本文表示 - 寒地土木研究所

解 説
GIS の今後の研究への適用について
水環境保全チーム
1.はじめに
GIS とは、Geographic Information System の略で、
地理情報システムと呼ばれている。地理情報(x, y, z
座標が付加された様々な情報)を作成、加工、管理、
分析、可視化、共有するための情報技術である1)。
実際の水環境保全チームにおける GIS を用いた研
究課題は、
「地形・地質などをパラメータとした浮遊
土砂の流出解析」や「高精度 DEM(Digital Elevation
Model、数値標高モデル)を用いた積雪・融雪解析」
などがある。
これらの研究課題を進める上で、膨大なデータ量の
多変量解析、入力データ・解析結果の可視化によるチ
ェック、解析結果を用いた新たなデータベースの構築
などの繰り返しが必要であるが、この作業量は、人が
直接扱うことのできる物理的限界を超えており、GIS
はこれらの研究を行うために必要不可欠な技術となっ
ている。
一般的な GIS の使われ方としては、写真-1のよ
うな DEM に GIS を用いたベースマップの地形図作成
や地形解析、さらに、ベースマップの地形図に座標を
持った地質図や土地利用図などを GIS で重ね合わせ
た空間的な分析などがある。
これに、雨量や流量などの時間を含むデータを加え
て SWAT などのモデルを用いて計算することにより、
水や土砂などの流出予測を行うことも可能である。
また、SWAT のような GIS 上で動くモデルを用い
た場合、データが GIS で読み込み可能なフォーマッ
トであれば、既存の膨大なデータベースをダイレクト
に利用することができ、入出力結果も GIS 上で可視
化することができる。
写真-1 石狩川の衛星写真(上 :Google Earth)と
DEM(下) ・上の衛星写真より、下の DEM(国土地理院、5mメッ
シュ)を可視化
(白いほど標高が高い)した方が、地形解
析に適している。
2.GIS による実世界のモデル化
GIS で地理情報を扱えるようにするためには、地理
うな多くのレイヤ(道路・住宅、河川、植生分布、地
情報をコンピュータが認識できるデジタルデータに変
形など)に分けて、それぞれのデータの特性に合った
1)
換する必要がある 。
形式(ラスタまたはベクタ)でデータベースを構築して
このため、GIS では実世界の空間情報を図-1のよ
いる。これを GIS による実世界のモデル化という。
48
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月
図-3 DEM の作成イメージ
・http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/faq04.html
より引用
図-1 GIS による実世界のモデル化のイメージ
・http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~masumoto/vuniv99/
gis01.html より引用
る x, y 座標列と、文字や数値で表現される属性がリ
ンクされ管理されている2)。
図-1のレイヤをデータ形式で区分けすると、植生
分布や地形などはラスタデータ、道路・住宅や河川な
どはベクタデータで作られることが一般的である。
3.DEM とは
DEM(Digital Elevation Model、数値標高モデル)
は航空レーザ測量などのリモートセンシング技術を用
いて作られることが多い。
ただし、航空レーザ測量のレーザ光は、地表面以外
にも、建物や樹木の上面で反射して戻ってくるため、
航空レーザ測量で直接得られる高さのデータは、建物
や樹木などの高さを含んでいる3)。
このような建物や樹木の高さを含んだものを DSM
(Digital Surface Model、数値表層モデル)という3)。
これに対して、一般の地図のように建物や樹木など
の高さを取り除き、地表の高さだけを示したものを
DEM という3)。
図-2 ラスタデータとベクタデータ
・http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~masumoto/vuniv99/
gis01.html より引用
図-3に DEM(この事例では5mメッシュ)の作
成イメージを示す。青い丸が5mメッシュの中心(標
高点)、ピンクが建物、緑が樹木、茶色が地表を表し
ている。
図-2のとおり、ラスタデータは格子状の構造とな
赤い点(レーザ光が地表面で反射したもの)と黄色い
っており、ベクタデータは点や線や面
(多角形;ポリ
点(レーザ光が建物や樹木の上面で反射したもの)が計
ゴン)
から構成されている2)。
測点である。DEM は黄色い計測点を除き、赤い計測
ラスタデータは、格子状(グリッド)に並んだピクセ
点だけで作成する。
ル
(画素)
の集合体であるが、ラスタデータの各ピクセ
赤い計測点の標高データから、メッシュの中心標高
ルは属性情報として、一つの数値と一つの位置座標を
を計算する方法は、国土地理院の DEM の場合、TIN
2)
持っている 。
法(Triangulated Irregular Network、 不 整 三 角 網 モ
ベクタデータは、位置と形状(点、線、面)を表現す
デル)が用いられている3)。
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月 49
具体的には、図-3の事例のように赤い計測点のみ
で青線のような三角網を作成し、これにより赤い計測
点の標高を均し、メッシュ中心点の標高を計算してい
る。
5mメッシュ DEM(日本の一部地域のみ提供され
ている。航空レーザ測量または写真測量から作成。)と
10mメッシュ DEM(日本全国提供されている。国土
地理院発行1/25,000地形図の等高線データから作成。)
は、国土地理院の基盤地図情報ダウンロードサービス
4)
から入手可能である。
なお、DEM(点のベクタデータ)を GIS に読み込む
と、ラスタデータに変換されるので、次に説明する水
理解析格子作成のように点の座標値が必要な場合は、
GIS を用いて点のベクタデータに戻す必要がある。
3.水理・水文研究への適用
図-4 GIS と DEM(国土地理院 5mメッシュ)を用
いた地形解析で作成した水理解析格子例(180
×40) ・青色の点は低水路の格子点位置、茶色の点は高水敷
の格子点位置を示す。
次に、GIS の水理・水文研究への適用の内、GIS の
地形解析的な使い方を示す。
図-4は、国土地理院の5mメッシュ DEM を用い
て、平面2次元の水理解析を行うための解析格子を作
成した事例である。平面2次元で精度の高い水理解析
を行うためには、
「メッシュが細かい」「座標精度が高
い」
「歪みの少ない」解析格子を用いる必要がある。
従来の手法であるキロポストごとの河川横断測量成
果から解析格子を作成する場合、測線間隔が約500m
であること、必ずしも測線が河道に直交していないこ
となどから、解析格子の細かさ・座標精度・形状に大
きな制約を受けている。
GIS と DEM を用いた場合、これらの制約を受ける
ことなく、自由な形や細かさで高い精度の解析格子を
作成することができる。
図-5は国土地理院の DEM(5mメッシュ、10m
メッシュ)と河川横断測量成果との比較であるが、同
じ国土地理院の DEM でも精度に大きな差がある。10
図-5 DEM により作成した河道断面事例
・縦軸:標高
(m)
、横軸:左岸原点からの距離
(m)
・5mメッシュ DEM(国土地理院)は、地形変化が少な
い箇所では数センチ程度の誤差である。
・10mメッシュ DEM(国土地理院)は、1/25,000地形図
から作成しているため誤差が大きい。
mメッシュの DEM は1/25,000地形図の等高線から作
成されているため3)、標高が広範囲で平均化されてお
り、ミクロ的な解析に用いるには誤差が大きい。
3次元水中地形を求める必要がある。
マクロ的な解析の水文解析であれば10mメッシュ
次に、GIS を水文解析の前処理に適用した事例を示
DEM でも良いと思われるが、格子点の座標精度が求
す。この事例は、GIS の解析ツールやアドインの Hyd
められる解析格子作成には、高精度の5mメッシュ
rology Modeling ツールを用いて、鵡川流域の地形解
DEM を用いる必要がある。
析や河道ネットワーク作成を行ったものである。
また、DEM は、水のあるところでは正しい地表標
まず、図-6は DEM(点のベクタデータ)から標
高となっていないため、別途、ナローマルチビーム探
高ラスタデータを作成したものである。この事例では、
査システムなどを用いて、DEM と同程度の高精度の
国土地理院の10mメッシュ DEM を用いており、グリ
50
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月
図-6 標高ラスタデータ(鵡川流域)
図-7 傾斜方向(鵡川流域)
図-8 傾斜角(鵡川流域)
図-9 曲率(鵡川流域)
ッドの中心点に与えられている標高を色の白さ(白い
斜面傾斜角、斜面凹凸度(曲率)、空中写真・衛星写
ほど標高が高い)
で可視化している。
真、地質などを重ねて解析することにより、ある程度
図-7、8、9はそれぞれ鵡川流域の傾斜方向・傾
の精度の斜面崩壊予測5)や土砂生産源解析などが可能
斜角・曲率
(斜面凹凸度)を表しており、図-6の標高
となってきている。
ラスタデータから GIS の解析ツールを用いて計算し、
また、DEM だけでなく、空中写真・衛星写真、地
可視化したものである。
質図についても GIS で簡単に扱えるデータベースが
図-7の傾斜方向において、赤色は北、水色は南、
整備されてきている。
黄色は東、青色は西を示しており、この傾斜方向によ
特に地質図は、日本全国統一凡例のシームレス地質
り表面流や土砂の流出方向を規定できる。
図(図-10)が整備され6)、今まで難しかった膨大な量
図-8の傾斜角は、赤い地域ほど傾斜がきついこと
の地質データの重ね合わせが可能となり、地形・地質
を示しており、図-9の曲率も赤い地域ほど曲率が大
と斜面崩壊との関係の研究や、その延長上にある土砂
きい
(凹地形である)ことを示している。
生産源の研究が非常に進んできている。
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月 51
図-10 日本シームレス地質図(産業技術総合研究所
地質調査総合センター) ・http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/index.
html?p=download を用いて作成。
・ArcGIS(ESRI 社)のデータフォーマット形式であ
る Shape ファイルで、産業技術総合研究所より提
供されている。
・地質区分や年代等の地質情報は、属性データとし
て .dbf 形式で保存されており、Excel 等による編集
や編集結果を用いた GIS による多変量解析が可能。
図-12 河道ネットワークの Google earth への貼り付け
・GIS のデータ変換ツールにより、河道ネットワー
ク作成結果を KML 形式に変換し、Google earth
に貼り付けたもの。
作成手順は、まず DEM から標高ラスタデータ(図
-6)を作成し、次に傾斜方向(図-7)から各セルの
最急傾斜方向を計算し、連続する下り勾配セルの累積
を行い、流域と河道ネットワーク作成を行った。
図-11の事例では、河道ネットワークは約32,000個
の直線河道エレメントの集合体であり、河道エレメン
トの x,y,z 座標、流向、河道エレメント上流の流域面積、
河道の長さ等の情報は属性テーブル(.dbf 形式)の中に
納められている。
図-12は河道ネットワークの計算結果を衛星写真
(Google earth)に貼り付けたものである。河道ネット
ワークと衛星写真から読み取れる崩壊地や森林などの
エリアを組み合わせることにより、土砂生産源解析な
どのために必要な非常に多くの情報が得られる。
図-11 DEM による河道ネットワークの作成(鵡川)
4.生態系の動態解析への適用
生態系に影響を与える要素は、一つだけでなく複数
次に、DEM を用いて河道ネットワークを計算で作
あり、また、個々の要素の時空間的変化は要素相互間
成した事例を示す。図-11は鵡川流域の陰影起伏図に
で影響しあっている。
河道ネットワークの計算結果を貼り付けたものである。
このため、生態系の「動態」を解析するためには、
陰影起伏図で示される流域に対して地形解析を行
それぞれの要素ごとの x, y, z 座標に時間 t を加えた
い、河道ネットワーク作成を行ったものである。河道
4次元の要素相互間の影響を踏まえた解析が求められ
ネットワーク作成は、Hydrology Modeling ツールを
る。
用いた。
たとえば、魚類を例にとると、要素としては、水深、
52
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月
流速、降雨、河床材料の粒度分布、浮遊土砂、栄養塩
効率性が求められている。
類量、地形などがあり、この中から環境に大きな影響
このためには、解析に必要なデータベースに GIS
を与える支配的要素を抜き出して解析する必要がある。
で扱える座標を持たせ、解析結果も座標を持たせてデ
この際、複数の要素を取り込んだ膨大な量の解析を
ータベース化する必要がある。
効率的に行うためには、入力データや解析結果の共有
ただし、水理解析のようなミクロ的な解析を行うに
化を行う必要がある。
は、国土地理院の5mメッシュ DEM のような高精度
このためには、要素データ間のリンクのために、す
DEM が必要であるが、5mメッシュデータは、日本
べてのデータが x, y, z 座標を持つことが必須であり、
のごく一部の地域でしか整備されていないのが現状で
これらの座標だけで結びついたデータベースをダイレ
ある4)。
クトに計算するためには、GIS 上で動く「分布型モデ
(文責:浜本 聡)
ル」を用いる必要もある。
また、
「分布型モデル」を用いる別の理由として、
参考資料
古典的な「集中型モデル」では、座標を持った物理量
を規定できないため、隣り合った微少空間の物理量の
違いを表せない。要素データを直接解析できないだけ
1)ESRI ジャパン:GIS 入門 HP、http://www.esrij.
com/beginner/whatisgis/gis/gis1.html
でなく、微少空間の物理量の移動速度やその時間積分
2)ESRI ジャパン:ラスタ・ベクタ、ジオデータベー
である微少空間の時間変化量などが計算できない問題
ス HP、http://www.esrij.com/beginner/whatis
もある。
gis/rastervector/index.html
実際に GIS 上で動き、流域からの水・浮遊土砂・
3)国土地理院:航空レーザ測量 HP、http://www1.
栄養塩類の流出が解析できる分布型モデルとして、
SWAT のようなモデルが開発されているが、多様な
ニーズにあった更なるモデル開発が望まれている。
gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/index.html
4)国土地理院:基盤地図情報 ダウンロードサービ
ス HP、http://saigai.gsi.go.jp/fgd/download/
download.html
5.まとめ
5)国土交通省国土技術政策総合研究所:国総研資料
第486号、pp34-37、2008.
近年の水理・水文、生態系の動態などの研究は、人
6)独立行政法人産業技術総合研究所 地質調査総合
間の能力を超えたデータ入力量、解析量となっている
セ ン タ ー:20万 分 の 1 シ ー ム レ ス 地 質 図 HP、
ため、データベースを研究者間で共有することによる
http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/index.html
寒地土木研究所月報 №706 2012年3月 53