第11回 保育造形研究大会ご案内

第11回 保育造形研究大会ご案内
今年度の保育造形研究大会は、かなおか保育園で開催できることになりました。かなおか保育園は堺市に
あります。研修会は公開保育や保育で一日のプログラムが組まれています。数多くの先生方に保育に必要な
知識や技術を学んでいただきたいと思います。
今回も運営委員が開催園の先生方とともに毎月研究保育を行いました。年々保育園によせられる期待と要
望は変化してきています。それは単なる養護の観点からだけでなく、個々の子どもの育ちに焦点を当てた保
育とそれに従事する保育士の力量が問われているのです。専門職としての保育士の仕事はますます難しくな
ってきています。この研究大会は造形に関しての研究会ではありますが、乳・幼児の総合的な経験が、遊び
を通じてどのように保障できるかを常に心に留めてすすめてきました。造形に必要な材料の選択、援助の際
の言葉がけ等々、現場の先生と教育の研究者が実践的を通じて検証してきた成果をご覧いただき、日ごろの
保育に役立ててほしいと思います。保育現場の先生方の研修の場としても、また保育関係の研究者にとって
も有意義な大会であると思っています。
毎年参加された先生方からは、「楽しかった」「役に立った」「勉強になった」とのアンケートにご回答
いただいております。今回もこうした期待を裏切らないようにプログラムを準備しました。一人でも多くの
先生方お誘いあわせのうえご参加願えるようよろしくお願いします。
保育造形研究会会長 塩 見 知 利 保育造形研究大会募集要項
●主 催
保育造形研究会
●後
社会福祉法人大阪府社会福祉協議会保育部会・社会福祉法人日本保育協会大阪支部
援
京都市日本保育協会・幼児造形教育連盟
●協
賛
株式会社サクラクレパス
●期
日
平成27年11月22日(日)
●会
場
かなおか保育園
員
●参 加 費
食
●持 ち 物
5,000円
・ 参加費を収めた後、やむなく欠席される場合には、代理の出席をお願いします。
保育研究
9:30∼
10:00
10:00∼
11:15
11:30∼
12:30
12:30∼
14:00
14:10∼
14:20
14:30∼
15:30
15:40∼
17:00
●内 容
(1)公開保育・分科会
年 齢
テ ー マ
担 当 者
0歳児
なにかな? やってみたいな
1歳児
はしブロックがいっぱい!
2歳児
ほら みてみて!
小林昭美 多田羅喜康 高萩菜実 河路茜
3歳児
こんなのできたよ!
齋藤明子 里祐子 梶原沙紀 北野真澄
4歳児
切ったり 貼ったり 絵描いたり
原田美幸 仙石優
5歳児
『色』いろ描いてみよう!
宮崎佳代 大塚尚宏
山田有美 太田史子 小林美希 藤井証子 軽本有里
徳澤理恵 西岡千明 益岡薫 岡部紗代
久保田登美子 上田万理
塩見 知利(大阪成蹊短期大学) 荒尾 裕子(やわらぎ保育園) 今井 かおり(東和保育園)
井村 順子(やわらぎ幼稚園) 大島 典子(寺内さくら保育園) 太田 久子(認定こども園たちばな保育園)
久保 葉子(住の江幼稚園) 栗山 誠(大阪総合保育大学) 坂本 容子(たんぽぽ学園)
スリッパ、保育研究用作品
篠原 歩(東三国丘保育園) 白波瀬 達也(常磐会短期大学) 丁子 かおる(和歌山大学)
氏 名
氏 名
勤務先
勤務先
送金金額
実践報告
大塚 絵美(千里山やまて学園) 沖 陽子(東三国丘保育園) 奥 美佐子(神戸松蔭女子学院大学)
各自ご持参ください
〒
勤務先
住 所
TEL
〒
TEL
全体会
●運営委員(順不同・敬称略)
花岡 千晶(大阪国際大学短期大学部) 原 しずよ(おおぞら保育園) 疋田 恭子(千里山やまて学園)
第 11 回 保育造形研究大会申込書
自 宅
住 所
分科会
子どもの関わりが分かるように、同一題材のお絵かきなど、作品をできるだけ多くご持参ください。
キリトリセン
勤務先
住 所
昼 食
子どもの作品や資料をご持参ください。代表作品のみを 1 ∼ 2 枚紹介するのではなく、様々な
・ 参加費の返金はできませんのであらかじめご了承ください。
●昼
公開保育
(3)保育研究
日常の造形活動をもとに指導の在り方や保育について語り合います。
150名(当日受付はありません)
受 付
(2)実践報告
4月からの毎月の研究会での造形活動の取り組みを年齢ごとに紹介します。
〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2093
T E L 0 7 2 - 2 6 9 - 4 4 0 6
(詳細地図は申込受書送付時に同送します)
●定
●日 程
(緊急連絡がとれる番号をご記入ください)
自 宅
住 所
送金金額
平田 早苗(共栄保育園) 平野 真紀(常磐会短期大学) 福﨑 しのぶ(認定こども園たちばな保育園)
藤澤 直子(やわらぎ幼稚園) 武藤 美香(たんぽぽbambi保育園) 村田 透(大阪大谷大学)
村田 夕紀(四天王寺大学短期大学部) 森山 美樹(住の江幼稚園)
●申し込み方法
(1)申 込 先
〒
(2)申込締切
(3)申 込 金
TEL
〒
TEL
(緊急連絡がとれる番号をご記入ください)
●個 人 情 報
〒540-8508 大阪市中央区森ノ宮中央1 6 20サクラビル内 保育造形研究会
T E L 0 6 - 6 9 1 0 - 8 8 1 0 FAX 0 6 - 6 9 1 0 - 8 8 3 1
平成27年11月18 日(水)必着(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
5,000円(左記申込書に必要事項を記入の上、現金書留をご利用ください。)
※郵便局での払込みをご希望の場合、申込書の送金金額欄に「払込み希望」とご記入の上、
申込書の郵送もしくはFAXをお願いします。確認後、払込取扱票を送付いたします。
申込等によって知り得た個人情報は、会の運営、反省の資料とする以外、個人情報保護法に
基づき処理いたします。