土屋志穂

教
育
研
究
業
績
平成 27 年
学位
研
究
分
野
8日
氏名 土屋 志穂
上智大学大学院法学研究科(修士)
研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド
人文社会系 社会科学 国際法学
主要担当授業科目
7月
国際法、国家責任、個人、人権、国際投資
日本国憲法
教
育
上
の
能
事項
1 教育方法の実践例
視聴覚教材を利用した研修教育
力
に
関
す
る
事
項
年月日
概要
平成 25 年 4 月
1日より
保育士・幼稚園教諭養成課程において、憲法の基礎習得の
ために視聴覚教材および新聞記事などを用いて、できる限り
現代社会の問題との関連を意識させるようにしています。
2 作成した教科書,教材
特になし
3 教育上の能力に関する大学等の評価
学生による授業評価アンケート
平成 25 年度・
26 年度
「日本国憲法」では、満足度および理解度平均で 5 段階中 3.5
以上でした。
4 実務の経験を有する者についての特
記事項
特になし
5 その他
特になし
職
務
上
の
事項
実
績
に
関
す
年月日
る
事
項
事
項
概要
1 資格,免許
特になし
2 特許等
特になし
3 実務の経験を有する者についての特記
事項
特になし
4 その他
特になし
研
究
著書,学術論文等の名称
(著書)
1.「外交的保護」
業
績
単著・共
著の別
等
発行又は発
表の年月
に
関
発行所,発表雑
誌等又は発表
学会等の名称
す
る
概要
共著
平成 23 年 4
月
信山社
村瀬信也教授他と共著
国連国際法委員会で委員を務められた山田
中正大使の記念論文集において、国連国際
法委員会で採択された条約草案のうち、外
交的保護に関する条約草案を担当しまし
た。外交的保護制度とは、外国に在留する
自国民が、外国政府の行為により被った損
害に関して、自国民に代わって国籍国が当
該国の国際責任を追及する制度ですが、そ
の条約草案について、制度全体の紹介と、
その特徴および現代国際法における問題点
を論じました。
(村瀬信也、鶴岡公二編集代
表『変革期の国際法委員会 山田中正大使
傘寿記念』pp.193-214 執筆)
2.「国際投資法と国際人権法に 共著
おける外国人投資家の人権保護」
平成 26 年1
月
信山社
江藤淳一教授他と共著
現在の国際法では、個人を保護するため
の国際投資法と国際人権法の二つのレジ
ームが存在しており、各レジームが独自
の個人の権利救済措置を設けています。
これまで両分野は各々別個のものとして
発展を遂げてきましたが、個人の保護に
関する国際法の実体規則を通じて、現在
両分野が重複するという実行が生じつつ
あります。そこで本稿では、これらの実
行の分析を通じて、両分野の発展が一般
国際法に与える影響を指摘しました。
(江
藤淳一編集代表、
『村瀬信也先生古稀記念
論文集』pp.319-336 執筆)
(学術論文)
1 「個人の国際法上の権利侵害
と国家の国際責任 ―Avena
事件を手掛かりとして―」
単著
平成 25 年
10 月
上智法学論集
第 57 巻第 1・2
号合併号
個人の権利を国際法上創設する条約に関連
して、国籍国が国民への権利侵害を国際裁
判に訴える場合、国籍国と加害国の国際法
上の責任はどのように理論的に整理される
かということを検討しました。2004 年に国
際司法裁判所は Avena および 51 人のメキ
シコ人に関する米国の領事関係条約違反を
認定しましたが、この際、領事関係条約で
規定されている権利の状態を「国家の権利
と個人の権利の相互依存」という状況であ
ると述べ、外交的保護であるとは述べませ
んでした。そこで、本稿では Avena 事件に
おけるメキシコの請求を分析し、現代国際
法において、国籍国は国民の権利侵害と、
自国に対する条約義務の違反の両方の訴え
を提起できるというメカニズムが国際法上
生じているのではないか、このメカニズム
が Avena 事件判決の中で明らかにされたの
ではないか、という問題提起をしています。
「国際裁判所と国内裁判所」
共著
平成 22 年 3
月
上智法学論集
第 53 巻第 2 号
~第 53 巻第 4
号
国内裁判所と国際裁判所の関係という共
通テーマの下で国内裁判所と国際裁判所
の制度的関係および国際裁判所判決の国
内裁判所での効力について論じる 3 号連
続の論文となっています。私は米国につ
いて担当し、国際裁判所、とりわけ国際
司法裁判所の判決が、米国国内裁判判決
に与える影響について、領事関係条約に
関する事例を中心に検討しました。その
中で、米国はヨーロッパとは異なり、国
際裁判所の判決の影響をできる限り排除
する制度となっていることを導きまし
た。
(土屋担当部分は第 53 巻 4 号収録)
3
「個人の国際法の権利と外交
的保護―国連国際法委員会の外
交的保護草案の検討から―」
単著
平成 19 年
11 月
上智法学論集
第 51 巻第 2 号
個人が国際法上有している権利とその国
籍国が有してきた伝統的な外交的保護権
との関係とその問題点を論じました。伝
統的に、国籍国の外交的保護権は国家の
利益を保護するためであり、個人の権利
を保護するための制度ではありませんで
したが、国連国際法委員会の外交的保護
に関する条約草案を境に個人の保護のた
めの制度に変化している点を指摘し、個
人の国際法上の権利と伝統的外交的保護
の理論的関係性を論じました。
4 「Sanchez-Llamas v. Oregon
単著
平成 20 年 3
月
上智法学論集
第 51 巻第3・
4合併号
2
事件 ―領事関係条約第 36 条に
関する判決と国際法上の諸問題
―」
2006 年 6 月 28 日にアメリカ連邦最高裁判
所にて下された Sanchez-Llamas 対オレゴ
ン州の事件判決について、米国連邦最高裁
判所の判決紹介および領事関係条約と国際
法の観点から、判決の評価を論じています。
本稿は判例評釈として発表しました。
:
(その他)
1 国際経済法学会第23回研
究大会報告
「国際投資法と国際人権法にお
ける外国人投資家の保護」
平成 25 年
10 月
立教大学での国際経済法学会第23回研究
大会にて研究報告を行いました。
(その成果論文が著書の2.です)
:
(注)「研究業績等に関する事項」には,書類の作成時において未発表のものを記入しないこと。