理科小5

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
●
●
●
●
●
● ● ● ● ●
理科小5
●
●
●
●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ●
4年の復習①
4
第12課 川の水とわたしたちのくらし
4年の復習②
6
まとめの問題―第5章のまとめ
80
4年の復習③
8
ジャンプアップ5
82
4年の復習④
10
第6章 もののとけ方
第 1 章 植物の発芽と成長
第1課 発芽と養分
12
第2課 植物の成長
まとめの問題―第1章のまとめ
ジャンプアップ1
第2章 動物のたんじょう
第4課 水の中の小さな生物
の小さ
第5課 人のたんじょう
人のた
う
S
まとめの問題―第2章のまとめ
の
2章のまとめ
章のまと
ジャンプアップ2
プア
第3章 花から実へ
ら実
第6課 花のつくり
花の
第13課 水よう液の重さ
86
第14課 ものが水にとける量
のが水にと
90
第15課 とかしたもののとり出し方
5課 とかしたものの
94
e
l
p
m
a
16
まとめの問題―第6章のまとめ
―第
20
ジャンプアップ6
プアップ6
プ6
22
2
第7章 ふりこの運動
章 ふりこの運動
りこの運動
第16課 ふりこの運動
第16課 ふりこの運
第3課 メダカのたんじょう
じょう
第7課 花粉のはたらき
粉の
76
98
100
102
26
まとめの問題―第7章のまとめ
まとめの問題―
まとめの問題―第7章
とめ
106
30
ジャンプアップ7
ジャンプアップ
ャンプ
108
34
第8章 電流のはたらき
第8章 電
8章 電
はたらき
38
第17課 電磁石の性質
7課 110
40
第18課 電磁石の強さ
第
114
44
まとめの問題―第8章のまとめ
118
ジャンプアップ8
120
48
まとめの問題―第3章のまとめ
3章のまとめ
52
学びを深める 総仕上げ問題①
122
ジャンプアップ3
54
学びを深める 総仕上げ問題②
124
第8課 雲と天気の変化
56
付録
第9課 天気の変化のきまり
60
写真でまとめよう
126
第10課 台風と天気の変化
64
いろいろなけんび鏡の使い方
128
第4章 天気の変化
まとめの問題―第4章のまとめ
68
ジャンプアップ4
70
第5章 流れる水のはたらき
第11課 地面を流れる水
72
第1
章
1
植物の発芽と成長
発芽と養分
春になるといろいろな植物が芽生えます。これはあたたかさと関係があるのでしょうか。
種子が芽生えるために必要な条件を調べてみましょう。
種子はどのようなつくりになっているのでしょうか。
しゅ し
はつ が
1
種
子の発芽(⇨ P,126)
⑴ 発芽 種子から芽が出ること。
⑵ 発芽に必要な条件 水,空気,適当な温度。
実 験
種子が発芽する条件を調べよう
① 水 水がある→発芽する 水がない→発芽しない 〈同じにする条件〉
・空気……あり
水をふくんだ
めん
だっし綿
・温度……20℃
かわいた
だっし綿
e
l
p
m
a
S
・
・光………あり
気がない→発芽しない 芽しない 〈同じ
② 空気 空気がある→発芽する 空気がない→発芽しない 〈同じにする条件〉
水をふくんだ
だっし綿
水
水
(水中にしずめる)
にしずめる)
る)
水…
・水………あり
度… 20℃
・温度……
……
・光………あり
らい→
5 ℃くらい→発芽しない ℃くらい→発芽しない 〈同じ
℃くらい→発芽し
〈同じにする条件〉
③ 温度 20℃くらい→発芽する たたかいところ)
) (冷ぞう庫の中:暗い)
(冷ぞう庫の中:
(あたたかいところ)
・水………あり
箱
(暗くする)
くする
水をふくんだ
を
だっし綿
っし
水をふくんだ
水をふ
だ
だっし綿
・空気……あり
・光………なし
まとめ 種子は,空気中で適当な温度のときに水
空気中で適当な温度
で適
種子は,空気中で適当な温度のときに水をすってふくらみ,発芽する。
種子
料や土,日
や土,日光がなくても発芽する。
や土
なくて
種子は,肥
た温
種類に
⑶ 発芽に適した温度 植物の種類によってちがう。空気や土の温度が発芽に適した温度になるこ
く。
ろに,種子をまく。
例 インゲンマメ…2
20 ∼ 30℃ トウモロコシ…32 ∼ 37℃ イネ…30 ∼ 37℃
⑷ インゲンマメの発芽のようす
葉
葉
子葉
① 種子から白い根が出る。
② 子葉が地上に出る。
子葉
③ 種子の皮がとれて下に
子葉
(しぼむ)
くき
種子
地上に の皮
出る。
落ち, 2 つにわれた子葉
の間から葉が出る。
④ 葉が大きくなり,子葉
種子
根
はしわしわになり,やが
て落ちる。
12
①
②
③
④
1. 発芽と養分
⑸ トウモロコシの発芽のようす
① 種子から白い根が出る。
細長い芽
(子葉)
② 種子から細長い芽( 1
まいの子葉)がのびる。
葉
葉
種子
やわらかく
なっている
子葉
③ 子葉から葉が出る。
④ 葉が大きくなると,土
の中の種子はやわらかく
根
①
なっている。
②
③
④
イネやコムギは,トウモロコシと同じように,種子から細長い芽( 1 まいの子葉)がのびる。
2
種子のつくりと養分
⑴ 種子のつくり 種子には,発芽したときに根・くき・葉になる部分と,発芽するときに使われ
る養分をふくんでいる部分がある。
マワリ,ヘチマ
① 子葉に養分をふくむ種子 インゲンマメ,アサガオ,ヒマワリ,ヘチマなど。
ネ,コムギ,カキなど
② はいにゅうに養分をふくむ種子 トウモロコシ,イネ,コムギ,カキなど。
▼インゲンマメの種子
葉に
なる部分
e
l
p
m
a
S
▼トウモロコシの種子
種子
▼イネの種子
ネの種子
皮(種皮)
分の切り
皮
(種皮) (せまい部分の切り口)
▼カ
▼カキの種子
皮(種皮)
えい
皮(種皮)
くきや根
になる
部分
はいにゅう
にゅう
養分をふく
んでいる部分
でいる部
子
子葉
養分を
いる部分
養分をふくんでいる部分
根・くき・葉
になる部
になる部分
根・くき・葉
根・
になる部分
になる
な
▼インゲンマメ
▼
ンマメ
子に
れている養分
ている養分 種子をヨウ素
種子をヨウ
⑵ 種子にふくまれている養分 種子をヨウ素
はいにゅう
は
ゅう
養分をふく
分をふ
んでいる部分
んで
▼イネ
根・くき・葉
になる部分
▼コナラ
(どんぐり)
ける
分をふくんでいる部
分をふくんでいる部分が
液につけると,養分をふくんでいる部分が青
色に
ので,種
ので,種子にふ
れて
むらさき色に変わるので,種子にふくまれて
おも
ぷんであ
でんぷ
いる養分はおもにでんぷんである。でんぷん
は,
によっ
の形や大きさは,植物の種類によってちがう。
× 200
× 400
× 200
実 験
発芽する前の種子と発芽後の子葉のちがいを調べよう
前の種子
① 発芽前の種子 ② しぼんだころの子葉 ■ヨウ素液■
水につけた 2つに切る
種子
でんぷんがあるか
ヨウ素液
どうかを調べると
2つに切る
全体が
青むらさき色
に変わる。
子葉
ほとんど
青むらさき色に
変わらない。
でんぷんがある。 でんぷんがほとんどない。
きに使う薬品。
うす茶色の液体で,
でんぷんにつける
と,青むらさき色
に変わる(ヨウ素
でんぷん反応)。
まとめ 種子にふくまれているでんぷんなどの養分が,発芽するときの養分として使われます。
このため,子葉はだんだん小さくなり,かれ落ちてしまいます。
13
第1章 植物の発芽と成長
練習問題
インゲンマメの種子を次の図の
1
の中に入れた
∼ のようにしてまき,冷ぞう庫
以外は,日当たりのよいあたたかいところに置き,発
芽するかどうかを調べました。これについて,あとの問いに答えなさ
⑴
⑵
と
⑶
と
⑷
と
い。
冷ぞう庫
の中
箱
⑸
かわいた
だっし綿
しめらせた
だっし綿
しめらせた
だっし綿
しめらせた
だっし綿
水
⑹
□⑴ 発芽したのはどれですか。すべて選び,記号で答えなさい。
どれを べ
□⑵ 発芽するのに水が必要かどうかを調べるには,どれとどれを比
e
l
p
⑺
るとよいですか。
るには
とどれを比
どれを比
□⑶ 発芽するのに日光が必要かどうかを調べるには,どれとどれを比
べるとよいですか。
どうか
には,どれとどれを比
どれとどれを比
□⑷ 発芽するのに空気が必要かどうかを調べるには,どれとどれを比
べるとよいですか。
m
a
には適
度が必要であることを調べるには,
要であることを調べる
□⑸ 種子が発芽するには適当な温度が必要であることを調べるには,
比べる
ですか。
とどれを比べるとよいですか。
S
実験
ンゲンマメが発芽するために
ンゲンマメが発芽するためには,ど
うな条
□⑹ この実験から,インゲンマメが発芽するためには,どのような条
必要
がわかりますか。すべて答えなさ
わかりますか。すべて答
件が必要なことがわかりますか。すべて答えなさい。
ゲン
種子が発芽すると
種子が発芽するとき,い
んはじ
□⑺ インゲンマメの種子が発芽するとき,いちばんはじめに出てくる
すか
ア∼エから選び
か
号で答
のは何ですか。次のア∼エから選び,記号で答えなさい。
イ
ウ 根
エ 葉
ア 子葉 イ 葉 ウ 根 エ 葉と根
右の図は,イネ,
2
インゲンマメ,カキ
⑴
ア
オ
の種子のつくりを表
したものです。これ
イ
カ
について,次の問い
に答えなさい。
ウ
□⑵ ⑶
∼ のどれですか。
の種子が発芽すると,ウの部分は何になりますか。
□⑶ それぞれの種子が発芽するときに必要な養分がふくまれているの
は,どの部分ですか。ア∼ケからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
□⑷ ∼ の種子に多くふくまれているのは,何という養分ですか。
□⑸ ⑷の養分があるかないかを調べるには,何という薬品を使います
か。
14
⑵
ク
ケ
エ
□⑴ イネの種子のつくりを表しているのは,
キ
⑷
⑸
1. 発芽と養分
1 はインゲンマメの
図
3
種子のつくり,図 2 はイ
ンゲンマメの種子が発芽
図1
図2
⑴
ア
イ
して葉が出たころのよう
すを表しています。これ
ウ
⑵
について,次の問いに答えなさい。
□⑴ 図 2 の は,何が落ちたものですか。
□⑵ 図 2 の ∼ は,種子のどの部分が育っ
たものですか。図 1 のア∼ウからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
□⑶ 図 2 の を何といいますか。
□⑷ インゲンマメと同じように
が 2 枚出る植物はどれですか。次の
⑶
⑷
ア∼エからすべて選び,記号で答えなさい。
イネ
ア トウモロコシ イ アサガオ ウ ヒマワリ エ イネ
1 は,水につけておいたトウ
図
4
モロコシの種子を切ったようすを
表しています。図 2 は,トウモロ
う
コシの種子が発芽したあとのよう
e
l
p
m
a
図1
ついて
すを表しています。これについて,
い。
次の問いに答えなさい。
図2
ア
⑴
イ
⑵
ウ
⑶
⑷
につけ
たのは,なぜですか。
なぜですか。
□⑴ 種子を水につけておいたのは,なぜですか。
S
∼エ
び,記号で答えなさい。
,記号で答えなさい。
次のア∼エから選び,記号で答えなさい。
種子
れをとるため。 をとるため。 イ
イ 種子を
くする
ア 種子のよごれをとるため。 イ 種子をかたくするため。
⑸
子を
かくするため。 エ
かくするため。 の皮を
ウ 種子をやわらかくするため。 エ 種子の皮をとるため。
種子をヨウ素液につけ,
素液につけ,でん
素液につ
でんぷんがある
□⑵ 図 1 の種子をヨウ素液につけ,でんぷんがある部分を調べました。
が変
のは,
のどこ
いちばん色が変わったのは,ア∼ウのどこですか。
,何色に変わりました
□⑶ ⑵の部分は,何色に変わりましたか。
⑹
□⑷ 図 2 の を何といいますか。
といいますか
てヨ
□⑸ 図 2 の を切ってヨウ素液につけると,どうなりますか。
□⑹ ⑸のようになる理由を,かんたんに答えなさい。
3 分 間 ポイントチェック
□❶ 種子が発芽するには,適当な温度のほかに,何と何が必要ですか。
(❶ と )
□❷ インゲンマメの種子で,最初に地上に出る部分を何といいますか。
(❷
)
□❸ インゲンマメの種子を切って,ある薬品をつけると,子葉の部分
(❸
)
□❹ ❸の薬品をつけると,子葉の部分は何色に変わりますか。
(❹
)
□❺ ❸の薬品で色が変わると,何があることがわかりますか。
(❺
)
□❻ イネは,ヘチマとトウモロコシのどちらの種子ににていますか。
(❻
)
の色が変わります。使うのは何という薬品ですか。
15