月 <一次遅れ系の応答> P63 日 (インディシャル応答(単位ステップ応答)) ⇒ ステップ応答は解析的に極めて有用→制御系の過渡特性を表すのみ多用される 一次遅れ系の伝達関数(標準形) 制御要素 x(t) G(s) ゲイン定数 y(t) X(s) Y(s) ・入力(インディシャル入力) y(t) ・応答(出力) t ここで,原点( )における出力の接線の勾配(出力の立ち上がり)は, 故に,原点における接線は ⇒ 接線 となる.すなわち, と定常値 の交点の時刻 t は, 時定数とは・・・ ⇒最終値の の値に達する時間 →t=0 で応答(y(t))に接線を引いたとき,最終値と交わるまでの時間に相当 ∴ あ 1 月 <二次遅れ系の応答> P63 日 (インディシャル応答(単位ステップ応答)) k :バネ定数 μ k X (s) 1 s G (s) μ:粘性抵抗係数 m:質量 n m 変位 x(t) 外力 f(t) K n 2 s 2 n s n 2 K 2 k (固有角周波数) m (減衰係数) 2 mk 1 (ゲイン定数) k インディシャル入力が加えられたときの応答 y(t) 逆ラプラス変換による y(t)の算出(教科書 P25 参照) このとき,ζのとる値でα1,α2 が場合分けできる. a) α1,α2 は相異なる実根 a)-① ζ>1 a)-② 0<ζ<1 α1,α2 は相異なる実根 b) a) ζ≠1 α1=α2 重根 ζ=1 ζ≠1 の応答 Y ( s) n 2 2 s s 2 2 n s n よって,y(t)は ・・・① 2 Y (s) y (t ) ? 月 日 したがって,α1,α2 および k1,k2,k3 を求め,①に代入すると, a)-① ζ>1 y (t ) 1 a)-② e nt 2 1 e n 2 2 1 2 1 t 2 1 e n 2 1 t // ・・・教科書(4.19) 0<ζ<1 y (t ) 1 2 e nt 2 1 1 sin 1 t tan n 1 2 // ・・・教科書(4.20) となる.(α1,α2 および k1,k2,k3 は HP 上の補足資料を参照) 同様に,b) ζ=1 の応答は y (t ) 1 e nt 1 n t ・・・教科書(4.22) // となる.(α1,α2 および k1,k2,k3 は HP 上の補足資料を参照) 0<ζ<1(ζ=0.1,0.3 …) (under damping) ・振動しながら定常値に近づく ・ζが小さいほど立ち上がりは 速いが収束に時間がかかる ζ=1 (critical damping) ・振動現象が生じない限界 ζ>1 (over damping) ・単調に近づき,立ち上がりも緩やか ωn → 大 ・速い応答 二次遅れ系のステップ応答 ・定常状態となる時間も速い ・ s 2 2 n s n 0 の根が応答の形式を左右 2 ・ は応答の減衰の度合いに関係する ・ n は応答の速さの尺度 ・行過ぎ量は のみに関係する 3
© Copyright 2024 ExpyDoc