〈別紙様式〉 山形市立第九中学校 学 校 名 校 山形市大字津金沢字中谷地657 TEL 688-2220 長 研究主任 FAX 688-9045 西村 仁美 工藤 ふゆき 研 究 確かな学力を育む学習活動(3年次) 主 題 本校では 3 年前に「自主性の弱さ」、それに関連して発表力、表現力、積極性の弱さが一つの 研 課題として浮かび上がってきた。それは、「学力」のとらえの曖昧さが背景にあったと考えられ 究 る。そのため、2 年前より「確かな学力」を育むことに重点を置いた研究を立ち上げ、取り組ん 主 でいる。 題 設 2 年前の研究立ち上げ時に、確かな学力の 4 つの側面を ① 学ぼうとする力 ②共に学ぶ力 ③学んで得た力 ④学んだことを活用する力 定 と、定義した。 の また、本校の教育目標と以下のように関連させた。 理 「自分からのびのび学ぶ九中生(自主)」 →①学ぼうとする力 由 「他を思い心を磨く九中生(自律)」 →②共に学ぶ力 「たくましくやる気みなぎる九中生 (創造)」 →③学んで得た力 →④学んだことを活用する力 ○平成 25 年度(1 年次) 確かな学力の 4 つの側面のうち、①または④に焦点を当てて取り組む。 〈研究内容と方法〉 一人一授業を行い、その中で①または④について各自で考えられる手立てで取り組み、研究 研 への提案とする。 〈研究のまとめ〉 究 生徒が一番生き生きするのは、得た力を活用して何かを成し遂げたときであり、達成感を味 わわせることで生徒の内側から学ぼうとする力が沸き、確かな学力へと繋がると考えた。 の ○平成 26 年度(2 年次) 経 確かな学力の 4 つの側面のうち、④に焦点を当てて取り組む。 〈研究内容と方法〉 過 生徒に「活用する力」をつけることができたかを見取るために、教科ごとに目指す姿を明示し た。その際に、抽象表現ではなく、他教科担当が見ても達成度がわかるように具体的に示す ようにした。その上で一人一授業を行った。 〈研究のまとめ〉 「活用する力」とはどんなことか、もっと具体的にとらえられるようにし、評価手段(方法)も 考える必要があると考えた。 ○平成 27 年度(3 年次) 今 〈研究の重点〉 確かな学力の 4 つの側面のうち、④「学んだことを活用する力」に焦点を当てて取り組む。 年 〈研究内容と方法〉 (1) 教科ごとの目指す姿の再検討 度 本校では、活用する力を 活用する力:課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力、その他の能力 の と定義し、この力のついた姿として「目指す姿」を再検討する。その際に、各単元(領域)にお いて、具体的に思考力のついた姿、判断力のついた姿、表現力のついた姿、その他の能力の 重 ついた姿を示す。 点 (2) 単元の終末の姿の作成 ・ (1)を受けて、5 教科では単元の評価問題、技能教科では単元の終末の姿の具体例を明示 研 する。 究 (3) 単元計画の作成 (2)を受けて、単元計画を作成する。 の (4) 一人一授業 内 ・教科ごとの目指す姿、単元の終末の姿を作成し、研究授業を行う。 ・提案のある授業をしくみ、単元の終末の姿に近づくための手立てについて互いに学び合 容 う。 ・1 週間前には指導案を配付し、なるべくたくさんの教員が参観できるようにする。教科 と に複数教員がいる場合には必ず参観する。希望があれば指導者を招聘する。 ・各授業で提案された、終末の姿、単元計画、授業での手立てを集約し、研究のまとめと 方 法 する。授業研究は、1 月まで行う。 (5) 授業研究会 全員が参観する授業研究会を年に 2 回(7 月,11 月)設定する。教員相互で授業分析を行 うと共に、指導者を招聘し、研究への助言を受ける。 4 月 研究テーマの確認 研 「活用する力」の定義づけ 究 研究授業者を決定し、計画をたてる。 の 計 画 6 月 教科ごとに話し合い、「教科ごとの目指す姿」を決める。 一人一授業開始(1 月まで) 7 月 第 1 回授業研究会(体育・学活(1 年) 11 月 第 2 回授業研究会(社会・英語) 1 月 「研究集録」製作
© Copyright 2025 ExpyDoc