Mesop/odo nについて 山田致知(日本海セトロジー研究グループ

Mesop/odon について
山田致知(日本海セトロジー研究グループ)
① tlesoplodonとはあ'phius, 8Mardiusとともに
は前に鼻骨,後ろに顔面骨が並び,この一見ゴタゴ
Z
i
p
h
i
i
d
a
e を構成する歯鯨のー属,世界中の海に分
タした骨の塊を両外側からまず顎閑骨が,その外側
2種が知られていたが,最近 pMuvianusと
布し, 1
e
l
e
s
c
o
p
e終末が囲む。構成骨の比率な
を上顎骨の T
e
a
d
,M
a
r
i
n
eM
a
m
m
a
lS
c
i
e
n
c
e
,
いう新種が加わった(M
どにはかなりの個体差があるが,顎問骨の骨稜より
1
9
9
1。
)
後ろの部分は[ ]のように囲み,前後端相互の間
Z
i
p
h
ii
d
a
eのメンバーはすべて上顎に歯がない→
隔には限度がある。
マ
ツ
コ
ウ
。
この関係には,例えばアカボウと同じところもあ
頭骨上面がスコップ状に凹む。
り,おおいに様相を異にするところもある。その顎
情報は依然乏しい。現在標本を再検討して分類学を
問骨は鼻骨の前に出ることはなく,終始外側にあっ
C
.
M
o
o
r
e(
1
9
6
3)で,北太平洋ないし
整理したのはJ.
て独立に顔面骨稜に達する(相違点)。重要なことは ,
日本近海産のメソプロドンは少なくとも 4種類ある
鼻孔上縁で顎間骨に顎間骨稜とよぶ前突のコブを生
と明らかにされていた 。
じること ,しかも骨稜はここで前屈みに折れ,横か
carI
h
u
l
>
b
s
i,~i n
i
t
抑 d
e
n
s
,densirostri
s
,s
t
e
j
n
e
1
7
e
ri
ら顎問骨の輪郭を辿ると不連続になるが, stejne17e
riの決め手のーっ とい う。この骨稜に類する特殊
8
0
0,魚津 F4
9
0
0,つ
②漂着例を見ると :
西山 M4
な隆起構造はアカボウにもあるが,形成機構はアカ
j
)。
まり体長は雌が雄より大(富来は男i
ボウの顎間骨と類似のネジレによる(類似点)。参考
7等身=脊柱部体幹の相対長大( 6×頭骨長),線突
のため 9
0輪島名船Fを解剖してみると,顎間骨稜(烏
起も長く=筋性なのが特徴
帽子)は機能的には外鼻孔の後唇の付着に役立ち,
M
e
a
d(
1
9
8
9)によると t/esop/odon属の椎骨式: C
その庇の蔭は鼻憩塞の行きづまりとなる。多くの歯
7
,D
9
/
1
1
,L
8
/
l
l,C
a
l7
/
2
1では計4
1
/
5
0で,分節の総
鯨と同じく頭骨には不相称があるが,軽度である。
和に種のあいだで最大 9の分節差ができることを考
右の顎間骨の発達がよく,鼻干しから顎間骨稜の範囲
えると,体部を区分する流儀では全体としての展望
でとくに右が大きい。
がしにくくなる。新しい提案として通しで考えると,
椎骨式は次のようになる。
④ M
o
o
r
eは tlesoplodonの標本を検討して,以下の
西山 M:
C
l
7
,C
8
1
6
,L
l7
2
7
,C
a
2
8
4
5
ような諸項目を分類学的な注意点として挙げている
富来 F:
C
l
7
,D
8
l7
,L
l
8
2
7
,C
a
2
8
3
4
+
が,この中には該当するものもあるがしないものも
ダ1)数は少ないので不確定だが,例えば両個体とも
ある。今後この食い違いをどう判断するかが問題と
4節の練突起が最長というように,おそらく種の
第2
なる。
特徴として注目されるものが特定できるのではない
A
.P
r
e
m
a
x
i
l
l
a
r
yb
r
o
wc
r
e
a
s
e
か。(富来は骨化完了しているが小さい→不思議)
B
.V
e
r
t
e
x
③頭骨は笠をかぶったように T
e
l
e
s
c
o
p
i
n
g ででき
D
.O
r
i
e
n
t
a
t
i
o
n
,p
r
e
m
a
x
il
l
a
r
yc
r
e
s
t
た上顎顔面盤 D
i
s
c
u
sm
a
x
i
l
l
o
f
a
c
i
a
l
i
s によって上
E
.T
i
l
t
,s
p
i
r
a
c
u
l
a
rp
l
a
t
e
面(鼻孔域)と下面(内臓部)が区別される。上面中
F
.P
r
o
m
i
n
e
n
t
i
a
ln
o
t
c
h
C
.A
n
g
l
e
,
a
n
t
o
r
b
i
t
a
ln
o
t
c
h→ stejne17eri
では鈍角
央の鼻孔の後ろに烏帽子状の隆起 V
e
r
te
x ができる
G
.H
e
i
g
h
t
,
m
a
x
il
l
a
r
yp
r
o
m
i
n
e
n
c
e
のが /'lesop/odonの最大の特徴。 V
e
r
t
e
x の正中部に
H
.R
os
t
r
alp
r
o
f
i
l
e
,M
e
s
o
r
o
s
t
r
a
lo
s
s
i
f
i
c
a
t
i
o
nの
37-
出現は性には係わりない種の特徴。進行すると
いわれた。多くの下顎骨はひどく粉砕しているが,
吻は象牙様になる。上も下も直線的。
下顎関節頼の直前にちょっとした粗面がある(両津,
I
.A
n
t
o
r
bi
t
a
lt
u
b
e
r
c
l
e
魚津,名船標本に見られるので偶然の構造ではない)。
J
.Pterygoid sinus Ziphiidae翼状桐は特徴的に
しかし,記録もな くその意義は不明である 。
大きいが, stsjns仰 riではその前端が限寓前切
痕より前へ出ることはないという 。この条件を満
足するのは富来 Fだけ,他はこの制約を突破す
⑤生態学的側面
いろいろな情報があるが,出産例があるのが注目
る。 M
o
o
r
eの基準は満足しないけど ,stsjns{J&ri
に価する。すなわち, 1
9
8
8
.
4.
29
,1
9
8
7.
4
.
2
6,それ
と判断されるものがある ロ
ぞれ輪島と上越において新生児と思われる個体が上
がっている。また浮遊具物の胃内容の発見例もある。
歯は,西山・長手・魚津・両津の各標本にみられる
ただし,食性の証拠となるような胃の内容物は発見
が,西山雄以外は歯が蔵出しないので,このような
されていない。
t
l
s
s
o
p/
odonは古くは A
o
d
o
n(歯がないとの意)とも
-38-