Document

農芸高校 平成27年度 【 音楽Ⅰ 】 年間授業計画
教科:(
芸術 )科目:(
音楽Ⅰ
) 対象:(第
1 学年
全クラス ) 使用教科書: 音楽Ⅰ Tutti(教育出版)
使用教材: ノート
月
4月
指導内容
【年間授業計画】
楽典
聴音
リズム
歌唱
楽器
音楽Ⅰの具体的な指導目標
【年間授業計画】
諸記号を習得
4分の4拍子の理解
全音符の理解
校歌
楽器の基本的技術の習得
5月
諸記号を理解
4分の4拍子の理解
2分音符の理解
合唱
楽器の基本的技術の習得
6月
諸記号を理解
4分の3拍子の理解
4分音符の理解
合唱
楽器の基本的技術の習得
7月
諸記号を理解
4分の3拍子の理解
8分音符の理解
合唱
楽器の基本的技術の習得
9月
鑑賞
楽典
聴音
リズム
歌唱
楽器
10月
ト・イ調 長音階の理解
4分の5拍子の理解
16分音符の理解
合唱
楽器の表現力を身に付ける
12月
2月
3月
楽典
聴音
リズム
歌唱
楽器
ロ調 長音階の理解
4分の5拍子の理解
まとめ
合唱
楽器の表現力を身に付ける
ロ調 長音階の理解
4分の5拍子の理解
まとめ
合唱
楽器の表現力を身に付ける
日本の伝統音楽の理解
ハ・ニ調 三和音の理解
8分の4拍子の理解
4分休符の理解
合唱
楽器の演奏力を身に付ける
ホ・ヘ調 三和音の理解
8分の2拍子の理解
8分休符の理解
合唱
楽器の演奏力を身に付ける
ト・イ・ロ調 三和音の理解
まとめ
合唱
演奏会
予定
時数
6
4
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
10
4
鑑賞:レポート提出
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
6
2
ホ・ヘ調 長音階の理解
4分の2拍子の理解
16分音符の理解
合唱
楽器の表現力を身に付ける
11月
1月
西洋音楽を理解する
ハ・ニ調 長音階の理解
4分の2拍子の理解
16分音符の理解
合唱
楽器の表現力を身に付ける
評価の観点方法
6
2
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
2
2
2
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
4
鑑賞:レポート提出
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
4
2
楽典・聴音:ノート点検
リズム・歌唱・楽器:実技テスト
2
6
農芸高校 平成27年度 【 美術Ⅰ 】 年間授業計画
教科:( 芸術 )科目:( 美術Ⅰ ) 対象:(第 1 学年 全クラス ) 使用教科書:美術1(日本文教出版)
使用教材:ログハウス製作セット、軽量紙粘土ほか
指導内容
【年間授業計画】
月
建築模型
・自己紹介
・教科内容の説明
・各グループごとにモチーフをセットする。
・形をよく観察し、構図に注意しながら描く。
・陰影を付け、立体的に表現する。鑑賞
・ログハウスの模型製作。
基本形を基に各自自由な発想で作る。
①アイデアスケッチ、全体計画
②基本構造
建築模型
③各部分の製作
建築模型
④各部分の製作
建築模型
⑤細部の製作
建築模型
⑥細部の製作
建築模型
彫塑
⑦全体の密度を上げて仕上げる。鑑賞
運動靴の制作。
①体育館履きを机上に置き、デッサンをする。
②全体の大まかな製作。
彫塑
③細部の製作開始。
彫塑
④細部の製作。
彫塑
⑤全体の密度を上げて仕上げる。鑑賞
ペーパークラフト。
①アイデアスケッチ後、製作開始。
②構造を考えながら製作。
オリエンテーション
鉛筆デッサン
4月
建築模型
5月
6月
7月
彫塑
立体デザイン
9月
立体デザイン
立体デザイン
静物画
10月 静物画
静物画
静物画
静物画
11月
静物画
静物画
12月
静物画
1月
2月
3月
書道Ⅰの具体的な指導目標
【年間授業計画】
③全体の密度を上げて仕上げる。鑑賞
絵画制作。
①デッサン
②全体の下描き
③細部の製作。
④細部の製作。
⑤細部の製作。
⑥細部の製作。
⑦細部の描き込み。
ポスター
⑧全体の密度を上げて仕上げる。鑑賞
テーマ:学校生活(授業、委員会、部活動
等)
①アイデアスケッチ
②全体の構成(絵と文字を組み合わせる)
ポスター
③全体から各部分の制作に入る。
ポスター
④各部分の制作を進める。
ポスター
⑤各部分から次第に細部の制作に入る。
ポスター
⑥細部の制作を進める。
ポスター
⑦全体の密度を上げて仕上げる。鑑賞
ポスター
評価の観点方法
予定
時数
授業の平常点
1
提出物
1
提出物
2
提出物
提出物
提出物
提出物
提出物
提出物
2
2
2
2
2
2
提出物
2
提出物
提出物
提出物
提出物
2
2
4
提出物
6
提出物
提出物
提出物
4
提出物
提出物
平常点
提出物
提出物
提出物
平常点
2
2
2
2
2
2
平常点
2
平常点
提出物
小テスト
提出物
提出物
提出物
2
2
2
2
2
2
農芸高校 平成27年度 【 書道Ⅰ 】 年間授業計画
教科:(
芸術
)科目:(
書道Ⅰ
) 対象:(第 1 学年 全クラス ) 使用教科書:書道Ⅰ(教育出版)
使用教材:
月
指導内容
【年間授業計画】
ガイダンス
書道Ⅰの具体的な指導目標
【年間授業計画】
評価の観点方法
予定
時数
用具用材の基礎知識と使用法理解
授業の平常点
2
用筆法・運筆法を理解し、正しく筆を使用できるようにする
提出物
2
楷書「九成宮醴泉銘」
背勢の練習
「初唐の三大家」を理解する
提出物
2
楷書「孔子廟堂碑」
向勢の練習と書き分けの工夫を考える
提出物
2
楷書「顔氏家廟碑」
顔法の練習と明朝体成立の背景を理解する
提出物
2
楷書「雁塔聖教序」
俯仰法の練習と「西遊記」との関わりを学ぶ
提出物
2
方筆の練習と北魏風楷書への理解を深める
提出物
2
円筆と方筆の書き分けを工夫する
提出物
2
楷書「漢汲黯伝」
小筆の使用法を理解し、多字数に挑戦する
提出物
2
実用書への応用
のし袋など生活・文化に関係した物に書いてみる
提出物
2
7月 水墨画の練習
量の濃淡の表現や楷書の基礎を総復習する
提出物
4
9月 行書の基礎
行書の基本点画を理解し練習する
提出物
6
全臨を通して行書の基本点画をさらに理解し、運筆速度や筆圧の
提出物
工夫・実線と虚線の書き分けができるようにする。
4
全臨に落款を付けたし、完成させる
提出物
2
線製本作成
四ツ目綴じを通して、書作品の保存法や文化背景を学ぶ
平常点
2
11
行書「争坐位稿」
月
実践的な行書を通してニジミやカスレを学ぶ
半紙に4~8字程度の臨書をし、中程度の寸法に慣れる
提出物
4
硬筆の練習
副教材を用いて結構を学ぶ
提出物
2
拓本採択法
法帖などの基になる拓本を自ら作成してみる
平常点
2
自ら料紙を作成しつつ、古典仮名の鑑賞をする
平常点
4
半紙に小筆で練習し、結構を学ぶ
提出物
2
半紙に小筆で練習し、読みを憶える
小テスト
2
古典仮名の臨書
連綿4種を学び、工夫して書く
提出物
2
古典仮名の臨書
散らし書きを学び自分で構成を工夫する
提出物
4
色紙への仮名創作
自ら作った継ぎ紙に平仮名・変体仮名・連綿・散らし書きの技法
提出物
を応用し、創作してみる
4
4月 楷書「氏名」
5月
楷書「牛橛造像記」
6月 楷書「鄭羲下碑」
「蘭亭序」の全臨
10
落款の書法
月
12
月
1月 継ぎ紙作成
単体平仮名
2月 単体変体仮名
3月
農芸高校 平成27年度 【音楽Ⅱ】 年間授業計画
教科:(芸術)科目:(音楽Ⅱ) 対象:(第3学年選択) 使用教科書:MOUSA2(教芸)
使用教材:
月
指導内容
【年間授業計画】
4月
自己紹介
おおシャンゼリゼ
風になりたい
5月
6月
7月
音楽Ⅱの具体的な指導目標
【年間授業計画】
6
合唱曲「winding road」
・音程に気を付けて歌う。
「はなみずき」
楽しく歌う。
まわりの声をよく聞いて歌う。
ハーモニーの美しさを感じる。
4
歌のテスト練習
歌のテスト練習
テストに向けて練習
2
実技テスト
実技テスト
力を発揮する。
2
リズム発表「野菜のきもち」
・リズム感を感じて。
リズム感を感じながら学ぶ。
力を発揮する。
4
「夏の思い出」
夏の歌を季節を感じながら歌う。
夏の歌を季節を感じながらハーモニーを学
ぶ。
季節感を感じて歌う。
2
ハーモニーを確実に学ぶ。
2
2
「浜辺のうた」
合唱曲「マイバラード」
・まわりの声をよく聞いて歌う。
心をこめて歌う。
声の出し方に注意する。
合唱曲「時の旅人」
合奏
・ハーモニーを感じて歌う。
・それぞれの楽器の特徴をつかむ。
音符に気を付ける。
心をこめて歌う。
自分の楽器をしっかりと演奏す
る。
1月
2月
4
2
合唱曲「青いベンチ」
・リズム感を感じながら歌う。
まわりの声をよく聞いて歌う。
4
合唱曲「ふるさと」
・美しく歌う。
音程をきっちり歌う。
ハーモニーを感じる。
2
・歌詞の内容を考えながら歌う。
人を感動させるよう歌う。
2
合唱曲「あなたに」
・声の音色をかえて歌う。
難しい音程をきっちりとる
合唱曲「ふるさと」
・音程に気を付けて歌う。
・単純な音程を確実に歌う。
音程をきっちり歌う。
ハーモニーを感じる。
合唱曲「校歌」、「旅立ちの日に」
・人を感動させるよう歌う。
校歌を美しく歌う
ハーモニーをしっかり感じて歌う
11月 合唱曲「大切なもの」
12月
予定
時数
自分のパートを確実に歌う。
楽しく楽器を使う。
・気持ちをこめて歌う。
9月
10月
評価の観点方法
2
2
4
4
2
農芸高校 平成27年度 【選択 美術Ⅰ】 年間授業計画
教科:(
芸術
)科目:(選択 美術Ⅰ) 対象:(第3学年)
使用教科書:美術1(日本文教出版)
使用教材:しなベニヤ、版画用具一式ほか
指導内容
【年間授業計画】
月
選択 美術Ⅰの具体的な指導目標
【年間授業計画】
評価の観点方法
予定
時数
オリエンテーション
・自己紹介。
・教科内容の説明。
鉛筆デッサン
・各グループごとにモチーフをセットする。
・形をよく観察し、構図に注意しながら描く。
・陰影を付け、立体的に表現する。鑑賞
1
・静物画(一版多色刷り)
①モチーフのデッサン
2
4月
②形を板に転写し、版の作製。
5月 木版画
提出物
7月
2
2
④線の強弱を考えて彫る。
2
⑤彩色(ガッシュ)。
4
平常点
農芸祭ポスターの制作。
①アイデアスケッチ
ポスター
1
③輪郭線を彫る。
⑦全体を完成させる。鑑賞
6月
授業の平常点
②全体構成、色彩計画。
2
2
提出物
2
③絵と文字の部分の計画。
2
④絵の部分の制作。
4
9月
提出物
ポスター
2
⑥文字の部分の制作
2
10
月
⑧全体のまとめ。鑑賞。
平常点
2
西欧のレンガハウスの模型制作
①アイデアスケッチ
2
②全体計画から部分制作へ入る。
2
11
月
2
建築模型
提出物
2
③部分制作。
2
12
月
1月 七宝焼
2
⑦完成に向け、全体をまとめる。
2
・七宝焼の特徴を知り、小物を制作する。
①アイデアスケッチ、材料準備、裏引き
2
②表面に釉薬をのせ、作品を焼成する。
③表面に釉薬をのせ、作品を焼成する。 鑑賞
提出物
2
2
農芸高校 平成27年度 【選択 美術Ⅱ】 年間授業計画
教科:(
芸術
)科目:(選択 美術Ⅱ) 対象:(第3学年)
使用教科書:美術1(日本文教出版)
使用教材:しなベニヤ、版画用具一式ほか
月
指導内容
【年間授業計画】
選択 美術Ⅱの具体的な指導目標
【年間授業計画】
オリエンテーション
・自己紹介。
・教科内容の説明。
鉛筆デッサン
・各グループごとにモチーフをセットする。
・形をよく観察し、構図に注意しながら描く。
・陰影を付け、立体的に表現する。鑑賞
1
・静物画(一版多色刷り)
①モチーフのデッサン
2
4月
②形を板に転写し。版の作製。
5月
木版画
授業の平常点
提出物
7月
9月
1
2
2
④線の強弱の彫り。
2
⑤彩色。
2
⑥彩色。
2
平常点
農芸祭ポスターの制作。
①アイデアスケッチ
ポスター
予定
時数
③輪郭線彫り。
⑦全体を完成させる。鑑賞
6月
評価の観点方法
②全体構成、色彩計画。
2
2
提出物
2
③絵と文字の部分の計画。
2
④絵の部分の制作。
2
⑤絵の部分の制作。
2
提出物
ポスター
10
月
⑥文字の部分の制作
2
⑦文字の部分の制作
2
⑧全体のまとめ。鑑賞。
11
月
建築模型
12
月
1月 七宝焼
平常点
2
南欧風レンガハウスの模型制作
①アイデアスケッチ
2
②全体計画から部分制作へ、
2
③部分制作
2
④部分制作
提出物
2
⑤部分制作。
2
⑥部分制作。
2
⑦完成に向け、全体をまとめる。
2
・七宝焼の特徴を知り、小物を制作する。
①アイデアスケッチ・材料準備・裏引き
2
②表面に釉薬をのせ、作品Aを焼成する。
③表面に釉薬をのせ、作品Bを焼成する。 鑑
賞
提出物
2
2
農芸高校 平成27年度 【書道Ⅱ】 年間授業計画
教科:(芸術)科目:(書道Ⅱ) 対象:(第3学年選択) 使用教科書:書道Ⅱ(東書)
使用教材:
指導内容
【年間授業計画】
月
4月
5月
書道Ⅱの具体的な指導目標
【年間授業計画】
書道Ⅱの授業内容に対する理解を深める。
2
篆書の学習
篆書の特徴、基本点画
「泰山刻石」の臨書
篆書の成立について理解を深め、用筆法を習得する。
「泰山刻石」を臨書し、小篆についての理解を深める。
2
篆書の学習
「石鼓文」の臨書
「石鼓文」を臨書し、大篆についての理解を深める。
2
篆刻の学習
用具、用材について、検字、印稿作り
2
篆書の学習
印面整備、布字、運刀
篆書の学習
運刀
7月
9月
提出物
授業態度
2
篆刻の歴史と用法を学習し、書の中での印の役割について理解を深める。
また、手順を理解しながら、篆刻作りを進めていく。
2
2
篆書の学習
補刀、押印
2
篆書の学習
印箋に押す、名入れ
2
隷書の学習
隷書の特徴、基本点画
「礼器碑」の臨書
隷書の成立や特徴について理解を深め、用筆法を習得する。
2
隷書の学習
木簡・竹簡について
「敦煌漢簡」の臨書
木簡や竹簡に見られる独特な筆致を味わい、習得する。
2
草書の学習
草書の特徴について
「十七帖」の臨書
草書の成立や特徴について理解を深める。
2
草書の学習
「書譜」の臨書
様々な草書を鑑賞し、表現力の向上を目指す。
2
行書の学習
行書の特徴について
「集王聖教序」の臨書
王羲之の古典を臨書し、豊かな表現技法を習得する。
2
行書の学習
「蜀素帖」の臨書(半切1/2)
楷書の学習
「張猛龍碑」の臨書
2
大きな紙に書くときの注意点(墨のにじみ、かすれ、文字の配置、余白の取り方、
落款の位置等)について理解を深め、完成度の高い作品作りを目指す。
北魏時代の古典を臨書し、表現技法を習得する。
2
提出物
授業態度
仮名の学習
日本の伝統的な書について理解を深めることができる。
仮名の成立と種類、用具、用材、基本的な
平仮名の成り立ちを理解することができる。
筆使い、平仮名の練習
11月 仮名の学習
変体仮名、連綿について
「蓬莱切」の臨書
12月
1月
2
篆書の学習
運刀、補刀
行書の学習
「蜀素帖」の臨書
10月
予定
時数
ガイダンス(授業内容について)
書道Ⅰの復習「九成宮醴泉銘」の臨書
篆書の学習
運刀
6月
評価の観点方法
2
2
変体仮名を正しく覚え、和歌の意味もきちんと理解した上で、臨書の学習を進めて
いく。
2
仮名の学習
「寸松庵色紙」の臨書
色紙作品を鑑賞し、技法を習得する。
2
仮名の学習
行書き、散らし書きについて
仮名作品の創作
仮名は墨継ぎの位置や行頭の位置、行間、行の傾き等、様々な要素が交わりながら
1つの作品として成り立っていることを理解できる。
2
漢字仮名交じりの書
構想を練る
(言葉・表現・用具・用材の工夫)
今まで学習してきた内容を踏まえ、現代の言葉を使って自由に表現していく。
各自の持っている表現力を最大限に活かせるようにする。
2
漢字仮名交じりの書
作品製作
一年間を通して学んできた書道の技法を活かしながら、作品としての魅せ方を追求
していく。
1年間のまとめ
冊子作り、日常に活かせる書
葉書や封筒の書き方等、今後の生活に活かせる書を学び、普段から美しい文字を書
くように意識を持たせる。
提出物
授業態度
4
2