「日本語教育関係者の社会的責務」 - 日本語教育学会

2014 年度日本語教育学会研究集会
第 10 回
関西地区(京都)
【研究発表・講演】
日時:2015 年 2 月 28 日(土)13:00~17:30(受付開始 12:30)
会場:龍谷大学深草キャンパス 22 号館
102~107 教室
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町 67
TEL:075-642-1111(代表)
交通:JR奈良線「稲荷」駅下車,南西へ徒歩約8分
京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車,東へ徒歩約7分
※アクセス詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
参加費(資料代)
: 500 円
※予約不要,当日直接会場へお越しください。
問合先(担当地区委員)
:三原龍志(龍谷大学)
TEL:075-642-1111(代表)内線 3541
E-mail:r-mihara@let.ryukoku.ac.jp
主催:公益社団法人 日本語教育学会
当日の流れ:
12:30
受付開始
13:00~14:30
講演(102 教室)
14:30~14:45
休憩
14:45~17:30
研究発表(口頭発表):第 1~5 会場(103~107 各教室)
講演
13:30~14:30
会場:102 教室
「日本語教育関係者の社会的責務」
講師:田尻英三(龍谷大学経済学部教授)
休憩
14:30~14:45
研究発表(口頭発表)
14:45~17:30
<第1会場:103 教室>
14:45~15:15 日本語感情動詞の受身及び中国語との対照研究
智曉敏(拓殖大学大学院生)
15:15~15:45 「昨年 12 月にスカイツリーで会った以来」は誤用か
―「以来」の品詞と使い分け―
上村優季(熊本県立大学大学院生)
16:00~16:30
英語話者の「中位レベル」の日本語学習者による存在場所「に」と
範囲限定「で」の混同
岡田美穂(北九州市立大学)・林田実(同)
16:30~17:00
外国人日本語教師研修における文法授業の内容整理の試み
―授業アンケートや授業記録の分析を通して―
木田真理(国際交流基金日本語国際センター)・山本実佳(同)
17:00~17:30
日本語の形容詞を名詞化する「‐さ」
「‐み」について
―連語の傾向から―
高橋依里(熊本学園大学大学院生)
<第2会場:104 教室>
14:45~15:15 何が学習者の自己評価能力の育成を抑圧するのか?
―中級前半の聴解・会話クラスの学習者の意識から―
薄井良子(関西学院大学)
・大河内瞳(同)
15:15~15:45 日本語教育における協働学習と評価
―新しい評価のあり方を模索する試み―
銭坪玲子(長崎ウエスレヤン大学)
16:00~16:30 海外に定住する「移動する女性」の日本語育児
―アイルランドにおける日本人母親へのインタビュー事例から―
稲垣みどり(早稲田大学大学院生)
16:30~17:00 地域日本語教室におけるノンネイティブ・ボランティアの意識変容
―多文化共生をめざして―
崔璨(立命館大学大学院生)
<第3会場:105 教室>
14:45~15:15 ポップカルチャーを通して学ぶ日本文化科目の実践―Facebook を活用した授業実践―
高橋薫(東洋大学)
15:15~15:45 留学生に期待される経験とナラティブ学習
―視聴覚教材『エリンが挑戦! にほんご できます』を使う―
岡崎洋三(大阪大学)
16:00~16:30 昭和期の台湾の公学校の話し方教授についての考察
―「構成式話し方教授法」の変化と新たな授業内活動の模索―
赤木奈央(拓殖大学大学院生)
16:30~17:00 文科行政における教員養成課程の制度改革と日本語教育
―日本語教員の養成と公教育の接点を探る―
木村哲也(帝京大学大学院)
<第4会場:106 教室>
14:45~15:15 ディクテーションに見られる視覚情報の影響
―日本語学習者を対象としたパイロット調査―
呉佳穎(首都大学東京大学院生)
15:15~15:45 テレビニュース字幕の教育への活用
金漢植(韓国・韓国外国語大学)
16:00~16:30 留学生の日本語による目撃証言の特徴―初級・中級者と母語話者との比較―
羽渕由子(徳山大学)
16:30~17:00 インドネシア人日本語学習者の自律的学習動機づけ―インドネシア的学習観の影響―
山本晃彦(拓殖大学大学院生)
17:00~17:30 中国における日本語教師の媒介語の有効使用について―アクション•リサーチを通して―
李敏(立命館大学大学院生)
<第5会場:107 教室>
14:45~15:15 ブレインストーミング法を取り入れた教室活動に関する一考察
―日本語学習者の第二言語不安軽減に与える影響について―
澤邉裕子(宮城学院女子大学)
・安井朱美(南山大学)
15:15~15:45 日本語学習者が母語話者との接触場面で用いる「わかりました」の機能について
―学習者が行ったインタビュー及び学習者へのフォローアップインタビューより―
吉里さち子(立命館アジア太平洋大学)
・松井一美(同)
・板橋民子(同)
16:00~16:30 非漢字圏学習者の漢字語彙学習ストラテジー尺度開発
―インタビュー調査による質問紙の作成―
川元詩織(広島大学大学院生)
16:30~17:00 日本語学習者におけるプロソディー指導の実践 ―OJAD を利用した口頭表現授業―
大山理惠(同志社大学)