笑顔の登校・よりよい環境で学習・満足の下校

平成27年度
西清小学校の教育
木更津市立西清小学校
学校教育目標
市の重点目標
確かな学力を備え、心身共に健康で、「生きる力」を身につけた児童
生徒の育成 ~家庭・地域社会から信頼され、魅力ある学校づくり
(1)学習習慣の形成
(2)心の教育の推進
(3)健康・体育・安全指導の充実
「やさしい心」「ルールを守る心」「一生懸命取り組む心」
明るく
かしこく
そだて!
千葉の教育
「生きる力」の育成
○人生を拓く「確かな学力」を育む
○思いやりのある「豊かな心」を育む
○活力にあふれる「健やかな体」を育む
○発達の段階に応じた「キャリア教育」を進める
○「地域とともに歩む学校づくり」を進める
たくましく
西清っ子
トライアングル子育て運動
学校・行政
家庭
①早寝・早起き・朝ご飯
②安全(自分の命を守る)
③挨拶と家庭学習の習慣化
笑顔の登校・よりよい環境で学習・満足の下校
地域・社会
○学校支援ボランティア・学校評議員
○公民館・幼保・中学校との連携
○教育後援会との連携
めざす学校像
めざす児童像
○かかわりあい、学びあいで 絆が深まっていく学校
○健やかな心と体の成長と確かな学力が保障される学校
○子どもたちの夢と希望がふくらむ活力ある学校
活
力
あ
る
学
校
の
創
「豊かな心」を
西清小の教育課程
<基本方針>
①豊かな人間性や社会性を身につけ
自ら学び自ら考える力を育成す
る。
②確かな学力の育成に向けて、基礎
基本の確実な定着を図り、学習意
欲の向上と学習習慣の確立をめざ
す教育活動を進める。
③心身ともにたくましい児童を育む
教育活動を充実する。
④創意工夫を生かした学校づくりを
進める。
<指導の重点>
◇学力向上に向けた校内研修の充実
・基本的生活習慣 ・学習準備
・学習規律の徹底 ・時間厳守
・家庭学習の習慣化
・言語活動の充実と思考・表現力
の伸長
◇県教委研究指定校(安全教育)と
しての実践
・地域、関係機関との連携による
児童の安全意識の向上
◇特別支援教育の充実
・発達障害等への対応と校内体制
・インクルーシヴ教育システム
の理解と推進
・ケース会議と情報の共有
めざす教師(職場)像
○あたたかい人間関係に支えられる職場
○使命感・専門性・倫理観を高めようと進ん
で研鑽を積む教師
○指導法改善や工夫等に挑戦していく教師集団
○さわやかな挨拶のできる子
・・・ 明るく
○いっしょうけんめい学ぶ子
・・・ かしこく
○せいいっぱい体をきたえる子 ・・・ たくましく
○いろいろチャレンジする子
・・・ 意欲
・気持ちの良い挨拶をしよう
・きれいな学校にしよう
・計画的に学習しよう
・健康・安全に過ごそう
○特別活動
・子ども一人一人の存在感づくり
・ペア学年活動
○読書活動の推進 朝読書
・読書相談員・ボランティア
・中央図書館との連携
○福祉・奉仕教育
・全校クリーン作戦:
・昔遊び(高齢者との交流)
・アイマスク、車椅子体験
・高齢者疑似体験
○キャリア教育
・就業密着観察
・
信
頼
さ
れ
「確かな学力」を
育む学校
かしこく
育む学校
明るく
○道徳指導
・正課時道徳授業の充実
・各教科領域・特活(行事)との連
携を重視
○生徒指導
・自他の生命や人権の尊重を基本
・早寝、早起き、朝ごはん
・教育相談月間6月・11月
重点指導事項
造
◎確かな学力の定着
・生徒指導の機能を生かした授業
・読書、家庭学習の習慣付け
・板書や発問の工夫
(学習課題・過程・まとめの明記)
・ノート指導(思考とふりかえり)
・県学テで県平均60%以上
*問題解決学習(学び方)への
取り組み
・少人数指導の充実(算数科)
・漢字(週1回テスト)
・計算の確実な定着
(火・木の朝チャレンジ)
・算数検定2回目:全員参加
○特別支援教育の推進
(個に応じた指導・ケース会議)
○読書活動の推進
・朝読書
・読書相談員
・ボランティアや中央図書館との連携
- 校内研修 -
<研究主題>「確かな学力を身に
付けさせる指導の在り方」
~
自らの考えをもとに、高め合い、
深め合う算数科学習をめざして ~
・授業改善に向けた校内研修をと
おし、習得と活用力を高めるた
めの実践的研究
※昨年度の学校評価からの課題
・読解力、思考、表現力の伸長
る
学
校
づ
く
り
「健やかな体」を
育む学校
たくましく
○健康な体づくり
・食の指導・病気の予防・健康増進
AEDの周知と救命法研修
<体育学習や日常生活をとおして>
○西清小「たくましい姿」をめざす
①何事にもあきらめない、粘り強く
取り組む姿
②自分の体力を知り、健康な生活を
送ろうとする姿
③体育科の授業研究
④新体力テスト
・50m走とシャトルランの記録の
伸長
⑤業間運動の工夫
・西清ギネスの実践
*業間運動部 *環境整備部
<保健学習をとおして>
①場の開発・設定(*保健領域)
②食育・アレルギー対策
・保健領域における学習
・特別活動や保護者との連携
③学習カードと掲示等の工夫
○体育的行事の充実に向けて
・木袖陸上記録会
・運動会
・向寒マラソン納会
・縄跳び大会
安全安心で開かれた学校
学校評価の活用
PRDCA
自分の命は、自分で守る。
○交通安全指導(県研究指定)
・地域安全マップ作成活用
(4年総合~全学年)
・交通安全協会との連携
○安全指導・管理
毎月10日の点検(3日以内の修繕)
安全指導・訓練学習・集会 集団下校・授業の予備実験・下見等
青少年育成会議
火災・不審者侵入・地震(津波)
引き渡し・ ワンポイント
○日常指導
安全パトロール・ PTA・交通安全協会・安全ボランティア
こども110番
◎不祥事防止に向けて
服務の厳正・意識の高揚
自浄作用のある職場
○授業を開く:3回(1回は道徳)
行事を開く:運動会・マラソン
納会・児童集会・縄跳び記録会
○広報周知:学校だより(地域に)
学年・学級だより
○意見の聴取・改善
学校評価・学校評議員
○地域の教育力
学校支援ボランティア・教育後援会
(読書・学習・安全・環境)
スクールアドベンチャーキャンプ