9月 - 太宰府市内学校一覧

コミュニティ・スクール
太宰府西小学校便り
学級数 25学級
児童数 791名
D-West
太宰府市大佐野4丁目 6-30
TEL 924-4334
平成27年8月27日(木) 文責 教頭
子どもとメディアに関する親子学習会を開催
FAX924-4224
江口 尋信
現代社会においてインターネットや携帯電話という情報サービスは便利で、
なくてはならないものとなっています。しかし、このようなツールによる子ども同士の
トラブルが小学校でも増えているという現状があります。
市や地域の行事を通してさらに成長しました!
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年の夏休みはいかが
だったでしょうか。一人一人の顔を見ますと、わずか40日間の休みだったのですが、ひとまわ
り成長して、たくましくなったように感じます。
7月25日(土)
、吉松共同利用施設で開かれた吉松自治会の夏祭りでは、本校4年生児童の
有志が「ミルクムナリ(沖縄エイサー)」を披露しました。同日、前田公園で行われた向佐野自
治会の夏祭りでは、本校5年生児童有志が「ソーラン節」を披露しました。他の自治会の夏祭り
でも、元気よくみこしを担いだり、ステージで堂々と歌ったり、祭り会場を照らす灯籠を作った
そこで、福岡県の事業「保護者と学ぶ児童の規範意識育成事業」の一環として、
「ネットいじめ
地域の行事に
防止(仮題)
」と題し、9月24日(木)
、親子いっしょでの学習会を実施します。対象は4年生と
積極的に参加
6年生です。この機会に、小学生の子どもをネットトラブルから守る方法を学びましょう。
しましょう!
日時 平成 27 年 9 月 24 日(木) 14:45~15:30
※ この時間帯は、1~3年生は学級懇談
5年生は学習参観となっています)
場所 外国語学習室(4年生) 体育館(6年生)
講師 NPO 法人子どもメディア 子どもとメディアインストラクター
り、地域の人といっしょに楽しく踊ったりするなど、学校ではできないさまざまなことを体験し
ていました。
また、8月20日(木)にプラム・カル・コアで行われた「太宰府市英語暗唱・スピーチ大会
(うめのみ杯)
」には、本校6年生児童4名が参加し、英語で「桃太郎」を表現しました。残念
ながら入賞はできなかったのですが、一生懸命がんばる姿に感動しました。
夏祭りでみこしを担ぐ子どもたち
太宰府市英語暗唱・スピーチ大会
太宰府市英語暗唱・スピーチ大会
このような「体験」は、子どもたちの成長を大きく促します。これからも機会をとらえて、市
や地域の行事に積極的に子どもを参加させていきましょう。
睡眠と子どもの成長
~8・9月の行事予定~
8月27日(木)5年生社会科見学(トヨタ自動車宮田工場、いのちのたび博物館)
28日(金)学校運営協議会
4年生社会科見学(太宰府消防署、牛頸浄水場)
31日(月)クラブ活動 読み聞かせ(4~6年生)
9月 3日(木)教育実習開始(2年1組)※10月6日まで
5日(土)避難訓練・引き渡し訓練
※ 事前にお配りしておりました防災カードをご持参ください
※ 詳しくはプリントをお配りしています
7日(月)クラブ活動 読み聞かせ(1~3年生)
見学実習(筑紫女学園から来校)
8日(火)いじめアンケート実施
9日(水)自然教室(10日まで)
10日(木)給食試食会
12日(土)太宰府市 PTA 連合会 PTA 委員交流研修会
14日(月)委員会活動 読み聞かせ(4~6年生)
15日(火)3年生社会科見学(永利牛乳工場)
17日(木)5年生総合的な学習「交通エコロジー教室」
18日(金)PTA 運営委員会
21日(月)敬老の日 22日(火)国民の休日 23日(水)秋分の日
28日(月)代表委員会
29日(火)2年生校外学習(生活科 太宰府館)
夏休みが終わり、学校生活が始まりました。生活リズムは戻っているでしょうか。
「早寝・早起
き・朝ごはん」という言葉が示すとおり、生活リズムを整えるには、睡眠時間を十分に確保する
ことが大切です。睡眠には、次の6つの働きがあります。①脳・身体の休養、疲労回復
加熱を防ぐための体温下降
増加
②脳の
③エネルギーの保存 ④身体の成長(ホルモン分泌) ⑤免疫機能
⑥記憶の固定 「睡眠」は、心身の健康を保つことはもちろん、学力の向上にも大きな役
割を果たしています。ある研究では、小学5年生に国語と算数のテストを行ったところ、8時間
以上寝ている子どもの成績が、5~7時間寝ている子どもの成績を大きく上回ったそうです。ま
ずは、生活リズムを整えることを大切にしてご家庭でも声かけをしていただくようお願いします。
夏休み中に子どもが使っているエプロンを、PTA 学び合い委員
を中心とする保護者の皆様に丁寧に補修して頂きました。本日か
ら気持ちよく使わせて頂きます。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。
会