1 手当を受給できる方 2 手当を受給できないとき 児童扶養

児童扶養手当について
○児童扶養手当は、父母の離婚や父または母の死亡等により父または母と生計を
同じくしていない児童が心身ともに健やかに育成されることを目的として支給
されます。
1
手当を受給できる方
次の児童を養育している父または母(あるいは父母にかわって養育している方)
① 父と母が婚姻を解消した児童(事実上の婚姻関係 (※1) の解消を含む)
② 父または母が死亡した児童
③ 父または母が政令で定める程度 (※2) の障がいの状態にある児童
④ 父または母の生死が明らかでない児童
⑤ 父または母が配偶者からの暴力によって裁判所からのDV保護命令を受けた児童
⑥ 父または母から引き続き1年以上遺棄 (※3)されている児童
⑦ 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
⑧ 母が婚姻によらないで懐胎した児童
⑨ 父母ともに不明である児童(孤児など)
2
手当を受給できないとき
(受給ができなくなるとき)
受給者
(申請者)
または
対象児童が
① 日本国内に住所を有していないとき
対象児童が
① 児童福祉法に規定する里親に委託されているとき
② 父子家庭の場合は母と、母子家庭の場合は父と生計を同じくしてい
るとき(父または母が重度障がいの場合を除く)
③ 父または母の配偶者に養育されているとき
(婚姻の有無を問わず、事実上の婚姻関係 (※1)を含む)
④ 児童福祉施設等に入所しているとき
※1“事実上の婚姻関係”とは
異性の方(元配偶者、事実上の配偶者またはそれに準ずる方)と同居している状態や
住民票が同住所地にあるとき、または同住所地でなくとも実際に同居していたり、
定期的・頻繁な訪問や生活費の援助を受けている場合
※2“政令で定める程度”の障がいとは
国民年金または厚生年金保険法1級相当の障がい
※3“遺棄”とは
子どもが置き去りまたは放置され、顧みられていない状態
3
手当の額(月額)
●平成27年4月から手当の額が改定されました。
児童扶養手当には所得制限があり、受給者(申請者)の所得額により、全部支給または
一部支給もしくは支給停止となります。(養育費の受け取りがある場合はその8割が
所得として取り扱われます。)
また、扶養義務者の所得額が限度額以上の場合は支給停止となります。
対象児童数
全部支給額
一部支給額
1人
42,000 円…①
41,990 円~ 9,910 円
(①に 5,000 円が加算)
2人
46,990 円~14,910 円
47,000 円…②
(増加1人に付き②に 3,000 円ずつが加算)
3人以上
50,000 円
49,990 円~17,910 円
※受給期間が5年を経過する等の要件に該当する場合、適用除外事由(就業ある
いは就職活動を行っている、求職活動ができない事情がある)に該当する場合
を除いて、手当額の1/2が支給停止となります。
【受給者の所得制限額表】
扶養
全部支給の
親族数
所得制限額
一部支給の
所得制限額
支給停止の
所得制限額
0
人
190,000 円以下
190,001 円 ~ 1,920,000 円
1,920,001 円以上
1
人
570,000 円以下
570,001 円 ~ 2,300,000 円
2,300,001 円以上
2
人
950,000 円以下
950,001 円 ~ 2,680,000 円
2,680,001 円以上
3
人
1,330,000 円以下
1,330,001 円 ~ 3,060,000 円
3,060,001 円以上
4
人
1,710,000 円以下
1,710,001 円 ~ 3,440,000 円
3,440,001 円以上
5
人
2,090,000 円以下
2,090,001 円 ~ 3,820,000 円
3,820,000 円以上
【扶養義務者の所得制限限度額表】
※「扶養義務者」とは、受給者と同居している
扶養親
所得制限眼度額
父母、祖父母、子、兄弟姉妹等です。
族数
住民票を分離していても、同居をしていれば
0 人
2,360,000 円
原則として所得制限の対象となります。
1 人
2,740,000 円
2 人
3,120,000 円
3 人
3,500,000 円
4 人
3,880,000 円
5 人
4,260,000 円
4
手当の支払
・手当は認定請求(申請)をした日の翌月分から支給されます。
・手当は対象児童が18歳に達した年度末まで(障がい児の場合は20歳に達した月分
まで)支給されます。ただし、手当を受給できなくなる事由が発生した場合等はこの
限りではありません。
・支払時期は年3回あり、各月11日にそれぞれ支払月の前4ヶ月分の手当が振り込ま
れます。支払日が土・日・祝祭日の場合はその直前の平日が振込日となります。
①
4月…12月 ~
3月分
②
8月…
7月分
③11月…
5
4月 ~
8月 ~ 11月分
手当を受ける手続きについて
この手当は、請求しない限り支給されませんので、手当を受けるには「福祉課児童
福祉係」に次のものを添付のうえ認定請求をしてください。
(添付書類は1ヶ月以内の日付のものに限ります。)
① 戸籍謄本
・離婚の場合は離婚年月日の記載があるもの。記載がない場合は
離婚年月日が記載されている戸籍謄本も必要です。
・お子さんを入籍されていない場合は、申請者とお子さんの両方
の戸籍謄本が必要です。
② 住民票謄本
・同住所に世帯分離して他の世帯も同居している場合は、その世
帯の住民票謄本も必要です。
③ 年金手帳
④ 通帳
・申請者名義のもの
・ゆうちょ銀行を希望される場合は全銀システム加入の通帳
⑤ 印鑑
・スタンプ印でないもの
⑥ 所得証明書
※平成26年1月1日に高畠町に住民登録していない方のみ
・平成26年度児童手当用所得証明書
・扶養親族、控除の内訳が記載されているもの。
⑦ その他
・認定請求の理由によっては、他にも必要な書類がありますので、
福祉課児童福祉係にご相談ください。
6
受給中におこなう届出
●手当の継続受給に必要な手続き
①現況届
児童扶養手当の受給者には、毎年8月に現況届を提出していただきます。
現況届とは、受給者や扶養義務者の所得額及び受給資格を確認するための届出で
あり、これにより8月分から翌年7月分までの手当の支給について審査されます。
②一部支給停止適用除外事由届
児童扶養手当は、受給期間が5年を経過する等の要件に該当する場合、適用除外
事由(就業あるいは就職活動を行っている、求職活動ができない事情がある等)
に該当する場合を除いて、手当額の1/2が支給停止となります。この届出は、
一部支給停止が適用されない事由について、受給者から申告いただくものです。
上記については、提出時期が近くなりましたら役場から手続きについての案内が
届きますので、受付期間内に必ずお手続きください。(「②一部支給停止適用除外事
由届」は該当者の方に現況届の案内と一緒にご案内しています。)
なお、必要書類の提出がない場合は手当が受けられなくなったり、受給資格がなくな
り認定請求もできなくなることがありますのでご注意ください。
●その他、届出が必要なとき
次のような場合は届出が必要です。
手続きに必要なものをご案内いたしますので、担当係までご連絡ください。
①手当を受給することができなくなる事由が発生したとき (「
②対象児童の数に増減があったとき
③受給者や対象児童の氏名が変わったとき
④住所が変わったとき
⑤手当の振込先口座を変更したいとき
⑥証書を紛失したとき
⑦所得の高い扶養義務者と生計をともにしたり別にしたとき
7
2 手当を受給できないとき」参照)
お知らせ
平成26年12月1日から児童扶養手当法の一部が改正され、児童扶養手当が公的
年金と併給できるようになりました。
これまでは、公的年金を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが、
平成26年12月以降は、年金額が児童扶養手当額よりも低い方は、その差額分の
児童扶養手当を受給できるようになりました。
※公的年金とは・・・遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
この記事に関するお問合せ先
担当: 福祉課
児童福祉係
TEL: 0238-52-2864