国民健康保険のお知らせ 後期高齢者医療保険のお知らせ

◆◇「余市町子育て支援商品券」配付のお知らせ◇◆
町では子育て世帯への生活支援、町内における消費拡大、商工業の振興及び地域の活性化
を目的に 7 月末に「余市町子育て支援商品券」をお配りします。
1.対 象 者 基準日(平成27年6月1日)において、余市町の住民基本台帳に登録のある児童(生
年月日が平成12年(2000 年)4月2日から平成27年(2015 年)6月1日まで
の児童)の属する世帯の世帯主。
2.配 付 額 児童1人当たり 5,000 円分の商品券(1,000 円の商品券 5 枚)を配付します。
3.配付時期と方法 7 月末に対象者に簡易書留郵便により郵送します。(申請は必要ありません)
4.利用できる店舗 余市商工会議所で発行している「余市プレミアム商品券」が使えるお店で利用できます。
5.商品券の使用期間 平成 27 年 8 月 1 日(土)から平成 27 年10月 31 日(土)まで
6.そ の 他 商品券裏面に利用制限、注意事項を記載しておりますので、ご確認のうえ利用願います。
◆問合せ 町民福祉課 児童福祉グループ ☎ 21―2120
▲▽ 国民健康保険のお知らせ△▼
○新年度の納税通知書を郵送します
平成27年度の納税通知書を7月10日に郵送しま
す。
加入者の所得や資産等をもとに算定した年税額を、
7月から翌年2月までの8回に分けて納めていただき
ます(保険税が年金から直接差し引かれる方は、年金
受給月に自動的に納付となります)。
国民健康保険は、皆さんに納付いただいた保険税が
支えとなっています。ご自身がケガや病気をした時の
ため、各納期限までにお忘れなく納付されますようお
願いします。
※国民健康保険税は世帯主に納税義務があります。そ
のため世帯主が加入していなくても、世帯の中に加
入者がいる場合は、納税通知書は世帯主に送付され
ます。
○高齢受給者証が新しくなります
70歳から74歳の方に交付しています高齢受給者
証の有効期限が、
7月31日をもって満了となるため、
8月以降は使用できなくなります。7月下旬に新しい
高齢受給者証を郵送しますので、8月1日からは現在
お持ちの高齢受給者証を破棄し、新しいものをご使用
ください。
○限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額
減額認定証)の申請受付について
認定証を病院等の窓口で提示すると、世帯の町・道
民税の課税状況に応じて、窓口負担が一定の金額にと
どめられます。8月1日から使用いただく新年度の認
定証の申請を、7月1日から受付しますので、ご希望
の方は印かんと国民健康保険証を持参の上、保健課窓
口まで届出ください。
また、現在交付を受けている方も、お持ちの認定証
の有効期限が7月31日をもって満了となるため、引
き続き8月以降も使用いただく際は、新たに申請が必
要となります。
※国民健康保険税に未納のない世帯が対象となります。
●○ 後期高齢者医療保険のお知らせ○●
◆保険証が新しくなります
現在ご使用の保険証の有効期限が7月31日をもっ
て満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
7月下旬に新しい保険証を郵送しますので、8月1
日からは、お持ちの黄緑色の保険証を破棄し、オレン
ジ色のものをご使用ください。
◆限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額
減額認定証)も新しくなります
現在ご使用の認定証の有効期限が 7 月 31 日をもっ
て満了となるため、8 月以降は使用できなくなります。
有効期限は保険証と同じく 1 年間です。
引き続き交付対象に該当する方(平成 27 年度の
町・道民税が非課税の世帯の方)は、7 月下旬に保険
証とともに認定証を郵送しますので、8 月 1 日からは、
お持ちの黄色の認定証を破棄し、ピンク色のものをご
使用ください。
◆医療機関での窓口負担の割合
医療機関での窓口負担割合は「一般の方は 1 割」、
「現
役並み所得者は 3 割※」です。前年所得をもとに、8
月から翌年 7 月までの負担割合が決まります。
※現役並み所得者って?
町・道民税の課税所得が145万円以上の被保険者
とその方と同一世帯にいる被保険者の方です。
ただし、次に該当する方は 1 割負担となります。
○同一世帯に被保険者が1人の場合
・被保険者本人の収入が 383 万円未満のとき
・同じ世帯に 70 歳から 74 歳の方がいる場合、そ
の方と被保険者本人の収入の合計が 520 万円未
満のとき
○同一世帯に被保険者が2人以上いる場合
・被保険者の収入の合計が 520 万円未満のとき
※収入とは前年の所得税法上の収入金額であり、必要
経費や基礎控除等を引く前の金額です。
不審電話にご注意を !!
新聞やニュースなどで報道されているとおり、道内各地で「医療費が戻る」、「保険料(税)が戻る」など
と言って高齢者をだまそうとする不審電話が多発しています。医療費や保険料(税)でお金が戻る場合は通
知文を出していますので、心当たりのない電話を受けた場合は、すぐにお問合せください。
◆問合せ 保健課 医療給付グループ ☎21―2121
〈2015. ⑦広報よいち 9〉