農産物取引検定試験

農産物取引検定試験
【 試験時間60分 】(全50問)
11:00~12:00
試験開始まで問題用紙を開かないでください。
本人確認の為、机上に受験票及び写真付本人確認書類の提示をお願いします。
注意事項
① 試験中、試験官の指示に従ってください。
② 試験中、計算機(電卓)の使用を認めます。ただし、携帯電話及びその他
通信機器の使用は認めません。必ず電源を OFF にしてください。
③ 試験中に私語を行なった場合、カンニング等の不正手段により試験を受け
た場合もしくは受けようとした場合は、その受験者の試験を停止し退出さ
せ不合格として取り扱うことがありますのでご注意ください。
④ 解答は解答用紙に従い、鉛筆(HB 以上の濃さ)で記入してください。
なお、名前、受験番号等の記入漏れがあった場合は、試験結果が無効とな
りますのでご注意ください。
〈記入例〉
※ボールペン、万年筆等は使用しないでください。
会社名
良い例
名前
悪い例

①

①
①
No.
1
2
3
①
①
①
受
****株式会社
**太郎
②
②
②
③
③
③
解
④
④
④
答
⑤
⑤
⑤
⑥
⑥
⑥
欄
⑦ ⑧
⑦ ⑧
⑦ ⑧
験
番 号
0 9 9 0 9 1 2 3
⑨
⑨
⑨
0
0
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
0
⑤ 解答用紙の受験番号欄は 8 桁です。まず、受験票に記載された「科目番号」
の 2 桁を記入した後続けて 6 桁の受験番号を記入して下さい。
⑥ 問題数は 50 問です。解答用紙には、解答欄が№100 までありますが、こ
のうち№1 から№50 を使って解答して下さい。
⑦ 試験開始 30 分後から終了 5 分前までは途中退出が可能です。退席される
方は、解答用紙を係員にお渡し下さい。また、退席後の再入場はできませ
んのでご注意ください。
⑧ 試験結果は 2015 年 3 月中を目途に郵送するとともに、東京商品取引所の
ホームページにおいて、合格者の受験番号を掲示する予定です。
2015年2月7日
株式会社 東京商品取引所
1
以下の1.から10.までの記載について、正しければ①○を、誤りであれば②×を選びなさい。
1. とうもろこしは、粒の形状や胚乳の性質により品種分類が行われるが、米国産飼料用とうもろこし
の品種であるのは、フリントコーン(硬粒種)である。
①
○
② ×
2. 2013 年時点において、米国産とうもろこしの 90%が遺伝子組換え品種であり、特に、複数の耐性
遺伝子が組み込まれた「スタック品種」のシェアが前年の 52%から 71%へと急拡大している。
①
○
②
×
3. とうもろこしからはエタノール生産の副産物であるDDGSが生産されるが、DDGSの生産量が増加すれ
ばとうもろこしの飼料需要及び輸出用需要は侵食される。
①
○
② ×
4. 米国産とうもろこしの生育期間は約120日である。その生育期間中の7月中旬から8月初旬に、種実
部の先端から細長い絹のような糸が出てくる。この糸はめしべにあたるもので、一本一本が胚珠に
つながっており、受粉するとこの一本ごとの根元にとうもろこしの穀粒ができるが、この生育過程
のことをシルキングという。
①
○
②
×
5. とうもろこしは、シカゴのCBOTにも上場されているが、とうもろこしの取引単位である5,000ブッ
シェルをトン換算すると約136トンである。
①
○
② ×
1
6. 日本での小豆の生産シェアは北海道が約80%と高い。北海道の中でも十勝地区が最も小豆の生産量
が多く、北海道全体の半分強のシェアを有している。
①
○
②
×
7. 小豆の需給要因として着目すべきポイントは、生産量、輸入量、競合品の輸入量のほか、在庫が挙
げられる。東京商品取引所は、国内産及び外国産小豆の指定倉庫在庫を毎月公表している。
①
○
② ×
8. 米国農務省(USDA)が発表する重要な農産物統計情報の一つである「作付け意向面積(Prospective
planting)
」は、毎年3月末日頃、
「最終確定作付け面積(Acreage)
」は、毎年6月末日頃に公表され、
穀物生産量の予測に大きな影響を与えているが、
「全米穀物在庫(Grain Stocks)
」は、1月及び9月
の年2回公表され、生産者の販売状況や消費動向の目安となる重要な役割を果たしている。
①
○
② ×
9. 米国商品先物取引委員会(CFTC)が発表する「建玉明細報告(COT, Commitments of Traders reports)
」
では、農産物については、現在 3 種類の COT が公表されている。
①
○
②
×
10. 大豆の生産量が急速に増加しているブラジルやアルゼンチンは、北半球に位置する米国とは季節が
逆になるため生育シーズンも 6 か月ずれる。南米産の播種期は 5 月から 6 月、開花・着莢期は 7 月
から 8 月、収穫期は 9 月から 10 月になる。
① ○
②
×
2
11. 大豆1bu(60 ポンド=27.2kg)の大豆を圧搾すると、44 ポンド(20kg)の大豆油と 11 ポンド(5kg)
の大豆ミールが生産される。
①
○
②
×
12. 日本は、大豆の 90%以上を輸入に依存している。そのうち、食品用には非遺伝子組換え大豆が用い
られているが、製油用には、主に遺伝子組換え大豆・遺伝子組換え不分別大豆が用いられている。
①
○
②
×
13. 大豆を圧搾して生産した大豆油の大部分は、てんぷら油やサラダ油、あるいはマヨネーズやマーガ
リンなどの原料としての食品用に用いられるが、その他にもバイオエタノールなどの工業用にも用
いられる。
①
○
②
×
14. シカゴ商品取引所(CBOT)の大豆先物の限月構成は、1 月限、3 月限、5 月限、7 月限、8 月限、9
月限、11 月限となっているが、シカゴの大豆先物価格の動向が東京の一般大豆先物価格にも大きな
影響を与えていることを踏まえ、東京商品取引所の一般大豆の限月も奇数月(1 月限、3 月限、5 月
限、7 月限、9 月限、11 月限)としている。
①
○
②
×
15. 砂糖には、サトウキビを原料とする「甘しゃ糖」とビートを原料とする「ビート糖」がある。粗糖
(Raw Sugar)とは、主にビートから砂糖を製造する過程の茶褐色の原料糖のことをいう。
①
○
②
×
3
2
以下の16.から30.までの問いに答えなさい。
16. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
2012/13年度において、とうもろこしの世界最大の消費国は(
(
ア
)で、世界第2位の消費国は
イ )である。食肉の生産増加に伴い、( イ )のとうもろこしの消費量増加が著しい。
① ア.米国
イ.日本
② ア.中国
イ.EU
③ ア.日本
イ.米国
④ ア.日本
イ.中国
⑤ ア.米国
イ.中国
17. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
2012/13年度において、とうもろこしの世界最大の輸出国は( ア )であるが、この背景には( イ )
の大干ばつの影響があるといわれており、順当であれば( イ )が世界最大の輸出国と目されて
いる。
① ア.米国
イ.ブラジル
② ア.ブラジル
イ.米国
③ ア.中国
イ.米国
④ ア.米国
イ.中国
⑤ ア.ブラジル
イ.アルゼンチン
4
18. 次の文章中の(
)について、最も適切なものを①~⑤の中から選びなさい。
米国において、とうもろこし1ブッシェルは約25.4kgである。したがって、シカゴのとうもろこし価
格が$4.00/ブッシェル、為替レートが120円/ドルとすれば、単純に1メトリックトンあたりの円換算
価格を求めると約( )円になる。
① 1,219 円/トン
② 3,048 円/トン
③ 12,192 円/トン
④ 18,898 円/トン
⑤ 48,444 円/トン
19. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
日本はとうもろこしのほぼ100%を外国からの輸入に依存している。2013年度の日本の年間輸入量
約( ア )万トンのうち、用途としては( イ )用が7割弱を占めている。
① ア.500
イ.食品
② ア.750
イ.スターチ
③ ア.1,000
イ.飼料
④ ア.1,250
イ.スターチ
⑤ ア.1,500
イ.飼料
5
20. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
米国農務省(USDA)が公表している期末在庫量を合計需要で除したものが期末在庫率(Stock to use
ratio)であり、期末(8月末)の在庫が年間需要の何%をカバーできるか表す指標である。米国産と
うもろこしの期末在庫率の適正水準は(
ア
)%から(
イ
)%であり、(
ア
)%を下回
ると逼迫状況と考えられる。
① ア.5
イ.10
② ア.10
イ.15
③ ア.15
イ.20
④ ア.20
イ.25
⑤ ア.25
イ.30
21. 次の①~⑤の記述について、明らかに間違っているものの番号を選びなさい。
① 米国産とうもろこしの主要産地は、中西部の「コーンベルト」と呼ばれる地域である。2012 年
の州別生産量は、ミネソタ州、ネブラスカ州、イリノイ州、インディアナ州の順となっており、
この 4 州で全米生産量の約 54%を占めている。
② 米国におけるとうもろこし需要増加の牽引役は、従来は「飼料・その他」需要と「輸出」需要
であったが、2000 年代半ば以降、エタノールを中心とする「食品・種子・工業用」需要に移行
している。
③ 米国産とうもろこしの最大の輸出相手国は全体の 37%を占める日本である。
④ 日本においてとうもろこしは「関税割当品目」である。国産いもでん粉の保護を目的として、
一定の関税割当数量(枠内)に限り無税又は低い一次税率を適用し、この数量を超える分(枠
外)には高い二次税率が適用されている。
⑤ 日本における飼料用としてのとうもろこし使用量及び使用比率はとうもろこしの高値の影響も
あって減少傾向にあり、代替原料として飼料用小麦や DDGS の使用量が増加している。
6
22. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
小豆は、関税割当制度との関係もあり、基本的に国内生産量で不足する分が輸入されている。輸入
先としては( ア )が最も多いが、近年では( イ )からの輸入が増加している。
① ア.米国
イ.カナダ
② ア.米国
イ.タイ
③ ア.中国
イ.カナダ
④ ア.中国
イ.オーストラリア
⑤ ア.カナダ
イ.中国
23. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
東京商品取引所における小豆の受渡しは、(
の受渡単位は(
イ
ア
)によって行われている。(
ア )1枚あたり
)kgとなっており、同取引所で上場されている農産物4商品の中では、最も
受渡単位が小さい商品となっている。
① ア.倉荷証券
イ.1,000
② ア.倉荷証券
イ.1,800
③ ア.荷渡指図書
イ.10,000
④ ア.倉荷証券
イ.2,400
⑤ ア.荷渡指図書
イ.2,400
24. 次の①~⑤の記述について、明らかに間違っているものの番号を選びなさい。
① 小豆は「大納言小豆」
、
「普通小豆」、
「その他の小豆」の 3 種類に分類される。
② 日本では、
「関税割当制度」のため、誰でも低関税で自由に輸入できない。
③ 需要の大宗を占める「製餡用」需要は、製品輸入される「加糖餡」と競合している。
④ 東京商品取引所では、中国産小豆は受渡供用品であるが、受渡しに際し格上の格差となる。
⑤ 日本に輸入されている中国産小豆の出回り量は、天津小豆や東北小豆が多いが、その品種には、
天津紅小豆、唐山紅小豆、宝清紅小豆など多数存在する。
7
25. 次の文章中の(ア)
(イ)
(ウ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選
びなさい。
2012/13年度において、大豆の世界最大の生産国は( ア )で、第2位は( イ )
、第3位は( ウ )
となっている。
① ア.ブラジル
イ.中国
ウ.米国
② ア.ブラジル
イ.米国
ウ.中国
③ ア.米国
イ.ブラジル
ウ.アルゼンチン
④ ア.米国
イ.ブラジル
ウ.ウクライナ
⑤ ア.米国
イ.ブラジル
ウ.中国
26. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
2012/13年度において、世界最大の大豆の輸入国は(
国は( イ )である。
① ア.日本
イ.日本
② ア.中国
イ.日本
③ ア.中国
イ.中国
④ ア.日本
イ.中国
⑤ ア.中国
ウ.米国
8
ア )である。なお、大豆の世界最大の消費
27. 次の文章中の(ア)(イ)の空欄について、最も適切な組み合わせを選択肢①~⑤の中から選びな
さい。
世界的にみると、大豆の消費は、大豆ミールと大豆油を生産する( ア )需要が中心である。そ
のため、大豆消費量の動向を占ううえで、大豆ミールと大豆油の需給動向が鍵となる。なお、大豆
ミールは、世界人口の増加と食肉需要の増加に伴い、飼料需要が増加している。2012/13年度におい
て、大豆ミール及び大豆油の世界最大の生産国は(
① ア.食品
イ.米国
② ア.圧搾
イ.ブラジル
③ ア.圧搾
イ.米国
④ ア.圧搾
イ.中国
⑤ ア.食品
イ.中国
イ )である。
28. 次の①~⑤の記述について、明らかに間違っているものの番号を選びなさい。
① 大豆は、とうもろこしよりも遺伝子組換え品種の導入スピードが速く、2000 年にはとうもろこ
しより 5 年早く作付比率が 50%を超え、2012 年には 93%になっている。一方で、日本やヨー
ロッパでは遺伝子組換え品種の安全性に対する懸念が根強く、日本の食品メーカーは食品用大
豆には非遺伝子組換え大豆を用いている。
② 米国産大豆の生産量は、作付面積の増加と単収の増加が相まって、中長期的には増加傾向にあ
る。
③ 米国産大豆は、とうもろこしと同様にサイレージ目的で青刈りされるため、作付面積に占める
収穫面積の割合は 80%から 85%程度に留まる。
④ 米国において、圧搾マージン(GPM)が圧搾コストを上回れば、圧搾工場は圧搾量を増やすので、
その分、大豆の国内需要が増加する。
⑤ 世界大豆輸出市場に占める米国の地位は、ブラジルやアルゼンチンなどの南米諸国の台頭もあ
って低下している。ブラジルにおける大豆生産拡大の背景には、1973 年のニクソン政権による
「大豆輸出禁止措置」によって打撃を受けた日本が、大豆調達先の多様化を目的として、ブラ
ジルの「セラード」と呼ばれる地帯の開発に技術的な支援を行い、大豆生産を促したことがあ
る。
9
29. 次の①~⑤の記述について、明らかに間違っているものの番号を選びなさい。
① 日本における輸入大豆の国別シェアは、アメリカ、ブラジル、カナダ及び中国の 4 カ国で 9 割
以上を占めている。
② 日本は、大豆の 90%以上を輸入に依存しており、その輸入量は年々増加傾向にある。
③ 日本では、大豆の国内圧搾量が減少傾向にある。国内製油がオイルバリューの高い菜種へシフ
トしたことも要因の一つ。
④ 日本では、大豆ミールの国内生産量の減少分をインド、中国、米国、ブラジル、アルゼンチン
等からの輸入で補っている。
⑤ 日本では、国産大豆はほぼ全量が食品用に用いられており、輸入大豆で食品用に多く用いられ
ているのはカナダ産や米国産である。
30. 次の①~⑤の記述について、明らかに間違っているものの番号を選びなさい。
① 日本は、砂糖供給量の半分以上を外国からの輸入に依存している。輸入先としては、タイやオ
ーストラリアのシェアが高い。
② ブラジルは米国に次ぐ世界第 2 位のエタノール生産国であるが、その原料には砂糖と同じサト
ウキビが用いられている。ブラジルの工場は、その多くが砂糖とエタノール双方の製造設備を
有しており、収益性を計りながら、砂糖を生産するかエタノールを生産するか決定している。
③ 砂糖の生産量は、中国やインド等の新興国の需要増を背景に増加している。世界最大の砂糖生
産国はブラジルであり、次いでインド、EU となっている。
④ 砂糖貿易は穀物等に比べて保護主義的な傾向が強く、自由に取引される数量が限定されている
という特殊性があるといわれている。日本も価格の安い輸入糖から調整金を徴収し、内外価格
差の解消を図っている。
⑤ 世界の砂糖生産量に占めるビート糖と甘しゃ糖の比率は、20 年前の「65:35」から現在では「80:
20」になるなど、ビート糖のシェアが拡大している。
10
3
以下の文章中の(31)から(40)の空欄について、最も適切なものを下記の語群から選び、
番号で答えなさい。なお、税金・手数料は考慮しないものとする。
日本向けの穀物の海上輸送の主力は一般的に( 31 )と呼ばれる5万5,000トン級の本船である。
この型の本船の運賃は2014年10月には、ルイジアナ州( 32 )・日本間がトン当たり46ドルにな
っている。
アメリカと世界の穀物輸出の担い手は穀物( 33 )と呼ばれる大手穀物商社である。これら大手
穀物商社は年間を通じて農家から穀物を集荷、輸送し、価格競争力のある価格で世界市場へ供給し
ている。
穀物取引ではある地点における現物価格を表現する方法が二つある。一つは( 34 )価格で現物
価格を「$3.50/bu(ブッシェル)
」のように絶対価格で表現する方法であり、もう一つは( 35 )
価格で現物価格を「CBOTとうもろこし先物3月限価格($3.00/bu)より$0.50/buオーバー」のように
「基準となる先物価格±α」として先物価格との価格差で表現する方法である。
このようにして、日本が米国から大豆を輸入する際の「輸入大豆円換算価格(円/トン)」は以下の
換算式から求められる。
(CBOT大豆先物+C&Fプレミアム)×ブッシェル/トン換算×為替×CIF係数
仮に、それぞれの値を下記の①から⑤のとおりとしたとき、「輸入大豆円換算価格(円/トン)」は
( 36 )円/トンとなる。
① CBOT 大豆先物:$10.00/ブッシェル
② C&F プレミアム(=FOB プレミアム+フレート)
:$2.20/ブッシェル
③ ブッシェル/トン換算:36.7454
④ 為替:120 円
⑤ CIF 係数:1.05
上記換算式において、「①CBOT大豆先物」以外の諸条件(②から⑤)が一定であると仮定すると、
CBOT大豆先物の$0.10/buの値上がりは、円換算価格で約( 37 )円/トンの( 38 )要因にな
る。
上記換算式において、④為替以外の諸条件(①、②、③、⑤)が一定だとすると、1円の円安は、
円換算価格で約( 39 )円/トンの( 40 )要因になる。
11
【語群】
31
32
①ハンディマックス
②ケープサイズ
③パナマックス
④ハンディサイズ
①ポートランド
②ヒューストン
③シカゴ
④ニューオーリンズ
34
①47
②471
③4,710
④47,100
①カルテル
②メジャー
③シンジケート
④アライアンス
35
①フラット
②ベーシス
③プレミアム
④ディスカウント
39
33
①フラット
②ベーシス
③プレミアム
④ディスカウント
36
①46,299
②53,795
③56,485
④59,479
40
① 値上がり
② 値下がり
12
37
①463
②4,409
③4,630
④46,299
38
① 値上がり
② 値下がり
4
以下の文章中の(41)から(50)の空欄について、最も適切なものを下記の語群から選び、
番号で答えなさい。なお、税金・手数料・倉庫保管料は考慮しないものとする。
ヘッジ取引とは現物市場と先物市場の価格連動性を利用して、双方の市場で反対の取引を行うこ
とにより、互いの利益と損失を相殺する取引である。つまり、現物取引で損失が発生する場合には、
先物取引の利益でその損失を相殺させるというポジションをつくる取引である。
基本的なヘッジ取引には、将来の購入のために値上がりに備える( 41 )と、将来の売却のた
めに値下がりに備える( 42 )の2種類がある。
例えば、搾油メーカーであるA社は、12月時点において、6ヶ月後の6月に搾油用に用いる大豆1,000t
を購入する計画がある。12月時点の現物価格は55,000円/t(税抜き)であり、6ヶ月後もこの値段で
購入できれば利益は充分に確保できるが、大幅に上昇すると採算が採れなくなる可能性もある。
そこで、A社は6ヶ月後に大豆価格が値下がりして、その分、コスト低減による収益増加が図れる
可能性を犠牲にしても、大豆の値上がりによる採算割れ(損失)を回避することが望ましいと考え、
大豆先物市場で6ヶ月後の限月である6月限(56,000円/t)の取引を利用してリスクヘッジを行うこと
にした。A社は一般大豆先物6月限(56,000円/t)で100枚(10t/枚×100枚=1,000t)の取引を成立さ
せた。
その後、南米が天候不順などで大豆需給が逼迫し、大豆現物価格は上昇して、6月の大豆現物価
格は62,000円/t(税抜き)に値上がりした。現物価格と先物価格は連動するという前提で、大豆先物
価格も63,000円/tになり、
(
43
)を手仕舞った。この場合、現物取引では7,000円/tの(
先物取引では7,000円/tの(
45 )が発生する。
44
)、
反対に、南米の豊作により、大豆現物価格は下落して、6月の大豆現物価格が52,000円/t(税抜き)
に値下がりしたとする。現物価格と先物価格は連動するという前提で、大豆先物価格も53,000円/t
になり、
( 43 )を手仕舞った。この場合、現物取引では7,000円/tの(
46 )、先物取引では7,000
円/tの( 47 )が発生する。
いずれの場合も、現物取引と先物取引の損益が相殺され、A社はヘッジ取引により購入価格を1t
あたり( 48 )円で固定できたということになる。
上記の例では、現物価格と先物価格が完全に連動する、即ち、ヘッジ期間を通じて現物価格と先
物価格の差である( 49 )が一定であると仮定していたが、現実には、このような関係は崩れる
ことがある。例えば、上記大豆価格上昇の例において、6ヶ月後に大豆先物価格だけが4,000円/t値上
がりして60,000円/tになったとすると、現物取引と先物取引の通算損益は( 50 )円/tになる。こ
の場合、当初想定していたヘッジ効果が享受できないリスク(逆に、想定外の利益を得ることもあ
る。
)が生じるが、このリスクを(
49
)リスクと呼ぶ。このようなリスクが存在するにもかか
わらず、先物取引は有効なリスクヘッジ手段であると評価されているが、その理由は、このリスク
のほうが価格水準の変動リスクよりもはるかに小さいからである。
13
【語群】
41
①
②
③
④
42
43
売りヘッジ
買いヘッジ
ロール・オーバー
アービトラージ
①
②
③
④
売りヘッジ
買いヘッジ
ロール・オーバー
アービトラージ
46
48
49
①利益
②損失
47
①利益
②損失
①52,000
②53,000
③55,000
④56,000
①
②
③
④
①売建玉
②買建玉
③ベーシス売り
④ベーシス買い
ディファレンシャル
アービトラージ
ベーシス
ヘッジ
14
44
①利益
②損失
50
①-4,000
②-3,000
③+3,000
④+4,000
45
①利益
②損失
以上で終了です。お疲れ様でした。