21 ≪胎児循環≫ ♪ 胎児循環 ①臍動脈:2 本(1 対).静脈血が流れる. 内腸骨動脈から胎盤へ ②臍静脈:1 本.動脈血が流れる. 生後は肝円索 となる.胎盤から胎児へ ③静脈管(アランチウス管 ):生後は静脈管索となる 臍静脈と下大静脈の短絡路 ④卵円孔:心房中隔に開口 生後は卵円窩となる ⑤動脈管(ボタロー管 胎盤の働き 腸:栄養素の吸収 ):生後は動脈管索となる 肺動脈と大動脈弓末端の短絡路 腎:老廃物の除去 肺:酸素の摂取と二酸化炭素排泄 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 22 【消化器 総論】 ≪消化器系の臓器≫*働き:摂取した食物の栄養分を消化吸収し,廃物を排泄する器官. A.中腔性臓器(消化管) ①口腔 ②咽頭 ③食道 ④胃 ⑤小腸 -1:十二指腸 -2:空腸 -3:回腸 ⑥大腸 -1:盲腸 -2:上行結腸 結腸 -3:横行 -4:下行 結腸 -5:S 状 結腸 -6:直腸 *胆嚢:中腔性臓器 B.実質性臓器・・・肝臓・膵臓 ≪消化管の上皮≫ ・口腔から食道…重層扁平上皮 ・胃から直腸…単層円柱上皮 ・肛門…重層扁平上皮 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 23 ≪消化管の構造≫ ・大きく分けると:3 層構造 ♪ ・内腔側から:粘膜→筋層→漿膜(外膜) ・筋層:輪走筋(内層)と縦走筋(外層)の 2 層 *ただし,胃の筋層は 3 層 (最内層に斜走線維が加わる) ≪神経叢≫ 「マイスナー神経叢 」 ・粘膜層の運動や腺の分泌に関与 「アウエルバッハ神経叢 ・蠕動運動に関与 【唾液腺・咽頭】 ≪大唾液腺≫ 小唾液腺:口唇腺,頬腺,口蓋腺,舌腺など 1.耳下腺 :最大の唾液腺,純漿液腺,舌咽神経 2.顎下腺 :漿液性優勢な混合腺.顔面神経(鼓索神経) 3.舌下腺 :粘液性優勢な混合腺.顔面神経(鼓索神経) ≪唾液の働き≫ *唾液の分泌調節は神経系のみ(ホルモン系は無い) ・口腔粘膜を湿らせ,食物の滑りをよくする ・糖質の分解:プチアリン(唾液アミラーゼ)による ♪解剖学・生理学サブノート♪ 」 24 ≪ 歯 ≫ ・表面は,歯冠部はエナメル質,歯根部はセメント質でおおわれる ・乳歯:20 本…乳切歯 2(8)・乳犬歯 1(4)・乳臼歯 2(8) ・永久歯:32 本…切歯 2(8)・犬歯 1(4)・小臼歯 2(8)・大臼歯 3(12) ≪舌≫・糸状乳頭:味蕾なし ≪咽 頭≫ ・消化器系と呼吸器系の共用の通路 ・耳 管:咽頭鼻部に開口.中耳 と連絡する ・リンパ咽頭輪(ワルダイエルの咽頭輪) *咽頭扁桃,耳管扁桃,口蓋扁桃,舌扁桃 【食 ◆長さは約 25cm で三部に分けられる a)頸部:C6(輪状軟骨)から T1 まで *前方に気管 *食道と気管の間を反回神経 道】 が通る b)胸部:縦 隔 を走行 *食道の中で最も長い c)腹部:横隔膜の食道裂孔から胃の噴門まで ≪生理的狭窄部位≫ 1.食道の起始部 2.気管分岐部.大動脈と交叉 3.横隔膜貫通部 ≪ 筋 ≫ ・上部 1/3 は横紋筋 ・中央 1/3 は横紋筋と平滑筋 ・下部 1/3 は平滑筋 ≪粘 膜≫ ・重層扁平上皮 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 25 【 胃 】 ♪ ①噴門 ②胃体 ③幽門 A:胃底 B:小弯 C:大弯 :潰瘍や癌の好発部位 D:角切痕 E:粘膜ヒダ F:幽門括約筋 ≪上皮細胞≫ ①主細胞:*ペプシノゲン 分泌 *ペプシンとなり蛋白質を分解 ②旁(壁)細胞:▣塩酸 分泌 ▣ペプシノゲンをペプシンに変える 殺菌作用 ③副細胞:▴粘液 ▴胃粘膜の保護 分泌 ※ G 細胞(内分泌細胞):ガストリン 分泌 ・塩酸,ペプシノゲンの分泌促進 胃の運動促進 ≪胃の働き≫ ・食物を貯留する.粥状にする ・十二指腸に送る ・蛋白質の分解 :胃…蠕動運動 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 26 【小 腸】 ≪分 類≫ ・腸間膜をもたない:十二指腸 ・腸間膜をもつ:空腸・回腸 A) 十二指腸 ①上部(球部) ・十二指腸潰瘍の好発部位 ②下行部 ・十二指腸乳頭 ・オッディの括約筋 ③水平部 ④上行部 ・十二指腸提筋(トライツ靭帯) B) 空腸と回腸 ・全長は 6~7m で,はじめの約 2/5 が空腸で,残りの 3/5 が回腸 ・空腸と回腸の明確な境界は無い ≪特 徴≫ ・輪状ヒダ:空腸で最も発達 ・腸絨毛,微絨毛:全域(十二指腸含む) ・集合リンパ小節(パイエル板):回腸 ・リーベルキューン腺(腸腺):全域(十二指腸含む) ・ブルンナー腺(十二指腸腺) ≪小腸の働き≫ ・消化と吸収(栄養分の約 90%は小腸で吸収される) ♪解剖学・生理学サブノート♪ 27 【大 ♪ 腸】 ≪分 類≫ A) 盲 腸 ・回腸と大腸の連結部より下方にある ・回盲弁(バウヒン弁):大腸の内容物が小腸へ逆流するのを防ぐ *虫 垂:間膜をもつ ・マック・バーニー点 :臍と右上前腸骨棘を結ぶ線上の外側 2/3 の点 :左右の上前腸骨棘を結んだ線を三等分した右側の点 ・ランツ点 (上行結腸・横行結腸・下行結腸・S 状結腸) B) 結 腸 ①結腸ヒモ *大網ヒモ,間膜ヒモ,自由ヒモ ②結腸膨起 ③結腸半月ヒダ :脂肪組織塊 ④腹膜垂 *横行結腸でよくみられる C) 直 腸 ・S 状結腸から肛門管の間 ・ヒモ,膨起,腹膜垂は無い ≪大腸の働き≫ ・水と電解質の吸収 ・腸内細菌の維持,糞便の滞留と排泄 ≪特 徴≫ *間膜をもつ:横行結腸・S 状結腸・虫垂 【肛 門】 ・内肛門括約筋:不随意筋 交感神経支配 ・外肛門括約筋:随意筋 陰部神経支配 ・肛門上皮:重層扁平上皮 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 28 【腹 膜】 ≪腹腔とは≫ ・横隔膜より下部(腹部)の内腔 ≪腹膜腔とは≫ ・臓側腹膜と壁側腹膜の間の腔 ・少量の漿液を含み,摩擦を防ぐ ≪腹 膜≫*単層扁平上皮 ・臓側腹膜:腹部内蔵の外面を被う ・壁側腹膜:腹壁の内面を被う ≪間膜とは≫ ・臓側腹膜が二重に 合わさっている部分 『間膜をもつ器官』 :臓側腹膜に被われる器官 *胃,空腸,回腸,横行結腸,S 状結腸,肝臓, 『間膜をもたない器官』 ・壁側腹膜の後部にある器官:腹膜後器官 *十二指腸,上行結腸,下行結腸,直腸,膵臓 十二指腸には腸間膜がないのか? ・・・実際はわずかにある ♪解剖学・生理学サブノート♪ 29 【壁側腹膜の状態】 ♪ A胃入口部 B十二指腸 C上行結腸 D下行結腸 E直 腸 F膵 臓 ≪結腸の立体形状≫ ①回盲部 ②解剖学的肝弯曲部 ③X線学的肝弯曲部 ④X線学的脾弯曲部 ⑤解剖学的脾弯曲部 ⑥S状結腸起始部 ♪解剖学・生理学サブノート♪ 30 【肝臓(胆嚢含む)】 ≪構 造≫ ・腹腔の右上腹部 人体中最大の実質性器官 ・上面の一部は横隔膜と直接に接する…無漿膜野 ・肝鎌状間膜 により右葉(4/5)と左葉(1/5)に分けられる ・下面(臓側面):H 状を呈する 1 本の横溝と 2 本の縦溝 左側の縦溝 … 肝円索裂 ~ 静脈管索裂 右側の縦溝 … 胆嚢窩 ~ 大静脈溝 *カントリー線を形成 横 溝 … 肝門 出るもの:(左右)肝管.リンパ管 入るもの:門脈.固有肝動脈.神経 ・肝門により,方形葉(前)と尾状葉(後)に分けられる *カントリー線:肝臓を機能的な右葉と左葉に分ける ♪解剖学・生理学サブノート♪
© Copyright 2025 ExpyDoc