1 小4理科(下) 第 14 回 物の燃え方 要点チェック1 2015/11/27 改訂

小4理科(下)
第 14 回
物の燃え方
2015/11/27 改訂
要点チェック1
空気と燃え方
さ んそ
さ んそ
物を燃やすためには酸素が必要です。空気中にふくまれている酸素は、
ち っそ
体積比でおよそ(1…整数で)%です。また、空気のほとんどは窒素で、植物
がこれを使って肉のもととなる(2)をつくっています。
新しい空気と燃え方
さ んそ
ぶっしつ
さ んそ
ねんしょう
酸素がほかの物質と結びつくことを(3…漢字で)といい、熱と光を出してはげしく酸素と結びつく(3)を物の燃 焼
さ んそ
といいます。このとき、酸素自身は燃えないで、ほかのものが燃えることを助ける(4…漢字で?性)という性質を
もっています。下の実験からはろうそくを燃やし続けるためには常に新しい空気が必要であることが分かります。
も
ろうそくが燃えた後の気体
た んそ
せっかいすい
炭素が完全に燃えると(5…気体名)になります。この気体があるかどうかを調べるには、石灰水を使います。
せっかいすい
すいさんか
しょうせっかい
と
石灰水とは、水酸化カルシウム( 消 石 灰 )という固体を溶かしたものでアルカリ性の性質をもっています。
に さ んかた んそ
さんせい
すいようえき
ま
ちゅうわ
また、二酸化炭素が水に溶けると(6…漢字で?水)という酸性の水溶液に変わり、この 2 つが混ざり合うと中和
たんさん
せっかいすい
という反応をおこし、炭酸カルシウムができ、これが石灰水を白くにごらせているのです。
に さ んかた んそ
すいようえき
たんさん すい
さんせい
たんさん
しかし、ここに二酸化炭素をさらに溶かしこんでいくと、水溶液が炭酸水の酸性に変わっていくため、炭酸カル
たんさん すい
シウムが炭酸水にとけ、にごりが消えていきます。
1
小4理科(下) 第 14 回
要点チェック 2
物の燃え方
2015/11/27 改訂
ねんしょう
燃 焼 による空気の変化
もしきてき
右はろうそくを燃やした後の空気の変化を模式的に表した
ものです。
16 個の●は(7…気体名)を表し、4 個の●は(8…気体名)、
(7)
燃えたあとの 1 個の●は(9…気体名)を表しています。
※ここで、全部で 100 個の○があり、このときと同じ
わりあい
(9)
も
(8)
割合でろうそくを燃やしたとしたら、
燃やす前の●の数は(10)個で、●の数は(11)個あることに
なり、燃えた後の●の数は(12)個で、●の数は(13)個、●の数が(14)個あることになります。
ろうそくの燃え方
ほのお
物質が気体となって燃えている状態が 炎 です。
ほのお
ふ
かんぜんねんしょう
①外側の 炎 は、空気とよく触れるため完全 燃 焼 (十分に空気をもらっているときの燃え方)
ほのお
しています。この温度が最も高くなっている 炎 を(15)といいます。
しかし、その明るさは内側の部分より弱くなります。
ほのお
ふ か ん ぜ ん ねんしょう
②内側の 炎 は空気に直接にふれていないため不完全 燃 焼 しています。
ほのお
ほのお
ここの 炎 を(16)といい、温度は外側の 炎 よりも低くなっています。しかし、
ほのお
ここには、すす(炭素のつぶ)が多く、それが明るく光るため、最も明るい 炎 です。
えきたい
③ろうが液体から気体になっているところです。この部分を(17)といいます。
かんぜん
完全に燃えていないため、温度が最も低く、明るさも暗くなります。
ほのお
き
それぞれの 炎 にマッチのじく木を入れて、それぞれのこげ方を見ると、Aが(18…
①外炎 ②内炎 ③炎心 )のところで、Bが(19…①外炎
②内炎③炎心)、Cが(20…①外炎
②内炎
③炎心)のところと分かります。
ろうそくが燃えるときの変化
ろうそくのしんに火をつけると、(21…液体か固体か気体で)のろうが熱で
じょうはつ
とけて、(22…液体か固体か気体で)になり、それがしんを伝わって蒸 発 して
(23…液体か固体か気体で)になっていることが分かります。
ほのお
つまり、 炎 とは気体が燃えている状態のことです。このとき、しんには、
す
液体のろうを少しずつ吸い上げて気体に変化させやすくする働きがあります。
ほのお
そのため、しんを太くすると 炎 が大きくなります。
ほのお
あま
あたた
また、 炎 が雨つぶのような形になるのは、ろうそくで 暖 められた空気の(24…熱
じゅうりょく
の伝わり方)という熱の伝わり方によるものです。 重
たま
力 がないところでは球 の形
になります。
2
小4理科(下)
第 14 回
物の燃え方
要点チェック 3
2015/11/27 改訂
えんしん
まわ
ひ
炎心から出てくる白いけむりは、気体のろうが周りの空気に急に冷やされてできた
こま
細かなつぶ(固体)です。そのため、火を近づけると燃えます。
ふ
このことは、ろうの火を吹き消した後に出くる白いけむりに火をつけてみると、
再び燃え始めることから確かめることができます。
ないえん
ふ か ん ぜ ん ねんしょう
内炎から出てくる黒いけむりも、不完全 燃 焼 をしているすすをふくんだ固体の
ろうです。これもまだ燃やすことができます。
がいえん
かんぜんねんしょう
しかし、外炎から出てくるものは見えません。完全 燃 焼 しているためにろうに
す いそ
ふくまれている炭素が燃えた後にできた(25…気体名)や、水素が燃えてできた(26
…気体名)にそれぞれが変わるためです。
アルコールの燃え方
ほのお
アルコールランプの 炎
ほのお
がいえん
ないえん
えんしん
アルコールランプの 炎 もろうそくと同じように、外炎 ・内炎・炎心の 3 つの
部分に分かれています。
ほのお
ほのお
アルコールランプとろうそくの 炎 をくらべたとき、 炎 の温度が高いのは(27
…ア.アルコールかイ.ろうそくで)の方で、明るいのは(28…ア.アルコールかイ.ろうそく
ふく
で)の方です。明るさがちがうのは、アルコールに含まれているすすの量が
少ないためです。
アルコールが燃えるときの変化
えきたい
き たい
アルコールは、液体がしんを伝わって気体になって燃えています。
アルコールランプに火をつけるとき、ランプのしんにふれなくてもすぐに火がつくのは、
まわ
しんの周りにアルコールの気体が出ているためです。
あつか
こうしたことから、アルコールランプを 扱 うときは、液体を入れすぎないようにすることや、火をつけるとき
は(29…ななめ上・ななめ下)からマッチの火を近づけるなどの注意が必要になるのです。
3
小4理科(下)
第 14 回
要点チェック 4
物の燃え方
2015/11/27 改訂
物が燃えるための3つの条件
物が燃えるためには●燃える物があること。●燃やすための空気(酸素)があること。●物の温度が(30…漢字で
?点)以上になること。の条件が必要です。物を燃やすために必要な温度の(30)は次のようになっています。
はっかてん
はっかてん
物
発火点
物
発火点
いおう
232℃
コークス
440~600℃
赤リン
260℃
鉄(粉)
315~320℃
木炭
250~300℃
マグネシウム
520~600℃
木材
250~260℃
水素
500~600℃
440~500℃
メタン
537~750℃
もくたん
せきたん
石炭
また、物が燃えるための 3 つ条件のうち、1 つでも取りのぞけば火は消えます。
燃えるときの変化
いろいろな物質は、酸素と結びついてほかの物質に変化します。
炭素+酸素→二酸化炭素になる
と
水素+酸素→水になる
の 2 つが基本の変化です。
いろいろな物が燃えるときの変化
じょうしき
いろいろな物が空気中で燃えると、酸素と結びついてほかの物質に変化します。下は受験生の常 識 です。
炭素と水素をふくむ物が酸化すると
炭素だけの物質が酸化すると
※ろうそく
→
二酸化炭素と水
※木炭
※アルコール
→
二酸化炭素と水
※一酸化炭素( 猛 毒 )→二酸化炭素
※プロパンガス
→
二酸化炭素と水
※空気中のわずか 0.001%の一酸化炭素で 中 毒 症状を
もくたん
→二酸化炭素
もうどく
になります。
ちゅうどく
※でんぷん(砂糖)→二酸化炭素と水になります。
おこします。
金属の燃え方
マグネシウムの燃え方
酸化したあと⇒
こな
マグネシウムの粉を皿にのせて熱すると、明るく白っぽい光を出してはげしく燃えます。
こな
燃えたあとは(31…酸化?)という別な性質をもつ白い粉に変化しています。さらに、その重さも約 1.7 倍に増えて
います。このとき増えた 0.7 がマグネシウムと結びついた(32)の重さです。
4
小4理科(下)
第 14 回
物の燃え方
要点チェック 5
2015/11/27 改訂
銅の燃え方
銅はつやのある赤色をしています。そして、銅は熱すると
ほのお
炎 を出さずにおだやかに黒く変化して(33…酸化?)と
いう別な物質になります。そのとき重さも約 1.25 倍に
増えています。増えた 0.25 が銅と結びついた酸素の重さ
です。
5