Japanese Final Paper

アレクサンダー・ダクヤン 1
オノマトペ:日本とアメリカの大学生の間での使用、認識、および感覚の比較研究
アレクサンダー・ダクヤン
カリフォルニア州立大学モントレーベイ校
要旨
オノマトペはどの国でも使われている。特に日本では日常生活に
は欠かせないし、頻繁につ合われる。しかし日本とアメリカでは
その使い方が違う上、その認識度も異なる。このキャップストー
ンではアメリカの大学生はどの程度、そしてどのような状況でオ
ノマトペを使うのか。また、日本とアメリカの大学生の間でオノ
マトペに対する認識はどのように異なっているのか、を調べるた
めアンケート調査を行った。その結果、日本の学生の方がアメリ
カの学生よりオノマトペを強く認識していることがわかった。日
本人もアメリカ人もオノマトペの使用は日常生活において欠かせ
ないものだということでは一致したが、日本人はオノマトペは子
供、友達、家族での会話に使うがアメリカ人の場合は子供、友達
の間では使うが家族間ではあまり使わないことがわかった。
はじめに
オノマトペには擬音語と擬態語があるその使い方は国よって違う。擬音語は動物
や人間の動作を表したり、アクションの音が含まれます。擬態語は感情や、特定の物の
状況、また抽象的な考えを表します。日本とアメリカではオノマトぺの使い方はどのよ
うに違うのかここで調べた。
1. 研究の重要性
CSUMB で日本語を勉強しているとき、日本の留学生がさまざまなオノマトペを
使用しているのをみた。私は、学生のオノマトペの使用方法や彼らがどのようにそれを
認識しているのか興味を持つようになった。そこで、日本と米国の間での、オノマトペ
の使用状況や認識のしかたを発見することを研究することにした。
アレクサンダー・ダクヤン 2
2. 研究質問
1)
オノマトペの使用状況方法と認識が日本とアメリカの大学生の間でどのように違
うのか。
2)
日本とアメリカの大学生の間でオノマトペの使用に対する感覚はどう異なってい
るのか。
3. 研究背景
3.1 アメリカ人と日本人のオノマトペの定義
語彙を持たない特定の音を表現する方法(ヒュー·ブレディン、1996)。音から
単語に形成されたもの(例えば、カッコウ、シズル、)(オックスフォード英語辞典、
2015)。音を表す多くの場合、単純な音声の組み合わせを記述したもの
(urbandictionary、2015)。擬音語と擬態語の2つのグループ。擬音語は、動物、人間、
およびアクションの音が含まれる。擬態語は感情やものの一定の状態を含む(Tofugu、
n.d.)。
3.2 オノマトペの例
アメリカ人
日本人
creak
キーキー
boink
ボーン
Choo- choo
シュシュ
Ah-choo
ハクション
sizzle
ジュージュー
meow
ニャーニャー
ribbit
ゲロゲロ
Nom-nom
むしゃむしゃ
whirl
グルグル
phew
ふぅ(ほっとした時)
アレクサンダー・ダクヤン 3
こちらが多くの人々になじみのある基本的なオノマトペの例です。それぞれの対
になっている言葉が同じ意味を指します。またこれらのオノマトペはアメリカ人と日本
人のそれぞれのオノマトペの定義を含んでいる。
3.3 オノマトペの使用状況
アメリカ人では隆菅原によって 2010 年に書かれた論文によると、彼はオックス
フォード英語辞書から 278 のオノマトペを収集することができた。同様に 270 のオノ
マトペがあるという文献もある(Onomatopoeia Dictionary, 2015)。
日本人では言葉の日本語辞書の 50 万語のうち 5,000 語はオノマトペである。
うまり、100 語のうち 1 語はオノマトペ。しかし、印刷されていない、まだ多くのオノ
マトペがあると言われている(オノマトペラボ, 2015)。
4. 研究
4.1 調査の対象
この調査には 58 人の大学生が参加した。アメリカ人 29 人、男性 14、女性 15、
日本人 29 人、男性 8、女性 21 である。
4.2 調査方法
アンケート調査用紙を日本語と英語で作成し、オンラインで データを集めた。
5. 結果
次の何枚かのスライドは、オノマトペの使用方法と認識についての研究質問 1
に対応するものです。
アレクサンダー・ダクヤン 4
5.1 質問: あなたはどんな時にオノマトペを使いますか。
図1 アメリカ人
いつも
歌を歌っている
よく
20.7%
17.2%
論文を書く 3.4%
3.4%6.9%
20.7%
37.9%
24.1%
10.3%
10.3%
51.7%
31.0%
24.1%
34.5%
13.8%
13.8%
24.1%
34.5%
6.9%
17.2%
34.5%
27.6%
友達
全く
27.6%
41.4%
一人でいる時
家族
あまり
34.5%
子供たち
学校でプレゼンテーション
時々
34.5%
27.6%
6.9%
34.5%
24.1%
このグラフずはアメリカ人のオノマトペの使用頻度について表している。質問は
以下の状況でどのくらいの頻度でオノマトペを使いっているかである。アメリカ人の学
生は子供や友達といる時、また歌を歌うときによくオノマトペを使う。
図2
いつも
よく
歌を歌っている 3.40%
6.90%
子供たち
時々
あまり
37.90%
論文を書く 3.40%
学校でプレゼンテーション
27.60%
10.30%
17.20%
48.30%
31.00%
65.50%
37.90%
41.40%
17.20%
24.10%
44.80%
34.50%
友達
全く
55.20%
一人でいる時 3.40%
6.90% 13.80%
家族
日本人
27.60%
44.80%
55.20%
13.80%
13.80%
13.80%
このグラフ(図2)は先ほどの質問の日本人の回答である。日本人の学生は友人
や、子供たち、また家族と一緒にいるときに、一番多くオノマトペを使う。
アレクサンダー・ダクヤン 5
5.2 質問: 以下の状況でどの程度オノマトペを使っていると思うか。
図3
強く
かなり
子供たち
アメリカ人
ある程度
少し
44.8%
高齢者
20.7%
24.1%
先生
24.1%
27.6%
同僚
10.3%
24.1%
公
10.3%
3.4%
27.6%
17.2%
10.3%
31.0%
17.2%
3.4%
10.3%
3.4%
27.6%
20.7%
24.1%
20.7%
該当なし
24.1%
17.2%
24.1%
家族
17.2%
10.3% 6.9%
34.5%
友達
全く
17.2%
24.1%
20.7%
13.8%
10.3%
20.7%
27.6%
6.9%
20.7%
図3はアメリカ人のオノマトペの認識について表している。アンケートでの質問は以下
の状況でどの程度オノマトペを使っていると思うかでした。このグラフはもっとも一般的な 7
つの状況を表している。アメリカ人の学生は子供といる時、公共の場にいる時、また友人とい
る時にオノマトペを使っていると認識している。
図4
強く
子供たち
ある程度
少し
全く
44.8%
高齢者
20.7%
先生
20.7%
同僚
6.9%
公
6.9%
友達
家族
かなり
日本人
37.9%
24.1%
10.3% 3.4%
3.4%
27.6%
27.6%
51.7%
20.7%
27.6%
37.9%
31.0%
44.8%
3.4%
34.5%
34.5%
13.80%
該当なし
13.8%
44.8%
55.2%
13.8%
13.8%
13.8%
6.9%
3.4%
図4のグラフは先ほどの質問の日本人の回答である。日本人の学生は、家族や友達、子
供たちといる時にもっともオノマトペを使っていると認識している。
アレクサンダー・ダクヤン 6
5.3 質問: 私のオノマトペの使用は、次の項目においてどのように影響を受けているか。
図5
アメリカ人
人気のある歌
強く同意する
アニメ
同意する
テレビ 番組
どちらでもない
アクション映画
同意しない
コメディ映画
強く同意しない
私が育った地域
該当なし
家族
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図5のグラフはオノマトペの使用が何に影響されているかについて表している。アンケ
ートの質問は以下の状況からオノマトペの使用についてどのような影響を受けているかでした。
13 項目の中から、もっとも影響が大きかった 3 項目を比較することにした。アメリカ人はほと
んどが漫画/アニメ、友人、の影響を受けていると答えた。また、全体的に「強く同意しない」
と答えた人や、影響について「該当なし」と答えた人もいた。
図6
日本人
人気のある歌
アニメ
強く同意する
テレビ 番組
同意する
どちらでもない
アクション映画
同意しない
コメディ映画
強く同意しない
私が育った地域
該当なし
家族
0%
20%
40%
60%
80%
100%
では、再び同じ質問の日本人の回答を見てみる。日本人のほとんどは友人、家族、そし
て漫画の影響を受けていると答えた。驚いたことに、「強く同意しない」や「該当なし」とい
う回答はゼロだった。
アレクサンダー・ダクヤン 7
5.4 研究質問1調査結果のまとめ
一般の日本人学生はアメリカ人に比べて、オノマトペに対して意識と使用頻度が高いこ
とがわかった。日本人もアメリカ人も、多くの場合に子供や友人とオノマトペを使います。し
かし日本人は家族にもよく使う。アメリカの学生は、最もカートゥーン、家族、漫画の影響を
受けているー方、日本人は、家族、友人、漫画に影響されている。また、日本人は影響力の大
きな部分として、「地域」をあげている。アメリカ人からは「強く反対」と「該当なし」とい
う意見がありったが、日本人からはそのような意見はなかった。
6. 結果
次の何枚かのスライドは、オノマトペの使用に対する感覚についての研究質問 2 に対応
するものである。
6.1 質問: 次のオノマトペを読んで、大人っぽいと感じるか、それとも幼いと感じるか。
図7
アメリカ人
グルグル
大人っぽい
ゲロゲロ
少し大人っぽい
ジュージュー
どちらでもない
少し幼い
シュッシュッ
幼い
キーキー
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図7のグラフは以下のオノマトペについて大人っぽく感じるか、子供っぽく感じるかを
表したものである。ここにある 10 個のオノマトペは擬音語と擬態語から成る様々な種類のもの
を含んでいる。アンケートの質問は;次のオノマトペを大人っぽく感じるか、それとも幼いと
感じるかでした。アメリカ人は 10 個のオノマトペのうち、5 個が大人っぽいと答えた。またむ
しゃむしゃ、シュッシュッ、および、ボーン、を示し、幼稚であると答えた割合が最も高かっ
たです。
アレクサンダー・ダクヤン 8
図8 日本人
グルグル
大人っぽい
ゲロゲロ
少し大人っぽい
ジュージュー
どちらでもない
シュッシュッ
少し幼い
幼い
キーキー
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図8のグラフは先ほどの質問の日本人の回答です。日本人は「ふぅ」を、最も大人っぽ
いものとした。しかし、オノマトペの大半は「どちらできない」または「やや幼稚」と「幼稚
な」という間で意見がわかれた。黒い楕円形は日本人の学生からの回答の大部分を示している。
6.2 質問: あなたにとってオノマトペはどのくらい大切か。
図9
American
Japanese
46.4%
39.3%
39.3%
25%
18%
14.3%
7.1%
very important
important
fairly important
7.1%
slightly important
3.6%
not important
図9のグラフは、オノマトペの個々の重要性に焦点を当てている。赤い楕円形は、両国
の大半はオノマトペが重要であると考えていることを示している。黒い円は、同様に「重要」
と「非常に重要」を選んだ日本人の割合が全体的により高いことを示している。
アレクサンダー・ダクヤン 9
6.3 質問: あなたがオノマトペを使う理由を下から選んでください。
図10
100.0%
80.0%
60.0%
40.0%
20.0%
0.0%
American
Japanese
図10のグラフは、人々が擬音語を使用する理由に焦点を当てている。アメリカ人の大
部分はオノマトペを使用し、最も人気のある理由は、「気持ちや感情」「強調」、および「あ
る特定の音」を表現するためと答えた。日本人は「気持ちや感情」「衝撃や驚き」と「ある特
定の音」が「使用される理由だと答えた。青と赤の円は、アメリカ人と日本人の違いを示し、
黒は似ている結果を示している。
6.4 研究質問2調査結果の概要
日本人はオノマトペが大人っぽくも幼稚と思いっていることがわかった。そして、日本
人とアメリカ人の学生共にオノマトペは重要であると答えた。日本人とアメリカ人のオノマト
ペを使用する最大の理由は感情を表すため、音を表現するためだと答えた。しかし、日本人は
「衝撃や驚き」、アメリカ人は「強調」を3番目に選んだ。ここで日本人の2倍の数のアメリ
カ人の学生がオノマトペの使用の理由が「強調」だとしたことはきょうみぶかかった。
7. 結論
オノマトペは、世界中で使われているが、必ずしもすべての国が同じものを使用してい
るとは限らない。アメリカ人は日本人に比べて、おのまとぺが非常に少ない。また、アメリカ
人は日本人に比べて多少違う用途、意識や認識を持っている。調査データは、日本人はアメリ
カ人よりも多くの使用状況や認識を持っていることを示している。一貫して日本人はオノマト
ペに対する意識と使用に対する項目に肯定的な反応をしめした。オノマトペの認識は日米が似
ているように見えるが、実は、多くの違いも同様にある。
アレクサンダー・ダクヤン 10
8. 参考文献
Assaneo, M., Nichols, J., & Trevisan, M. (2011). The Anatomy of Onomatopoeia. Plos ONE, 6(12), 1-11.
doi:10.1371/journal.pone.0028317
Bredin, H. (1996). Onomatopoeia as a Figure and a Linguistic Principle. 27(3). 555-569. The Johns
Hopkins University Press.
Carrie, S. (2007, Mar 13). In A Nutshell: Bow-wow theory. National Post.
Galef, D. (1984). From za-za to san-san: The climate of japanese onomatopoeia. Verbatim: The Language
Quarterly, 11(1), 20.
Hamano, S. (2000). Voicing of Obstruents in Old Japanese: Evidence from the Sound-Symbolic Stratum.
9(3). 207-225. SpringerStable.
Kakehi, H. (1983). Onomatopoeic expressions in japanese and english. Proceedings of the XIIIth
International Congress of Linguists, August 29-September 4, 1982, Tokyo, 913-918.
Murata, T. (1984). Japanese Sound Hierarchy Based on Artificial Onomatopoeia. 言語研究(Gengo
Kenkyu), 85, 68~90.
Nash, J. (2001). Onomatopoeia and language perception. Word Ways: The Journal of Recreational
Linguistics, 34(3), 184-188.
Nicolae, R. (2014). Musicality and onomatopoeia use in Miyazawa Kenji's short stories. Linguistic and
Philosophical Investigations, 13, 297-313. doi:1841-2394
Sugahara, T. (2011). Onomatopoeia in Spoken and Written English : Corpus- and Usage-based Analysis.
Takiura, M. (1993). Onomatope ron: Kotoba ni totte no 'shizen' o meguru kōsatsu. Journal of Kyoritsu
Women's Junior College, 36, 81-92 (right).
8.1 メディアリソース
Caldwell, J. (2009). A corpus analysis of Japanese mimetics. LACUS Forum, 36, 37+.
http://go.galegroup.com/ps/i.do?id=GALE%7CA302114844&v=2.1&u=csumb_main&it=r&p=AONE&
sw=w&asid=07fd59490094ecf0321bde8dde5c84b4
Definition of onomatopoeia in English:. (n.d.). Retrieved April 16, 2015, from
http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/onomatopoei
Denshi Jisho - Online Japanese dictionary. (n.d.). Retrieved April 21, 2015, from http://classic.jisho.org/
James Chapman. (world wide woofs, meows, sneezes and mice), (n.d.). Retrieved April 17, 2015, from
http://chapmangamo.tumblr.com/
Japanese Onomatopoeias. (n.d.). Retrieved April 16, 2015, from
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Japanese+Onomatopoeias
Japanese Onomatopoeia Guide - Tofugu. (n.d.). Retrieved April 16, 2015, from
http://www.tofugu.com/guides-old/japanese-onomatopoeia-guide/
Onomatopoeia dictionary. (n.d.). Retrieved April 17, 2015, from
http://www.writtensound.com/index.php
"オノマトペラボ." オノマトペラボ. N.p., n.d. Web. 16 Apr. 2015