中学サテ_社会問題 toyo.indd

( 1 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
( 40分 )答えはすべて解答用紙に書き入れること。
1 つぎの文章を読んで、あとの問1~問8に答えなさい。
き しょう
けいかい
①気 象 庁は2014年7月7日、大型で非常に強い台風8号が沖縄県に接近したため、最大級の警 戒を呼びかける「特別
けいほう
警報」を発令した。台風が直接の対象となる特別警報は、2013年8月の運用開始以来初めてとなった。
じ しん
かんたいへいようぞうさんたい
日本は世界でも自然災害の多い国の一つだといわれている。日本は、地震や火山の多い②環太平洋造山帯に位置していて、
とくちょう
気候的にも四季の変化がはっきりしており、③年降水量が多いという特徴がある。梅雨の季節には、北の冷たい大気と南のあ
たたかい大気がぶつかってできる梅雨前線が日本列島の上にいすわる。④梅雨が明け8月も半ばを過ぎると、南の海で発生し
もうれつ
た台風がよく日本列島をおそうようになる。台風は猛烈な風と雨をもたらすことが多く、⑤みのりの季節を前にした農作物に
ひ がい
こうずい
くず
大きな被害が出たり、洪水やがけ崩れなどで⑥多くの人びとが被害を受けてしまうこともある。
ごう う
⑦地震、豪雨、台風などの災害をおこす自然現象そのものはとめることができない。そのため、⑧将来予想される大地震
や、異常気象にそなえた対策が必要である。
かんかつ
問1 下線部①について、気象庁は国土交通省に所属します。国土交通省の管轄する仕事としてあやまっているものを、つぎのア~
エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 鉄道の高速化を推進し、リニアモーターカーの実用化をすすめる。
イ 洪水対策や貯水のため、ダムの建設をおこない河川を整備する。
かいてき
ウ 飛行機が安全・快適に飛べるように、空港づくりや航空管制をおこなう。
エ 農地や農業用水の保全をおこない、農産物や畜産物の生産をさかんにする。
問2 下線部②について、この造山帯に属するものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ヒマラヤ山脈 イ ウラル山脈 ウ アンデス山脈 エ アルプス山脈
問3 下線部③について、つぎのA~Cの図は、岡山市・金沢市・札幌市のいずれかの降水量(月別平年値)をあらわしています。
それぞれの図と都市名の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
A
B
C
C
㎜
300
㎜
300
㎜
300
300
250
250
250
250
200
200
200
200
150
150
150
150
100
100
100
100
50
50
50
0
0
0
1月
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1月
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
1月
12
『平成26年 理科年表』により作成
A
B
C
ア
岡山市
金沢市
札幌市
イ
岡山市
札幌市
金沢市
ウ
金沢市
岡山市
札幌市
エ
金沢市
札幌市
岡山市
オ
札幌市
岡山市
金沢市
カ
札幌市
金沢市
岡山市
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
( 2 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問4 下線部④に関連して、つぎの表は、東北北部・東海地方・四国地方・九州南部のいずれかの梅雨入りと梅雨明けの時期の平年
値をあらわしています。表中のBにあてはまる地方として正しいものを、あとのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
梅雨入り
梅雨明け
A
5月31日
7月14日
B
6月 5日
7月18日
C
6月 8日
7月21日
D
6月 14日
7月28日
『平成26年 理科年表』により作成 ア 東北北部 イ 東海地方 ウ 四国地方 エ 九州南部
問5 下線部⑤に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) つぎのA~Cの表は、夏や秋にみのりをむかえるコメ・なす・日本なしの生産量上位5つの都道府県とその生産量をそれぞ
れあらわしたものです。表中の[ ⅰ ]・[ ⅱ ]・[ ⅲ ]にあてはまる都道府県の組み合わせとして正しいものを、あと
のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
A
B
C
[ ⅰ ]
664, 300
千葉
34, 400
[ ⅲ ]
31, 900
北海道
629, 400
[ ⅱ ]
26, 500
熊本
30, 600
秋田
529, 100
栃木
22, 300
群馬
23, 200
山形
415, 300
鳥取
21, 100
福岡
20, 600
[ ⅱ ]
414, 400
長野
19, 500
[ ⅱ ]
17, 400
8, 607, 000
全国
275, 400
全国
327, 400
全国
生産量の単位はt 統計年次は2012年
『日本のすがた2014』により作成
i
ⅱ
ⅲ
ア
茨城
高知
新潟
イ
茨城
新潟
高知
ウ
高知
茨城
新潟
エ
高知
新潟
茨城
オ
新潟
茨城
高知
カ
新潟
高知
茨城
(2) 日本人ひとりが1年間に消費する米の量は減りつづけ、米があまるようになりました。そこで国は、1970年ころから稲作農
家にほかの作物をつくることをすすめ、40年以上にわたって米の生産を調整してきました。このような政策を何というか答えな
さい。
問6 下線部⑥に関連して、土砂災害などの発生により、集落につながるおもな道路が被害をうけて通ることができなくなり、集落
こ りつ
が周囲から孤立してしまう場合があります。このような場合、孤立する集落はどのような影響を受けてしまうと考えられます
か。40字以内で答えなさい。
( 3 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問7 下線部⑦について、日本の自然災害を説明したつぎのⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み合わ
せとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
しんすい
ⅰ 海岸近くの平野では、台風の接近にともなって、津波により多くの家屋が浸水する被害が出ることがある。
ⅱ オホーツク海気団の勢力が強い年には、東北地方の太平洋岸で春から夏に吹く冷たい北東風が、農作物の成長をさまたげる
ことがある。
か さいりゅう
ふん か
ⅲ 火山の周辺では、火山が噴火することにより岩くずや火山灰と高温のガスが混ざり合って流れる火砕流が発生し、大きな被
害となることがある。
i
ⅱ
ⅲ
ア
正
正
誤
イ
正
誤
正
ウ
正
誤
誤
エ
誤
正
正
オ
誤
正
誤
カ
誤
誤
正
問8 下線部⑧に関連して、つぎの会話は光一くんの家族の会話です。光一くんたちが何を見ながら話をしているか答えなさい。
みずびた
光一くん: 昨日の大雨で家の近くの用水路から水があふれて、道路が水浸しだったよ。もっと大きな被害
がでているところもあるかもしれないね。
お母さん: そうね。そういえばこの町に引っ越してきたときに、役場からもらったものがあるわ。ほら見
て。浸水が予想される区域には色がぬられているの。ほかにも土砂崩れの危険がある場所も記さ
れているわ。
ひ なん
お父さん: これはすごいな。光一が通っている小学校が避難場所になっているんだな。避難経路も示され
ているぞ。
光一くん: あらかじめこのような情報を確認しておくことで、もしもの場合にすぐに避難できるし、被害
を少なくすることができるね。
は
お父さん: いざという時のために頭にいれておくんだぞ。そうだ、トイレにでも貼っておこう。
( 4 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
2 つぎの地形図を見て、あとの問1~問4に答えなさい。
きょ り
問1 「さくらい」駅と「新屋敷」にある寺院との間を測ると8cm でした。実際の距離は何 km になるか答えなさい。
問2 地形図から読みとることができることとしてあやまっているものを、つぎのア~カから2つ選び、記号で答えなさい。
ア 「まきむく」駅周辺と「みわ」駅周辺では、「みわ」駅周辺のほうが建物は密集している。
イ 「大和川」は北西から南東に向けて流れている。
けいだい
ウ 「三輪山」は「大神神社」の境内にあり、「大神神社」の参道は杉などの針葉樹に囲まれている。
しゃめん
エ 山のふもとにある東向きの斜面には、果樹園が広がっている。
オ 近鉄大阪線「みみなし」駅から見て桜井市の市役所は東北東の方角にある。
りょう ぼ
カ 多くの古墳や陵墓が存在し、そのなかには前方後円墳もある。
( 5 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
はん い
問3 桜井市の市役所から半径500m の範囲にはないものを、つぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 消防署 イ 官公署 ウ 裁判所 エ 保健所 オ 小・中学校
問4 地形図からわかるように、桜井市にはため池がたくさん見られます。これらの池がどのような目的で造られたかを、周辺の土
こうりょ
地利用を考慮して25字以内で説明しなさい。
( 6 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
3 つぎの文章を読んで、あとの問1~問5に答えなさい。 かいさい
2014年6月から7月にかけて、①ブラジルにおいて FIFA ワールドカップが開催された。5大会連続5度目の出場となる日
本は、②コートジボワールに1-2で敗れた後、ギリシャと0-0で引き分けたが、最終戦のコロンビアに1-4で負けて
Cグループ最下位に終わり、2大会連続での決勝トーナメント進出はならなかった。
きんぱく
決勝トーナメントでは緊迫した試合が多いなか、ベスト8に進んだのは、③ブラジル、コロンビア、フランス、ドイツ、
オランダ、コスタリカ、アルゼンチン、ベルギーであった。決勝戦は④リオデジャネイロでおこなわれ、ドイツがアルゼン
チンを破り、6大会ぶり4度目の優勝を決めた。
2018年ワールドカップはロシアで、2022年ワールドカップは西アジアの⑤カタールで開催されることが決まっている。
問1 下線部①について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) ブラジルについて説明したつぎのⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み合わせとして正しいも
のを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
さいばい
ⅰ コーヒーやさとうきびの栽培がさかんにおこなわれ、ともに生産量・輸出量は世界で最も多い。
ⅱ 流域面積世界最大のアマゾン川流域は赤道が通り、一年中雨が多く熱帯雨林が広がる。
しんにゅう
えいきょう
ⅲ 16世紀にラテン民族による侵入をうけた影響で、現在でもスペイン語が公用語である。
i
ⅱ
ⅲ
ア
正
正
誤
イ
正
誤
正
ウ
正
誤
誤
エ
誤
正
正
オ
誤
正
誤
カ
誤
誤
正
(2) つぎの文章は、ブラジルの工業の発展について説明したものです。文章中の( A )・( B )にあてはまる語句を答え
なさい。
ブラジルでは1960年代後半から工業化を推進する政策がとられました。鉱産資源が豊富で、特に( A )の
まいぞう
埋蔵量は世界で2番目に多く、日本もオーストラリアとブラジルなどからの輸入にたよっています。今では自動
車産業も発達し、航空機やコンピュータ関係の先端技術産業も、ブラジルの重要な輸出品となっています。中国
やロシア、インドとともに経済成長がいちじるしい( B )の一員として注目されています。
( 7 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問2 下線部②に関連して、コートジボワールの選手をとりあげたつぎの新聞記事を読んで、あとの (1)・(2) の問いに答えなさい。
コートジボワールは、海岸線が美しい国で、1960 ~ 70年代は経済が発展しましたが、90年代に入ると政治が
お
不安定になりました。99年にクーデタが起こり、2002年から内戦状態に。W杯ドイツ大会(06年)への出場を決
うった
めた試合の後、代表のドログバ選手がテレビに向かって武器を捨てるよう訴え、5年間におよんだ内戦が終わっ
たというエピソードがあります。10 ~ 11年に大統領選をめぐってふたたび内戦が起こりましたが、現在は落ち
もど
着いて平和を取り戻しつつあります。 (2014年6月16日付 毎日小学生新聞より)
(1) コートジボワールの輸出品目のうち、最も割合の高いものをつぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 原油 イ 衣類 ウ カカオ豆 エ ダイヤモンド
ふんそう
(2) コートジボワールのほかにも、過去に民族対立などから紛争や内戦がおこった国・地域は少なくありません。紛争や内戦につ
いて述べた文としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア アフリカでは、植民地化されたときに民族分布を無視して国境線がひかれたため、独立後も複数の民族が混ざり合っている
ことが、民族紛争の原因のひとつとなっている。
のが
イ 紛争などによって家を失い、他地域に逃れる「難民」といわれる人たちの数は増加しており、とくに、シリアやアフガニス
タンなどアジアでの難民数が多い。
ウ 日本は朝鮮戦争をきっかけに、平和維持活動に協力する法律を制定し、ある条件のもと自衛隊が紛争のおこった国や地域へ
は けん
派遣されるようになった。
エ パレスチナ人とユダヤ人は土地をめぐって争い、21世紀になってもパレスチナでの紛争は、解決の糸口がみえないでいる。
問3 下線部③のベスト8進出国について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) 8カ国のうち、南アメリカ大陸にある国をすべて選び、国名を答えなさい。
(2) つぎのA~Cの文章は、8カ国のうちのいずれかをあらわしています。各文章が説明している国の組み合わせとして正しい
ものを、あとのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
しっ ち
ていぼう
はいすい
かんたく
A 浅い海や湿地を堤防で囲み、風車などで排水して国土を広げてきた。この干拓地は国土の4分の1をしめる。ユーロポート
という貿易港は世界有数の規模をほこる。
B 農牧業がさかんな国で、パンパでは小麦・とうもろこしなどの栽培と牛や羊の放牧が大規模におこなわれ、大量の農産物を
世界各国に輸出している。
ほう ふ
C ルール地方の炭田からとれる豊富な石炭と、ライン川の水運を生かして、重工業中心の工業地域が 発達した。このほかに
も、自動車産業がさかんである。
A
B
C
ア
オランダ
アルゼンチン
フランス
イ
ベルギー
アルゼンチン
ドイツ
ウ
オランダ
アルゼンチン
ドイツ
エ
ベルギー
コロンビア
ドイツ
オ
オランダ
コロンビア
フランス
カ
ベルギー
コロンビア
フランス
( 8 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問4 下線部④に関連して、リオデジャネイロで7月13日午後4時にキックオフとなる試合を東京で観戦する場合、東京の時間では
何月何日の何時にキックオフとなりますか。午前・午後のどちらかを示して答えなさい。なお、リオデジャネイロは西経45度
の経線上の時刻を標準時としています。
問5 下線部⑤に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) カタールでは、2014年6月に世界遺産委員会が開かれ、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され
ることが決まりました。世界遺産の決定や保護活動をおこなっている国際連合の専門機関を答えなさい。
わく
ていやく
コ
ッ
プ
(2) カタールでは、2012年に国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)が開かれ、2020年以降に始まる温暖化対策
さいたく
の新しい枠組みに向けた「ドーハ合意」が採択されました。つぎの表は、温暖化の原因とされる二酸化炭素のおもな国の排出量
をあらわしています。この表から読みとることができるものとしてあやまっているものを、あとのア~エから1つ選び、記号で
答えなさい。
おもな国の二酸化炭素(CO₂)の排出量
総排出量
(百万t‐CO₂)
1人あたりの
排出量(t‐CO₂)
1990年
2, 278
2011年
8, 000
1990年
2. 00
2011年
5. 92
4, 869
5, 287
19. 46
16. 94
インド
582
1, 745
0. 67
1. 41
ロシア
2, 179
1, 653
14. 69
11. 65
日本
1, 064
1, 186
8. 59
9. 28
世界計
20, 989
31, 342
3. 97
4. 50
中国
アメリカ合衆国
『世界国勢図会2014/15』により作成
ア 2011年の総排出量では、中国とアメリカ合衆国の2カ国で、世界の総排出量の過半数をしめている。
ひ かく
イ 1990年と比較した2011年の総排出量の増加率が最も高い国は中国であり、つぎに高い国はインドである。
ウ 2011年の日本の1人あたりの排出量はロシアより少ないが中国より多い。
エ 1990年と比較した2011年の1人あたりの排出量が最も増えたのは中国である。
( 9 枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
4 日本と外国との交流についてまとめた【Ⅰ】~【Ⅴ】の文章を読んで、あとの問1~問16に答えなさい。
【Ⅰ】
①中国の歴史書を見ると、1世紀ころまでに日本列島各地に小国ができあがっていたことがわかる。これらの小国の中には、
しょうごう
中国に使いをおくって王の 称 号を受けた国もあった。4世紀に入ると大和政権による統一がすすみ、この政権も朝鮮半島をへて
中国に使節をおくった。こうした交流を通じて、6世紀前半までに②さまざまな大陸文化が伝えられた。
問1 下線部①について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) つぎのA~Cの資料は、中国の歴史書に記された日本のようすをあらわしています。年代の古い順に正しくならべかえたも
のを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
A
倭人の国は多くの国に分かれている。そのなかで、最も強い国は、30ほどの小国をしたがえて、女王が治めて
いる。
B
楽浪郡の海のむこうには倭人が住んでいて、100あまりの国ぐにに分かれている。そして、定期的にみつぎもの
をもってあいさつに来るということだ。
C
倭の奴の国王がみつぎものをもって来た。この国は倭のもっとも南のはしにある。光武帝はこの国王の位を認
め、その証拠として金印を授けた。
ア A-B-C イ A-C-B ウ B-A-C
エ B-C-A オ C-A-B カ C-B-A
(2) 中国の宋の歴史書によると、使いを送った5人の大王の名が出てきます。これを倭の五王といいますが、5人目の「武」と
記される天皇としてあてはまるものを、つぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 持統天皇 イ 聖武天皇 ウ 推古天皇 エ 天智天皇 オ 雄略天皇
問2 下線部②について、5世紀ころから6世紀ころに日本に伝わった大陸からの文化を説明したⅰ・ⅱの文が正しいかあやまって
いるかを判断し、ⅰ・ⅱの両方が正しければア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正しければウ、ⅰ・
ⅱの両方があやまっていればエと答えなさい。
ⅰ 朝鮮半島の百済からは、中国の漢字や孔子の教えである仏教が伝わった。
す
え
き
ⅱ 朝鮮半島から日本に移り住んだ渡来人は、須恵器をつくる技術を伝えた。
( 10枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
【Ⅱ】
7世紀以降の日本は、遣隋使や 遣唐使を派遣して中国の文化や 政治制 度の導入につとめるようになり、8世紀初めには③律
令制による統治が成立した。9世紀末に遣唐使を停止すると、それまでに吸収した大陸文化をふまえたうえで、日本の風土や日
本人の人情・好みにあう貴族文化が生まれた。これを④国風文化といい、仮名文字をもちいた国文学も発達した。その後、⑤平
安時代の末ころには武士の勢力が強まり、12世紀末には源頼朝が⑥鎌倉幕府をひらいた。
問3 下線部③について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) 律令制度が成立したころについて述べた文としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
じん ぎ
だいじょう
ア 大宝律令が制定され、中央には朝廷のまつりを担当する神 官と、政治を担当する太 政 官がおかれた。
わ どうかいちん
イ 平城京には東市と西市が開かれ、銅銭の和同開珎が使われた。
ご ばん
ウ 平城京は唐の長安にならい、東西南北の道路が碁盤の目にくぎられて、北部の平城宮には皇居や役所がならんだ。
えみし
エ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定して東北地方への支配を広げた。
(2) 奈良時代の諸国の農民が朝廷に課された負担について述べたつぎの文章の( ⅰ )・( ⅱ )に入る語をそれぞれ漢字で
答えなさい。
こ せき
6年ごとに戸籍をつくり、戸籍にもとづいて6才以上の男子に2反、女子にその3分の2の口分田をあたえ、
しゅうかく
死 ぬと国 に返させた。これを( ⅰ )の法という。 農 民 の 主 な 負 担 には、収 穫 し た 稲 の 約3%を 納め る
( ⅱ )という税、地方の特産物を納める税、都で働く代わりに布を納める税がある。このほかに、1年に60
ぞうよう
日以内、国司のもとで働く雑徭や、成年男子の3分の1が兵士になる兵役などがあった。
問4 下線部④について、この文化の特徴をあらわすものとして正しいものを、つぎのア~オから2つ選び、記号で答えなさい。
ア
エ
イ
オ
ウ
( 11枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問5 下線部⑤について、この時代におこったつぎのア~エのできごとを年代の古い順にならべかえて、記号で答えなさい。
おお わ だのとまり
ア 平清盛は大輪田泊を整え、中国の宋との貿易をさかんにした。
イ 白河天皇は天皇の位を子にゆずって上皇となり、院政を開始した。
ウ 保元の乱で天皇方についていた平清盛と源義朝が対立するようになり、平治の乱がおこった。
エ 平将門が反乱をおこすと、関東の大半を支配して「新皇」を名乗った。
しゅうらい
問6 下線部⑥に関連して、鎌倉時代に日本に襲来した中国の元について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) 元の襲来について述べた文としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
こうらい
ア 高麗を服属させたチンギス=ハンは、日本に元の属国となることを要求した。
イ 執権北条時宗は、元の襲来に備えるため北九州の防備をかためた。
ウ 元軍は火薬兵器である「てつはう」と集団戦法で日本軍を苦しめた。
たけざきすえなが
かつやく
もう こ
え ことば
エ 御家人の竹崎季長は自分の活躍を「蒙古襲来絵詞」にまとめて恩賞を求めた。
(2) 元を訪れたイタリアの商人で、当時の日本のことを「黄金の国ジパング」と紹介した人物の名前を答えなさい。
【Ⅲ】
中国東南の東シナ海では、14世紀半ばころから( ⑦ )とよばれる武装した貿易商人が勢力を伸ばしたため、⑧明はその対
策を理由に貿易の統制を強化した。⑨16世紀半ばには、日本に来航したポルトガル商人を仲立ちとした貿易やヨーロッパの国ぐ
にとの交流がはじまった。
問7 文中の( ⑦ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。
問8 下線部⑧について、このあと日本と明の間で国交が成立して貿易が始まりますが、この貿易について述べたⅰ・ⅱの文が正し
いかあやまっているかを判断し、ⅰ・ⅱの両方が正しければ ア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正
しければウ、ⅰ・ⅱの両方があやまっていればエと答えなさい。
ⅰ この貿易は幕府を中心におこなわれていたが、のちに有力守護大名の大内氏や細川氏に実権がうつった。
あか
ⅱ 日本からの正式の貿易船である証しとして、朱印状という合い札を用いた。
( 12枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
問9 下線部⑨に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。
(1) このころに日本にはじめて鉄砲が伝えられた場所として正しいものを、つぎの地図中のア~オから1つ選び、記号で答えな
さ い。
ア
イ
ウ
エ
オ
(2) このころに日本にはじめて伝わったキリスト教について述べたⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤
の 組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
ⅰ イエズス会宣教師のフランシスコ=ザビエルが鹿児島に来てキリスト教を伝えた。
ⅱ キリシタン大名である有馬・大友・大村の3氏は伊東マンショをはじめとする少年らをローマ法王のもとにつかわした。
ⅲ 豊臣秀吉はキリシタン大名の寄付で堺が教会領となっていたことを知り、宣教師を追放した。
i
ⅱ
ⅲ
ア
正
正
誤
イ
正
誤
正
ウ
正
誤
誤
エ
誤
正
正
オ
誤
正
誤
カ
誤
誤
正
( 13枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
【Ⅳ】
江戸幕府は、17世紀半ばまでに⑩キリスト教を禁じるとともに、オランダをのぞくヨーロッパ船の来航を禁じた。また、日本
人の海外渡航や海外に居住する日本人の帰国も禁じ、貿易の統制を強化した。しかし、その後も⑪4つの窓口を通じて、いくつ
は あく
かの外国との通商や国交を続け、そこからの情報をもとに同時代の国際情勢や⑫西洋文化を把握した。
問10 下線部⑩について、江戸幕府は、島原・天草一揆のあとキリスト教徒の取りしまりを強化するため、下の図のようにキリスト
教徒であるかどうかを判断しました。この取りしまりを何というか答えなさい。
問11 下線部⑪について述べたつぎの文章の( ⅰ )~( ⅲ )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、あとのア
~カから1つ選び、記号で答えなさい。
江戸幕府は鎖国体制を築いたのちも、オランダや清との貿易は長崎で続けた。また、朝鮮とは( ⅰ )藩
え
ぞ
が、琉球とは( ⅱ )藩が窓口となり、幕府と交流をもった。蝦夷地の支配とアイヌの人びととの取引の権利
は、
( ⅲ )藩が独占した。このように、江戸幕府は鎖国体制下にありながらも特定の外国との関わりは続けて
いた。
i
ⅱ
ⅲ
ア
薩摩
対馬
松前
イ
薩摩
松前
対馬
ウ
対馬
薩摩
松前
エ
対馬
松前
薩摩
オ
松前
薩摩
対馬
カ
松前
対馬
薩摩
文
文
文
文
らんがく
文
文
かいぼう
問12 下線部⑫について、オランダ語で西洋の文化を学ぶ学問を蘭学といいます。前野良沢や杉田玄白がオランダ語の医学解剖書を
日本語訳した書物を何というか答えなさい。
( 14枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
【Ⅴ】
世界情勢の変化もあって、⑬18世紀末ころより日本への外国船の来航が増えた。19世紀半ばには、アメリカ合衆国の⑭ペリー
とうばく
の率いる船団が来航すると、江戸幕府は開国にふみきった。倒幕運動によって江戸幕府がたおれると、天皇を中心とする新政府
しょくさん
が成立した。この政府は欧米諸国にならって⑮国家体制を整備し、富国強兵・殖産興業などの目標をかかげ工業の発展に力を入
れた。また、⑯西洋の技術や生活のしかたも取り入れた。
問13 下線部⑬について、この時期におこったつぎのア~ウのできごとを年代の古い順にならべかえて、記号で答えなさい。
げきたい
ア 江戸幕府は外国船打払令を出して、日本沿岸に近づく外国船の撃退を命じた。
イ ロシアのラクスマンが根室に来航して通商を求めた。
ウ アメリカのモリソン号が、日本人漂流民を送りながら通商を求めて来航した。
問14 下線部⑭について、ペリーが1853年に来航した場所として正しいものを、つぎの地図中のア~オから1つ選び、記号で答えな
さい。
オ
イ ウ
エ
ア
問15 下線部⑮について、明治維新期の国家体制の整備について述べたⅰ・ⅱの文が正しいかあやまっているかを判断し、ⅰ・ⅱの
両方が正しければア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正しければウ、ⅰ・ⅱの両方があやまっていれ
ばエと答えなさい。
ⅰ 天皇を中心とする中央集権的国家体制をつくるため、大名から土地と人民を返させた。
ⅱ 官営八幡製鉄所を北九州につくり、製鉄・造船など重工業発達の基礎を築いた。
問16 下線部⑯について、この結果、大都市のようすは大きく変わりました。下の図は明治時代初期の東京銀座のようすをあらわし
ています。この図からわかる西洋の技術や生活の例を2つ答えなさい。
( 15枚目 )
平成27年度 西大和学園中学校入学試験(東京・東海・岡山・広島・福岡会場)
社
会
5 つぎの日本国憲法に関する (1) ~ (5) の各文について、ⅰ・ⅱの文が正しいかあやまっているかを判断し、ⅰ・ⅱの両方が正し
ければア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正しければウ、ⅰ・ⅱの両方があやまっていればエと答え
なさい。
(1) ⅰ 基本的人権は、日本国民のおかすことのできない永久の権利として、どのような場合でも保障されるとしている。
ⅱ 国民の三大義務は、子どもに教育を受けさせる義務、仕事について働く義務、税金を納める義務をいう。これらの義務を
果たすことは、基本的人権を尊重する社会をささえ、他の人びとの権利を尊重することでもある。
(2) ⅰ 自由権は、国から制約を受けずに自由に活動をする権利で、身体の自由、精神の自由、経済の自由からなる。
ⅱ 平等権は、国民はだれでも人種や考え方、性別、身分・家がらなどで差別されることのない法の下の平等を定めている。
せいきゅう
(3) ⅰ 請求権とは、基本的人権がおかされた場合に救済を求める権利で、国民はだれでも裁判所で裁判を受ける権利をもち、国
ばいしょう
から受けた損害に対してその損害の賠償を国に請求できる権利を持つ。
ⅱ 参政権とは、国民が政治に参加する権利で、満20歳以上になればだれでも選挙で投票ができる選挙権と、満25歳以上にな
しん
ればだれでも選挙での立候補ができる被選挙権をさす。また、参政権には、憲法改正の国民投票、最高裁判所裁判官の国民審
さ
ふく
査も含まれる。
(4) ⅰ 社会権は、貧困など個人の力だけでは解決できない問題に対して、国が弱い立場の人びとを守るべきだという考え方で生
まれた。この社会権を最初に保障したのが、フランスの人権宣言である。
ⅱ 生存権は、人間らしい生活を営む権利で、日本国憲法第25条では、「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権
利を有する」としている。
(5) ⅰ 環境権とは、日照や景観などを守り、人間らしい生活ができる環境を求める権利で、環境政策の基本的な方向を示すため
の法律として公害対策基本法がつくられた。
ⅱ 知る権利とは、政治について正しい判断ができるように、国や地方公共団体、個人に対して情報の公開を求める権利で、
他人に私生活をみだりに公開されないプライバシーの権利より優先される権利をいう。