PTAだより 5 月 行 事 予 定 愛媛県立宇和島東高等学校 1 金 水の①~④、金の⑤⑥の授業 18 月 2 土 学研模試(3年1~4組)~3日 19 火 3 日 (憲法記念日) 20 水 4 月 (みどりの日) 21 木 5 火 (こどもの日) 22 金 6 水 (振替休日) 23 土 7 木 授業料等口座引落日 24 日 8 金 中間考査発表(2 年)精神作業検査(3 年商)学研小論文模試(3 年 7 組、理普希望者) 25 月 9 土 26 火 10 日 27 水 歯科検診 11 月 28 木 漢字テスト② 12 火 29 金 全校集会(表彰) 生徒会立会演説会・選挙 13 水 30 土 14 木 進路指導(3年1~4,7組) 31 日 15 金 新入生集団研修(1年) 遠足(3年) 上 旬 16 土 中 旬 PTA 校内施設巡視 17 日 下 旬 学校生活に関するアンケート 修 学 旅 行 国 内 班 中間考査発表(1,3年) 防災退避訓練(地震・津波) 防災講演会 南予地区高等学校 PTA 連絡協議会 眼科検診 ( 修 学 旅 行 (海 外 班 ) 水の③~⑥、木の⑤~⑦の授業 中間考査 ) 交通安全街頭指導 人は目標を持つと、神様から「努力の壺」を渡されます。そして目標を達成しようとすると、壺に努力を貯めなければなりません。努力を繰り返していると、や がて壺が努力で一杯になり溢れ出します。掲げた目標が達成された瞬間です。そのためには地道に努力を続けることが必要不可欠です。しかし、それを難しくさせ る原因がこの壺にはあります。それは、壺の中を見ることが出来ないということです。中身が見えないので、今どれくらい努力が溜まっているのかがわかりません。 人は、終わりが見えないとやる気が薄れていきます。いくら頑張っても成果が出ないと、「どうせ私には無理だ」と諦めてしまうのです。更に、壺の大きさが人に よって異なるのです。当たり前の話ですが、他人と同じだけ努力しても、同じ成果がでることは絶対にありえません。でも、これがなかなか理解できないのです。 スポーツキャスターの松岡修造氏は「100 回叩けば突破できる壁があっても、99 回で諦めてしまう人がいる。その人は今までの努力やかけてきた時間が無駄に終わ ってしまう。」と語っています。人は意識しなければ楽な方へと流れてしまいがちです。目標が達成された瞬間をイメージしながら、壺に努力を注ぎ続けられる人 に成長してほしいと願っています。(総務課) 「5月PTAだより」最近の学校行事報告 (4月の出来事を掲載しています。 ) 校内活動等報告 1 ACE(Academic and Career Exploration) 今年度も進路探求「ACE」の時間を設け、学年や科、類型に応 じた活動を行っています。 1年生理数科・普通科の生徒は、3年生の代表による学習ガイダ ンスを受けました。3年生が実際に授業で使っているノートを見せ てもらいながら、授業の予習・復習の方法、テスト前の勉強方法を 具体的に教わりました。 2 生徒総会・家庭クラブ総会 4月 17 日(金)6限に生徒総会・家庭クラブ総会を行いました。生 徒総会では、各種委員会の目標や生徒会行事の予定などの報告を行い ました。 生徒総会の様子 1・2年生理数科・普通科、2・3年生商業科が参加して、家庭ク ラブ総会を行いました。 1 年生理数科・普通科 商業科は、全学年で商業科集会を実施しました。その中で、主任 の濱内先生から、商業科生としての心構えや、企業が求める人材に 成長するために、一人一人が人間力を身に付けること、更には進路 実現のため、早期から取組を始めてほしい、とのお話がありました。 家庭クラブ総会の様子 「お知らせ」 商業科集会 宇和島東高校の出来事を載せています。 宇和島東高校ホームページ(URL) http://uwajimahigashi-h.esnet.ed.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc