第063-09-11号

オロフレトマト栽培統一事項(YES! clean)
H27産
壮瞥町オロフレ地熱利用野菜組合
1 作
型
作
型
は
種
定
9/ 27
加温越冬
植
収穫期間
2/20~7/31
12/7
栽培管理カレンダー
月
旬
加温越冬
上
2月
中 下
上
3月
中 下
上
4月
中
下
上
5月
中 下
上
6月
中 下
上
7月
中 下
上
8月
中
下
上
9月
中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
収穫
作型
下
上
10月
中 下
は種 ○
(定植:12/15)
主 *加温越冬
要
病 灰色かび病
▲ ●
●
○
▲(○)
(○)
○
○
(○)
害
▲(●) ○ (○) ● (○) ○
(○)
(○)
虫 葉かび病
▲○
(○)
(○)
(○)
発 オンシツコナジラミ
▲(○)
生 アブラムシ類
▲(○)
(○)
●
時 ハダニ類
期
【凡例】 作型図 ○は種、△定植(移植)、■■■■収穫、▲その他栽培管理法等
主要病害虫発生時期図: ──発生時期、○基幹防除時期、(○)臨機防除時期、▲発生状況調査等 (○内数字は成分数)
◎同時防除(同一薬剤で複数の病害虫を対象) (◆)条件付き防除
●:生物防除
2 品
種
CF 桃太郎はるか、CF 桃太郎J
3 施肥・土づくり
(1) 定植前に土壌分析を行い、適正な土壌改良および施肥を行う。
・越冬型のハウスなので、必ず土壌分析を行い、残存窒素量に合わせた施肥を実施する。
・基肥の化学肥料は、土壌分析を行いその結果による。
(2) ぼかし肥、有機質肥料の施用により化学肥料の低減を行う。
(3) 堆肥の施用又は後作緑肥(ギニアグラス、ソルゴー)の栽培により施肥量の低減を行う。
(4) 有機物の施用
次のパターンのいずれかもしくは併用で有機物を施用
種類・名称
投 入 量
窒素成分 投入時期
1.43 t/10a
6kg/10a 9月頃(N 評価 4.2kg/t)
堆肥(壮瞥町堆肥)
600kg/10a
6kg/10a
脱脂米ぬか
緑肥(ギニアグラス、ソルゴー) 乾物 750kg/10a
-
作付け 8~9月 2ヵ月間
鍬込み 10月上旬頃
※ 堆肥等の有機物以外に有機質肥料で補うことができる。また、加里成分の蓄積した圃場で
は、一般の牛ふん敷き料堆肥(N-1.5Kg/t)を施用する。
(5) 窒素質肥料の施用基準 (kg/10a)
窒 素 肥 沃 土
作
型
(mg/100g)
低 (硝酸態窒素 5 以下) 加温越冬
・北海道慣行レベル:設定なし
収穫期間
総窒素
化学肥料
日数(追肥)
施用量
施用量
2/20~7/31
161 日(10 回)
35.0 kg
①施肥例
下記の 3 種類の肥料を組み合わせた例
※ NS262
有機態窒素 0.0%、化成 12.0% (全量 12.0%)
ぼかペレ特号
有機態窒素 5.0%、化成 0.0% (全量 5.0%)
OK-F-1
有機態窒素 0.0%、化成 15.0% (全量 15.0%)
- 26 -
25.0 kg
有機物由
来窒素量
10.0 kg
例1
区分
有機物:堆肥4t (N 6kg)を施用した場合
成 分 量(kg/10a)
施 用 量
肥料銘柄名
窒
素
りん酸 加
(kg/10a)
総 量 化成量
有機物 堆肥(壮瞥町堆肥)
1.43 t
6.0
里
基肥
NS262
ぼかペレ特号
44kg
80kg
5.3
4.0
5.3
0.0
7.1
4.0
5.3
4.0
追肥
OK-F-1
131kg
19.7
19.7
10.5
22.3
35.0
25.0
21.6
31.6
合
計
※脱脂米ぬかは、堆肥の代替え使用する(堆肥又は脱脂米ぬか)
例2
有機物:緑肥(乾物 750kg)と堆肥 4t(N6.0kg)を施用した場合
成 分 量(kg/10a)
施 用 量
区分
肥料銘柄名
窒
素
りん酸 加 里
(kg/10a)
総 量 化成量
緑肥
750kg
有機物
6.0
堆肥(壮瞥町堆肥) 1.43 t
NS262
44kg
5.3
5.3
7.1
5.3
基肥
80kg
4.0
0.0
4.0
4.0
ぼかペレ特号
追肥
OK-F-1
合
例3
区分
131kg
計
19.7
19.7
10.5
22.3
35.0
25.0
21.6
31.6
有機物:緑肥(乾物 750kg)のみの場合
成 分 量(kg/10a)
施 用 量
肥料銘柄名
窒
素
(kg/10a)
りん酸 加
総 量 化成量
里
750kg
有機物 緑肥
基肥
NS262
ぼかペレ特号
44kg
200kg
5.3
10.0
5.3
0.0
7.1
10.0
5.3
10.0
追肥
OK-F-1
131kg
19.7
19.7
10.5
22.3
35.0
25.0
27.6
37.6
合
計
※ 加里過剰ほ場においてはOK-F-6、OK-F-7を使用する。
4 病害虫防除
(1) 節減対象農薬の使用回数(化学合成農薬から有機 JAS で使用可能な化学合成農薬を除く)
節減対象農薬 育苗センター
北海道
作 型
植物成長調整剤 殺菌剤・殺虫剤
使用回数
及び育苗会社
慣行レベル
加温越冬
19剤以下
1剤
1~2剤
16~17剤
39 成分回
5割減
~ 耐性菌防止のための系統の異なる薬剤によるローテーション散布を行う ~
- 27 -
(2) 防除薬剤低減のための技術
①耕種的防除の徹底
・ハウスの換気による湿度の低下、栽植密度(株間)の見直し、病害の発生した葉果実等及び
老化葉の摘除とハウス外への搬出
②生物農薬(ボトピカ、インプレッション)や天然由来物質等(コロマイト、スピノエース、カッ
パーシン)の使用により、節減対象農薬使用の低減を行う。
③線虫対策として対抗植物(ギニアグラス)を栽培し、線虫密度を低減する。
④萎凋病および褐色根腐病対策として、抵抗性台木(グリーンセーブ等)を使用し対応する。
⑤ラノーテープを使用し殺虫剤の削減を図る。
(3) 病害虫防除の薬剤として
① 育苗中(セルポスト接ぎ木苗等)に使用している農薬
薬剤
使用
区 分
薬 剤 名
成分
散布倍率
回数
数
使用
時期
疫
病
葉 コナジ トマトサ
か ラミ類 ビダ
び
ニ
セルポスト接 殺 菌 ダコニールエース 1剤 1回 1,500 倍 前日 ○ ○
ぎ木苗
殺 虫 コロマイト乳剤 0剤 1回 1,500 倍 前日
・コロマイト乳剤:天然由来物質なので化学合成農薬としてカウントしない。
○
○
② 節減対象農薬の使用回数
基幹薬剤の他 殺菌剤 ※1、殺虫剤 ※2 の合計で、薬剤成分回数13剤以内使用する。
【殺菌剤】
基幹・
薬剤成 使用
薬 剤 名
散布倍率
使用時期 灰色かび病 葉かび病
臨機
分数
回数
1剤 1回 2,000~3,000 倍
前日
○
基 フルピカフロアブル
幹 セイビアーフロアブル 20 1剤 1回 1,000~1,500 倍
前日
○
ゲッター水和剤
2剤
1,000~1,500 倍
前日
○
○
1,000~1,500 倍
前日
○
○
臨 カンタスドライフロアブル 1剤
※1
2,000 倍
前日
○
○
機 アミスター20 フロアブル 1剤
選 トリフミン水和剤
1剤 (13 剤) 3,000~5,000 倍
前日
○
択
アフェットフロアブル
1剤
2,000 倍
前日
○
○
ファンタジスタ顆粒水和剤 1剤
2,000~3,000 倍
前日
○
○
1) ゲッター水和剤:トップジンMとジエトフェンカルブの混合剤なので、2剤カウントする。
【殺虫剤】
基幹・
薬剤成 使用
コナジ
薬
剤 名
散布倍率 使用時期
臨機
分数
回数
ラミ類
モスピラン顆粒水溶剤
1剤
1回
2,000
倍
前日
○
基
幹 ラノーテープ
1剤 1回 10~50m2/10a 栽培中 ○
ネマキック粒剤
1剤
15~20 kg/10a 定植前
ガードホープ液剤 1剤
4,000 倍 2L/m2 前日
マッチ乳剤
1剤
1,000~2,000 倍 前日
○
プレオフロアブル 1剤
1,000
倍
前日
※2
アファーム乳剤
1剤 (13 剤) 2,000 倍
前日
臨 ダントツ水溶剤
1剤
2,000~4,000 倍 前日
○
機 スタークル顆粒水溶剤 1剤
2,000~3,000 倍 前日
○
選
択
サンマイトフロアブル 1剤
1,000~1,500 倍 前日
○
コルト顆粒水和剤 1剤
4,000 倍
前日
○
チェス顆粒水和剤 1剤
5,000 倍
前日
○
モベントフロアブル 1剤
2,000 倍
前日
○
ディアナSC
1剤
2,500~5,000 倍 前日
○
1)ラノーテープ:定植直後のコナジラミ類の発生初期から設置する。
- 28 -
アザミ アブラ ネコブ トマトサ
ウマ類 ムシ類 センチュウ ビダニ
○
○
○
○
ミカン
○
○
ハモグリ
マメハモグリ ○
○ ハモグリ
○
○
○
○
【植物成長調整剤】
基幹・
薬 剤 名 薬剤成分数 使用回数
臨機
基幹 トマトトーン
1 剤 1花房当り1回
③ 節減対象農薬以外の農薬
・定植後
薬 剤 名
インプレッション水和剤
50・100 倍
使用時期
使用目的
開花前3 日~開花後3 日位 着果促進
(生物農薬等 及び有機 JAS で使用可能な化学合成農薬)
散布倍率
ボトピカ水和剤
希釈倍率
使用時期
使用回数 灰色かび病 葉かび病
2,000~4,000 倍 発病前~発病初期まで
5回
○
500~1000 倍 発病前~発病初期まで
5回
○
アザミウマ類、
オオタバコガ
○
カッパーシン水和剤
または カスミンボルドー
1,000 倍
前日
5回
スピノエース顆粒水和剤
5,000 倍
前日
2回
○
コロマイト乳剤
1,500 倍
前日
1回
コナジラミ類、トマトサビダニ
○
1)ボトピカ水和剤:生物農薬なので化学合成農薬としてカウントしない。
使用にあたっては、発病前~発病初期に散布すると効果が高い。(予防散布)
2)インプレッション水和剤:生物農薬なので化学合成農薬としてカウントしない。
使用にあたっては、発病前~発病初期に散布すると効果が高い。(予防散布)
葉かび病、うどんこ病に効果がある。
3)カッパーシン水和剤またはカスミンボルドー:カスガマイシンと銅水和剤の混合剤であり、
カスガマイシンは生物農薬、銅水和剤は有機 JAS で使用可能な化学合成農
薬なのでカウントしない。
4)スピノエース顆粒水和剤:天然由来物質なので化学合成農薬としてカウントしない。
5)コロマイト乳剤:生物農薬なので化学合成農薬としてカウントしない。
育苗期に1回、ほ場での使用を1回とする。
5 土壌改良資材等その他資材の使用
使用時期
11 月下旬
11 月下旬
随時
随時
資材名(商品名)
テンポロン
バクテリアン
木酢液
海そう(トヨアップ)
用
途
土質改善
土質改善
植物活性剤
植物活性剤
使用量
土壌分析に基づいて施肥量を決定する
土壌分析に基づいて施肥量を決定する
葉面散布 500~1000 倍
葉面散布 500~1000 倍
※土壌改良資材は「地力増進法」に定められた種類の品名を記載し、農水省等肥料登録のある
ものは、土壌分析結果により施用するため上記に記載しない。
- 29 -