男子) 審判 R:布施修平 U:政氏拓留 担当講師 Mr.Carl Jungebrand ミーティング ・ホイッスルをはなして喋ること→ボールください etc. ・トランジションが起きたとき→TからLに入るときの意識 ① 1 歩目の踏み出しを強く ② ストレートに走るのが最短 ③ セットアップポイントに戻る ・アウトサイド-アウトサイド:プレイを外から最後まで見る ・静止して判定する 見えている範囲内でプレイヤーが動いている→レフェリーは動く必要がない ・ショットのあとの動き Lが右にいた場合は、左に来てしまうとクローズアングルになる パスが入ってからダイレクトに左にいくこと ・レポートは静止すること 5:5 のバランスで肩をそろえて、1・2 のリズムで行う シグナルは頭と肩を動かさずに肘を固定して、窓の中で行うように強く 講義Ⅱ 講師 YOC から世界へ 加藤誉樹氏 【自身の思い】 周囲の後押しがあってのことである 【ABC】 ★当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとやる 例えば…4 原則→正しい判定に繋がる ・普段からやらないとすぐにはできない ・当たり前のことができると選手のためになる ・大事なところで信頼してもらえるレフェリングができるように 【審判の役割】 ・グレーなところを判定する ★毎試合 1 つ具体的な目標をたてる 講義Ⅲ 講師 ルール・マニュアル 平野彰夫 規則グループ長 ★トップリーグの DVD を見ての講義 ①シリンダー ②リーガルガーディングポジション ③イリーガルスクリーン ④ブロック or チャージ それぞれのケースについて数々の試合の中からピックアップ →ディスカッションを行う ・まずはディフェンスをみる ・どこがダメで何のファウルなのか正しく説明できるようにする 3 日目 研修内容 実技Ⅲ 担当試合 審判 担当講師 朝霞-足立 (男子) R:守屋梨沙 U:渡辺一矢 高城邦弘氏・小澤勤氏 ミーティング ・昨日よりも余裕をもって判定できていた ・see ではなく look で見る ・3 と 4 エリアから内側にくるドライブはTと協力してLはステイで見たほうがよい ・リスタートのアイコンタクトはレフェリーと TO 両方を確認する ・Tの動きの工夫→ただ下がると距離が近くなるので、ボクシングインを意識する ・リバウンド後のリスタートのとき、ディフェンスが接近してなければ寄らずに見たままエリア 1 に入る →無駄な動きをなくすため ・エリア 3 から 4 の受け渡しは、ラインを下げてフリースローラインより下で行う必要があることもある 担当試合 足立-竹台 (男子) 審判 R:渡邊茜 U:守屋梨沙 講師 高城邦弘氏 ミーティング ・静止することにチャレンジをしてきて、ラストゲームでは少し動いて受ける工夫ができていた ・必要なことは判定力をあげること ・それぞれが自分のエリアを判定できていたため、エリア 5 でのダブルホイッスルがもっとあってよかった ・ジャンプショットに対するチェックを見るとき、上の手は OK だが、下の手でプッシングの可能性もあるため 確認が必要 所感 公認 1 年目として参加させていただきました。諸先輩方のお話を伺っていたこともあり、この研修会にはぜひ参加 させていただきたいと強く思っており、今回参加させていただくことができ、誠に感謝しております。 この研修会を通して、感じたことが 2 つあります。1 つ目は、それぞれの場所で目標に向けて努力を重ねている同 世代のレフェリーが多くいるということです。初めて見る同世代の方々のレフェリングには、大きな刺激を受けまし た。そして、自分の姿を見つめなおす機会となりました。2 つ目は、自分がとても恵まれた環境で活動させていただ いているということです。東京が恵まれた環境にあることは理解していましたが、実際に受講生とお話をさせてい ただき、改めて実感いたしました。講師の方のお話のなかで「努力できるのは自分しかいない」というお言葉があ りましたが、この環境に甘んじることなく、目標に向けて努力し続けていきたいと思います。 3 日間という短い時間ではありましたが、実技・講義ともに、とても内容が濃く充実した研修会となりました。今回学 んだこと、経験したことを、少しでも多く還元していけたらと思います。また、本研修で何度も取り上げられていま した『距離・静止』について引き続き取り組んでいき、よりいい位置で正しい判定ができるよう審判技術を磨いてい きたいと思います。 この度は関係者の皆様には大変お世話になり、誠に感謝しております。このような機会を与えてくださいました吉 田委員長をはじめ、久保ブロック長、講師の皆様、総務の皆様に心から御礼申し上げます。また、たくさんの刺激を いただいた受講生の皆様にも重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
© Copyright 2024 ExpyDoc