U 研・ 発見! I N T E R V I E W 今年のiSUCには、これからのiSUCの 新しい姿も織り込んでいきます 佐々木 健治氏 第 26 回 iSUC 福岡大会 実行委員長 フジタ製薬株式会社 システム部長 今年10月14日〜16日に開催される第26回iSUC福岡大会が始動している。今回は、新たな25年へ向けてのスタートの年。 どのようなiSUCを構想し準備を進めておられるのか、実行委員長の佐々木健治氏に話を伺った。 iSUCはITの活用を学ぶ 絶好の機会という信念 佐々木 iSUCに初めて参加したのは、1993 年の第 4 回神 戸大会です。当時 20 代の前半で、ベンダーに籍を置いて AS/400のプログラムを書いていたのですが、ほかの人がど のように開発しているのか、どのような事例があるのかに興味 i Magazine(以下、i Mag) 最初に、iSUCとの関わりか があり、上長にかけ合って行かせてもらいました。当時は一 らお話しください。 人でiSUCに申し込むと、宿泊ホテルは他の会社の参加者と 3 人相部屋で、まったく知らない者同士でしたが、楽しく交流 64 2015.05 U 研・ 発見! させていただいたのが懐かしい思い出です。当時は、IBM うイベントそのものを考える契機にもなりました。そうした見方 へのリクワイアメントを募るプログラムがあり、そういう要求も出 は、一参加者として参加している時はなかったですね。 せるのか、と強く印象に残ったことを覚えています。 その時はセッション委員として、清本(隆司)リーダーのも と、今の時流に合うセッションは何かをみんなで討議し、ユー i Mag その後も継続して参加してきたのですか。 ザー事例をどうすれば発掘できるかという方法論から検討し、 調査しながらプログラムを作っていきました。そのやり方、考 佐々木 1996 年にフジタ製薬に移ってからは10 回以上参加 え方は、今回のセッションチームにも受け継がれています。 しています。セッションの講師も3 回ほど務めました。いずれ も自社の事例発表ですね。 i Mag それは、会社が奨励しているということですか。 i Mag 昨年の事務局長は大役でしたね。 佐々木 自分としてはいい経験になると思い、声をかけられ た時に、ぜひやらせてくださいと逆にお願いしたほどでした。 佐々木 社長の藤田昌弘は、第 5 回と第 14 回の実行委員 去年を振り返ると、事務局長としてさまざまな経験をし、とても 長を務めたことがあり、iSUCとの関わりや思い入れは人一倍 充実した1 年を送れたと思います。 強くもっています。しかし、単にiSUC が好きというより、この ようなイベントに参加して知見を広め、人とのつながりを作るこ i Mag それはどういう経験ですか。 とを非常に重要視しているからだと思います。つまり、当社の ような規模の会社が大企業に伍してビジネスを展開していくに 佐々木 iSUCの実行委員会では、3日間のイベントに向かっ は、個々の社員がより強くなり、会社全体として高い生産性 て、1 年をかけて準備していきますが、期日が決められている を維持し、他社との差別化を不断に図っていくことが不可欠 ので、それに遅れないようにするにはどうすべきかを絶えず考 で、その実現はIT の活用なしにありえず、iSUCはIT の活 えていました。そのことで得たのは、決断すべき時は決断し 用を学ぶための絶好の機会になるという信念があるからだと なければならないという、当たり前のことながら、非常に重要 思います。iSUCは、目的やテーマをもって参加すれば必ず な教訓でした。iSUCのような大きなイベントは、決めるべきこ 何かを得られますし、実行委員を務めることは個人の成長に とを早く決めていかないと先に進んでいきませんし、多くの関 もつながるという考えもあるのだろうと想像しています。 係者に迷惑をかけることになってしまいます。そこで、決断す べき時にはタイミングを見計らい、きちんと決断するようにしまし た。それには、人との関係やコミュニケーションがいかに重要 かということも、あらためて痛感しました。人との関係は、けっ して短時間で作れるものではありませんし、日頃の積み重ね が重要です。それも事務局長を務めて、あらためて経験した ことでした。 i Mag 実行委員としての参加はいつからですか。 佐々木 第 23 回の仙台大会(2012 年)からです。この時 はセッション委員で、翌年の別府大会でセッションチームのサ ブリーダーとなり、昨年の札幌大会で事務局長、そして今年、 自社のシステム再構築を 事務局職のかたわら実施 i Mag 事務局長とフジタ製薬のシステム部長としての役割 i Mag 一参加者と実行委員とでは、iSUC の見え方が違い は、どう使い分けたのですか。 ますか。 佐々木 iSUCに関わるには、会社の業務をしっかりやってい 佐々木 まったく違いますね。特に初めて委員となった仙台 かなければならないと常に考えていました。実は、事務局長 大会では、セッションの作り方を従来の公募からセッションチー を務めた昨年は、当社のシステム化の歩みの中でもエポック ムによる手作りに大きく方向転換した時だったので、iSUCとい メーキングだった年で、IBM iをFlex System へ切り替えて http://www.imagazine.co.jp/ 佐々木 健治 氏 実行委員長になりました。 INTERVIEW ◉ 「決断すべき時は 決断しなければならない」 を学ぶ 65 システム基盤を一新するとともにデータセンターに移行し、そ 企業の規模や業種、立場の違いで垣根があることを意識せ れと同時に、老朽化しているアプリケーションの改修や ERP ざるをえません。iSUCの優位性は、そういう垣根をこえて交 のバージョンアップを実施しました。プロジェクトの開始が 1月 流でき、最新情報を得られることなので、今回はその垣根を で、本番稼働が 7月でしたから、事務局長としての忙しい時 こえられる仕掛けをたくさん作りたいと思っています。 期にちょうど重なっていました。事務局長の仕事と並行してそ れをやり遂げられたことも、大きな充実感につながっています。 i Mag 今年は実行委員長ですが、会社のほうはいかがで すか。 一人参加・初参加者に 楽しんでもらう仕組みづくり 佐々木 会社では今年もITを活用した業務改革を推進し、 i Mag 現時点(インタビューは4月末)で決まったことはあ モバイルの活用を製造領域に広げる計画です。当社では、 りますか。 2011 年にiPadを導入して営業改革を実施しましたが、今度 は製造ラインの計量器とモバイルデバイスを連動させて、出 佐々木 まだ決めるべきことの30%程度しか決まっていません 庫業務を支援するシステム構築を検討しています。メーカー が、小学生を対象とした社会貢献プログラムを4 年ぶりに復 である当社の基幹業務に関わるモバイル活用になると考えて 活させる予定です。モバイル端末を使ったプログラミングの学 います。 習ですが、遊びの要素も取り入れながら未来を担う子供たち にIT への関心をもってもらおうという企画です。 もう1 つは、一人で参加される方や初参加の方にiSUCを 大会テーマ「創」 と 「垣根」に 込めた意味と思い 楽しんでいただくための仕組み作りです。iSUCに初めて参加 された方に感想を伺った時、初日夜のiSE(情報交換会)は 「初めての人にとってはアウェイ感覚だった」というご意見を いただきました。つまり、同じ会社や取引先関係の人たちに i Mag 第26回iSUC福岡大会のメインテーマを 「創 (つくる) とっての交流の場にしかなっていない、という感想です。昨 〜垣根をこえた新しい価値の創造〜」としましたが、どのよ 年、 「ファーストタイマーズ・セッション」に力を入れたり、その うな考えからですか。 後の交流する場として「コネクトルーム」を用意したのですが、 積極的な活用には至りませんでした。今年は、そこをどうす 佐々木 iSUCの柱は参加者の交流と研鑽ですが、その精 るかが課題です。 神を受け継ぎ、 「人と人の新たなつながりを創る」「iSUCで学 んで自ら新しい仕組みを創る」という2 つの意味を込めました。 i Mag セッションについてはいかがですか。 また、 「垣根をこえる」には、iSUCには全国から人が集まり ますから、まず「地域の垣根をこえる」、そして「企業規模 佐々木 ユーザー事例は今大会でも重要なテーマです。 や業種の垣根をこえる」、さらにさまざまな立場の人が参加さ ユーザーが求めているものを突き詰めると、ユーザー事例や れますから「ユーザー、ベンダー、IBMの垣根をこえる」と ユーザーの体験・取り組みに行き当たります。今年のセッショ いう3 つの思いを込めました。昨年の大会テーマが「挑(い ンリーダーの小山(祐二)さんはまさしくそのユーザーで、ア どむ)」でしたから、挑んだことを今回は実体として創り上げ イデアをこらして準備を進めています。その中には、セッショ ようという考えもあります。 ンの講師と参加者が大会期間中だけでなく、その前後にもつ ながる仕掛け作りができないか、ということも検討しています。 i Mag 「垣根」を強く意識されているわけですね。 佐々木 ある時に地方の方とお話しさせていただく機会があ り、地方では必要なIT 情報が得られない、得る機会がない、 ということをおっしゃっていました。それは厳然たる事実だと 思います。そのことに目を向けると、地域の間に垣根がある、 66 2015.05 IBMの技術や取り組みを 実体験できる場に U 研・ 発見! ユーザーが求めているものを突き詰めると、 ユーザー事例やユーザーの体験・ 取り組みに行き当たります。 ユーザー事例は今大会でも重要なテーマです。 る場ですね。 佐々木 はい。しかし変わらない点は、iSUCはIBMのファ また、参加者の約半数が初参加で、そうした参加者のプ ンの集まりだということですね。昔は、IBMの事業所やショー ロフィールを分析すると、参加者を送り出す企業が社員教育 ルームを訪ねると、最新技術の展示がたくさんあって、IBM プログラムの一環としてiSUCを定着させていることがわかりま が今何を進めているのかを肌で感じることができましたが、今 す。今年は26 回目を迎え、新しい四半世紀へ向けてのスター はネット中心となり、そうした機会が少なくなっています。それ トの年となります。これからの iSUC の新しい姿も織り込んで をiSUCで再現したいと思っています。IBM の最新技術セッ いかなければならないと考えています。 http://www.imagazine.co.jp/ 佐々木 健治 氏 ションはもちろんのこと、IBMの技術や取り組みを実体験でき INTERVIEW ◉ i Mag iSUCも年々変わっていきますね。 67 INFORMATION 第26 回 iSUC 福岡大会 大会テーマ 創 ∼垣根をこえた新しい価値の創造∼ 会 期:2015年10月14日 (水) ∼16日 (金) 会 場:福岡コンベンションセンター 福岡国際会議場 主 催:全国IBMユーザー研究会連合会 支 援:日本アイ・ビー・エム株式会社 協 力:九州IBMユーザー研究会 ★ 参加申込期間:2015年7月27日 (月) ∼9月28日 (月) http://www.uken.or.jp/ 第 26 回 iSUC 福岡大会 実行委員会 実行委員長 佐々木健治 フジタ製薬株式会社 事務局長 松尾佳子 JBCC ホールディングス株式会社 リーダー 小山祐二 澁谷工業株式会社 委 員 木村 仁 TMI ソリューションズ株式会社 委 員 林 昭洋 株式会社京王 IT ソリューションズ 委 員 矢川智子 日本アイ・ビー・エム株式会社 委 員 濱田正彦 日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社 委 員 新宮 貢 株式会社アイ・ティー・ワン 委 員 海老原弘次 株式会社ヤマタネ 委 員 高山隆一 株式会社アシスト リーダー 中村信幸 明治安田システム・テクノロジー株式会社 委 員 原口重樹 ジャパンウェブサービス株式会社 委 員 西崎幹夫 キリンビジネスシステム株式会社 委 員 黒瀬勝裕 株式会社エス・エス・デー 委 員 須田拓弥 株式会社アートネイチャー 委 員 高橋理恵 損保ジャパン日本興亜システムズ株式会社 セッションチーム アドミチーム 68 2015.05
© Copyright 2025 ExpyDoc