第 20 号 平成 27 年 7 月 7 日 テーマ「食物繊維」 ******************** ①食物繊維とは… ヒトの消化酵素で消化されない食物中の成分。食 物繊維は特有の生理機能をもち、人間の健康維 持増進に深く関与。 ②食物繊維の種類 水溶性食物繊維:昆布、わかめ、こんにゃく、 果物、里芋などに多く含まれる 不溶性食物繊維:穀類、野菜、豆類、エビカニ 表皮に多く含まれる 生理作用 水溶性 不溶性 発酵性 腸内pH 変化 胃内滞留時間 胆汁酸結合 糞便重量 血清 Chol 食後血糖値上昇 広範囲で高い 低下する 長くなる 結合する 寄与しない 低下させる 抑制する 限定的で低い 変化なし 長くなる傾向 結合しない 増加させる 不明 不明 ******************** ③食物繊維の量 「日本人食事摂取基準 2015 年版」では以下のよ うな目標量が記載されている。 食物繊維(g/日) 年齢(歳) 男性 女性 18~ 20 以上 18 以上 70~ 19 以上 17 以上 毎日の健康な排便のためには 1 日 20g、また心筋 梗塞による死亡率の低下が観察された研究では 1 日 24g以上との報告もある。食物繊維の摂り過ぎ による健康障害はほとんどなく、逆に努力しないと 不足しがちである。 ******************** ●経腸栄養では… 当院採用経腸栄養剤の主な食物繊維含有量 製品名 GFO 15g E-7Ⅱ 400ml MA-R2.0 200ml リカバリーニュートリート 267g インスロー 400ml エンシュアリキッド 250ml エレンタール 80g 1 製品当たりの含有量 5.0g 4.0g 4.0g 6.0g 6.0g 0g 0g 経腸栄養施行時に多くみられる合 併症は下痢・便秘などの便通異常 である。下痢の原因として投与速度、 栄養剤の浸透圧、脂肪の消化吸収 障害、低栄養、栄養剤の温度、汚 染等が考えられる。便秘の原因とし ては、脱水、宿便、閉塞などが考えられるが、これ らに共通することは腸内環境の悪化、食物繊維の 入っていない栄養剤などがある。 食物繊維を投与することにより、腸内が弱酸性に 保たれ腸内細菌叢が改善され、酪酸などの短鎖 脂肪酸が腸内でつくられ腸粘膜状態を改善するな どの作用から、下痢及び便秘を改善すると言われ ている。 便性を整えることは、褥瘡の予防及 び悪化防止にもつながるので非常 に大切!! ●輸液管理では… 中心静脈栄養管理などで絶食期間が 長期になると小腸微絨毛が萎縮しバク 当院の常食 テリアルトランスロケーションのリスクが高 食物繊維量 くなるが、食物繊維を摂取することにより 約 18g/日 発酵し産生された短鎖脂肪酸は大腸から吸収され、 エンテログルカゴンの分泌を促進し、大腸粘膜や 小腸微絨毛を増殖させ、バクテリアル 腸管内細菌が粘膜バリアーを トランスロケーション発生を抑制する。 通過して体内に移行する状態
© Copyright 2024 ExpyDoc