蔵王ライン 蔵王エコーライン ●御釜 坊平高原 蔵王エコーライン 御釜 ハイライン みどころ 宿 泊 市外局番 0224 市外局番 0224 おみやげ あそび 市外局番 0224 名産・特産 交通 南蔵王青少年旅行村 (青少年旅行村下車) ←町営バス 長老湖 車利用 みやぎ蔵王 七ヶ宿スキー場 水芭蕉群生地 東光寺山門 伊達家9代政宗の開墓という由緒ある お寺で米沢から玉ノ木原を経て現在 地に移築。山門は江戸中期の建築。 旬の市七ヶ宿 産直野菜・葉もの・山菜・きのこなど の販売。地元の素材を生かした軽食、 ソフトクリームなど七ヶ宿の魅力が たっぷり。 わらじ街道 横川 ←国道113号 6km 関 ←国道113号26km ←国道113号 5km 滑津 白石 I.C むすび丸 ↑23km 国見 I.C ↑ 東京 東北自動車道 276km 不忘山南麓、標高500mの高原に位 置し、周囲約2kmの湖。ボート遊び、 釣り、周囲の散策などが楽しめる。 長さ約4m・幅約2mの大石。奥州征伐 に向かう源義家の父頼義がこの石の くぼみの水で墨を擦ったことから命名。 ●南蔵王登山口 高さ約10m・幅約30m。「二階滝」 とも呼ばれる独特の形と川幅いっぱ いに流れ落ちる豪快な姿は迫力満点。 34 長老湖● わらじ街道とは旧山中七ヶ宿街道の こと。鳥居に巨大なわらじがあり、旅 人の安全を祈願している。 開拓の里 長老 やまびこ吊り橋・横川渓谷 延長120mの東北一大きな吊り橋。 ここから遊歩道を約15分ほど歩くと 長老湖に行くことができる。 33 8 やまびこ吊り橋・横川渓谷 ● 39 蔵王国定公園の南、不忘山麓に位置 する。アウトドアフィールドとして人気。 バンガローやキャンプ場も。 38 国道 113号 町役場● 21 関泉寺● 14 七ヶ宿小● 白石高七ヶ宿校● 44 すみやのくらし ●傾城森 安藤家本陣 広々とした緑の大地、悠々と草 を食む牛の群れ。訪れる人に安 らぎをあたえてくれる牧歌的な 風景がみられる。 36 西山学院高● 15 町営柏木山放牧場 ●町営柏木山牧場 関宿 18 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場 27 オートキャンプ場きららの森 43 37 22 道の駅 七ヶ宿 駅からは緑の山々や静かな湖が一望 でき、ドライブの疲れをいやすには最 適です。レストランでは、地元の新鮮 な素材を活かしたメニューを用意し ています。おみやげ選びには売店を 御利用下さい。 20 19 30 道の駅 七ヶ宿 11水と歴史の館 ● 小原温泉 七ヶ宿公園 ●スパッシュランドしろいし 唯一当時の面影を伝える。江戸時代 に桜井家に変わり滑津宿の肝入検断 を務め、大名も宿泊。内部未公開。 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場 鎌先温泉 白石市 木地の里 横川 白石城(白石市) 東北縦貫自動車道 28 32 南蔵王青少年旅行村 七ヶ宿中● 26 源流ポッチョン 10 硯石 ● 35 水分神社● 45 16 40 24 23 7 2513 6 4 41 5 ● 安藤家本陣 29 ● 振袖地蔵 雪室●● 滑津大滝 旬の市七ヶ宿 宿 滑津 ● わらじ街道 42 峠田宿 七ヶ宿そば街道 努めています。「七ヶ宿そば街道」で、 ↓33km ←県道5km ●みやぎ蔵王白石スキー場 長老湖 滑津大滝 湯原 宿 3 東光寺● に各店が丹精込めて独自の味づくりに 遠刈田温泉 仙台 宮城 I.C 硯石 水芭蕉群生地 2 ● この地に古くから伝わるそばを、新た 東京 ゆり太郎 南蔵王青少年旅行村 17 31 山形県東置賜郡 高畠町 ↑ 新幹線利用 2時間12分 JR東北本線なら、JR白石駅下車、町営バスで七ヶ宿町役場まで45分。 新幹線なら、仙台から14分で白石蔵王駅下車。町営バスで七ヶ宿町役場まで45分。 七ヶ宿町役場から横川、七ヶ宿スキー場ともに町営バスで15分。 車なら、仙台から東北自動車・白石I.Cまで33km、白石から関まで国道113号を26km、 さらに横川まで県道5km。 関からスキー場まで約10km。 9 神社三重塔(高畠町) 白石 南陽 間の宿 干蒲 春 の訪 れを 告げる水 芭 蕉の 天 然 の 群生地。毎年4月下旬頃からが見頃。 国道113号線沿い玉ノ木原にある。 ←町道 3.5km 新幹線利用14分 ↓ ←町営バス ↑国道113号24km 30 道の駅 七ヶ宿 TEL37-2721 31 南蔵王青少年旅行村 TEL37-2134 32 横川せせらぎの里 33 長老湖売店 TEL37-2239 34 南蔵王天然水 TEL37-2923 35 冷水わさび漬け (松本)TEL37-2555 36 ウッドギャラリー柏和木 TEL37-2237 37 古河林業株式会社 TEL37-2709 38 小島こけし店 TEL37-2328 39 あっぴるマニュファクトリー七ヶ宿 TEL37-2746 40 七ヶ宿蔵王わさび漬け (杉本)TEL37-2755 41 旬の市 七ヶ宿 TEL38-1050 42 ぶなの湖ⅠTEL37ー3760 43 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場・オートキャンプ場きららの森 TEL37-3111 44 すみやのくらし@七ヶ宿の白炭 TEL37ー3156 45 湯原農産直売所 TEL37ー3223 鏡清水 1 ←町営バス45分 蔵王ハートランド● 南蔵王青少年旅行村 19 道の駅 七ヶ宿 TEL37-2721 20 NPO法人 水守の郷七ヶ宿 TEL37-2130 21 まるみつ食堂 TEL37-2768 22 飲喰処 なべちゃん TEL37-2135 23 ペンション&レストラン 白い時計台 TEL37-2338 24 かやぶき屋根の店 そば吉野屋 TEL37-2455 25 旬の市 七ヶ宿 TEL38-1050 26 そばの里 がんこ 27 レストラン ナッキー(七ヶ宿スキー場)TEL37-3111 28 山里のそば まるいち TEL37-3327 29 農民そばや 芭蕉庵 TEL37-3223 ●JR白石蔵王駅 TEL25-1240 ●JR白石駅 TEL25-2411 ●七ヶ宿町営バス TEL37-2194 ●七ヶ宿観光タクシー TEL37-2623 横川 ←町営バス10分 (スキー場下車) 14 民宿 大川屋 TEL37-2611 15 旅館 七ヶ宿館 TEL37-2408 16 ペンション&レストラン 白い時計台 TEL37-2338 17 南蔵王青少年旅行村 TEL37-2134 18 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場・オートキャンプ場きららの森 TEL37-3111 ●花木/水芭蕉・乙女ゆり・こぶし・りんどう・いわひば ●山菜/わらび・ぜんまい・ふき・みず・うど・たらの芽・こごみ・うるい・あいこ・しどけ ●川魚/いわな・やまめ・にじます・はや・かじか ●民芸品/伝統こけし・わら細工・木工品・木地玩具 ●特産品/わさび漬け・なめこ・横川おばちゃん漬け・まいたけ・リンゴジュース・白炭・そば・七ヶ宿源流米 やまのしずく (日本酒) ・山の香り漬け・炭クッキー 七ヶ宿町役場 ←町営バス 3分 14分 10分 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場刈田郡蔵王町 滑津 1 鏡清水 2 水芭蕉群生地 3 東光寺山門 4 わらじ街道 5 滑津大滝 6 振袖地蔵 7 安藤家本陣 8 やまびこ吊り橋 9 長老湖 10 硯石 11水と歴史の館 12 七ヶ宿湖 13 雪室 市外局番 0224 県内外から大勢のスキーヤーでにぎ わう。夏のグラススキーなどオール シーズン多彩なスポーツを楽しめる。 国道 399号 に選定された蔵王の絶景ポイントです。 12 振袖地蔵 昔、秋田の殿様が参勤交代 の途中に見初めた娘は探 した 時 には 亡くなって い た。嘆いた殿様が造らせた 地蔵様。 水と歴史の館 傾城森と赤い吊り橋 七ヶ宿街道から赤い吊り橋を渡ると 傾城森・山伏森がある。祇園の芸妓 と山伏の悲恋の伝説が伝えられる。 宿 場 町 から水 源 の 町へ と生まれ 変 わった七ヶ宿町の歴史を語る歴史民 俗資料館。遺跡出土品や資料などを 展示。 スパッシュランドしろいし(白石市) ●材木岩 会ってみませんか。 高湿度環境を保つ雪室では、米や野 菜などを寝かせることで、みずみずし さを保つだけでなく、一定の温度で ゆっくり熟成させることによりうま味 成分が増し、雑味のとれたまろやか な味わいになると言われています。 内部未公開。 ● 七ヶ宿湖 雪室 七ヶ宿ならではのそばのおいしさに出 マークは 列車及び バス利用 仙台 ふるさと緑の道 あじどころ 蔵王五色岳の火口湖で、釜状のため お釜と呼ばれている。神秘的な佇ま いで蔵王のシンボル的存在である。 遠刈田 ←町営バス10分 長老湖 (長老湖東下車) 材木岩(白石市) 七ヶ宿湖 福島県福島市 平成3年完成の多目的ダム。湖畔に は七ヶ宿公園があり、高台からはダム が一望に見渡せる。 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の1/50,000地形図を使用したものである。 (承認番号平17東複第11号)
© Copyright 2025 ExpyDoc