第 16 回 東アジア日本語・日本文化 FORUM ―東アジア時代の日本研究とその課題― 発表者 所属 発表タイトル 北九州市立大学 日本語の後置文を巡って 【基調講演】 山﨑和夫 名誉教授 【特別講演】 許慈惠 上海外国語大学 在上海外国人留学生による留学先大学の国際教育サー 教授 ビスに関する研究 ―アンケートの統計結果に基づい て― 松村瑞子 九州大学 教授 日本人の言語行動におけるポライトネス ―異文化理解教育の方法開発にむけて― 【日本語学Ⅰ】 王春莹 上海外国語大学 ポライトネスマーク「お(ご) 」 李宥定 九州大学 文字言語における日・韓コードスウィッチング ―携帯メールと通信アプリケーションを中心に― 顧悦婷 上海外国語大学 異なる場合における日本語の依頼表現 ―20 代,30 代前半の若者を中心に― 陳力 九州大学 インタビュアーによる質問ターンのデザインにおける バリエーション 孫天琪 上海外国語大学 対話における配慮表現をめぐって 張暁蘭 九州大学 地域日本語教室における学習者と支援者との関係 ―中国人結婚移住女性とした調査から― 葛欣燕 九州大学 日本語フィラーと中国語フィラーの使用実態 ―出現位置と機能の関わりから― 【日本語学Ⅱ】 河野亜希子 九州大学 述部に表れる「 「こと」+「だ」 」の類型とその特徴 ―学校文法を中心に― 須軍 上海外国語大学 「テアル」形式の文法化メカニズム 弘瀬葉子 九州大学 日本語の書き言葉における名詞述語文と「が」「は」の 出現関係 孫穎 上海外国語大学 可能主語「に」の有無 蔡妍 上海外国語大学 連体節における述語動詞に関する一考察 ―主体動作・客体変化動詞を中心に― 梅佳 九州大学 日中受身文の構文分析 ―述語動詞の意味特徴を中心に― 陳雪 上海外国語大学 「まで」の意味拡張に関する一考察 【日本語学Ⅲ】 鉾之原秀平 九州大学 日本語学習者による和製英語の意味推測 ―母語背景と文脈拘束性が及ぼす影響― 王靓云 上海外国語大学 「つける」の意味分析 ―認知言語学の視点から― 東出朋 九州大学 呼びかけ語の対聞き手指向性についての小考 羅鈺沁 上海外国語大学 助詞「モ」の意味拡張に対する認知的考察 王丹丹 九州大学 日中のブログから見たアクセサリー化した方言 吉紅 上海外国語大学 後項動詞が自他ペアになる複合動詞の量的分布現代語 データと古典語データの比較 任暁雪 九州大学 中国語人称詞“人家”の特殊用法について 【日本語学Ⅳ】 塩田裕明 九州大学 日本語話しことばにおける話法研究 ―議論的談話と自然談話の対照分析― 毛偉 上海外国語大学 タラによる確定条件文の一考察 曾婧 上海外国語大学 現場直示用法の直示性と焦点性 ―日本語の指示詞をめぐって― ヴォランス キ・バルトシ 九州大学 日本語の卑語における使用実態及び話者意識 長崎国際大学 クライシス・コミュニケーションにおける謝罪表明の重 ュ 新藤照夫 要性 ―日本の企業の事例より― 李菁菁 上海外国語大学 沖縄における言語態度への一考察 田野 上海外国語大学 英日・英中翻訳から見る長い文の翻訳 ―「二都物語」の日本語訳と中国語訳を中心に― 【日本語学Ⅴ・日本語教育】 郭蓉菲 上海外国語大学 度数詞に関する一考察 ―アスペクト・テンスから― 李慧 九州大学 中国語の語気助詞における仮定用法の一考察 ―日本語との対照を兼ねて― 駒﨑達也 上海市文来高校 言語学習における動機づけに関する教師の役割 ―日本語教師として自ら学ぶ姿勢を育てるために― 洪優 上海外国語大学 小学校における中国語文教育と日本国語教育 張麗娜 上海外国語大学 <当為>を表す「モノダ」に関する一考察 李大年 九州大学 日中韓三言語における笑う様子を表す擬態語の比較対 照研究 ―笑う行為者の性別,年齢による違いを中心に― 柴田あづさ 九州大学 方言劇作りがもたらす教育的効果 ―交換留学生と日 本人ボランティア学生との協働を通して― 【日本学・日本文学】 張建華 上海外国語大学 日本の高齢者雇用制度の実態及びその問題点について ―中国の定年延長のことを念頭に― 許陽 上海外国語大学 中国の「外昇内貶」現象についての考察 八百啓介 北九州市立大学 韓国と日本の学校給食と食文化 尹智詠 仁川大学校 日本古典文学に現れた星について 周晗瑋 上海外国語大学 女性自我意識への再認識 ―『命』・『魂』 ・『生』・『声』を中心に― 蘇萍 上海外国語大学 実存主義から見る魯迅と村上春樹の創作観 黄芳 上海外国語大学 坂口安吾の「孤独」につて
© Copyright 2024 ExpyDoc