11月4日版 - 日本数学教育学会

11月7日(土)午前
10:00-10:20 口頭発表1
教室
N101
18
白石 和夫
文教大学
離散確率分布に基づく推測統計導入の必要性:文系向け
数学科カリキュラムの再構成を目指して
立花正男
78
N102
237
99
N103
115
森田 大輔
入間市立向原中学校
E. W. Eisnerの芸術的アプローチに関する一考察:数学教
育への援用に向けた課題の導出
166
80
N201
206
121
N202
234
46
N203
54
56
N204
118
41
N219
238
105
N301
227
90
N302
111
124
N303
80
125
E201
49
75
B5
25
157
松尾 七重
千葉大学
就学前算数教育プログラムの具体化:広さ比べの活動に
ついて
岩手大学
A2
中西 隆
広島大学大学院生
90 高校数学教育の数学的文化化に関する研究:A. Bishopの
5
「文化的成分」に注目して
筑波大学
王 敏
神戸大学大学院生
C1
丸山侑里奈
新潟大学大学院生
192 方法知としての数学的モデル化の構成に関する基礎的研
数学的対象の構造的理解を助長するオブジェクト指向学習
43
法の開発:方程式とその利用を焦点に当てて
究
B7
31
勝美芳雄
宮良可奈恵
岡山大学大学院生
中学生のデータ解析過程での試行錯誤
帝塚山大学
D17
田中 紀子
愛知県立豊田西高等学校
93 協働学習や問題作り活動などの学びの形態のよさとその
167
評価に関する実践的研究:2次関数分野
A1
岩田耕司
新井美津江
広島大学大学院生
問題解決における空間的思考の様相:視点の移動に着目
して
川嵜道広
C15
97
圓岡 悠
高知大学大学院生
統計的リテラシーの育成を目指す数学授業に関する一考
察
池田文男
橋本 善貴
新潟市立藤見中学校
中等教育段階における統計・確率カリキュラム開発に向け
た課題の明確化:数学的リテラシー育成を視点として
柗元新一郎
石井 洋
北海道教育大学
数学教師における評価リテラシーに関する基礎的考察
井上 正允
元佐賀大学
小中高の算数・数学をつなぐ一つの視点:授業「『分数』再
考」(中3)を題材として
相馬一彦
57
中村光一
小山正孝
広島大学
189
太田 伸也
東京学芸大学
空間を観る「対象/視点」の枠組みで「視点移動能力」を考
える:理科教育研究における「視点移動能力」に着目して
F2
225
50
今井 敏博
同志社女子大学
算数の学習における情動の喚起と情意形成
17
149
影山和也
大塚慎太郎
筑波大学
「論理的な思考」における数学の論理の役割とその影響
広島大学
西村 徳寿
柏原市立玉手中学校
29 中学校における関数のグラフ読解に関する研究:変量の
117
線分化の視点から
153
31
日野圭子
宇都宮大学
F8
佐々木章太
筑波大学大学院生
71 戦後教育改革期の算数数学教育における「単位の考え」
249
に関する一考察
81
E4
193
二牟禮康子
新潟大学大学院生
空間図形の学習指導に関する基礎的研究:ICT活用に着
目して
D3
山本信也
35
熊本大学
G4
275
267
453
北海道教育大学
139
50
静岡大学
L1
杉野本勇気
福山平成大学
221 後期中等段階のための数学教師教育の方法論に関する
445
検討
奈良教育大学
B2
小泉 真也
稚内北星学園大学
89 中学1年「資料の散らばりと代表値」におけるR言語を導入
13
したICT教育の体系
175
194
153
G2
L3
189
重松 敬一
元奈良教育大学
中学校数学の学びの方法の学習指導の実践的研究
M1
471
清水克彦
18
61
岡崎 正和
岡山大学
算数・数学授業の質を捉える理論的視座に関する研究:物
語の哲学の立場から
49
東京理科大学
I8
411
辻山洋介
敬愛大学
藤川 亮一
上越教育大学大学院生
M4
平岡 賢治
広島経済大学
L5
32 Shulmanの「翻案」を取り入れた数学科の授業づくりに関す
現実性のある場面から発達する子どもの数学的な知識の
483
459
形成過程について
る考察
舟橋友香
33
東京学芸大学
比留間陽子
千葉大学大学院生
C12
荻原 文弘
佐久長聖中学・高等学校
199 複素数の乗法を解釈する活動と数の拡張に関する捉えの
小学校における数学的モデリングを促進する考え方に関す
87
る研究:「対立―止揚」過程に関する実態調査について
様相:複素数平面で被乗数を1とみる解釈を通して
入江 讃良
広島大学大学院生
数学学習における生徒の価値観に関する一考察
21
D13
東京理科大学
G9
大谷 洋貴
新潟大学教育学部附属新潟中学校
244 トゥールミンの「アーギュメント」に基づく統計的な説明の特
295
徴づけ
中野博之
弘前大学
原 清澄
広島大学大学院生
I9
林田 亜紀
岡山大学大学院生
134 証明活動における図の見方と役割に関する研究
証明を読む学習の指導の設計に関する研究:場合分けが
415
必要な証明に焦点をあてて
1
筑波大学
B3
内田 昭利
長野市立犀陵中学校
156 潜在連想テストによる「偽装数学嫌い」中学生の検出と対
17
策
清水美憲
B4
頁
阿部 好貴
新潟大学
数学的モデル化と論証の接続に関する一考察:数学的リ
テラシーの視点から
15
福岡教育大学
F1
三ツ間伸太朗 上越教育大学大学院生
F11
81 三次元空間における角についての中学生のコンセプション
221
261
大分大学
G16
片寄恵理奈
上越教育大学大学院生
121 数学Ⅱ「微分の考え」における極限に関する一考察:瞬間
323
の速さの理解段階に着目して
186
26
田中伸明
三重大学
小泉 健輔
高崎健康福祉大学
F6
松原 敏治
北陸学院大学短期大学部
F10
99 空間における位置関係のとらえ方:南半球から見た太陽の
小学校3年生の角の捉え方についての調査研究:「図形と
241
257
しての角」に焦点を当てた調査を通して
動きを題材として
杉野裕子
皇學館大学
高濱 良匡
東京学芸大学大学院生
D12
草桶 勇人
福井大学教育地域科学部附属中学校
66 発意に即した授業展開による情意的変容に関する研究:
拡張の考えに関する一考察:正三角形を面積の単位とした
149
求積を事例に
単元「平方根」における三平方の定理の発見を通して
241
11:20-12:00 論文発表1
頁
小寺 隆幸
京都橘大学
数学的思考を育む授業:デンマークの数学教育からの示
唆
20
1
氏名・所属は筆頭著者のみ
10:55-11:15 口頭発表3
頁
蒔苗直道
54
N104
10:25-10:45 口頭発表2
頁
36
11
C5
59
136
1
成瀬 政光
早稲田大学本庄高等学院
附属高校における数学学習観の調査
M3
479
加藤久恵
小池 嘉志
中部大学
算数・数学の授業における効果的な練り上げに関する考
察:代表例の確実な理解のための発見的追跡法について
飯田慎司
230
澁谷 久
釧路町立昆布森中学校
小学校と中学校の図形学習における汎用性を備える数学
的学習具に関する考察
兵庫教育大学
C4
上ヶ谷友佑
広島大学附属福山中・高等学校
245 「予想すること」に関する数学的な暗黙知の教授可能性
55
福岡教育大学
89
25
11月7日(土)午後
著者のみ
13:30-13:50 口頭発表4
教室 12:00-13:30
127
N101
永田潤一郎
87
213
N102
村田 翔吾
筑波大学大学院生
学校数学のカリキュラムにおける「数学の本性」の位置
小寺隆幸
65
25
N103
古本 温久
関西大学
問題解決過程におけるメタ認知的活動の推移に関する考
察:メタ認知をオンラインで可視化するふきだし法を用いて
水谷尚人
106
30
N104
115
6
N201
67
148
N202
鈴木 正則
豊田市立井郷中学校
数学的な考え方を育てる課題と発問の工夫
N203
昼食
49
N204
151
96
N219
N301
33
N302
N303
130
163
68
47
京都橘大学
C6
谷地元直樹
北海道教育大学附属旭川中学校
70 数学教育における「問題の工夫」の意義(Ⅱ):問題の提示
63
方法の工夫に焦点をあてて
国立教育政策研究所
D10
相墨多計士
筑波大学大学院生
109 数学的問題解決の過程における児童の振り返りに関する
141
一考察:問題の変容を観点として
219
29
107
7
C16
101
179
5
187
4
E6
197
富山大学
104
30
113
平井安久
清水 邦彦
立教新座中学校・高等学校
数学的な表現の移行に関する一考察:数学的な理解と真
実感に着目して
93
G8
291
167
妹尾 孝一
総社市立総社東中学校
反比例において変域を負の数へ拡張するためにてこを利
用する授業の構築
岡山大学
H4
吉田 将康
広島大学附属中・高等学校
39 グローバル化に対応する力を育てる学習指導
359
505
北海道教育大学
岩崎秀樹
元広島大学
山崎 美穂
筑波大学大学院生
数学教育における価値を捉える視点とその理論的背景
馬場卓也
広島大学
田中麻由美
筑波大学大学院生
高等学校数学科における数理科学的意思決定力の育成
に関する研究:社会的文脈における教材の開発を通して
西村圭一
105
201
ポスター
発表
129
泉会館
2階
東京学芸大学
383
國岡高宏
兵庫教育大学
成田慎之介
東京学芸大学大学院生
K3
中和 渚
東京未来大学
247 算数教育におけるequityに関する調査:神奈川県のある小
『数学 第一類』における極限概念の形成に関する一考
443
察:「極限観念の発生」から「近迫の状態」へ
学校での参与観察からみえてくる現状
佐々祐之
清野 辰彦
東京学芸大学
「仮定の意識化」を重視した数学的モデル化の学習指導:
「比例とみなす」見方に焦点をあてて
H10
419
亘理 史子
浦和大学
「数と計算」領域に関する就学前園児の実態及び可能性:
サイコロを使った活動を通して
113
広島大学
287
埼玉大学
H5
松田菜穂子
東京学芸大学大学院生
L6
35 アフリカ教師教育者の授業観の実態と変容に関する研究:
363
463
「おはじきの問題」の指導案検討過程に着目して
三重大学
E11
大西 俊弘
龍谷大学
96 CAS(数式処理)機能を活かす教材開発:GeoGebraを利用
217
して軌跡の方程式を求める
97
大久保和義
北海道教育大学
清野 佳子
新潟市立上所小学校
対角線に注目した四角形の連続変形による図形指導の改
善:相互関係の理解を目指して
植田敦三
15:15-16:15 16:30-17:30 18:00-19:50
65
布川和彦
上越教育大学
菅田 雄
岡山大学大学院生
小中接続期での図形の定義の構成過程における例の役
割に関する研究
G7
黒﨑東洋郎
岡山大学
下村 岳人
奈良市立辰市小学校
H6
松岡 豪伸
千葉大学大学院生
174 中学校数学における証明をよむことの意義に関する一考
算数科授業にみるディスコース・コミュニティの構成に関す
367
る研究:ディスコースの深まりにおける子どもの役割
察
中西正治
頁
145
229
垣花京子
筑波学院大学
中澤 一真
弘前大学大学院生
個体数変動モデルを用いた教材についての一考察
影山 和也
広島大学
為すこととしての数学的認知論の基礎的考察
D11
F3
志水 廣
愛知教育大学
語彙テストに基づく児童の算数語彙の理解度について(2):
小学校下学年の「数と計算」領域
88
E201
鎌田 憲孝
筑波大学大学院生
ベクトルの高大接続に関する研究
64
60
28
14:25-15:05 論文発表2
頁
C2
文教大学
B8
伊藤 孝希
新潟大学大学院生
B1
198 否定論を視点としたクリティカルシンキングの育成に関する
35
9
一考察
岸本忠之
金本良通
233
27
太田 誠
東海学園大学
算数の事前学習を通した子どものめあての構想が算数の
学びに与える効果の検証
佐伯昭彦
鳴門教育大学
松下 昂平
静岡大学大学院生
E7
樋口 孝行
太田市立藪塚本町中学校
74 文字式による論証能力育成に関する研究:具体例による
小学校算数科・中学校数学科における子どもの文字の理
201
解に関する研究
洞察を重視した読式の工夫
55
63
B6
山崎浩二
岩手大学
小口 祐一
茨城大学
G3
柗元新一郎
静岡大学
G14
43 児童の統計的思考力の様相に関する研究:データカードを
標本抽出の方法に関する学習者の認識:層化抽出と集落
271
315
抽出に関して
活用した授業実践を通して
57
214
13:55-14:15 口頭発表5
頁
長崎 栄三
元静岡大学
高等学校の数学教科書における課題学習の分析
106
103
増田 有紀
東京成徳大学
幼小接続期における子どもの数詞の理解に関する経年的
変化:三年間にわたる実態調査を手がかりに
松尾七重
185
千葉大学
I10
N5
125
17
J2
427
103
33
永山 香織
東京学芸大学附属世田谷小学校
自力解決に焦点を当てた教育実習生の算数授業観察記
録の分析:"LessonNote"を活用して
重松敬一
元奈良教育大学
大滝 孝治
北海道教育大学
確率単元における探求ツールの特徴
溝口達也
鳥取大学
145
41
全体会
懇親会
図書館
2階
犀北館
ホテル
11月8日(日)午前
10:00-10:20 口頭発表6
教室
N101
久保 良宏
北海道教育大学
数学教育における批判的思考の具体化に関する一考察:
大学生の考え方の様相に着目して
C3
224
清野辰彦
横 弥直浩
奈良女子大学付属中等教育学校
SSHにおける数学科課題研究の指導について
東京学芸大学
B9
下地 啓太
横浜国立大学大学院生
59 公式の証明における問題解決ストラテジーの研究:三角関
39
数の定義と加法定理の証明に着目して
86
中川裕之
大分大学
C14
竺沙 敏彦
京都府立洛北高等学校附属中学校
132 「解の解釈・吟味」の段階に焦点を当てた文章題解決のた
95
めの指導
83
73
N102
N103
200
古川 史洋
東京学芸大学大学院生
多面的に考えるよさを感得させる教材についての一考察
秋田美代
37
N104
182
沼田 真依
兵庫教育大学大学院生
数学的行為に関する一考察
清水紀宏
70
N201
20
89
N202
169
126
N203
23
102
N204
171
52
N219
126
110
N301
135
74
N302
218
83
N303
150
123
E201
10:25-10:45 口頭発表7
頁
7
122
熊倉 啓之
静岡大学
sine, cosineの定義の指導に関する考察
51
229
舟橋 友香
奈良教育大学
数学科授業にみる相互行為の構成に関する一考察:授業
者と学習者の知覚の相違に焦点を当てて
鳴門教育大学
D14
奥田 宏敬
大阪教育大学大学院生
212 グラフ理論の教材化(2):同型性判定問題に焦点をあてて
157
福岡教育大学
日野 圭子
宇都宮大学
53 学習軌道に基づく関数的思考の進展を促す授業のデザイ
237
ン
F5
中野俊幸
岸川 友飛
鳥取大学大学院生
学校数学における「式をよむ」活動の多面性に関する考察
高知大学
小川 恵子
茅ヶ崎市立中島中学校
204 文字式に関する思考を促す代表的な例の活用と文字式利
185
用の様相
E3
渡会陽平
北海道教育大学
山崎 理絵
信州大学大学院生
G20
武藤 芽衣
東京理科大学大学院生
60 統計的確率と数学的確率を関連付ける指導法の検討:モ
学校数学における大数の法則の考えに関する研究:学習
339
者の理解の様相
ンティ・ホール問題を用いた導入
松浦武人
広島大学
峰野 宏祐
東京学芸大学附属世田谷中学校
G18
渡邊 光
新潟大学大学院生
196 関数の学習指導に関する基礎的研究:論証を視点として
数学的モデルの扱いを意識した統計領域カリキュラムへ
331
の諸提案
風間喜美江
紙本 裕一
広島大学大学院生
数学的コミュニケーション活動を通じたSilently Engagedな
生徒のつまずきについての研究
森本明
柳本 朋子
大阪教育大学
小学校教師を志望する大学生の論証認識に関する研究
(4)
香川大学
H3
廣田 智子
筑波大学大学院生
108 数学科授業における数学的意味の構成に関する一考察:
355
教師の意図と生徒の構成する意味の差異に着目して
福島大学
L7
中村 光一
東京学芸大学
168 初等教員養成課程教育実習生の問題解決授業の実現の
467
過程に関する考察
瀬沼花子
玉川大学
橋本 博信
筑波大学大学院生
I7
小久保正孝
湘南白百合学園中学・高等学校
138 公式の証明に関する調査と循環論法の指導についての考
証明活動の諸相における図に関する一考察:言語としての
407
数学からみた図の特徴に着目して
察:公式の証明の振り返りを通して
C13
91
170
111
C9
75
91
40
C10
79
47
104
D5
123
131
61
G11
303
165
107
E2
181
222
112
G19
335
62
43
G21
343
201
36
H8
375
239
114
L4
455
11
100
I2
391
13
辻宏子
明治学院大学
清水 優菜
横浜国立大学大学院生
M2
植村 憲治
NPO法人幼児算数教育研究所
N1
21 数詞の代わりに拍数などを用いた数概念の3歳児実験:ゲ
離散数学における学習観、学習方略、問題解決方略の関
475
491
係:大学生を対象とした分析
ルマンの計測の5原理の確認
53
増田有紀
北 秀和
大阪工業大学
べき級数展開を軸にした大学初年次数学教育(教材開発)
47
髙橋聡
東京成徳大学
小林 廉
東京学芸大学附属国際中等教育学校
D8
228 「数学化」の様相に関する一考察:モデルの転換を視点とし
131
135
て
40
11:20-11:40 口頭発表9
頁
山崎 浩二
岩手大学
算数的・数学的活動を通した授業の枠組みに関する事例
的研究
両角達男
西 真貴子
広島大学大学院生
高等学校数学科「不等式の表す領域」における亜教授学
的状況のデザイン
池田敏和
安宅 隆
三浦学苑高等学校
コンセプトマップを活かした,統合的な考え方を育む指導
の検討
D18
171
100
渡会 陽平
北海道教育大学
算数科における比例の式に用いられる乗法についての量
に対する操作による意味づけ
横浜国立大学
C11
澤田 淳
芦屋市立浜風小学校
68 探究的な算数授業づくりに関する研究
83
頁
E10
213
C7
67
横浜国立大学
D2
野島 淳司
東京学芸大学大学院生
D15
69 現実の問題から生ずる複数のモデルの生成過程に関する
113
159
研究
松嵜昭雄
埼玉大学
上村 健斗
東京学芸大学大学院生
D6
吾郷 将樹
鳥取大学大学院生
184 学習者の推論の仕方が一般化に及ぼす影響について:数
天文学の内容を題材とする数学的モデル化教材に関する
127
一考察
的な推論と幾何的な推論の特性に着目して
109
久保良宏
北海道教育大学
溝口 達也
鳥取大学
G17
松島 充
広島大学附属東雲小学校
161 数学教育における協働学習:これまでの協働学習研究の
関数のグラフ表現における生徒の座標認識:《大きさ》から
327
《位置》への認識の変容の必要性
成果と今後の展望
379
D1
H9
御園真史
島根大学
湯澤 敦子
鹿沼市立さつきが丘小学校
E9
久次米昌敏
鳴門教育大学附属小学校
F4
14 算数教育における美しさに関する研究Ⅱ:思考過程の美し
授業を通しての小学校1年生の加法方略の進展:構成的
209
233
アプローチに基づく授業の考察
さに関する調査の分析と考察
柳本朋子
大阪教育大学
間々田結実彦 東京理科大学大学院生
G15
草地 貴幸
岡山市立千種小学校
G5
98 資料の散らばりを捉える統計的な見方の育成:小学校第6
微分・積分教育における高大接続に関する一考察:米国の
319
279
AP Calculusに注目して
学年における目的に応じた区間の幅の検討に着目して
今井敏博
同志社女子大学
梅林 紘行
岡山大学大学院生
G1
福田 博人
広島大学大学院生
208 統計的探究プロセスにおける思考の深まりに関する一考
中学生のグループ活動によるデータ解析の教材開発
263
察
青山和裕
有吉 克哲
兵庫教育大学大学院生
算数科授業における子どものrevoicingに関する研究:
revoicingの効果に着目して
G12
307
愛知教育大学
H1
大林 正法
兵庫教育大学大学院生
I1
9 小学校段階における図形の論理的思考水準に関する一考
347
387
察
山口武志
鹿児島大学
中川 裕之
大分大学
I6
近藤 裕
奈良教育大学
I5
158 算数科における「証明の特性を踏まえた説明」の能力の育
「平行線と面積」の学習の位置づけに関する一考察:教材
403
399
の作成とそれを用いた調査を通して
成に関する基礎的考察
牧野智彦
宇都宮大学
砂田 大樹
弘前大学大学院生
K2
栗原 和弘
筑波大学大学院生
K1
147 数学教育現代化期における代数的構造の指導に関する一
『数学 第二類』における投影図を用いた教材に関する研
439
435
究:透視図及び中心透視図に焦点を当てて
考察
片岡啓
和歌山大学
中谷 清茂
伊那市立春富中学校
N4
田中松太郎
筑波大学大学院生
181 算数・数学科の学習内容に着目した理科の教科書分析:
「解く」数学から「創る」数学への提言:問題の「過誤」を「修
501
正」することなどを通して
中学校で扱われる比例に焦点を当てて
180
上田喜彦
榎本 哲士
筑波大学
代数学習における式の見方の変容に関する一考察
119
和田信哉
D7
椙山女学園大学
氏名・所属は筆頭著者のみ
10:55-11:15 口頭発表8
頁
N3
497
天理大学
小林文美子
川崎医療短期大学
I3
164 アブダクションを取り入れた授業構成に関する研究:数学II
177
393
「式と証明」の場合
E1
鹿児島大学
11月8日(日)午後
著者のみ
13:10-13:50 論文発表3
教室 11:40-13:10
128
N101
8
45
N102
12
195
N103
9
飯島 康之
愛知教育大学
作図ツールを用いた数学的探究における「暫定的な解決と
問題の再設定」
太田伸也
東京学芸大学
小岩 大
東京学芸大学附属竹早中学校
変数の理解に関する一考察:同一構造の問題の解決の異
同に焦点を当てて
銀島文
国立教育政策研究所
長沢 圭祐
新潟大学大学院生
Argumentationを視点とした算数教育における練り上げに
関する研究
大谷実
14:00-14:20 口頭発表10
頁
9
129
42
73
155
137
金沢大学
山田篤史
山田 潤
愛知県立津島高校
ピタゴラス数を生み出す行列のはなし:課題(発展)学習教
材化への試み
熊倉啓之
62
185
N104
橋口 幸貴
広島大学大学院生
L. Radfordの対象化理論に基づく生徒の数学的知識の主
観化に関する研究
阿部好貴
114
N201
13
國宗進
177
元静岡大学
205
45
46
N202
108
N203
昼食
141
16
平林 真伊
筑波大学大学院生
数学的モデル化における児童による問題場面の解釈の促
169
進
佐々木徹郎
愛知教育大学
77
193
210
頁
両角 達男
横浜国立大学
E8
楕円の極線の方程式を導出し解釈する学習過程に関する
205
研究
愛知教育大学
D19
小川 功介
東京学芸大学大学院生
78 数学的活動における問題設定に関する研究:What-If-Not
175
方略に焦点をあてて
C17
105
D4
119
静岡大学
D16
齋藤 雅浩
筑波大学大学院生
D9
105 数学的モデル化における現実場面からの問題設定に関す
163
137
る一考察
新潟大学
大谷 実
金沢大学
215 一次関数の授業における教室談話の分析:ICT環境下で
371
の一次関数の利用場面に着目して
351
岩崎浩
上越教育大学
児玉奈津子
埼玉大学大学院生
F7
増子 直樹
村上市立村上第一中学校
48 空間的思考力を育成する指導の在り方:ICTによる「動的
図形の相互関係を捉える論理的な考え・表現の育成(2):
245
作図などの作業的・体験的な活動に着目して
幾何環境」を用いた課題解決を通して
253
38
牧野 智彦
宇都宮大学
未完成な証明の生成過程の認知的特徴について:ペアに
よる問題解決過程での「調整」の様相の分析を通して
E5
市川啓
山形大学
信夫 智彰
遊佐町立遊佐中学校
C8
吉田 万里
上越教育大学大学院生
122 数学的問題解決における「活用」に関する一考察:「活用」
中学校数学における異学年合同学習の研究:数学が苦手
71
な上学年生徒に焦点をあてて
の「探究」に関する側面に着目して
116
92
14:25-14:45 口頭発表11
頁
清水 宏幸
山梨県教育庁
中学校数学における生徒の方程式の理解に関する研究
中野 俊幸
高知大学
数学的記号生成の修辞学的分析
H7
宮川健
上越教育大学
鈴木はるか
東京理科大学大学院生
G6
増田 朋美
愛知教育大学附属高等学校
63 多変数を扱った統計教材に関する考察と授業実践による
GAISEレポートから見たAP StatisticsのVariabilityの扱いの
283
検討
検証
田中義久
81
H2
F9
G13
311
弘前大学
N204
N219
N301
144
10
布川 和彦
上越教育大学
1次関数のイメージの構成に影響を与える要因:中学生の
グループ活動の分析を手がかりに
岡崎正和
161
岡山大学
140
116
39
N303
84
28
E201
178
3
二宮裕之
埼玉大学
水町 龍一
湘南工科大学
高水準の数学的リテラシーと重要概念を形成する教育
礒田正美
筑波大学
近藤裕
121
143
77
193
183
48
I4
397
86
山田 大希
広島大学大学院生
G. Harelの知的欲求論に基づく数学的理解の広がりに関
する研究
M5
487
奈良教育大学
石野 聖子
筑波大学附属坂戸高等学校
65 実場面における課題解決のための関数概念と統合型ソフ
431
トを活用した教材開発
423
飯島康之
愛知教育大学
和家 祥一
大阪市立十三中学校
N6
柴山紗矢香
東京理科大学大学院生
75 高等学校数学科・情報科における反転授業による指導の
IEDで構想する中学校の数学学習(6):課題のもつ魅力に
509
ついて
効果の検討
493
高橋等
上越教育大学
高阪 将人
広島大学
L2
渡辺 信
日本数学検定協会
146 問題作成とその意義
ザンビア共和国中等教育における理科と数学の文脈依存
449
性と学習方略との関連性
511
66
N302
太刀川祥平
北海道教育大学大学院生
数学科教師に必要な教科内容知(SMK)の考察と教員養
成からみたその具体例
小松孝太郎
信州大学
課題探究として証明することの授業化と評価の試み:中学
校第三学年における証明の評価・改善に焦点を当てて
岡田 祐輔
大阪教育大学大学院生
動的幾何ソフトを用いた「問題づくり」について
J3
小原豊
関東学院大学
J1
N2
N7