ポスター発表プログラム

ポ ス タ ー 発 表 < 11 月 7 日 ( 土 ) 15:15~ 16:15> 会 場 : 泉 会 館 2 階 発表者は,発表内容をポスターの形で掲示し,参加者との対話を通して情報・意見交換
を行います.参加者は,ポスターを自由に見て回ってください.
泉会館2階はポスター発表専用の会場となりますので,発表者は指定の時間の前からポ
スターを掲示することや,指定の時間の後でもポスターを掲示したままにすることができ
ます.参加者も指定の時間以外にポスターを閲覧することができます.
荻原 一雄(代々木ゼミナール)
時空の広がりを心に持つ
河村真由美(広島大学大学院生)
数学を構成・創造する力を育むための例の使用に関する
研究:例を用いた活動の様相の分析
飛田 和成(東京理科大学大学院生)
高等学校数学科における教訓帰納を活用した授業設
計:2次関数最大・最小問題に焦点をあてて
安野 洋(島根大学大学院生) 御園 真史(島根大学)
問題解決のためのヒューリスティックスに関わる概念
整理
落合菜々子(東京学芸大学大学院生)
数学的活動の質を高める学習に関する一考察:協調的な
学習を視点に
峰 浩司(佛教大学)
倍数判定と循環小数
石橋 一昴(広島大学大学院生)
学び直しによる確率概念の形成:標本サイズの影響によ
る誤概念の克服に着目して
髙木 勝久(神戸大学附属中等教育学校)
「場合の数」で何を教えるか:両替の問題を通して
三木 義智(東京理科大学大学院生)
教室応答システムを用いたディープ・アクティブラーニ
ング:リアルデータを活用した統計教育
大川 晋(東京理科大学大学院生)
高校数学において必要とされる思考スキルの検討
荒川 紘人(東京理科大学大学院生)
シンガポール教育を意識した数学科の検討
黒田瑛斗(筑波大学大学院生)
微分導入における極限の考え方についての一考察
尾崎 竜平(東京理科大学大学院生)
数学的思考力を育成させる指導法の検討:生徒の多様な
考えを意識して
椎原 真幸(東京理科大学大学院生)
数学的モデル化教材に関する一考察:数列分野に焦点を
当てて
西俣 翼(東京理科大学大学院生)
高校数学における数学的問題解決の過程の考察:「再形
式化」に焦点を当てて
米倉菜穂美(朝霞市立朝霞第四中学校)
思考力・判断力・表現力の育成を目指した数学指導:ジ
グソー法を用いた協調的問題解決学習
駒野 誠(早稲田大学)
これからの数学教育:‘とは論’を主体に,数学の世界
を
小野寺 慧(東京理科大学大学院生)
多面体の指導に関する教材研究:小中高の接続を意識し
て
大島 知幸(東京学芸大学大学院生)
ばらつきに対する見方・考え方の一考察:原子力発電所
周辺の空間線量率のデータ分析を通して
田原 慶了(広島大学大学院生)
数学の学習においてなぜコミュニケーションが必要
か:emotionwork に注目して
八木理恵子(東京理科大学大学院生)
数学史を用いた指導法の検討:ピタゴラスの定理を用い
て
佐藤 雅哉(東京理科大学大学院生)
中高生における数学不安尺度の検討と改訂版の提案:授
業における促進不安と抑制不安との相関関係
岡川 健太(広島大学大学院生)
数学教育における equity に関する研究:子どもの成功
に関連する官僚主義的な思考の様式
柴田俊明(東京理科大学大学院生)
現在の学校教育と数学系博物館・体験館の活用