逢坂小学校4年生の総合的な学習支援 実施記録

逢坂小学校4年生の総合的な学習支援
実施記録
◇支援学習:逢坂小学校4年生の総合的な学習「吾妻川の生きもの観察」を支
援
◇支援の目的:
○「逢坂学区を流れる吾妻川」の水生生物の観察などを通して、子どもたち
が川に親しみ、地域の自然環境に関心を持ってくれることを目的とする。
○水生昆虫の特性を学び、生きものは自分にあった環境で生きることを感じ
させる。
◇日時 :平成27年6月23日(火) 10:15∼12:10
◇観察場所 :吾妻川中流・幻案寺前の区域
◇参加者:フォーラム・・・落合、岸、中西、畑、本多、三田村
児童・・・・・・4年生 2クラス
先生・・・・・・
3名
◇概要:
○最初、校内グランドに集まり、児童と挨拶、その後児童たちとともに、
学校から15分くらい歩いて観察場所に到着した。
○フォーラムから
① 川の生きものについて
❇川の中には多くの「生き
もの」が生活していること。
❇その中で、水生昆虫が多
いこと。水生昆虫とは、
一生の一部の期間(多く
は幼虫の期間)水の中で
生活している昆虫のこ
とで、カゲロウ、カワゲ
ラ、ヘビトンボ、トビケ
ラなどがいること。
❇「生きもの」は自分たち
に適した場所で生活し
ていること。
②「生きもの」の観察・採集の仕方等について話した。
○真夏のような暑い日
気温 30.0℃、
水温 16.0℃
1
であったが、流れる水は適度に冷たく、川に入っての観察には適した日で
あった。
児童たちは、楽しみながら熱心に観察した。
○児童たちが捕集した「生きもの」について、できる限りその場
で「種類」を説明した。
2
観察された「生きもの」(種類分けは、肉眼観察による推定)
水生昆虫
*カゲロウ類:フタスジモンカゲロウ、ヒラタカゲロウのなかま、
マダラカゲロウのなかま、カゲロウのなかま
*カワゲラ類:カワゲラのなかま、フサオナシカワゲラのなかま
*トンボ(ヤゴ)類:ムカシトンボ、オジロサナエ、サナエトンボ
のなかま、オオシオカラトンボ(成虫)
*アメンボ類:アメンボ(成虫)、シマアメンボ(成虫)
*ヘビトンボ類:ヘビトンボ
*トビケラ類:トビケラのなかま、トビケラの卵塊
*ゲンゴロウ、ガムシ類:ガムシのなかま(成虫)
*ハエ、カ類:ガガンボのなかま
水生動物
*サワガニ、ミズムシ
*イトミミズのなかま、ヒルのなかま
*ヨシノボリのなかま、ビワマス
今回の観察で、最も多く観察されたのは「ガガンボのなかま」で、つづい
てサワガニが多く観察されたことが特徴的であった。
最後に、フォーラムが簡単な「まとめ」を行い、次のことを話した。
○川に入って観察すると、川の中には多くの「生きもの」が生活してい
ることがわかった。
今回観察された「生きもの」の種類については、この場で1つ1つ説
明はしないが、1週間以内には私たちが観察の記録を作成し、撮影し
た「生きもの」の写真を記載して先生にお渡しするので、その記録を
参考にして今日観察した「生きもの」を思い出してほしい。
○川の中で、
「生きもの」は自分に適した環境(場所)で生活している。
「きれいな水」に棲む生きもの、「きたない水」に棲む生きものの種
類が明らかになっている。
したがって、観察された「生きもの(指標生物)」から、観察した場所
の環境(水のきれいさ等)が分かる。
○今回の観察で、最も多く観察されたのは「ガガンボのなかま」で、つ
づいてサワガニが多く観察され,またヘビトンボも観察された。
これらの「生きもの」は、いずれも「きれいな水」に棲む「生きもの」
3
です。
このことから、吾妻川の中流は「きれいな水」が流れていることが分
かる。
○また、今回の観察で、吾妻川には「きれいな水」が流れ、多くの種類
の水生生物が生息していることが分かったので、これからも吾妻川を
汚さないよう・きれいな環境を保つよう心がけてほしい。
児童たちが観察した水生生物の写真
水生昆虫
フタスジモンカゲロウ(幼虫)
マダラカゲロウのなかま(幼虫)
ヒラタカゲロウのなかま(幼虫)
カゲロウのなかま(幼虫)
4
フサオナシカワゲラ属(幼虫)
カワゲラのなかま(幼虫)
ムカシトンボ(幼虫)
オジロサナエ(幼虫)
サナエトンボのなかま(幼虫)
オオシオカラトンボ(成虫)
5
アメンボ(成虫)
シマアメンボ(成虫)
ヘビトンボ(幼虫)
ヘビトンボ(幼虫)
トビケラのなかま(卵塊)
ガムシのなかま(成虫)
6
ガガンボのなかま(幼虫)
水生動物
サワガニ
ミズムシ
ヒルのなかま
ヒルのなかま
7
ヨシノボリのなかま
ビワマス
以上
8