森の樹木の生きる場所 青森県岩崎村・武 甕 槌 森林には広葉樹林と

1
森のふしぎ...No15
森の樹木の生きる場所
①:タブノキ
たけ みか ずち
青森県岩崎村・武甕槌神社 タブノキ北限地
♤
葉裏は白緑色、下から望遠で
森林には広葉樹林と針葉樹林があり、また不都合な時期に全ての葉を落とす落葉樹林、
常に葉をつけている常緑樹林に分けられる。
♤
日本の落葉樹は、寒い冬に向かって落葉するが、熱帯や亜熱帯で雨季と乾季のあるとこ
ろでは、乾季に葉を落とし活動を休止する森林がある。また常緑樹でも 3~5 年目位の葉
が、常に落葉していて新葉と入れ替わるが、更に葉の耐久年数が長い樹種もある。
♤
森林の中を覗くと、草本類・小低木・低木・亜高木・高木たちがさまざまな階層構造を
創り出している。そのことが草食動物・肉食動物、鳥類、無数の昆虫類など多くの森林動
物に棲みかと生息場所を提供している。そして林床の腐植層は、落葉落枝や動物の遺骸な
どを粉砕する土壌動物や、それらを分解する微生物の生活場所となっている。
日本では陸生動物のほとんどが森林を棲みかとしており、人間も遥か昔はそこに棲んで
いた。
〔 いや、今もアマゾンの奥地に原始の生活をしているヒトがいる。〕
〔森林の成立〕
この地球を眺めてみると、年間の降水量が森林の姿を決めていることが分かる。
✧ エジプトのカイロは年間降水量 20 ㍉で、アスワンダムでは 0.5 ㍉。
➯
そこは砂漠であり、植物は育たない。
✧ もう少し湿ると、東ヨーロッパ・中央アジアのステップ、北アメリカのプレーリなど。
➯
イネ科草本を主とした草原。
✧ 少し降水量が多くなると、アフリカの猛獣映画の背景となるサバンナ。
➯
草原の中に木々が点在し、ライオンの休息場所となる。
✧ 日本、東南アジアなどは年間降水量 1000~2000 ㍉。
➯
日本の照葉樹林、夏緑林、東南アジアの雨緑林となる。
〔森林 帯の 水平 分布 〕
森林が成立するところでは、気温が森林帯を決めることになる。
✧ 日本は南北 3 千㌔の長い列島で、北に向かうと亜熱帯林から暖温帯林,冷温帯林,北海
道中部・東部の亜寒帯林へと気温の低下に伴い森林帯が変化していく。 また裏日本は、
多量の降雪による雪圧と降水量のため、表日本とは異なる植生が生じる。
2
(以下の樹木は、亜熱帯林を除き、登山などで出会ったものたちです。)
* 亜熱帯林;沖縄や奄美の島、(アコウ,ガジュマル,サキシマスオウ)
* 暖温帯林;九州・四国・近畿・海岸沿い東北(シイ・カシ類,クス,タブ,ツバキ,タラヨウ)
* 暖温帯・冷温帯林;中部・東北・北海道西部(クリ、コナラ、クサギ、シキミ、アブラチャン、
シデ類、コアジサイ、ダンコウバイ、ナツツバキ、クロモジ、コクサギ、マンサク、タカノツメ、ヒメ
シャラ、ホオ、コブシ、ヤマボウシ、ミズキ、マルバ・ガクウツギ、アワブキ、フサザクラ、サワシバ、
アセビ、リョウブ、コシアブラ、ハクウンボク、シオジ、ヤマ・ウワミズザクラ、ハリギリ、カシワ、
トチ、カツラ、サワグルミ、バッコヤナギ、ケヤマハンノキ、オオカメノキ、キハダ、ミヤママタタビ、
イワガラミ、ウリハダ他・カエデ類、ウラジロ他・カンバ類、ブナ、ミズナラ、ツガ、ウラジロモミ、
ハリモミ、サルオガセ(地衣類)他 〔多雪の山地〕マルバマンサク、オオバクロモジ、オオツリバナ
ヒロハツリバナ、エゾユズリハ、チシマザサ、クマイザサ、アスナロ、クロベ、キタゴヨウ)
* 亜寒帯落葉広葉樹林;本州の高標高地(ミネカエデ、タカネザクラ、ミヤマハンノキ、
オガラバナ、ナナカマド、ダケカンバ、ハクサン・アズマシャクナゲ、ヤハズハンノキ、)
* 亜寒帯常緑針葉樹林;本州の高標高地(シラビソ、コメツガ、トウヒ、オオシラビソ、)
* 針広混交林;北海道渡島半島以北・以東(イタヤ、カシワ、シナノキ、ハルニレ、オヒョウ、
ハリギリ、ミヤマハンノキ、ダケカンバ、エゾマツ、トドマツ)
〔森林帯の垂直分布〕
✧
日本は山国で、内陸に向かって低山帯、山地帯、亜高山帯、高山帯と標高が上がり、
気温は低下していく。樹木たちはそれぞれが好む森林帯(気象域)に棲んでいる。
従って、登山を〔垂直〕しても北に旅を〔水平〕しても、どちらも似た気象域に至
れば、少し姿の異なった同種の、例えばブナ、またダケカンバに出会うことができる。
中部域で、普通ブナは 1,300m前後の山地帯で見られるが、北に向かって谷川連峰・
白毛門の南尾根では、末端 700m(冷温帯)でブナ林を見る。また白神岳の登山口・
岩崎村では標高 100m前後(冷温帯)からブナ―オオバクロモジ群落が始まる。
さらに 1,800m前後の亜高山帯から、一部高山帯でも矮小化して生きるダケカンバを、
北海道東部の羅臼では、海岸沿いを走る87号線から真近に見ることができる。
《別項で、海水が浸りくる海抜0mにダケカンバとナラが生きる様子をお伝えします》
✧ 列島中部域では、亜高山帯と高山帯の境(2,500m付近)が森林限界になるが樹木限
界ではないため、上部の高山帯にはハイマツ、ミヤマハンノキ、コケモモ、ガンコウラン、
クロマメノキ、などが身を低くして生きている。冬季そこは風雪の世界になる。
駒津峰「2,740m」から甲斐駒(後方)
を望む
手前 ミヤマハンノキ、ハイマツ
甲斐駒「2,967m」山頂から摩利支天を見下ろす
右手 ミヤマハンノキ、ハイマツ
3
➯ 例えば、南アルプス・甲斐駒ケ岳(2,967m)の山頂にはハイマツとミヤマハンノキ
が 1mほどの樹高で仲良く並んでいる、同じく聖岳(3,013m)ではミヤマハンノキと
ハイマツが強風を避けるように、山頂直下で生きている。
〔 温 か さ (温量 )指数 〕
各森林帯には、そこに適した生理・生活様式の樹木たちが棲んでいる。
この様子を眺めるときには、温量指数が指標として利用される。
《 当該地の指数は、平均気温 5 度℃以上の月を選びだし、その月の平均気温から
5度℃を引いた値を求め、それら各月を合計した数値。》
✧ 北半球の森林帯では、概ね次のような指数となる。(50 は 45~55 の幅がある)
寒帯ツンドラ:0~15、 亜寒帯林:15~50、
暖温帯林:85~180、
冷温帯林:50~85、
亜熱帯林:180~240
熱帯林:240以上
✧ 以下に各地の気温を基に指数を算出してみた。➯《気温は 2008 年、四捨五入で整数に》
「北海道」:
稚内56
「東
五所川原84 八森96
酒田104 鶴岡105
新潟116
八幡平61
雫石79
米沢89
尾花沢89
桧枝岐63
郡山98
二本松95 釜石86
水上84
草津59
奥日光54
熊谷172
所沢119 小河内92
輪島110
富山120
甲府122
北」:
「関
「中
東」:
部」:
宇登呂53 羅臼47 納沙布44 旭川68
小国87
函館75
山田(岩手)81
黒磯93
前橋122
水戸110
銚子128
白馬79
松本96
軽井沢68
韮崎109
白川89
高山93
浜松136
「近
畿」:
大津126
京都134
奈良123
姫路129 白浜131
「中
国」:
出雲120
米子124
倉敷132
広島139
「四
国」:
高松141
松山140
高知148
〔香川〕池田115
〔高知〕本川94
「九
州」:
福岡146
阿蘇山78
都城139
鹿児島164
屋久島176
「沖
縄」:
那覇220
西表島225
萩 129
σ 各地点はほとんどが低地また低山帯だが、山地帯の所がいくつかある。
σ 年平均気温(2008 年)は:稚内7,1・網走6,9・宇登呂6,3・羅臼6,1・納沙布
6,2・根室6,5・函館9,5・尾花沢11
・酒田12,2・草津7,3・水上10,4・
所沢14,6・甲府14,8・松本11,9 浜松17・米子15,2・広島16,4
高知17,3・鹿児島18,7・那覇23,4
σ 北海道東部、知床半島などは亜寒帯林です。
σ 北海道西部は冷温帯林で黒松内町(63)はブナの北限地です。
σ 岩手,山形,福島など内陸のポイントも、周囲の山は冷温帯林です。
σ 日本海を北上する暖流の対馬海流は輪島、富山、新潟、酒田、八森などの海岸線
を暖温帯域にし、太平洋側の暖流・黒潮は釜石付近までを暖温帯域にしている。
σ 東北はほぼ冷温帯域であるが、暖温帯の常緑主要樹種であるタブノキが、日本海
沿いを北上し八森の先、青森県岩崎村と太平洋側を北上し岩手県釜石の先、山田町
にまで北上している。 岩崎村の近辺には、暖地系のヤブツバキやエノキ、カラスザン
ショウ、イイギリなどが生育し、白神岳に向かって高度を増すにつれブナ―オオバクロ
モジ、ミズナラ、クロベ―キタゴヨウ、ダケカンバ―ミヤマハンノキ群落に変わっていく。
(
ブナは 100m~1200m 付近まで一番広範囲に分布している )
4
〔日本海の海面水温〕
《「日本の森林植生・築地書館」の表1.日本各地の気候資料(理科年表・1975)に酒田の
温量指数が 92,7 とある、昨年は 104 であった。気温は確実に上昇していた。
酒田の年平均気温をみると、昭和の 40 年間は 11~12 度台で推移したが、平成に
入って 13 度を超えた年が 10 回もある。日本海中部(佐渡から渡島半島・奥尻島)の
年平均海面水温は、2008 年までの 100 年間で 1,7 度上昇していた。》
〔 タブノキの話 〕
武甕槌神社 タブノキ 2 本
後方中央、淡い緑色のタブノキ
暖温帯常緑樹木のタブノキは、「イヌグス、タモ、タブ、ダモ」などさまざま別称を
持ち「霊(タマ)」に由来する「霊木」といわれている。
→
青森県に限らず東北地方では、広くヤチダモなどのトネリコ属の樹種と
ハルニレ、オヒョウニレのニレ属の樹種がタモと称されている。
(倉田悟)
о そのタブノキが、水上勉の代表作「飢餓海峡・昭和38年」で、舞台となる下北半島
の中央部に「たもの木」として登場する。(もう 1 か所は京都・奥丹波の山中)
o
しかし、そこはタブノキの北限を超えている。けれど対馬暖流が北上し、津軽海峡を
抜けているので、そこにはタブノキが存在したのだろうと考えてみた・・・。
о しかし、東北森林管理局・青森事務所に照会した結果、下北森林管理署の回答として
〝下北半島一帯の国有林にタブノキはない、民有林にもないと思う…〞であった。
о 青森県自然保護課から戴いた資料「青森県史・自然編(生物)」には、北限のタブ
たけみかづち
ノキとして、白神岳の登山口である岩崎村の武甕槌神社の境内と、1㌔離れた沢辺集落
寄りの山中、国道 101 号線沿いの深浦町・脇ノ沢の斜面などに天然分布している旨、
説明されていた。
✫ 映画「飢餓海峡」では、殺された女主人公・杉戸八重の郷里(下北半島中央部・畑部落)
を二人の刑事が遺品調べに訪れる、
→
川沿いの岸辺に、点々と石置き屋根の貧しい部落が見え始めた。
・・・対岸の傾斜面に、大きいたもの木の林があり、
その陰に小さな家が建っている。(杉戸八重の実家)と記されている。
(主演、三国蓮太郎「樽見京一郎」、左幸子「杉戸八重」、刑事:伴順三郎「函館署」、高倉健「東舞鶴署」)
5
o 青森県に限らず東北地方では、ヤチダモやハルニレなどの樹種がタモと称されるが、
下北半島は冷温帯なのでタブノキはない。
→
八重の家の裏山に続くのはヤチダモの林だったのだろうか、いや傾斜面の林と
あるから、ハルニレの木立だったのかもしれない。
二つのタモノキを求めて、私もいつの日か奥丹波や下北へ
旅をしてみたいものである。
と 森林植物学・民俗学の倉田悟先生(東大・農)は樹木民俗誌で述べている。
o きっと水上勉は、現地の呼称を使って、ハルニレをたもの木と称したのだろう。
♤ 「飢餓海峡」から たもの木の北限を知ったのち、平 21 年 7 月に、白神岳登山を兼ねて
北限のタモノキを探しにいった。
海岸沿いの国道 101 号線を走り、小さな漁村で訪ねながら。
・・・急な細い坂道を
5 分程上がってゆくと神社の鳥居が見えた。
神社の境内は整備され深閑とし、若木や幼木たちの育っている様子が
確かめられた。
社の背後にはタブノキが高く大きく枝葉を広げていた。
まさに天然更新している北限の世界に出会うことが出来た。
たけみかずち
武甕槌神社の鳥居
①タブノキ
2mほどの若木
天然更新
終了
✫ 参考にした資料は ② ダケカンバ
で記します。
平21.11.30
森林インストラクター
岡安正一