2015特選理系数学演習a1学期中間②

2015 特選理系 数学演習a 1学期中間②
( )組( )番 名前( ) 1
¦ABC の外心を O とする
(1)
(2)
めよ。
70,
20,
C
a
O
¦ABC の外心を O とすると
20,
30,
a
B
B
2
A
A
とき,右の図の角 a,b を求
b
C
b
(1)
O
(2)
A
き,右の図の角 a,b を求め
A
よ。
a
b
30,
25,
O
O
b
40,
a
B
3
C
35,
B
C
(1) ¦ABC の内心を I とするとき,右の図の角 a,b を求 (1)
A
めよ。ただし,点 D は AI と BC の交点である。
(2) ¦ABC の内心を I とし,直線 AI と辺 BC の交点を D
35,
とする。AB=8 ,BC=7 ,AC=4 であるとき,
I
AI:ID を求めよ。
a
b
B
4
(1) ¦ABC の内心を I とするとき,右の図の角 a,b を
30,
D
C
(1)
A
求めよ。
(2) 3 辺が AB=5,BC=8,CA=4 である △ABC の内
心を I とし,直線 CI と辺 AB との交点を D とする。
15,
このとき,CI:ID を求めよ。
B
-1-
a
I
b
C
50,
5
右の図の △ABC で,点 D,E はそれぞれ辺 BC,CA の中
A
点である。また,AD と BE の交点を F,線分 AF の中点
を G,CG と BE の交点を H とする。BE=9 のとき
G
(1) 線分 FH の長さを求めよ。
(2) 面積について,△EBC=
E
F
△FBD である。
B
6
右の図のように,平行四辺形 ABCD の対角線の交点
H
D
C
A
D
を O,辺 BC の中点を M とし,AM と BD の交点を
Q
P,線分 OD の中点を Q とする。
(1) 線分 PQ の長さは,線分 BD の長さの何倍か。
O
P
(2) △ABP の面積が 6 cm 2 のとき,四角形 ABCD
B
の面積を求めよ。
7
M
C
終わった方用
(1) △ABC の内心を I とする。このとき,△ABI:△BCI:△CAI の比を求めよ。
(2) △ABC の内部に 1 点 P がある。△ABP= △BCP= △CAP の場合,P は △ABC
のどのような点か。
8
終わった方用
右の図の △ABC において,G は △ABC の重心で線分
A
GD は辺 BC と平行である。
このとき,△DBC と △ABC の面積比を求めよ。
G
B
-2-
D
C
1
2
3
4
5
s (1) a =50, ,b =20, (2) a =40, ,b =100,
6
s (1) 7
8
s (1) AB:BC:CA (2) 重心
s (1) a =10,,b =50, (2) a =30, ,b =120,
s (1) a =65,,b =95, (2) 12:7
s (1) a =65,,b =105, (2) 12:5
s (1) 2 (2) 3
5
倍 (2) 36 cm 2
12
s 1:3
-3-
1
(1) OA=OB であるから
A
4OAB= 4OBA=20,
70,
ゆえに 4OAC=50,
20,
よって a = 4OAC=50,
a
O
また,OB=OC であるから
B
4OBC= 4OCB= b
C
b
b
ゆえに 20, +70, +50, +2b =180,
よって b =20,
(2) 4A=180, - 0 30, +20,1 =130, …… ①
A
C
OA=OB=OC であるから
4OAB= 4OBA,4OAC= 4OCA,
B
4OBC= 4OCB= a
よって 4A= 4OAB+ 4OAC
O
360, - b
= 4OBA+ 4OCA
= 0 a +30,1 + 0 a +20,1
=2a +50, …… ②
①,② から 2a +50, =130,
ゆえに a =40, また b =180, -2 % 40, =100,
t BA,AC に対する中心角と円周角の関係から
4BOA=24BCA=40, ,4AOC=24ABC=60,
ゆえに b = 4BOA+ 4AOC=100,
また a =
b
1
180, -100,1 =40,
20
-4-
2
(1) O は ¦ABC の外心であるから OA=OB=OC
A
30,
ゆえに 4OCA= 4OAC=30,
b
よって 4OCB= 4C- 4OCA=40, -30, =10,
ゆえに a = 4OBC= 4OCB=10,
b
また 4OBA= 4OAB= b
よって 4A+ 4B+ 4C= 0 b +30,1 + 0 b +10,1 +40, B
30,
O
a
C
10,
=2b +80,
ゆえに 2b +80, =180, よって b =50,
t 4AOB=2 % 40, =80,
よって b =
1
180, -80,1 =50,
20
(2) O は △ABC の外心であるから OA=OB=OC
A
△OAB で 4OBA= 4OAB=25,
25,
△OBC で 4OBC= 4OCB=35,
a
△OCA で 4OCA= 4OAC= a
△ABC の内角の和は 180, であるから
25,
O
2 % 25, +2 % 35, +2a =180,
a
よって a =30,
35,
また b =180, -2 % 30, =120,
3
b
35,
B
C
(1) 4IAC= 4IAB=35, であるから
A
a = 4IAC+ 4ICA
=35, +30, =65,
よって b = a + 4ICD=65, + 4ICA
I
=65, +30, =95,
B
D
C
(2) 直線 AD は 4A の二等分線であるから
A
BD:DC=AB:AC=2:1
8
2
14
よって BD= BC=
3
3
I
B
直線 BI は 4B の二等分線であるから
AI:ID=BA:BD=8:
14
=12:7
3
-5-
7
D
4
C
4
(1) I は ¦ABC の内心であるから
A
4IBC= 4IBA=15,,4ICB= 4ICA=50,
ゆえに a = 4IBC+ 4ICB=15, +50, =65,
また 4B=24ABI=30,,4C=24ACI=100,
I
よって 4A=180, - 0 4B + 4C1 =180, - 0 30, +100,1
=50,
B
C
1
ゆえに 4IAC= 4A=25,
2
よって b =180, - 0 4IAC + 4ICA1 =180, - 0 25, +50,1 =105,
(2) △ABC において,CD は 4C の二等分線であるから
5 D
AD:DB=CA:CB=4:8=1:2
よって AD=
1
1
5
% AB= % 5=
1+2
3
3
A
4
I
B
C
8
また,△ADC において,AI は 4A の二等分線である
から CI:ID=AC:AD=4:
5
5
=12:5
3
(1) AD,BE は △ABC の中線であるから,その交点 F
A
は △ABC の重心である。
よって BF:FE=2:1
G
1
1
ゆえに FE=
% BE= % 9=3
2+1
3
E
F
H
また,C と F を結ぶと,CG,FE は △AFC の中線であ
るから,その交点 H は △AFC の重心である。
よって,FH:HE=2:1 から
FH=
B
D
C
2
2
% FE= % 3=2
2+1
3
(2) △FBC:△FBD=BC:BD=2:1
A
よって △FBC=2△FBD
また △EBC:△FBC=EB:FB=3:2
ゆえに △EBC=
3
3
△FBC= % 2△FBD
2
2
F
1
E
2
=3△FBD
B
-6-
D
C
6
(1) AO=CO,BM=CM より,点 P は △ABC
の重心であるから BP:PO=2:1
A
6 cm
1
1
PO= BO ,OQ= OD であるから
3
2
O
P
1
1
PQ=PO+OQ = BO+ OD
3
2
Q
1
2
B
=
1
1
1
1
1
1
+ BD
% BD+ % BD =
3
2
2
2
6
4
=
5
BD
12
したがって D
2
8
9
5
倍
12
(2) PD=PO+OD=PO+3PO=4PO
よって BP:PD=2PO:4PO=1:2
ゆえに △ABD=3△ABP=3 % 6=18 0 cm 21
したがって,四角形 ABCD の面積は 2 % △ABD=36 0 cm 21
-7-
M
C
7
(1) 点 I から辺 BC,CA,AB に下ろした垂線を IP,IQ,
A
IR とする。
I は △ABC の内心であるから,内接円の半径を r とす
R
ると IP=IQ=IR= r
r I
ゆえに △ABI:△BCI:△CAI
=
r
Q
r
1
1
1
AB ・ IR: BC ・ IP: CA ・ IQ
2
2
2
B
P
C
r
r
r
= AB: BC: CA=AB:BC:CA
2
2
2
t AI と BC の交点を D,BI と CA の交点を E とする。
A
このとき △ABI:△CAI= △IBD:△IDC
=BD:DC
AD は 4A の二等分線であるから
E
I
BD:DC=AB:AC
ゆえに △ABI:△CAI=AB:AC …… ①
同様に考えて
B
C
D
△ABI:△BCI=BA:BC …… ②
①,② から △ABI:△BCI:△CAI=AB:BC:CA
(2) AP と BC の交点を D,BP と CA の交点を E とする。
A
△ABP= △CAP であるから,それぞれの三角形の底辺
を AP と考えると
BD=DC
E
P
すなわち,AD は中線である。 …… ①
同様に考えて,△ABP= △BCP であるから
EA=CE
B
D
C
すなわち,BE は中線である。 …… ②
①,② から,P は △ABC の重心である。
8
直線 AG と辺 BC の交点を E とする。
A
GDSEC であり,G は △ABC の重心であるから
AD:DC=AG:GE=2:1
このとき
△DBC:△ABC=DC:AC
D
G
=1:3
B
-8-
E
C