教職課程関係科目

科目名
教職原論
Principles of Teaching Profession
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 橋本 定男(ハシモト サダオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
2
開講時期
前期
目的
教師として生徒の前に立つ前提となる人間観、教育観を踏まえながら、中学校、高等学校の教師として必要な基
礎的知識・技術を理解すること、及び職業(プロ)教師としての在り方と学生各自の個性を生かした教師像につ
いて考えを深めること、そのうえで思いやりの深い、人間性豊かな、志の高い教師になろうとする意欲を育成す
ることを目的とする。
達成目標
講義や議論を通して、学生各自が教育の現状と自身の個性を踏まえ、理想とする教育観、教師像を構築し、それ
を自身の言葉で表現すること、及び職業として選択することの責任と意欲について自覚すること。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション;「なぜ教師なのか」
第 2回 教育とは何か。教師とはどういう職業か。
第 3回 現代社会と教育の問題と教師①;「いじめ・不登校」 第 4回 現代社会と教育の問題と教師②;「学級崩壊・荒れ」
第 5回 現代社会と教育の問題と教師③;「体罰・非違行為」
第 6回 現代社会と教育の問題と教師④;「多忙感・鬱病・保護者クレーム」
第 7回 学校現場の教師
第 8回 教育基本法・学習指導要領と教師
第 9回 地域・家庭・学校の連携と教師
第10回 研修;「学び続ける教師」
第11回 公務員としての教師
第12回 情報化・グローバル化時代の教師像
第13回 教師に必要な基礎的知識・技術
第14回 教育と人権
第15回 まとめ;「新しい教師」
教科書・参考文献
教科書
特になし
参考書
必要なときに紹介する
授業外での学習
特になし
評価方法
・出席(30%)・レポート(30%)・テスト(40%)により総合的に評価する。
履修上の注意
・三分の一欠席者に単位は認めない。
教職-1
科目名
教職原論
Principles of Teaching Profession
Title
科目区分 教職課程関係科目
准教授
担当教員
担当教員との連絡方法
吉原 美那子(ヨシハラ ミナコ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
2
開講時期
前期
目的
どうして教職課程を履修するのか?どうして教員になりたいのか?
この授業の主たる目的は教職の意義について考えることである。今求められている教師像や教員として最低限必
要な知識と技術、教育公務員としての法的な位置づけを学び、かつ自らの教職への適性について考える機会を提
供するものである。
達成目標
1.教職の意義と教員に必要な資質能力、教員の役割や責任を正確に理解する。
2.教員養成の仕組みや教員の職務内容(仕事内容、身分、研修等)を具体的に理解する。
3.職業の選択肢の一つとしての教職を自ら検討し、教職の道への意欲を高める。
スケジュール
第 1回 ガイダンスと導入講義:これまでであった教師をディスカッションで振り返る
第 2回 教職の意義と教員に必要な資質能力① 教師の仕事は何かから考える
第 3回 教職の意義と教員に必要な資質能力② 政策、学術、臨床から考える
第 4回 教職の意義と教員に必要な資質能力③ 目指す教師像を考える
第 5回 教職への道と教員養成の仕組み
第 6回 教員の職務① 授業とは
第 7回 教員の職務② 学習内容(学習指導要領)
第 8回 教員の職務③ 生徒-教員の関係構築
第 9回 教員の職務④ 生徒指導の実践
第10回 課題別プレゼンテーション①
第11回 課題別プレゼンテーション②
第12回 教員のいう職の特性① 教員の文化
第13回 教員という職の特性② 教員の地位と身分
第14回 教員という職の特性③ 教員の学び(研修)
第15回 総括、教職への道と自らの適性
教科書・参考文献
教科書
参考書
大津尚志・坂田仰編著(2006)『はじめて学ぶ 教職の基礎』協同出版
その他、講義ノート及びプリントをほぼ毎回配布する。
吉田辰雄・大森正編著(2011)『改定新版 教職入門-教師への道-』図書文化
その他、必要に応じて授業中に紹介する。
授業外での学習
第1回のガイダンスにて、毎回の授業についての、授業内容の理解に必要とされる教科書範囲もしくは課題プリ
ントの説明を行う。指示に従い、必ずやっておくこと。これらの他、自ら進んで上記の参考文献やその他の関連
文献、インターネットにて政策文書などをあらかじめ読んで把握しておくこと。
評価方法
小レポート・ディスカッション・プレゼンテーション(30%)、中間レポート(20%)、期末試験(50%)。小
レポートには履修者の出席状況を加味することがある。但し、出席回数が3分の2に達しないものは評価の対象
にしない。
履修上の注意
教職課程の導入科目です。教職課程の履修の相談にも応じます。
授業は講義だけでなく映像資料も使って進めます。ディスカッションも随所に行うので、積極的な姿勢を期待し
ます。
教職-2
科目名
教育と社会
Education and Society
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 松浦 富士夫(マツウラ フジオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
さまざまな視点から現代社会と教育の関係や政治・教育行政と教育との関係を考える。また、今日まで行われ
てきたさまざまな教育改革について学び、そのあり方を問う。さらに、教育思想家や庶民教育機関において行わ
れた教育に学び、その本質や意味を理解する。
達成目標
社会と教育、政治・教育行政と教育の関係や教育の本質の理解に基づき、さまざまな視点から教育の諸問題を
考える力を養う。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 子どもを大人にさせない社会を考える
第 3回 子どもを大人にさせない教育を考える
第 4回 地域社会・学校・家庭の関係 ―その現状と課題―
第 5回 教育基本法 ―制定の背景とその精神―
第 6回 戦後教育改革1(日本国憲法・教育基本法体制下の改革)
第 7回 戦後教育改革2(日本国憲法・教育基本法体制下の改革)
第 8回 戦後教育改革の後退(中央教育審議会設置を起点とする)
第 9回 教育の新自由主義改革1(臨時教育審議会を起点とする)
第10回 教育の新自由主義改革2(臨時教育審議会を起点とする)
第11回 改正教育基本法―その背景と改正点―
第12回 改正教育基本法を起点とする動向
第13回 庶民教育機関で行なわれた教育1
第14回 庶民教育機関で行なわれた教育2
第15回 まとめ
教科書・参考文献
教科書
『リベラルな教育』(改定版) 松浦 富士夫著 あさを社刊
参考書
『誰のための「教育再生」か』 藤田英典著 岩波新書
授業外での学習
社会や教育の動向に関心を持ち、新聞記事に目を通すようにすること
評価方法
3分の2以上出席した受講者が評価の対象となる。レポート30点、期末試験50点に出席状況と期末試験の点
数との相関を見た上で、出席点として最高20点分を加算する。
履修上の注意
教職-3
科目名
教育心理学
Educational Psychology
Title
科目区分 教職課程関係科目
准教授
担当教員
担当教員との連絡方法
内藤 まゆみ(ナイトウ マユミ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
この科目では、教育の受け手としての「人」の理解を目的とし、発達(人はどのように成長するのか)、学習
(人はどのように学ぶのか)に関する心理学的知見を学ぶ。また、近年では、学校現場でこれまでにない新たな
諸問題が起きている。これらについて心理学理論を絡めた概説を行う。なお、人格・知能については、別に開講
する「教育測定及び方法」にて詳しく取り上げるため、関心のあるものはそちらも受講すること。
達成目標
心身の発達に関する学術的研究の知識を習得し、人に対する多角的視点を身に付ける。また、今現在、学校現
場で問題となっている諸現象の知識関心を深め、自分なりの対応策を見出す。
スケジュール
第 1回 ガイダンス
第 2回 発達1 乳幼児の発達
第 3回 発達2 認知の発達
第 4回 〃
第 5回 発達3 仲間意識の発達
第 6回 発達4 わたし意識の発達
第 7回 学習1 経験から学ぶ
第 8回 学習2 こころの重視
第 9回 学習3 学習とこころの健康
第10回 学習4 記憶と忘却の仕組み
第11回 学級づくり1 構成的グループエンカウンター
第12回 学級づくり2 ソーシャル・スキル
第13回 心身障害児の理解と教育1 障害とはなにか
第14回 心身障害児の理解と教育2 発達障害の理解
第15回 総括授業
教科書・参考文献
教科書
授業中にプリントを配布する。
参考書
適宜紹介する。
授業外での学習
授業は、大きく3つのテーマに分かれて展開する。同一テーマの授業は、内容が連続しているため、配布プリン
ト・資料等で前回の復習を行った上で授業に臨むこと。また、教育に関するニュースにも関心を持ち、日頃から
積極的に情報収集を行うこと。
評価方法
定期試験80%、平常点:20%(各回、授業のまとめを記述する)
履修上の注意
欠席回のプリントは、自己都合の場合、後日配布しません(公欠を除く)。
教職-4
科目名
教育法規
Educational Laws
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 高橋 望(タカハシ ノゾム)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
2
開講時期
前期
目的
現代の公教育は、法に基づいて運営されており、教育をめぐる諸問題を社会的な文脈で理解する際には教育法
規についての基礎的な理解が不可欠である。その上で、より良い教育のあり方についての考察を、教育と法のよ
り良い関係の探求につなげていくことが求められる。そこで本講義では、現代日本の教育法規の概要を理解した
うえで、教育にかかわる具体的な諸問題を法の視点、教育の視点から捉えなおしていく力を養うことを目的とし
て設定する。
達成目標
○教育に関する法制度について理解できるようになること。
○学校現場における具体的事例に対して、法的根拠に基づいた対応ができるようになること。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 法規学習の基礎知識
第 3回 教育の基本理念に関する規定①(日本国憲法における教育関連規定など)
第 4回 教育の基本理念に関する規定②(教育基本法の内容、改正の論点など)
第 5回 学校教育に関する規定(学校の種類、設置、学校教育法、学校組織編制など)
第 6回 教育行財政に関する規定①(中央・地方の教育行政組織など)
第 7回 教育行財政に関する規定②(設置者管理・負担主義など)
第 8回 教職員に関する規定①(教員の職務、研修など)
第 9回 教職員に関する規定②(教員免許、県費負担教職員など)
第10回 児童・生徒に関する規定(入学・転学・退学・卒業、出席停止、体罰など)
第11回 教育内容・教科書に関する規定(教育課程編成、学習指導要領、教科書制度など)
第12回 学校保健・安全に関する規定(伝染病予防、健康診断、学校給食など)
第13回 社会教育に関する規定(生涯学習など)
第14回 特別支援教育に関する規定(特別支援学校制度、通級など)
第15回 まとめ
教科書・参考文献
教科書
初回授業時に紹介する。
参考書
授業中に適宜紹介する。
授業外での学習
授業前:関連する雑誌、新聞記事等に目を通すよう心がけること。
授業後:配布した資料等を再度確認し、学習内容の定着を図ること。
評価方法
試験、あるいはレポート(60%)と平常点(40%)により総合的に評価する。平常点は、講義内で実施するリア
クションペーパー、授業態度・授業への貢献度等によって評価する。
履修上の注意
○発言を求めることが多くなるので、自らの考えをもち、積極的に参加することを求める。
○教育問題に関心を持ち、日頃から新聞等に目を通すことを求める。
○授業と関係のない私語は厳禁とする。
教職-5
科目名
教育行財政学
Educational Administration and Finance
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 高橋 望(タカハシ ノゾム)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
2
開講時期
前期
目的
近年教育改革は、国と地方問わずさまざまなレベルにおいて重要な課題として取り組まれている。改革をめぐ
る議論において何が問題とされ、何が行われようとしているのか。また、改革は結果として教育の場に何をもた
らすのか。本講義は、現代社会における教育問題・事象について理解し、それらに対する自分自身の考えを持つ
こと、また他者と議論できるようになることを目指す。身の回りの「教育的」事項に気づき理解できるようにな
ること、現代の教育の仕組みについて理解できるようになること、自分自身の教育観を持つことができるように
なることを目的とする。
達成目標
○公立初等中等学校の現状、抱える問題等について理解することができること。
○それらに対する自分自身の考えを持ち、他者と議論できるようになること。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 教育の領域・場所・目的
第 3回 学校制度と義務教育
第 4回 教育制度・行政・政策
第 5回 学校組織と学校経営
第 6回 教師教育
第 7回 教育課程と学力問題
第 8回 学歴と社会階層
第 9回 保護者・地域住民と学校
第10回 メディアと教育
第11回 外国人子女と学校教育
第12回 公立学校の実態
第13回 公立学校教員の職務実態と教員文化
第14回 子どもの貧困と教育
第15回 まとめ
教科書・参考文献
教科書
初回授業時に紹介する。
参考書
授業中に適宜紹介する。
授業外での学習
授業前:関連する雑誌、新聞記事等に目を通すよう心がけること。
授業後:配布した資料等を再度確認し、学習内容の定着を図ること。
評価方法
試験、あるいはレポート(60%)と平常点(40%)により総合的に評価する。平常点は、講義内で実施するリア
クションペーパー、授業態度・授業への貢献度等によって評価する。
履修上の注意
○発言を求めることが多くなるので、自らの考えをもち、積極的に参加することを求める。
○教育問題に関心を持ち、日頃から新聞等に目を通すことを求める。
○授業と関係のない私語は厳禁とする。
教職-6
科目名
生涯学習論Ⅰ
Lifelong Learning Ⅰ
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
櫻井 常矢(サクライ ツネヤ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
開講時期
前期
目的
生涯学習とは、少子高齢化など急激な社会構造の変化への対応という観点から、従来の日本の教育システム(
学校教育・社会教育・家庭教育等)を総合的に再編成するものである。生涯学習の理念とその展開には諸外国そ
れぞれ固有のものがあるが、日本における生涯学習とはどのように導入され、具体的な制度・政策の中に現われ
ているのであろうか。これを社会教育(行政・施設、地域学習等)、学校教育(教育課程、学力・評価等)の構
造・変容や現代の地域づくり実践等との関連から着目し、現代社会における生涯学習の意味と展開について考察
する。講義では、生涯学習論に必要な基礎知識として学校教育及び社会教育の法制度に関する説明も随時加える
。
達成目標
諸外国の学習社会論などをもとに生涯学習の理念について理解を深めながら、日本の生涯学習政策の特徴や課
題について整理できるようになる。
スケジュール
第 1回 イントロダクション :講義概要、スケジュール、評価方法等
第 2回 学校教育と「成人の学習」:日本社会における教育・学習 コミュニティ
第 3回 生涯学習の理念 :ポールラングラン等の学習社会論
第 4回 高度情報化と生涯学習 :技術革新/情報化/国際化
第 5回 労働社会と生涯学習 :労働市場政策としての側面/学校教育の役割
第 6回 少子高齢化・家族の変化と生涯学習 :高齢社会/ライフコースの多様化/女性の生き方
第 7回 社会教育とは何か :法制度/学習内容/方法/社会教育主事
第 8回 日本における生涯学習政策の形成(1):中央教育審議会答申と生涯学習の方向
第 9回 日本における生涯学習政策の形成(2):臨時教育審議会とその答申内容の特徴
第10回 日本における生涯学習政策の形成(3):生涯学習振興法とその意味
第11回 生涯学習の実践と公共性 :学習内容/方法/促進する人材
第12回 リカレント教育と大学・自治体・企業 :生涯学習社会に果たす大学、企業、自治体との役割
第13回 まちづくりと生涯学習 :自治体生涯学習の特徴と課題
第14回 分権時代の生涯学習 :分権社会による生涯学習への要請とその課題
第15回 まとめ :これからの生涯学習とは
教科書・参考文献
教科書
特に指定しない。
参考書
佐々木正治編『21世紀の生涯学習』福村出版,2000年、田中雅文他著『テキスト生涯学習』学文社,20
09年,
授業外での学習
次回の講義範囲に関連する内容について、講義内で指定(配布)した資料などをよく読んで予習をしておくほか
、新聞やニュースなどからも積極的に情報収集すること。また、講義後は必ずノートや配布資料に目を通し学習
内容の定着を図ること。
評価方法
出席状況並びに講義期間中の課題(小テスト・レポート等)そして定期試験によって総合的に評価する。
概ね出席状況と講義期間中の課題(40%)、定期試験(60%)として考慮する。
履修上の注意
特に教科書は使用せず適宜必要な資料等を多く配布するため、各自がよく整理をして積極的に講義に参加するこ
と。
教職-7
科目名
生涯学習論Ⅱ
Lifelong Learning Ⅱ
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
櫻井 常矢(サクライ ツネヤ)
E-Mail
配当年次
2~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
開講時期
前期
目的
近年、少子高齢化、過疎、環境問題、国際化、子育てなどの地域課題の深刻化とともに、市民参加や協働(パ
ートナーシップ)によるまちづくり、青年世代や団塊世代の労働や社会参加、あるいは地域コミュニティの再生
や創造に向けた様々な実践が各地で展開しつつある。そこではまた、地域づくりに対応した学習や社会参加活動
が実践的に追求されている。社会参加の推進は生涯学習社会を具体的に支える重要な要素となる。
本講義では、ボランティア(図書館・博物館等の施設ボランティア含む)、市民活動・NPO、学社融合、大学
開放などの新たな社会をつくる学びについて着目し、その特性への理解を深める。特にNPOの教育力を取り上げ
、地域づくりにかかわる具体的な実践をもとに、現代社会における学習の共同性や公共性を再検討し、分権時代
に果たす生涯学習の役割を展望する。
達成目標
日本の生涯学習政策が抱える課題への理解を前提としながら、①NPOがもつ教育力特性への理論的理解を深め
ること、②具体的事例の検討を通して、現代生涯学習に果たすNPOの可能性と課題について自分なりの見解を得
ることを到達目標とする。
スケジュール
第 1回 イントロダクション :講義概要、スケジュール、評価方法等
第 2回 生涯学習政策の展開と市民の学び :国家・市場・地域と教育・学習 コミュニティ
第 3回 ボランティア・NPOと生涯学習 :なぜ今、NPOなのか/NPOの実践と生涯学習
第 4回 生涯学習社会と地域づくり教育(1) :家庭教育・学校教育・地域づくり教育
第 5回 生涯学習社会と地域づくり教育(2) :Non Formal Educationの構造と機能
第 6回 NPO/市民活動の学習内容・方法(1) :NPOの組織特性・社会教育的性格
第 7回 NPO/市民活動の学習内容・方法(2) :NPOの組織構造と「参加」
第 8回 規制緩和・地方分権と生涯学習 :民営化戦略としてのNPO
第 9回 NPOの教育力 実践事例(1) :地域コミュニティ再生とNPO
第10回 NPOの教育力 実践事例(2) :社会教育施設運営とNPO
第11回 NPOの教育力 実践事例(3) :中間支援組織(施設)における教育・学習
第12回 NPOの教育力 実践事例(4) :地域生涯学習を支える人材・組織の課題と展望
第13回 「新しい公共」と生涯学習 :「新しい公共」論議の課題とNPO
第14回 分権社会における生涯学習システム 地域をつくる市民の学び
第15回 まとめ :現代生涯学習の展望と課題
教科書・参考文献
教科書
特に指定しない。
参考書
下記のほか適宜紹介する。新川達郎編著『コミュニティ再生と地方自治体再編』ぎょうせい,2005年
佐藤一子著『生涯学習と社会参加』東京大学出版会、1998年
授業外での学習
次回の講義範囲に関連する内容について、講義内で指定(配布)した資料などをよく読んで予習をしておくほか
、新聞やニュースなどからも積極的に情報収集すること。また、講義後は必ずノートや配布資料に目を通し学習
内容の定着を図ること。
評価方法
出席状況並びに講義期間中の課題(小テスト・レポート等)そして定期試験によって総合的に評価する。
概ね出席状況と講義期間中の課題(40%)、定期試験(60%)として考慮する。
履修上の注意
◇生涯学習概論の内容を前提とした講義展開のため、生涯学習概論を受講していることが望ましい。
◇講義は、適宜必要な資料等を取り上げるとともに、できるだけ具体的な事例に即して考えていく。
教職-8
科目名
カリキュラム論
Curriculum Studies
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 大佐古 紀雄(オオサコ ノリオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
「生きる力」を中心概念とする路線は継承しつつ、一方で「脱ゆとり教育」をかかげた新しい学習指導要領は、
すでに全面施行の段階に入っている。「ゆとり教育」の功罪は別にしても、「学力向上」は、保護者や社会(そ
して当の子どもたちも?)の大きな関心事のひとつである。今後、カリキュラム編成に対する力量と授業を通じ
て教育成果を挙げることに対する結果責任が、個々の学校・個々の教師に対して、より厳しく問われることは必
至であろう。本講では、カリキュラム(教育課程)に焦点を当て、カリキュラムとは何か、種類、編成原理や手
順、発達の考慮、教科書と教育環境、学習指導要領の変遷と現在、「隠れたカリキュラム」などについて、カリ
キュラムまわりの事項とつなぐことを意識しながら、できるだけ具体的な事例も使って考えていくものとする。
法規や制度の「しがらみ」の中で子どもたちへの「ねがい」をもって教壇に立てるセンスも磨きたい。
達成目標
○カリキュラムの意味や種類、編成の原理や手順、学習指導要領の変遷について理解できる。
○新学習指導要領の改正の要点について理解できる。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション/カリキュラムとは何か
第 2回 現代の学校とカリキュラム
第 3回 何を基準にカリキュラム内容を選ぶのかⅠ
第 4回 何を基準にカリキュラム内容を選ぶのかⅡ
第 5回 カリキュラムを編成するための考え方Ⅰ
第 6回 カリキュラムを編成するための考え方Ⅱ
第 7回 子どもの発達をカリキュラムに活かすⅠ
第 8回 子どもの発達をカリキュラムに活かすⅡ
第 9回 カリキュラムと教科書・教育環境
第10回 カリキュラムの評価/特殊なカリキュラム
第11回 カリキュラムの履修スタイル
第12回 日本の教育課程改革の歴史と学習指導要領の変遷Ⅰ
第13回 日本の教育課程改革の歴史と学習指導要領の変遷Ⅱ
第14回 近年のカリキュラム改革の動向
第15回 総合討論〜ある教育実践についてみんなで考えよう〜
教科書・参考文献
教科書
参考書
田中耕治編『よくわかる教育課程』、ミネルヴァ書房、2009年
文部科学省『高等学校学習指導要領解説・総則編』、東山書房、2009年
文部科学省『中学校学習指導要領解説・総則編』、ぎょうせい、2008年
文部科学省『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』、東山書房、各2008、2009年
授業外での学習
本講は、「教育原理」をはじめとして多くの教職科目に非常に関連が深い性質を持つ。故に、他の既修科目や平
行して履修している科目の内容との関連を日頃から意識しておくと、より効果的な理解が期待できる。また、学
校教育に関する現代的・時事的トピックに、鋭敏なアンテナを張っておくことも重要である。
評価方法
○定期試験(80%)
○平素の授業態度(20%)
履修上の注意
○受講生の状況や時事的な動向によって、順序や内容を、本講の目的から逸脱しない範囲で変更することがある
。
○昨今の教師に対する社会の視線の厳しさをわきまえた受講姿勢を強く望む。
○授業の内容やルールの詳細については、初回授業のオリエンテーションにおいて説明を行う。
教職-9
科目名
教育方法学
Methodology of Teaching
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
池野 正晴(イケノ マサハル)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
前期
目的
○ よい授業を形成している要因を理解し,授業づくりの基礎・基本を修得できるようにする。
○ 授業づくりにおける基本概念(教育内容,教材,教具,教授行為(発問,指示,説明など)等)や学習モデ
ル,教授理論,授業の原理・技術,授業の計画・実施・評価,学習形態,教育工学,情報機器の操作・活用等
について理解できるようにする。
達成目標
1 授業づくりにおける基本概念(教育内容,教材,教具,教授行為等)について理解できる。
2 学習モデル及び教授理論,授業の原理・技術,授業の計画・実施・評価,学習形態等について理解できる。
3 教育工学,情報機器の操作・活用等について理解できる。
スケジュール
第 1回 教育方法学・そのプロローグ-「教育方法学」〇×チェック-
※A「授業づくりネタクイズ」(できるだけ毎回),B「教育方法学の基本概念」,C「実際の授業づくり」
(B,Cについては並行して扱う)の3本柱で構成
第 2回 B:教育内容と教材Ⅰ-教材とは,教育内容とは-(パワーポイント資料等使用,以下「P」と略)
C:「授業力」の上達(テキスト使用,以下「T」と略)
第 3回 B:教育内容と教材Ⅱ-区別する論理・意義と教材観・児童観の転換-(P)
C:教育現場における俗説と理念だおれの研究Ⅰ(T)
第 4回 B:教材と教授行為Ⅰ-授業Aと授業Bとで考える-(P)
C:教育現場における俗説と理念だおれの研究Ⅱ-俗説と阻害要因-(T)
第 5回 B:教材と教授行為Ⅱ-教授行為と授業の成立-(P)
C:子どもの育ちをいかに援助するか(T)
第 6回 B:発問,指示,説明とはⅠ-「発問」とは-(P)
C:活動を主体化させる授業改革(T)
第 7回 B:発問,指示,説明とはⅡ-「指示」,「説明」-(P)
C:個を生かす指導原理Ⅰ-多様性・妥当性・有効性とゴールフリー・活動の多様化の原理-(T)
第 8回 B:系統学習モデルと経験学習モデルⅠ-形式的教授段階説-(P)
C:個を生かす指導原理Ⅱ-個人差重視・指導方法の多様化の原理-(T)
第 9回 B:系統学習モデルと経験学習モデルⅡ-問題解決学習-(P)
C:個を生かす指導原理Ⅲ-ATI研究-(T)
第10回 B:発見学習モデルと一般的な教授・学習過程Ⅰ-問題解決学習と発見学習-(P)
C:「授業崩壊」の要因と遠因Ⅰ-教師の力量の問題-(T)
第11回 B:発見学習モデルと一般的な教授・学習過程Ⅱ-一般的な教授・学習過程-(P)
C:「授業崩壊」の要因と遠因Ⅱ-子どもの変容と家庭教育-(T)
第12回 B:学習指導に生かす教育工学Ⅰ
-メディアリテラシーと教育方法-(P) 第13回 B:学習指導に生かす教育工学Ⅱ
-教育におけるコンピュータ利用-(P)
第14回 B:学習指導に生かす教育工学Ⅲ
-教育におけるインターネット利用とICT活用の工夫・情報倫理-(P)
第15回 教育方法学・そのエピローグ
教科書・参考文献
教科書
参考書
(1) 印刷教材「教育方法学の基本概念等」(パワーポイント資料等の配付)
(2) 池野正晴『新しい時代の授業づくり』(実際の授業づくり),東洋館出版社
○佐藤学『教育の方法』,左右社,2010年/○中川・苑編『メディアと学校教育』,放送大学教育振
興会,2013年/○水越敏行他『これからの教育とメディアの教育』,図書文化,2005年
授業外での学習
○ 次回の該当箇所(印刷テキスト及び書籍テキスト)をよく読んで,ノートにまとめておく。
○ 印刷テキストの穴空き部分について,自分なりに考えて,うめておく。
○ 学習者として体験した授業からレポートの題材を選び,資料を収拾し少しずつ自分の考えをまとめておく。
評価方法
○ 定 期 試 験 60%
○ レポート試験 20% ○ 授業への参画度 20% (授業への参加・参画度,貢献度,参加・参画態度,発言内容等)
履修上の注意
○ 適宜,「授業づくりネタクイズ」を通して,授業づくりについて考える
○ 対話形式を重視し,「その場にいて実例等について実際に&ともに考え,話し合いに参加する」ことを大事
にしたい。(「教師になる」という当事者意識をもって参加・参画する。)
教職-10
科目名
特別活動
Extraclass Activities
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 石塚 忠男(イシヅカ タダオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
前期
目的
現在の子どもたちは、自分に自信が持てず、人間関係に不安を感じたり、好ましい人間関係を築けず人間性や社
会性の育成に十分とはいえない状況がみられる。 特別活動は、望ましい集団活動や体験的な活動を通して、豊
かな学校生活を築くとともに公共の精神を養い、社会性の育成を図るという特質を踏まえることが前提になる。
そして、よりよい人間関係を築く力や社会に参画する態度、教師の適切な指導を下に自治的能力の育成を図らな
ければならない。
そのためには、特別活動の目標を理解するとともに、各内容の活動を通して育てたい態度や能力を明確にする
。
達成目標
特別活動は、教科学習と同様に人格形成に重要な分野である。特に実生活・実社会に直結する特別活動の教育的
意義を明確にし、ややもするとまちまちになっている各内容の特質に応じた指導法を体得することはもとより、
自主的、実践的な活動について具体的な活動の構想が立てられるようにする。
スケジュール
第 1回 特別活動の変遷と今日的課題における役割を理解する。
第 2回 受講学生の特別活動体験の情報交換と人格形成上の影響力を理解する。
第 3回 特色ある教育課程の編成と特別活動の役割りを考察する。
第 4回 学校生活における望ましい集団活動・体験活動の事例を視聴(DVD)する。
第 5回 自分たちの身の回りの生活を見つめ、充実を図る学級活動・ホームルーム活動①について考察する。
第 6回 自発的、自治的な活動の一層の充実を求めた学級活動・ホームルーム活動②について考察する。
第 7回 日常の教育活動の充実と適応・進路にかかわる学級活動・ホームルーム活動③について考察する。
第 8回 異年齢集団の特質を生かす児童会生徒会活動①について考察する。
第 9回 学校生活の総合化をめざす児童会生徒会活動②について考察する。
第10回 児童生徒の興味・関心を追及するクラブ活動・部活動①について考察する。
第11回 学校や地域の実態に即したクラブ活動・部活動②の運営について考察する。
第12回 教育課程改訂の背景にある「言語活動」と「体験活動」について考察する。
第13回 学校生活に潤いと変化をもたらす学校行事・体験活動①を考察する。
第14回 活動の重点化を図り、学校の顔づくりをする学校行事・体験活動②について考察する。
第15回 模擬学級会「話合い活動」を体験する。
教科書・参考文献
教科書
「中学校学習指導要領解説 特別活動編」文部科学省刊H20・9
参考書
講義の中で適宜紹介
授業外での学習
特別活動に関するニュース(新聞記事含む)を収集し、授業の中で紹介するように努める。
事前に提示された課題については、まとめておき発表できるようにしておく
評価方法
出席状況、講義後の感想レポート、期末試験の結果等により総合的に評価
履修上の注意
原則2/3以上の出席者が期末試験資格者 講義後の感想レポートは毎回課す
教職-11
科目名
特別活動
Extraclass Activities
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 橋本 定男(ハシモト サダオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
2
開講時期
後期
目的
特別活動の意義や特質、学習指導要領の趣旨、また方法原理や典型指導方法などについて理解し、その上で「特
別活動の重要さやおもしろさを実感すること」を目的とする。そのために、具体的な実践事例や指導に関する最
新の議論などを取り上げるとともに、ビデオ映像などを使い、実感のある理解が進むことを目指す。
達成目標
特別活動の意義や特質、基礎的な内容について理解し、その上で自身の小・中・高等学校での体験を「特別活動
の目」から捉え直し、語る(文章で述べる)ことができる。
スケジュール
第 1回 特別活動とは何か。各自の小・中・高等学校での教育活動体験を振り返りながら考える。
第 2回 特別活動の意義や特質について実践事例を基に考える。特別活動があって学校があることの理解。
第 3回 特別活動の指導の特質について考える。指導の方法原理(3+1)の理解
第 4回 特別活動の主な内容①:総論。学習指導要領の目標の理解
第 5回 特別活動の主な内容②:各論。学習指導要領における特別活動の各内容の概略の理解
第 6回 学級活動・ホームルーム活動の内容と指導方法①:3つの内容と指導方法の特質の理解
第 7回 学級活動・ホームルーム活動の内容と指導方法②:特別活動の中核となる「話合い活動」の理解と議論
第 8回 学級活動・ホームルーム活動の内容と指導方法③:話合い活動の実践事例(NHKわくわく授業から)
第 9回 生徒会活動の内容と指導方法①:中学生時代の特質、実践事例(よさこい実践、問題解決実践)
第10回 生徒会活動の内容と指導方法②:高等学校の実践事例(荒れた学校の根本改善実践、問題解決実践)
第11回 学校行事の内容と指導方法:5つの内容の理解。ある学校行事の企画づくり
第12回 部活動の意義と現状の課題:自身の体験から意義について考える、今後の在り方について考える
第13回 これまでの特別活動の歩み:歴史を踏まえて特別活動の特質を改めて考える
第14回 人間関係形成、学級崩壊、いじめ問題など学校の抱える課題と特別活動
第15回 総括授業
教科書・参考文献
教科書
参考書
①「子どもが力をつける話合いの助言」橋本定男著、明治図書 (持参すること)
②「高等学校(中学校)学習指導要領解説・特別活動編」文部科学省、海文堂出版(ぎょうせい)
〇改訂新版「特別活動と人間形成」山口満・安井一郎編著、学文社
授業外での学習
講義計画に応じて事前学習を行うこと。また、講義後は学習内容の定着を図ること。
評価方法
〇出席状況とレポート、試験結果などを総合的に判断。とくに全出席には敬意をもって判断。
〇試験はノート・資料持参自由。日頃のノートが大切。
履修上の注意
〇毎回、ミニレポート提出。これで出欠判断。欠席が多い場合は単位を認定しない。
教職-12
科目名
社会科・地理歴史科教育法
Teaching Methods in Social and Geographic-Historical Studies
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 池田 信明(イケダ ノブアキ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
4
開講時期
通年
目的
中学校社会科及び高等学校地理歴史科の特色を理解するとともに、社会科・地理歴史科の授業をおこなうための
実践的能力を習得し、教師としての資質の育成を図る。
達成目標
中学校社会科及び高等学校地理歴史科の目標・内容・指導法・評価について基本的な知識を理解するとともに、
授業の設計・実践・分析の能力を習得し、教師としての実践的指導力を身に付ける。
スケジュール
第 1回 オリエンテ-ション
第 2回 社会科の特色(1)-成立と特色-
第 3回 社会科の特色(2)-中学校社会科の推移-
第 4回 社会科の特色(3)-高校社会科の推移-
第 5回 中学校社会科(地理的分野・歴史的分野)の目標・内容
第 6回 高校地理歴史科(地理科目)の目標・内容
第 7回 高校地理歴史科(歴史科目)の目標・内容
第 8回 授業づくり基礎(1)-教育のしくみ-
第 9回 授業づくり基礎(2)-学校のしくみ-
第10回 授業づくり基礎(3)-教師の職-
第11回 授業づくり基礎(4)-評価の在り方-
第12回 授業実習(1)-学習指導案-
第13回 授業実習(2)-指導法-
第14回 授業実習(3)-評価-
第15回 授業実習(4)-実習指導-
第16回 授業実践(1)
第17回 授業分析と評価(1)
第18回 授業実践(2)
第19回 授業分析と評価(2)
第20回 授業実践(3)
第21回 授業分析と評価(3)
第22回 授業実践(4)
第23回 授業分析と評価(4)
第24回 授業実践(5)
第25回 授業分析と評価(5)
第26回 授業の工夫と改善(1)
第27回 授業の工夫と改善(2)
第28回 授業の工夫と改善(3)
第29回 総合考察(1)-求められる教師像-
第30回 総合考察(2)-学校の課題と教師-
教科書・参考文献
教科書
特になし
参考書
① 文部科学省『中学校学習指導要領解説-社会編-』平成20年9月(平成26年1月一部改訂)
② 同『高等学校学習指導要領解説-地理歴史編-』平成22年6月 (①②いずれも必携)
授業外での学習
中学校社会科・高等学校地理歴史科の内容や指導方法に関する情報及び教育・学校・教職に関する情報を収集し
その情報について自分の見解をまとめること
評価方法
1 前期末・後期末の筆記試験(60%)及びレポート等提出物(40%)
2 出席を重視する(前期・後期各々における授業回数の2/3以上の出席を満たさない者には単位を認めない
場合がある。
履修上の注意
学校で生徒を指導する教師として必要な資質、能力、態度、心がまえも身に付けさせたいので、生徒の範となる
受講姿勢で履修すること
教職-13
科目名
社会科・公民科教育法
Teaching Methods in Social Studies and Civics
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 飯野 眞幸(イイノ マサキ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
4
開講時期
通年
目的
学校教育を取りまく状況並びに社会科及び公民科の置かれた位置や役割等について多面的に理解させるととも
に、生徒理解や学習指導案の作成及び模擬授業を通じ、プロの教師として求められる力(教師力)の育成を図る
こと。
達成目標
1 教育実習の際に求めれる質の高い学習指導案の作成及び生徒を満足させることのできる授業力の習得を目指
す。
2 教員採用試験を突破し、よき教師となるための実践的指導力の育成を目指す。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 我が国の教育の置かれた状況等①
第 3回 我が国の教育の置かれた状況等②
第 4回 社会科・公民科の置かれた状況等
第 5回 我が国の教育の流れ・社会科・公民科の歩み①
第 6回 我が国の教育の流れ・社会科・公民科の歩み②
第 7回 世界の教育事情
第 8回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解①
第 9回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解②
第10回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解③
第11回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解④
第12回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解⑤
第13回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解⑥
第14回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解⑦
第15回 教育法規・教育行政・授業評価・生徒理解⑧
第16回 学習指導要領①
第17回 学習指導要領②
第18回 学習指導要領③
第19回 学習指導要領④
第20回 学習指導要領⑤
第21回 学習指導案①(オリエンテーション~実習)
第22回 学習指導案②(オリエンテーション~実習)
第23回 学習指導案③(オリエンテーション~実習)
第24回 学習指導案④(オリエンテーション~実習)
第25回 学習指導案⑤(オリエンテーション~実習)
第26回 学習指導案⑥(オリエンテーション~実習)
第27回 模擬授業①
第28回 模擬授業②
第29回 模擬授業③
第30回 授業改善の方策
教科書・参考文献
教科書
自作講義ノート/「中学校学習指導要領解説 社会編」 「高等学校学習指導要領解説 公民編」
参考書
オリエンテーション及び講義の際に紹介
授業外での学習
教育問題に常に関心を持ち、教育に関わる新聞記事や新刊書等を積極的に読むとともに、授業で毎回提示される
課題についてレポートするよう心がける。
評価方法
1 テスト(40%)、レポート等提出物(60%)を基本とし、総合的に評価する。
2 特別な理由がなく、出席が全講義の三分の二に満たない者には単位の認定ができない場合がある。
履修上の注意
教育実習においては生徒の授業態度を指導する立場となることから、受講姿勢も重視する。
携帯電話の使用、飲食、私語の厳禁等のマナーを守れる学生のみ聴講可。
※できれば2年生以上の聴講が望ましい。
教職-14
科目名
商業科教育法
Teaching Methods of Business
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 吉田 統久(ヨシダ ノリヒサ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
4
開講時期
通年
目的
高等学校における効果的な商業に関する教科・科目の指導方法を学ぶ。
教育関係法令や学習指導要領における教科「商業」の意義や目的・目標を明らかにするとともに、年間指導計
画や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、教科商業における種々の指導技術を実際的・体験的に学ぶ。大学
で学ぶ経済、経営、簿記会計、情報等の専門的な知識・技術を、高校教育の場で実際に生かす力の育成を主眼と
する。
達成目標
学習指導要領の趣旨を踏まえた授業の実践力及び教科「商業」の専門的な指導力を高めようとする意欲的な態度
の育成をポイントに、将来、高校の教員として商業教育を担当するにふさわしい資質・能力を身に付けることを
達成の目標とする。
スケジュール
第 1回 商業教育の目的と商業関係法令
第 2回 高等学校における商業教育の必要性
第 3回 我が国の商業教育の歩み
第 4回 教科「商業」の目標・教育課程の変遷
第 5回 ビジネス基礎の学習
第 6回 マーケティング分野の学習その1
第 7回 マーケティング分野の学習その2
第 8回 ビジネス経済分野の学習その1
第 9回 ビジネス経済分野の学習その2
第10回 会計分野の学習その1
第11回 会計分野の学習その2
第12回 ビジネス情報分野の学習その1
第13回 ビジネス情報分野の学習その2
第14回 総合的科目の学習 第15回 科目の編成と各分野のまとめ
第16回 年間指導計画の作成その1
第17回 年間指導計画の作成その2
第18回 評価の基本と観点別評価
第19回 学習指導案の作成その1
第20回 学習指導案の作成その2
第21回 学習指導案の作成その3
第22回 学習指導案の作成その4
第23回 模擬授業・授業研究その1
第24回 模擬授業・授業研究その2
第25回 模擬授業・授業研究その3
第26回 模擬授業・授業研究その4
第27回 学校経営と商業教育
第28回 商業教育の現状
第29回 商業教育とキャリア教育
第30回 教師に求められる資質と能力
教科書・参考文献
教科書
参考書
「教職必修最新商業科教育法」 岡田修二他共著 (実教出版)
「高等学校学習指導要領解説 商業編」 (文部科学省)
授業外での学習
簿記・情報等の資格取得にも対応する学習に取り組む
評価方法
課題・実習 50パーセント テスト 50パーセント
履修上の注意
なし
教職-15
科目名
道徳教育論
Moral Education
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 加藤 幸夫(カトウ ユキオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
前期
目的
確かな道徳性を身に付けることは子どもの成長にとって非常に大切なことである。いかなる道徳性を、児童・生
徒に対していつどのようにして身に付けさせるべきかという問題は、家庭教育においてのみならず学校教育にと
っても非常に重要な課題である。本講義においては、受講生に対し、道徳教育の在り方について多角的な面から
の考察と分析を促し、現代の学校教育における道徳教育の重要性を十分に認識させることが目的である。
達成目標
受講生に対し、道徳性の本質を探り、教育学校における道徳教育の重要性を認識し且つ道徳教育の実践的・効果
的な指導方法を習得させることが本講義の目標である。
スケジュール
第 1回 道徳教育とは何か
第 2回 道徳、モラル、倫理の語源的意味
第 3回 家庭における躾と道徳教育
第 4回 社会生活と道徳教育
第 5回 道徳性の発達過程
第 6回 道徳教育の歴史的変遷
第 7回 学校教育における道徳教育
第 8回 教科教育および特別活動と道徳教育
第 9回 総合的な学習の時間と道徳教育
第10回 学習指導要領における道徳教育
第11回 道徳の授業方法の特性
第12回 道徳教育の教材開発
第13回 指導計画と指導案の作成
第14回 道徳教育の評価
第15回 道徳教育の課題と展望(まとめ)
教科書・参考文献
教科書
教科書は指定せず、資料をプリントして随時配布する。
参考書
「心の教育の本質を学ぶ」山崎英則 他 共編 学術図書出版
「新しい道徳教育」中野目直明・小川一郎 編 酒井書店・育英堂、等
授業外での学習
授業範囲に関する事項について常時関心を持ち、自分が受けた道徳教育の内容等を振り返りながら、幅広く情報
の把握に努めること。
評価方法
原則として、出席・平常点20%、レポート及び期末試験80%の割合で評価する。
履修上の注意
教職-16
科目名
生徒・進路指導論
Student Guidance and Carrier Guidance
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 加藤 幸夫(カトウ ユキオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
前期
目的
生徒指導は学校教育における基本的かつ総合的な教育活動であり、進路指導も広義の生徒指導に含まれている。
そして、そのどちらも、とりわけ中学・高校においては重要な教育課題の一つである。この重要な教育課題を受
講生に十分に認識させることが本講義の目的である。
達成目標
本講義においては、受講生に対し、児童・生徒の望ましい全人的な発達を目指す生徒指導および進路指導の指導
原理を考察させ、初等・中等の教育現場における生徒指導・進路指導の実践的かつ効果的な指導方法を習得させ
ることを目標とする。
スケジュール
第 1回 生徒指導とは何か
第 2回 生徒指導と生活指導
第 3回 学校における生徒指導
第 4回 生徒指導の歴史的変遷
第 5回 学習指導要領における生徒指導 第 6回 教育課程と生徒指導
第 7回 生徒指導における生徒理解
第 8回 観察法、テスト法(検査法)、事例研究法
第 9回 生徒指導の個別指導と集団指導
第10回 個別指導の基礎としてのガイダンス理論
第11回 進路指導の教育的意義
第12回 進路指導の理念と基礎理論 第13回 進路指導における就労観・職業観の形成
第14回 進路指導における教師の指導性
第15回 生徒指導および進路指導の課題と展望
教科書・参考文献
教科書
教科書は指定せず、プリントを随時配布する。
参考書
「生きる力を育む生徒指導」 宮下 一博 ・ 河野 荘子 編 北樹出版、等。
また、授業中に随時紹介する。
授業外での学習
授業範囲に関する事項について常時関心を持ち、自分が受けた生徒・進路指導の内容を振り返りながら、幅広く
情報の把握に努めること。
評価方法
原則として、出席・平常点20%、レポート及び期末試験80% の割合で評価する。
履修上の注意
教職-17
科目名
生徒・進路指導論
Student Guidance and Carrier Guidance
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 山口 知彦(ヤマグチ トモヒコ)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
単位数
2
開講時期
前期
目的
学校における生徒指導の意義及び生徒指導の基礎を理解し、特に学校不適応、不登校、いじめ、非行、校内暴
力、生徒懲戒、学校事故等の今日的な問題について理解を深める。また、生徒指導の観点から進路指導及び学級
経営の問題を取り上げ、進路指導の進め方や学級経営の意義・在り方等について理解を図る。
また、学校における生徒指導や進路指導にかかわる事例研究を適宜取り入れ、それぞれの具体的な対応策・改
善策について学ぶとともに、現場で役立つ理論的・実践的なセンスや能力を養うことを目的とする。
達成目標
1 生徒指導の意義や役割、生徒指導の進め方及び生徒理解の方法について理解する。
2 進路指導の意義や方法及びキャリア教育のねらい・進め方について理解する。
3 生徒指導に基づく学級(ホームルーム)経営の方法や生徒指導上の諸問題への対応能力を身に付ける。
スケジュール
第 1回 科目ガイダンス、生徒指導の今日的な課題検討
第 2回 生徒指導の意義と目的、学習指導要領と生徒指導提要の視点
第 3回 生徒指導と生徒理解の方法
第 4回 生徒指導体制と法制
第 5回 生徒指導の事例研究①(不登校、いじめ、ネット問題)
第 6回 生徒指導の事例研究②(暴力行為、校則違反、中途退学)
第 7回 教育相談の意義と目的、教育相談の事例研究
第 8回 進路指導・キャリア教育の意義と目的
第 9回 職業選択理論と職業適応理論
第10回 キャリア教育の実践と理論、フリーター・ニート問題への対応(事例研究)
第11回 学級(ホームルーム)経営の理論と方法
第12回 学級(ホームルーム)経営の課題と在り方、学級崩壊への対応(事例研究)
第13回 生徒指導に基づく学級(ホームルーム)経営の進め方・評価、クラスづくりのポイント(事例研究)
第14回 特別支援が必要な生徒への対応、学校の危機管理
第15回 総括授業、生徒指導にかかわるテーマについての集団討論・発表、まとめ
教科書・参考文献
教科書
「生涯学習時代の生徒指導・キャリア教育」 編者 西岡正子、桶谷守 教育出版
参考書
「中学校学習指導要領解説・高等学校学習指導要領解説」(総則編) 文部科学省
「生徒指導提要」文部科学省
授業外での学習
次の講義の内容についてテキストを一読するとともに、その内容に係ることで、過去身近に起こった事例があれ
ば教師の視点でその事例の分析や対応を検討してみる。
評価方法
期末テスト 50%、日常点(取組態度、課題・レポート、小テスト、出席状況、質疑応答)50%
「特別な理由なく試験を受けない、3分の2以上の出席がない」の場合は単位はでません。
履修上の注意
今日の教育問題に注目しつつ、授業には常に課題意識をもって臨み、緊張感と集中力のある授業態度で積極的に
取り組むこと。特に、遅刻、欠席、私語、携帯電話等は厳に慎み、学生としてのマナーを守ること。
教職-18
科目名
教育相談
School Counseling
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 石塚 忠男(イシヅカ タダオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
前期
目的
教育相談は、一人一人の子どもの教育上の問題について、本人や保護者などに、その望ましいあり方を助言する
ことであり、子どもの発達に即して、好ましい人間関係を育て、生活によく適応させ、自己理解を深めさせて人
格の成長を図るものである。
学校における教育相談は、専門機関のように本人や保護者から自発的に相談に来るのを待つだけでなく、小さ
な兆候をとらえて事案に応じて適切に対応し、深刻な状態になる前に早期に対応することが可能である。学級担
任の学級経営をはじめ、様々な立場の教師の日常の観察やかかわりのもち方を理解する。
達成目標
本講義においては、教育相談や学校カウンセリングの教育的意義を押さえ、子どもたちが学校生活において適応
できるような対応策を講じるとともに不適応を起こした場合の対応策を講じる。
また、学校生活における集団経営や保護者との連携やクレーム対応などのあり方を体得する。
スケジュール
第 1回 子ども社会の現状と教育相談の理解
第 2回 学級経営の構想と学級担任の役割り
第 3回 子ども理解と集団経営
第 4回 児童生徒理解・指導のための観察
第 5回 保護者との連携(授業参観・学級懇談会・家庭訪問・面談・学級通信等)
第 6回 カウンセリングを生かした授業づくり
第 7回 教育相談における面接の進め方の実際
第 8回 教育相談と心理テストの活用
第 9回 気になる子どもの事例と対応・指導についてグループ討議「学習指導」①
第10回 気になる子どもの事例と対応・指導についてのグループ討議「対人関係」②
第11回 気になる子どもの事例と対応・指導についてグループ討議「生活習慣」③
第12回 気になる子どもの事例と対応・指導についてグループ討議「性格・特性」④
第13回 気になる子どもの事例と対応・指導についてグループ討議「社会適応」⑤
第14回 学校における教育相談システム
第15回 保護者(過保護、放任・虐待、クレーム)への教育相談
教科書・参考文献
教科書
特になし(講義時に資料配布)
参考書
「カウンセリングで学級経営12カ月」東洋館出版社刊
授業外での学習
児童生徒の諸問題等のニュースなどは授業で話題提供できるよう概要をまとめておく
評価方法
出席状況、講義後の感想レポート、期末試験の結果等により総合的に評価
履修上の注意
原則2/3以上の出席者が期末試験資格者 講義後の感想レポートは毎回課す
教職-19
科目名
教育実習Ⅰ
Practice Teaching Ⅰ
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
池野 正晴(イケノ マサハル)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
5
開講時期
通年
目的
○ 教育現場における実際の教育活動(学校づくり,学級経営,授業づくり等)に参画・体験し,そのあり方に
ついて考察することができる。
○ 自分なりの教育観を確立することができる。
○ 教育実践の力量を高めることができる。
達成目標
1 学校教育の実際,特に教科指導,特別活動,学級経営,生徒指導,学校運営などの,現場の教育活動を体験
的に理解できる。
2 実地研究に関わる内容,主として教材研究の仕方,学習指導案の作成方法,その模擬授業化,生徒理解の仕
方,授業検討の方法などを理解できる。
スケジュール
第 1回 教育実習ガイダンス
第 2回 教育実習の意義,方法,心構え
第 3回 学習指導案の作成の仕方
第 4回 教育実習の実際Ⅰ
第 5回 教育実習の実際Ⅱ
第 6回 模擬授業・授業検討(1)
第 7回 模擬授業・授業検討(2)
第 8回 模擬授業・授業検討(3)
第 9回 模擬授業・授業検討(4)
第10回 模擬授業・授業検討(5)
第11回 模擬授業・授業検討(6)
第12回 模擬授業・授業検討(7)
第13回 模擬授業・授業検討(8)
第14回 模擬授業・授業検討(9)
第15回 模擬授業・授業検討(10)
第16回 模擬授業・授業検討(11)
第17回 教育現場の今-現職教員に聞く-
第18回 教員採用試験と教育実習,総括授業
第19回 教育実習体験レポートに学ぶ(1)
第20回 教育実習体験レポートに学ぶ(2)
第21回 教育実習体験レポートに学ぶ(3)
第22回 教育実習体験レポートに学ぶ(4)
第23回 教育実習体験レポートに学ぶ(5)
第24回 教育実習体験レポートに学ぶ(6)
第25回 教育実習体験レポートに学ぶ(7)
第26回 教育実習体験レポートに学ぶ(8)
第27回 教育実習体験レポートに学ぶ(9)
第28回 教育実習体験レポートに学ぶ(10)
第29回 これからの授業づくりと生徒理解
第30回 体験レポートに学ぶ(後期レポート)
教科書・参考文献
教科書
参考書
○ 『高崎経済大学・教育実習の手引き』(改定5版),高崎経済大学,2013年(全員に配付)
※ 担当科目の『学習指導要領解説』(その他,必要に応じて使用する。)
○ 池野正晴『新しい時代の授業づくり』,東洋館,2014年(3刷)
○ 池野正晴『自ら考えみんなで創り上げる算数学習-新しい時代の授業づくりと授業研究-』,東
授業外での学習
○ 『教育実習の手引き』について,計画的に読み進め,要点をノートにまとめておく。
○ 実習前に,教室で取り組む模擬授業について,学習指導案を作成し,授業の準備をする。
○ 実習後は,礼状の作成,教育実習体験レポートの作成,前期・後期のレポートづくりに計画的に取り組む。
評価方法
○ 教育実習体験,実習体験レポート(発表レジュメ,プレゼン),実習日誌等 50%
○ 学習指導案の作成,模擬授業,課題,レポート等 20%
○ 授業・討論への参加・参画度,貢献度,参加・参画態度,出席率等 30%
履修上の注意
○ 各自,早めに実習校との事前打ち合わせを行い,担当単元を確認し,教材研究をしておく。
○ 教育実習校での「授業担当時間表」は,早い段階に作成し大学宛に提出する。(県内/県外は終了後提出)
○ 実習前に,数回の補講の予定。(全員の模擬授業を実施するため)
教職-20
科目名
教育実習Ⅱ
Practice Teaching Ⅱ
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
池野 正晴(イケノ マサハル)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
3
開講時期
通年
目的
○ 教育現場における実際の教育活動(学校づくり,学級経営,授業づくり等)に参画・体験し,そのあり方に
ついて考察することができる。
○ 自分なりの教育観を確立することができる。
○ 教育実践の力量を高めることができる。
達成目標
1 学校教育の実際,特に教科指導,特別活動,学級経営,生徒指導,学校運営などの,現場の教育活動を体験
的に理解できる。
2 実地研究に関わる内容,主として教材研究の仕方,学習指導案の作成方法,その模擬授業化,生徒理解の仕
方,授業検討の方法などを理解できる。
スケジュール
第 1回 教育実習ガイダンス
第 2回 教育実習の意義,方法,心構え
第 3回 学習指導案の作成の仕方
第 4回 教育実習の実際Ⅰ
第 5回 教育実習の実際Ⅱ
第 6回 模擬授業・授業検討(1)
第 7回 模擬授業・授業検討(2)
第 8回 模擬授業・授業検討(3)
第 9回 模擬授業・授業検討(4)
第10回 模擬授業・授業検討(5)
第11回 模擬授業・授業検討(6)
第12回 模擬授業・授業検討(7)
第13回 模擬授業・授業検討(8)
第14回 模擬授業・授業検討(9)
第15回 模擬授業・授業検討(10)
第16回 模擬授業・授業検討(11)
第17回 教育現場の今-現職教員に聞く-
第18回 教員採用試験と教育実習,総括授業
第19回 教育実習体験レポートに学ぶ(1)
第20回 教育実習体験レポートに学ぶ(2)
第21回 教育実習体験レポートに学ぶ(3)
第22回 教育実習体験レポートに学ぶ(4)
第23回 教育実習体験レポートに学ぶ(5)
第24回 教育実習体験レポートに学ぶ(6)
第25回 教育実習体験レポートに学ぶ(7)
第26回 教育実習体験レポートに学ぶ(8)
第27回 教育実習体験レポートに学ぶ(9)
第28回 教育実習体験レポートに学ぶ(10)
第29回 これからの授業づくりと生徒理解
第30回 体験レポートに学ぶ(後期レポート)
教科書・参考文献
教科書
参考書
○ 『高崎経済大学・教育実習の手引き』(改定5版),高崎経済大学,2013年(全員に配付)
※ 担当科目の『学習指導要領解説』(その他,必要に応じて使用する。)
○ 池野正晴『新しい時代の授業づくり』,東洋館,2014年(3刷)
○ 池野正晴『自ら考えみんなで創り上げる算数学習(授業研究)』,東洋館,2014年(改定2版)
授業外での学習
○ 『教育実習の手引き』について,計画的に読み進め,要点をノートにまとめておく。
○ 実習前に,教室で取り組む模擬授業について,学習指導案を作成し,授業の準備をする。
○ 実習後は,礼状の作成,教育実習体験レポートの作成,前期・後期のレポートづくりに計画的に取り組む。
評価方法
○ 教育実習体験,実習体験レポート(発表レジュメ,プレゼン),実習日誌等 50%
○ 学習指導案の作成,模擬授業,課題,レポート等 20%
○ 授業・討論への参加・参画度,貢献度,参加・参画態度,出席率等 30%
履修上の注意
○ 各自,早めに実習校との事前打ち合わせを行い,担当単元を確認し,教材研究をしておく。
○ 教育実習校での「授業担当時間表」については,出来るだけ早い段階に作成し,大学宛に提出する。(県内
/県外は実習後提出)
○ 実習前に,数回の補講の予定。(全員の模擬授業を実施するため)
教職-21
科目名
教職実践演習(中・高)
Seminar of Teacher Professional Practice
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
池野 正晴(イケノ マサハル)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
本演習は、卒業を間近に控えた学生が、教職科目の授業において得た知識や諸経験を総括し、将来、教員として
の任務を果たす上で求められる学習課題を明らかにし、同時に、教育実習で学生自身が行った実習授業の内容や
指導方法などを再分析し、教員としてのより一層高度な資質と実践力を身につけさせることを目的としている。
達成目標
教員としての豊かな見識を備え、担当教科に対する十全な知識と高度な指導技能を身につけ、さらに、教員に対
する使命感や情熱及び責任感溢れる実践的な教員の育成が目標である。
スケジュール
第 1回 「教職実践演習」開講の意義と役割について。受講生の教職科目履修履歴の確認。
第 2回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 3回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 4回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 5回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 6回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 7回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 8回 事例研究:教育現場における過去の事例の分析と考察。レポート作成とグループ討論。
具体的事例; いじめと自殺問題、神戸高塚高校門扉事件、世界史未履修問題等。
第 9回 事例研究:教育現場における過去の事例の分析と考察。レポート作成とグループ討論。
具体的事例; いじめと自殺問題、神戸高塚高校門扉事件、世界史未履修問題等。
第10回 ゲストスピーカー(現職教員等)による学校運営・学級経営・生徒理解等に関する講話。
現職教員と受講生との意見交換および全体討論。
第11回 教材研究及び学習指導案の作成. 授業技術や指導方法の再検討。
第12回 教材研究及び学習指導案の作成. 授業技術や指導方法の再検討。
第13回 受講生による模擬授業。受講生同士による相互評価・分析と自由討議。
第14回 受講生による模擬授業。受講生同士による相互評価・分析と自由討議。
第15回 教員としての全般にわたる基本的な資質及び実践的能力に関する総まとめと再確認
教科書・参考文献
教科書
特定の教科書は使用しない。随時プリントを配布する。
参考書
「教職入門 教師への道」吉田辰雄・大森 正 編著 図書文化 2008。
授業中に随時その他の参考書を紹介する。
授業外での学習
新聞等の「教育」欄を常時注目し、記事をメモしたり、切り抜いて保存・確認に努めること。
評価方法
授業への参画度と参画姿勢、レポート及びプレゼンの内容等により総合的に評価する。
履修上の注意
教育実習の終了者は、各自の実習日誌や指導案などを持参して授業に臨んで下さい。
教職-23
科目名
教職実践演習(中・高)
Seminar of Teacher Professional Practice
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 加藤 幸夫(カトウ ユキオ)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
○ 教員としての豊かな見識を備え,担当教科(社会科,地理歴史科,公民科,商業科)に対する十分な知識と
高度な技能を身につけ,教員としての使命感や情熱及び責任感溢れる実践的な教員を育成する。
達成目標
○ 自らの「教職における学びの軌跡」(学習履歴)を振り返り,教員になる上で自己にとって何が課題である
かを再確認し,必要に応じて不足している知識や技能等を補っていこうとする態度を養う。
スケジュール
1 科目の意義,役割及び受講意識(成果と課題等)の確認
履修状況の記入・確認(取得予定教科別に履修修得済み一覧表の作成)
履修カルテの作成Ⅰ(教職専門科目)
2 教職専門科目における修得状況の報告(学んだこと,課題,強みと弱点等)
これまでの学習内容の補充・深化・統合・補完指導Ⅰ(最新事情,答申,通達等)
3 履修カルテの作成Ⅱ(教科専門科目)
これまでの学習内容の補充・深化・統合・補完指導Ⅱ(最新事情,答申,通達等)
4 教科専門科目における修得状況の報告(学んだこと,課題,強みと弱点等)
教育実習,介護等体験,ボランティア経験等のまとめ
5 自己評価及びそこから見えてくる特徴の考察・検討
これまでの学習内容の補充・深化・統合・補完指導Ⅲ
6 先進校に学ぶⅠ(公開研究会,研究校への訪問・調査,実践研究記録・ビデオ等に学ぶ等)
7 先進校に学ぶⅡ(同上,連続の場合もある)
8 これまでの学習内容の補充・深化・統合・補完指導Ⅳ
自分なりの研究テーマの設定
9 先進校に学ぶⅢ(指導主事,管理職,現職教員等のゲストスピーカーに依頼の場合もあり)
10 自分なりの研究テーマについての構想発表・検討Ⅰ
11 自分なりの研究テーマについての構想発表・検討Ⅱ
12 授業づくり,授業分析について考える
13 これまでの学習内容の補充・深化・統合・補完指導Ⅴ(場面指導等)
ポートフォリオの完成・提出
14 テーマ研究の報告・検討Ⅰ
15 テーマ研究の報告・検討Ⅱ,まとめ
教科書・参考文献
教科書
○ 『高崎経済大学・教職課程学習カルテ』,2015年(改定3版)〔全員に配付〕
参考書
○ 池野正晴著『新しい時代の授業づくり』,東洋館,2014年(3刷)
○ 池野正晴著『自ら考えみんなで創り上げる算数学習ー授業づくりと授業研究』,2013年(2版)
授業外での学習
○ 「履修カルテ」を使い,教職課程の学習履歴を振り返り,自分の強みと弱みについて考察する。
○ 自分なりの課題を設定し,研究を深め,まとめる。
○ これまでの教職課程での履修を思い出し,関連の資料を整理し,自分流の「ポートフォリオ」を作成する。
評価方法
○ レポート及びプレゼンの内容,演習授業への参画度,参画姿勢等により総合的に評価する。
○ 教員としての最小限必要な資質・能力が身についているかを確認し,単位認定を行う。
履修上の注意
○ 毎時間,「自分が教師になったらどうするか」を念頭に,当事者意識をもって授業に参加・参画することが
望まれる。
教職-23
科目名
教職実践演習(中・高)
Seminar of Teacher Professional Practice
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
池野 正晴(イケノ マサハル)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
開講時期
後期
目的
本演習は、卒業を間近に控えた学生が、教職科目の授業において得た知識や諸経験を総括し、将来、教員として
の任務を果たす上で求められる学習課題を明らかにし、同時に、教育実習で学生自身が行った実習授業の内容や
指導方法などを再分析し、教員としてのより一層高度な資質と実践力を身につけさせることを目的としている。
達成目標
教員としての豊かな見識を備え、担当教科に対する十全な知識と高度な指導技能を身につけ、さらに、教員に対
する使命感や情熱及び責任感溢れる実践的な教員の育成が目標である。
スケジュール
第 1回 「教職実践演習」開講の意義と役割について。受講生の教職科目履修履歴の確認。
第 2回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 3回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 4回 教育実習者による体験報告。実習授業・指導方法・生徒理解などについての分析・グループ討論。
第 5回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 6回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 7回 ロールプレイング:受講生が学校の校長や一般教員、生徒などの立場に分かれて役割を分担し、学校教育の今日
的な諸テーマについての相互分析や討論を展開する。
第 8回 事例研究:教育現場における過去の事例の分析と考察。レポート作成とグループ討論。
具体的事例; いじめと自殺問題、神戸高塚高校門扉事件、世界史未履修問題等。
第 9回 事例研究:教育現場における過去の事例の分析と考察。レポート作成とグループ討論。
具体的事例; いじめと自殺問題、神戸高塚高校門扉事件、世界史未履修問題等。
第10回 ゲストスピーカー(現職教員等)による学校運営・学級経営・生徒理解等に関する講話。
現職教員と受講生との意見交換および全体討論。
第11回 教材研究及び学習指導案の作成. 授業技術や指導方法の再検討。
第12回 教材研究及び学習指導案の作成. 授業技術や指導方法の再検討。
第13回 受講生による模擬授業。受講生同士による相互評価・分析と自由討議。
第14回 受講生による模擬授業。受講生同士による相互評価・分析と自由討議。
第15回 教員としての全般にわたる基本的な資質及び実践的能力に関する総まとめと再確認
教科書・参考文献
教科書
特定の教科書は使用しない。随時プリントを配布する。
参考書
「教職入門 教師への道」吉田辰雄・大森 正 編著 図書文化 2008。
授業中に随時その他の参考書を紹介する。
授業外での学習
新聞等の「教育」欄を常時注目し、記事をメモしたり、切り抜いて保存・確認に努めること。
評価方法
授業への参画度と参画姿勢、レポート及びプレゼンの内容等により総合的に評価する。
履修上の注意
教育実習の終了者は、各自の実習日誌や指導案などを持参して授業に臨んで下さい。
教職-23
科目名
教職実践演習(中・高)
Seminar of Teacher Professional Practice
Title
科目区分 教職課程関係科目
准教授
担当教員
担当教員との連絡方法
内藤 まゆみ(ナイトウ マユミ)
E-Mail
配当年次
4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
これまでの学習を振り返り、教科指導のさらなる知識・技能を身に付け、教職に関する理解を深める。また、こ
れらと同時に、生徒理解の基盤となるコミュニケーションに関する能力を高める。以上を通じて、自身の教師と
しての資質を再認識する。
達成目標
大学において学んだ教職に関する知識と、教育実習等で得た実践的技能の定着と向上を目指し、教師としての人
格的・社会的・指導的資質のより一層の研鑽を図る。
スケジュール
第 1回 ガイダンス
第 2回 教育実習の振り返り(KJ法)
第 3回 教育実習の振り返り(KJ法)
第 4回 教育評価① 学力とその評価
第 5回 教育評価② パフォーマンス課題
第 6回 教育評価③ 模範解答の作成
第 7回 教育評価④ 〃
第 8回 教育評価⑤ 〃
第 9回 教育評価⑥ グループ発表
第10回 コミュニケーション① 話し、聞き、反応し、受け取る
第11回 コミュニケーション② 〃
第12回 コミュニケーション③ 葛藤課題の話し合い
第13回 コミュニケーション④ ロールプレイ
第14回 コミュニケーション⑤ 10年後の手紙
第15回 総括授業
教科書・参考文献
教科書
授業時に指示
参考書
授業時に紹介
授業外での学習
教育に関するニュースに常日頃から関心を持ち、積極的に情報収集を行うこと。授業で扱う様々なコミュニケー
ションスキルについて、普段の生活の中でも意識し、実践すること。
評価方法
レポート及びプレゼンの内容、演習授業への参画度、参画姿勢等により総合的に評価する。
教員としての最小限必要な資質・能力が身についているかを確認し、単位認定を行う。
履修上の注意
グループ作業を中心に行います。
教職-23
科目名
介護等体験実習
Internship for Care and Nursing
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
教授
担当教員との連絡方法
細井 雅生(ホソイ マサオ)
E-Mail
配当年次
2
単位区分
要件外
[email protected]
単位数
1
開講時期
通年
目的
小学校及び中学校教諭の普通免許状に係る教育職員免許法の特例等に関する法律(平成9年法律第90号)が制
定され、小学校又は中学校教諭の普通免許状を取得するためには、特別支援学校及び社会福祉施設等においての
実習が義務づけられました。この科目は、この規定に従い展開されます。実習における意義などについては、講
義で説明を行います。
■注意点
この科目を履修・登録ができる学生は小学校又は中学校教諭の普通免許状を取得する人のみが対象となります。
講義等の具体的日時の連絡は、掲示板を通して行います。掲示板の見忘れ、見落としによる遅刻・欠席は、認
められませんので十分に注意をしてください。
達成目標
①教育実習の一環としての体験実習であることを理解し、課題を設定できる。
②介護について考えることができる。
③共生社会、ノーマライゼーション社会の構築に対して、教員の役割を考えることができる。
スケジュール
前年度12月:オリエンテーション①
介護等体験実習(中学校免許取得意志)の確認
群馬県社会福祉協議会との連絡調整開始のための準備
当該年度 4月:(1)オリエンテーション②
事務局よりオリエンテーション 資料配付 ※第1週よりオリエンテーションを行う予定 正当な理由がなく遅刻・欠席をした場合、以後の本年
度の学習が継続できなくなるので注意をしてほしい。
(2)特別支援学校体験実習事前指導
介護等体験実習の意義とねらい
教育実習の一環としての体験実習の意義
事前学習レポート課題①の提示
※例年4月下旬頃から特別支援学校体験実習が開始される
6月:(1)オリエンテーション③
事務局よりオリエンテーション 資料配付
(2)社会福祉施設実習事前指導①
事前学習レポート課題②の提示
7月:(1)社会福祉施設実習事前指導②
事前学習レポート課題③の提示
8~9月:社会福祉施設実習(5日間)
事前学習レポート課題③の提示
11月以降すべての実習が終了後事後指導
最終レポート課題④の提示
※ 担当者は、細井雅生 熊澤利和
平成26年度は熊澤が担当 平成27年度は細井が担当 予定
教科書・参考文献
教科書
参考書
教科書 『よくわかる社会福祉施設 - 教員免許志願者のためのガイドブック (第3版)』全国社会
福祉協議会 2013
教科書 全国特別支援学校長会編 『特別支援学校における介護等体験ガイドブック フィリア』ジ
アース教育新社 2010
その他、講義中に指示をします。
授業外での学習
予習内容については授業中に指示するので、必ず調べてくること
評価方法
所定のオリエンテーション、講義及び所定の実習を、すべて出席をすることを前提に、レポート、実習ノート、
受講態度等を参考にしながら、教員が行う評価及び実習施設の指導者による評価から総合的に評価を行います。
履修上の注意
オリエンテーション及び講義に、出席できない場合は事前に欠席理由書を提出してください。なお、当日病気等
でやむを得ない事情(アルバイトは不可)により出席できない場合は、必ず本人が連絡してください。正当な理
由がなく、かつ連絡がない遅刻・欠席の場合、該当年度の介護等体験実習は、取り消しとなります。
教職-24
科目名
職業指導
Guidance of Vocational Education
Title
科目区分 教職課程関係科目
担当教員
担当教員との連絡方法
非常勤講師 加藤 幸夫(カトウ ユキオ)
E-Mail
配当年次
1~4
単位区分
要件外
単位数
2
開講時期
後期
目的
学校教育における職業指導は、生徒自らの生き方と職業への知見を広め、職業の選択・決定を方向づけ、職業的
自己実現を図るように指導援助する過程である。本講義においては、このような職業指導の本質的な意義と役割
を十分に把握させ、実践的な職業指導の方法や課題を考察させることが目的である。
達成目標
受講生に対し、上記の目的を十分に認識させ、現代社会における理想的な職業指導のあり方を探りつつ、教育現
場における効果的かつ実践的指導方法を習得させることを目標とする。
スケジュール
第 1回 職業指導の概念
第 2回 人間社会と職業
第 3回 人間の成長発達と職業的発達
第 4回 職業指導の諸理論とその歴史的変遷
第 5回 F.パーソンズの特性―因子理論
第 6回 E.ギンズバーグの職業選択発達理論
第 7回 D.E.スーパーの職業的発達理論
第 8回 現代の高度産業社会と職業構造
第 9回 職業的選抜と能力主義
第10回 学校における職業指導の実際と方法
第11回 教育課程と職業指導
第12回 選択基準としての職業観・勤労観の確立
第13回 進路計画の立案と暫定的選択
第14回 進路の現実的吟味と試行的参加
第15回 職業指導の課題と展望
教科書・参考文献
教科書
特定の教科書は使用しない。随時プリントを配布する。
参考書
「キャリア教育入門」 三村隆男 実業の日本社、等。
授業外での学習
社会における職業構造について、常時様々な資料や情報の入手と分析を心がけ、キャリア・ガイダンスの多面的
な理解を深めること。
評価方法
原則として、出席・平常点20%、レポート及び期末試験80%の割合で評価する。
履修上の注意
教職-25