(平成27年度)(PDFファイル)

平成27年度
東京都立第五商業高等学校全日制課程学校経営計画
平成27年4月30日
国立に五商あり
ま
な
び
や
人づくり夢づくりの商業高校
本校は74年の伝統に支えられた、多摩地区唯一の商業高校である。商業の専門高校としての使
命を果たすため、商業に関する専門的知識と技術を習得させ、人間性を磨き、社会を支える一員で
あることの自覚のもとに、望ましい勤労観・職業観を養い、自己実現に主体的・創造的に取り組む
人間を育成していく。
このため、以下の教育目標に基づき、特色ある教育活動を推進していく。
(1)知性と感性に富む創造力豊かな人間を育てる。
(2)明朗にしてたくましい心豊かな人間を育てる。
(3)平和を愛し、国際社会に貢献できる人間を育てる。
1
目指す学校
本校は、ICT活用や各授業、体験活動など多彩な学びを重ねて知識と技術を高め、人間
性を磨きあげ、生徒一人ひとりの進路実現を力強く支援し、感動体験を積み重ねて思い出と
ま
な
び
や
いう宝物をもって卒業させる「人づくり夢づくりの商業高校」である。真剣に学ぶ活気と若
者らしいすがすがしい声とがいつも満ちあふれた学校を教職員が一丸となって創造する。
(1)自己の目指す進路実現を支え導く学校
多摩地区におけるビジネス教育の中核として高い就職内定率を維持するとともに、資格等
を生かして大学・短大・専門学校等への進学を支援する学校。
(2)社会人としての感性を磨く学校
言葉遣いや身だしなみ、立ち居振る舞い等、規範意識をもったこれからの社会を担うにふ
さわしい社会人としての感性を磨く学校。
(3)多彩な資格取得を実現し、即戦力としての専門性を磨く学校
日々の学習の定着を確認し、生涯にわたって自己の人生の支えとなる多彩で高度な資格を
取得して、実社会に通用する専門性を高める学校。
(4)幅広い基礎学力と学ぶ習慣とを確実に身に付ける学校
一人ひとりの学ぶ楽しさ、学び方を大切にする授業を行い、生涯を通じて学び続ける力と
専門性の支えとなる幅広い基礎学力を身に付ける学校。
(5)共に生きる姿勢を身に付ける学校
教科、特別活動、部活動を通して、目標に向かって切磋琢磨し、励まし合い、共に学ぶ喜びと
達成感を実感することで、社会の一員としての自覚を高め、共に生きる姿勢を身に付ける学校。
(6)地域とのパートナーシップを築く、地元密着型の商業高校
商業高校の専門性を生かして地域社会に貢献し、生徒の実践的な能力と自己有用感を高める学校。
1
2
中期的な目標と方策
(1)基礎学力の定着と向上、資格取得の推進、進学・就職希望者の進路実現に努める(学習指導)
○
朝学習、習熟度別授業・少人数制指導等の授業形態を工夫するとともに、次期学習指導要領に向けた
アクティブラーニングなどによる指導と評価についての研究開発をするなどして、教科主任を中心と
した組織的な授業改善・充実化を図って質の高い学習指導を実現する。
○
ICT機器を活用し、生徒の興味関心を高める授業を数多く展開する。
○
高度資格取得を通して、ビジネス界に必要な資質・能力の向上を図るとともに、大学進学の手立て
とする。
○
英語教育と読書活動、言語活動の充実を図る。
(2)学校全体で、進路・生活・保健相談・安全指導を展開する(進路・生活・健康づくり)
〇
五商独自の進学指導計画「白き翼」を基にした進路指導、進路学習により、大学等への進学希望者
の進路希望を高いレベルで実現させる。
〇
学習指導、生活指導やキャリア教育により、総合的な人格形成、人づくりを行って、就職希望者の
進路希望を高いレベルで実現させる。
○
ライフデザイン・社会体験学習(教科「人間と社会」)、インターンシップ、ジョブシャドウ等の体
験学習を通して、奉仕や道徳、勤労観・職業観の精神を涵養するとともに、3年間にわたる意図的、
計画的、系統的なキャリア教育を進める。
○
規範意識の向上、基本的な生活習慣の確立、マナー教育の充実に努める。
○
スクールカウンセラーと連携を図るとともに、特別支援教育についての校内体制を構築して、本校
の教育相談機能の更なる向上を図る。
○
授業や特別活動等を通して、生徒の体力向上を図り、健康づくりを行う。
〇
よりよい校内環境の創造のため、安全面や校内組織体制を整備する。
(3)特別活動の活性化を図る(特別活動等)
○
文化・スポーツ等特別推薦を生かして、部活動等を活性化するとともに、体罰やいじめを根絶する。
○
学校行事や生徒会活動など、諸活動への参加を奨励し、社会人としての感性に磨きをかけ、共に生
きる姿勢を身に付けさせていくことで、豊かな心と健やかな体を育成する。
○
小・中学校や大学、地域との交流や連携を一層推進する。
(4)地域や家庭との連携を強化し、本校への理解を浸透させ、多くの意欲ある生徒を迎える(家庭・
地域との連携協力・交流活動、学校広報活動)
○
保護者会や三者面談など、家庭との連携を図り、学習、生活、進路等についての情報を共有し、共
に解決に向けて努力を続けていく。
○
授業や、教科「人間と社会」の奉仕活動や防災教育により、地域貢献を果たし、生徒の自己有用感・
達成感を高め、社会の一員としての自覚をもたせる。
○
積極的な情報発信に努め、本校の果たす役割と意義について地域社会への浸透を図る。
2
○
中学生や保護者の商業高校に対するニーズを把握し、学校広報活動を充実させる。
○
生徒商業教育研究発表会、学習成果発表会、部活動成果発表会、教科「人間と社会」やインターン
シップ、ジョブシャドウ等の成果発表会等の開催により、在校生への普及・啓発等を行うとともに、
本校の教育内容についての都民の理解を深める。
(5)組織の各機能を効果的に発揮させ、円滑な学校経営を推進する(学校経営・組織体制)
○
自律経営推進予算を効果的に活用し、施設・設備の活用、外部指導者の招聘を図り、教育効果を最
大限に上げる。
○
PDCAサイクルを定着させ、組織として学校の改善・充実化に努める。
○
教職員の有する教育力を最大限に発揮できるよう、校内環境の整備と健康管理に努める。
○
防災対策の充実化を図る。
3
今年度の取組目標と方策
(1)今年度のテーマ
今年度の教育活動の重点は、「規範意識の向上」「学力向上と資格取得」「特別活動の活性化」の3点
を掲げる。
生徒が、本校の高校生活を通して感動体験を積み重ね、思い出という「宝物」を得て卒業する学校と
する。そのために、本校の入口、中身、出口の質の向上が必要であり、プロフェッショナルである本校
の教職員が一丸となって指導の徹底を図る。
○「規範意識の向上」については、「進んで挨拶する学校」「きちんと人の話を聴ける学校」「身だしな
みの整った学校」
「時間が守れる学校」
「清掃がゆきとどいた学校」づくりの5点を重点とし、生活指
導部や学年、保健相談部が中心に、全教職員が一丸となって指導の徹底を図る。
○「学力向上と資格取得」については、基礎学力の定着・向上、資格取得の推進、授業規律の徹底、3
年間のキャリア教育の全体計画、進路指導計画、白き翼計画等の推進を教務部、進路指導部や学年、
時間講師を含む各授業担当者が中心に、全教職員が一丸となって指導の徹底を図る。
○「特別活動の活性化」については、学校行事・生徒会活動・ホームルーム活動・部活動等の特別活動
を更に活性化させ、生徒が感動体験を積み重ねたり、地域とのパートナーシップによる体験活動等に
より人間性を高め、生徒の夢の実現を図ったりするなどして、生徒が思い出という「宝物」を得て卒
業する学校づくりを全教職員が一丸となって指導の徹底を図って推進する。
平成28年度末までの改築工事に伴う教育活動の安全確保と環境整備を最優先する。
体罰防止、いじめ防止を徹底する。
3
(2)教育活動の目標と方策
①学習指導
規範意識の向上、学力向上と資格取得を踏まえ、朝学習や、授業での基礎基本の徹底と学習の習慣化
を重視し、生徒一人ひとりが「できた、分かった、もっとやりたい」と実感できる授業を創造するため、
各教科主任が中心に、アクティブラーニングなどの指導や評価について研究開発するとともに、本校の
学力スタンダート、技能スタンダード等に基づき指導する。そして、「学びの五商」「教養の五商」とし
ての成果を地域に発信していく。
a.教室内の清掃、開始と終了時の挨拶の励行、机上や通路の整頓など、授業規律の徹底により、落ち
着きと緊張感のある授業を進めることで、生徒の主体的に学ぼうとする態度を確立し授業効果を高め
る。
b.各教科科目で、学習の目的、到達目標、努力させたい点、学び方の手引などを明確にした学力スタ
ンダードや技能スタンダードを作成し、生徒の学習の羅針盤として冊子にまとめるとともに、活用す
る。
c.教科主任を中心に、よりよい授業づくりを目指し、各教科は、アクティブラーニングなどの指導や
評価について研究開発するとともに、生徒による授業評価や学校運営連絡協議会での授業評価協議会、
授業公開、教員相互の授業公開、ICT機器活用研修会、指導教諭による模範授業や近隣他校の授業
公開等、学校内外での研修成果を生かして、組織的に授業の内容と方法の改善・充実化を図り、学習
指導の充実に努める。
d.1・2年簿記、1年コミュニケーション英語Ⅰ、2年コミュニケーション英語Ⅱ、3年英語Ⅱで習熟度
別授業、1年数学Ⅰ、英語表現Ⅰ、2年家庭総合、3年現代文Bで少人数指導を導入し、効果的な展開と
活用を図る。
e.全教科で教科の特性や生徒の興味関心を捉え、計画的に外部講師等によるセミナーを開催し、学ぶ
意欲を高める。
f.実業意欲向上プログラム、五商ショップ、教科「人間と社会(インターンシップ)
」、近隣商店会と
の連携事業などの地域連携授業を維持し継続する。
g.ICT機器活用授業、実験、実習など、施設・設備を生かし、生徒の興味関心を高める体験的授業
を組織的に展開する。
h.ライフデザイン・社会体験学習の委員会を中心とする学校全体の組織的な取組を推進する。
i.基礎学力の充実は、全学年で朝学習、宿題等の家庭学習、放課後や長期休業期間中の補習・講習、
学期ごとの個別指導、補充指導等を行う。また、学力の定着度、向上度を4月や9月の実力テスト等
で点検し、長期休業期間中の補修・講習一覧や生徒による授業評価結果「今後の授業の工夫とアドバ
イス」などとともに、生徒や保護者にフィードバックし、着実な定着を図っていく。
j.以上の取組を重ね、家庭の協力を得て、生徒が、学び方や、学ぶ習慣を身に付ける。
4
◎資格の取得(学習指導)
五商独自の進学指導計画「白き翼」を中心とした3年間の学習目標を見据えた指導を行う。校務分掌、
学年、担任、教科、部活動等の連携を強化し、多様な資格取得体制を整える。そして、
「資格の五商」
としての成果を地域に発信していく。
a.資格取得を年間指導計画の重点事項に位置付け、該当教科が組織的に指導の強化に努める。
b.ホームルーム活動やライフデザイン・社会体験学習、教科指導を通じて、資格取得のガイダンスを
強化し、生徒に資格取得の目標をもたせ、学期ごとに通知表その他で担任・生徒・保護者がその成果
が確認できる体制を整え、次の励みとなるように工夫を図る。
c.教科指導の充実、日々の補習・講習の実施と拡充、関連する部活動の強化、個別の援助等を重ね、
簿記、情報処理、商業経済、秘書、販売士、珠算・電卓、ワープロ、ビジネスコミュニケーション、
全商英検、実用英語検定、数学検定、漢字検定等、多彩な資格取得に取り組ませ、合格に導き、進路
実現に生かす。
d.高大連携、高専連携や個別指導を推進し、生徒の能力を一層引き出し、高度な資格取得に意欲的に
取り組ませていく。
②生活指導
規範意識の向上、特別活動の活性化を踏まえ、生徒一人ひとりが望ましい生活習慣を身に付け、他者
との円滑なコミュニケーションを図ることができる能力を高めさせる。そして、
「挨拶の五商」
「マナー
の五商」を地域に発信していく。
そのために、教職員が生徒に身に付けさせたい態度・能力の共通理解をもって指導を推進していく。
a.
「進んで挨拶する学校」
「きちんと人の話を聴ける学校」「身だしなみの整った学校」「時間が守れる
学校」
「清掃がゆきとどいた学校」づくりに向けて、生活指導部が中心に、各校務分掌、学年と連携
協力し、全教職員が一丸となって生活指導の徹底を図る。
b.全校集会、全教科・科目の授業の開始時と終了時に、遅刻防止、身だしなみ、挨拶等の規範意識や、
授業規律の徹底を更に図り、落ち着いた学習環境を維持する。
c.各学年は、生活指導部及び保健相談部の協力を得て、日々の生活指導及び教育相談と美化活動の一
層の徹底に努める。
d.生活指導部が中心となり、各学年等の組織と連携協力して、朝の遅刻防止指導、交通安全・駐輪指
導、制服の着こなし指導、学校施設の適切な使用等の徹底を図る。
e.保健相談部は各学年等と連携協力して、すべての学校施設の清掃指導や、ごみの分別、普通教室内
の机・椅子の計画的整備、冷暖房機器使用時の教室環境の維持についての生徒への指導を推進し、よ
りよい環境づくりに主体的に関わろうとする生徒の態度の育成を図る。
f.生活指導部や保健相談部を中心とした校務分掌、体育科や家庭科を中心とした各教科は、生徒の体
力の向上や性に関わる指導、薬物乱用防止指導、生命の安全に関わる指導、セーフティ教室、清掃指
導、美化指導、食育指導などを年間計画に位置付けて教育活動全体で有機的に関連付けながら、関係
5
機関とも連携して指導の充実を図る。
③進路指導・進路学習
規範意識の向上、学力向上と資格取得、特別活動の活性化を土台に、生徒一人ひとりが望ましい生活
習慣を身に付け、社会の一員としての自覚を高め、自己実現を果たすことができるようきめ細かく丁寧
な指導を行う。そのため、進路先未決定者ゼロを目標とし、キャリア教育の全体計画に基づいて、各校
務分掌・学年・担任等が連携して組織的に取り組む。そして、「進学の五商」
「就職の五商」としての成
果を地域に発信していく。
a.進路指導部が中心となって、各校務分掌、学年、教科、白き翼委員会等各組織と連携し、キャリア
教育の全体計画に基づく3年間を見通した進路指導の改善と充実を図り、卒業後のフォローアップ指
導も含めた本校の進路指導のスタイルを確立するとともに、就職受入先や進学先の拡大に努める。
b.進路指導部は学年、各教科、白き翼委員会等と連携協力し、生徒や保護者に対し、資格を生かした
大学進学に関する情報提供等を行い、大学進学希望者の高いレベルでの進路希望の実現を図る。
c.1学年の「ライフデザイン・社会体験学習」を進路指導の一貫として位置付ける。「ライフデザイ
ン・社会体験学習」では、学年と推進委員会とが連携協力して指導の充実と定着を図り、国際ロータ
リーや首都大学東京の准教授と連携したインターンシップなどにより、生徒の商業の専門性を高める
とともに、職業選択の能力・態度を育成する。
2学年では、一橋大学と連携した特設授業、キャンパス訪問、マナー講習会、ジョブシャドウ等の
進路行事により、体験を通して、社会とのつながりや役割を明確に把握させ、具体的な進路目標を
見いださせるとともに、生徒の商業の専門性を高め、進路実現のための着実な準備をさせる。
3学年では、丁寧な面接指導を行い、生徒の進路に対する不安を最小限にし、進路希望に応じた、
実践的指導を行う。
これらの段階に応じた指導内容を各担当者が企画立案し、全教職員が共通理解をもって指導を推進
して、生徒の進路希望の実現を図る。
d.進路指導部と各学年とが連携協力し、勤労観・職業観・人生観啓発のための講演会等を企画し、外
部指導者等の協力を得て、生徒の進路意識を意図的、計画的、組織的、系統的に高めていく。
e.進路指導部は学年と連携協力して、1学年インターンシップの実施計画を作成し、国際ロータリー
や首都大学東京の准教授との連携に基づくインターンシップを円滑に進めるとともに、2学年の一橋
大学と連携した特設授業を実施する。
④健康づくり
規範意識の向上、学力向上と資格取得、特別活動の活性化を土台に、保健相談部を中心に、健康づく
りを推進する。
a.学校保健計画に沿って、学校保健委員会を円滑に機能させるとともに、生徒の保健委員会を推進し
て、生徒の健康づくりを計画的に推進する。
b.特別支援教育を含む教育相談の力量を高めるため、外部の研修会に積極的に参加するとともに、ス
6
クールカウンセラーを講師に招聘するなどした校内研修を計画実施し、多様化する生徒の心の悩みに
対応していく。
c.多様な生徒の健康や心の悩み等に対し、保健相談部が中心に、担任、授業担当者、生活指導担当者、
スクールカウンセラー等でチームを編成し支援を行うとともに、校内の情報交換会を企画実施して必
要な情報の共有化を図る。
⑤特別活動等
規範意識の向上、特別活動の活性化を踏まえ、ホームルーム担任、生徒会や部活動の各顧問及び担任
の意図的・計画的な準備、指導と援助により、各自が役割を明確に果たし、協働する喜びを実感させる
ことを基本に据えて活性化に努める。
部活動については、文化・スポーツ等特別推薦による生徒募集の実施、更には地域と連携した活動等
を展開し、指導・援助の充実と強化を図り、「部活の五商」としての成果を地域に発信していく。
a.体育祭、五商祭、合唱祭、マラソン大会等の学校行事に当たり、生徒の積極性・主体性、協調性・
計画性、知恵と創意工夫等を高める指導・援助を担任、企画担当者が協力して行い、学びのある学校
行事とする。
b.生徒会・各種委員会の意義と活動計画、役員や委員の役割を明確にし、活動を成就して、生徒が思
い出という宝物を得て卒業できるように指導・援助する。
c.総務部はテーマや内容を吟味した芸術鑑賞教室を計画、推進し、生徒に本物のもつよさに触れさせ
社会人としての感性を高めさせる。
d.全学年において生徒の特性に応じた部活動への加入を奨励し、各種競技会への参加と上位入賞を目
指す。
e.顧問会、生徒の部長会を活性化し、部活動間の情報交換等を活発に行い、合同の講習会等を企画、
開催するなどして部活動の一層の活性化を図る。
f.顧問の専門的な指導力の育成のために、研修会等に積極的に参加するとともに、外部指導者との連
携を強化し指導体制を構築する。
g.中学校との合同部活動、地域連携活動の活性化を図る。
⑥家庭・地域との連携協力・交流活動、学校広報活動
規範意識の向上、学力向上と資格取得、特別活動の活性化を土台に、家庭と緊密な連携協力を図ると
ともに、学校広報活動の充実化に努める。
a.実業意欲向上プログラムの推進、
「五商ショップ」の運営、国立市や立川市の市民祭りや、地域ボ
ランティア等への参画、ビジネスデザイン、奉仕体験活動やインターンシップ等による地域の商店会
との連携、美化活動を通じた地域貢献、部活動における地域連携協力の充実を図る。
b.日常の連絡やホームページの充実、学校からの通信やメール配信、保護者会、三者面談の開催等に
より、家庭と学校との情報交換の適時化、緊密化を図る。
c.遅刻・欠席等の状況については、家庭との連絡を日常的にとりながら、よき生活習慣の確立と生徒
7
の発するサインや兆候を適時とらえ指導する。
d.進級・卒業等、その他生活指導等に関わる事項について、家庭と本人に迅速、丁寧かつ継続的な指
導、援助を重ねる。
e.
「公開講座」を実施し、本校の特色ある教育活動を地域に発信していく。
f.ホームページの適時更新を実施し、学校行事、部活動等生徒の活躍を積極的に発信して学校広報活
動を推進する。
⑦学校経営・組織体制
規範意識の向上、学力向上と資格取得、特別活動の活性化を土台に、学校経営・組織体制づくりを推
進する。
a.学校が保有する個人情報の取り扱いについては、時間講師を含む全教職員の理解協力の下に「取り
扱い基準」に照らして、適正に管理していく。
b.総務部の図書館担当や国語科を中心に、生徒にとって利用しやすい図書館運営や、生徒の読書活動
を推進して、社会人としての感性をはぐくむ教育環境を整える。
c.TAIMS 端末の適正使用やホームページの充実について、情報処理指導主任、ネットワーク委員会や
ホームページ管理運営委員会を中心に、組織的に運営を進める。
d.自律経営推進予算を学校経営計画に基づき、効果的に活用し、教育環境の一層の整備と教育活動
の円滑化を推進する。
各教科、校務分掌の適切な中間まとめや年間総括に基づいた自律経営推進予算の効果的な編成実施
管理に取り組む。
省エネルギー、資源リサイクル等(環境教育)を一層推進する。
e.経営企画室や施設(改築)委員会を中心に、体育館等の改築や安全管理、クリーンデスクに必要
な業務を全日制課程と定時制課程、経営企画室で、円滑に進める。
f.教育活動のサイクル化を推進して更に組織的な取組とする。
(3)重点目標と方策
①学習指導
本校では、平成27年度から、全教科を通して、ケースメソッド、ディベート、ケーススタディ、知
識構成型ジグソー法など、いわゆるアクティブラーニングや課題解決型学習(PBL)についての指導
方法と評価方法の工夫、改善を図る研究開発を各教科で教科主任を中心に行うとともに、言語活動の推
進を図る。
進級、卒業規定については、本校は87単位分の教科・科目の授業を実施しており、学力向上が教育
課題であることから、現在の進級、卒業規定を見直す。
成績不振の生徒への指導をきめ細かく丁寧に行う。
同一教科または同一科目内及び同一学年での指導と評価の統一を図る。定期考査は、原則として、同
8
一学年の同一問題とする。また、学力スタンダードの基本的な考え方を踏まえ、原則として、全ての学
年の年度末考査は、年間を通した学習内容の範囲から出題することとする。
平成27年度から朝学習を実施する。併せて、朝学習や家庭学習などの学習活動や、授業形態や学び
方など学習意欲を高めるための教科マネジメント推進のためのプロジェクトチーム(PT)を設置し検
討実施していく。この検討結果を平成28年度から「各教科・科目等の年間授業計画」冊子に反映させ
るとともに、平成28年度からの朝学習の在り方や改善につなげる。
各学期末に、答案返却日と成績不振者への指導期間を年間計画に位置付け、きめ細かく丁寧な指導を
行う。
平成27年度から、定時制課程の授業を優先しつつ、全日制課程の放課後の講座や補習など南校舎3
階の商業教室の使用を開始する。
可能な日は、ノーチャイムを推進する。
各教科は、今年度、特に次のことを取り組む。
〇
商業科
検定試験について、生徒が受験級を獲得できるよう、講習や補習など、早めに、組織的な生徒支援を
行う。
ITパスポートや全商情報処理検定1級など情報処理、日商簿記1・2級や全商簿記検定1級など簿
記の高度資格取得の更なる強化を図る。特に、日商簿記検定2級は校内で教授できるようOJT等によ
り推進していく。
商学・経済学・経営学にかかわる学びの強化を図る。ビジネス基礎、マーケティング、商品開発、課
題研究(起業家チャレンジ、情報活用演習、ソーシャルビジネス)など、実学、実践的な内容、地域連
携による学びの強化を図る。
また、一橋大学、首都大学東京など、高大連携や高専連携を推進し、1・2年生徒に起業家精神や、
業界研究、企業研究など、専門性の学びを授けるとともに、進路学習につなげる。
12月実施の全商英語検定3級を第1学年全員に受験させる。商業科、英語科、白き翼委員会、学年
など必要な組織と連携した指導体制を構築する。特に、1級の指導の強化を図る。
商業科主任は、商業科の教科マネジメントの更なる見直しを行う。また、商業科の中に、簿記科、情
報処理科、商業経済科などの組織と、各科長を設置して、組織的な運営を図る。
〇
外国語(英語)
12月実施の全商英語検定3級以上を第1学年生徒全員が受験する。授業の中や、特設で、ガイダン
ス等の指導を行い、きめ細かく丁寧に指導する。商業科、白き翼委員会、学年、英語科など必要な組織
と連携した指導体制と、検定事務等の役割分担を構築する。特に、1級の受験指導の強化を図る。
全商英語スピーチコンテストや都スピーチコンテストへの参加を推進する。
英語を中心に、他教科も含めたJET青年の活用を図る。
9
〇
数学
確率、組合せ、統計など、情報処理等の高度資格取得や、経済学部等への進学希望者に対する指導の
強化を図る。併せて、平成29年度4月実施を目指した教育課程や組織等の検討を行う。
〇
国語
討論、ディベート、プレゼンテーション、表現、小論文など、言語活動の推進を図る。
書評合戦(ビブリオバトル)など読書活動の推進を図る。
漢字検定を更に推進する。
国語科の少人数制授業、習熟度別授業の推進を継続して検討、実現に向けて検討する。
〇
理科
6月を目途に、生徒の進路希望に応じたカリキュラムの検討を行う。
○
地理歴史、公民
生徒の基礎学力を高めるとともに、進路につなげたり、卒業後の将来、社会で活躍したりするために
必要な教養を身に付けさせるために、小・中学校での社会科教育の研究による既習事項を踏まえた指導
を行う。
商業や家庭科、保健など、他教科・科目と学習内容が重なる分野領域については、他教科の指導内容
について、学習指導要領を比較したり、意見交換したりするなどして、意図的、計画的に、繰り返し指
導する、または指導しないなど精選等を行う。
〇
家庭
平成29年度4月実施を目指した教育課程や組織等の検討を行う。
フードデザインコンテスト等への参加の検討を行う。
〇
保健体育
・武道については、剣道を推進する。
また、授業の改善・充実化を次のような手立てにより更に推進する。
a.概ね月2回教科会を開催し、教科毎の具体的な学習目標の策定及び検証、授業進度の調整や指導内
容の確認、定期考査の統一問題による実施など組織的な教科指導、人材育成を行う。
b.定期的に教科主任会を開催し、教科間の情報交換や連携を図り、全教科の総合的な学力向上に向け
て各教科の課題設定等の時期・分量等の調整を行うなど教科を越えて学力向上に取り組む。
c.教務部を中心に、各教科の「学力スタンダード」等により定めた到達目標の達成に向けて統一した
教科指導・評価を行い、達成状況を分析する。
また、教務部を中心に、本校の学習到達目標を達成しない生徒に対する追指導等を行い、未修得の
まま進級・卒業することのないようにする。
d.組織的に一人一人の生徒の学力分析等を行い、学力の向上に取り組む。
教務部・進路指導部・学年・教科等が連携し、教科として全生徒の模試や定期考査、学力スタンダ
10
ードに基づく学力調査の結果等を分析し、入学から卒業までの推移をデータ化し、学力の向上に取り
組む。
e.教員全員が必須で相互の授業参観を行い、終了後研究協議等を行い、授業力の向上に取り組む。
また、授業公開を全教員が年1回以上行い、教員同士が互いに授業を参観できるようにする。
f.授業力の向上に向けて、他校の授業参観等を行う。指導教諭の模範授業や他校の授業参観を行い、
計画的に授業力向上に役立てる。
また、教科主任を中心に教科会等で授業公開(研究授業含む)等に基づき、授業力向上のための研
修会等を実施する。
②生活指導
今年度の生活指導の重点を「進んで挨拶する学校」「きちんと人の話を聴ける学校」「身だしなみの整
った学校」
「時間が守れる学校」
「清掃がゆきとどいた学校」づくりの5点とする。
特に、遅刻防止指導、制服の着こなしなど身だしなみ指導、心のこもった挨拶の3点に力点を置き、
指導等の規定を策定するなどして、生徒及び保護者の理解、協力を得ながら徹底した指導に当たる。
文化祭をこれまで以上に学びのある取組につなげる。
借用施設の変更により平成28年度の合唱祭の実施時期を12月から移動させる。
部活動のHPの更新を推進する。
また、生活指導について、次のような手立てにより更に推進する。
a.生活指導部が方針をたて、その主導の下、学年とともに、生活指導マニュアルを作成するなど学校
全体で統一した指導基準を共通理解した上で、遅刻防止・服装・頭髪等の生活指導を行う。
b.生活指導部は、年間活動計画書等により部活動内容を把握し、外部指導員の委嘱を適切に行い、
OB等の全ての関係者を把握する。校長は校務分掌を通じて部活動の状況を掌握する。
c.全教員を対象に体罰防止、いじめ防止の校内研修を行うとともに、部活動顧問等は、生徒・保護者
に対して直接指導方針等の説明を行い、また保護者に対して指導状況の参観の機会を設けるなど体
罰・いじめ防止に向けた取組を行う。
d.生活指導部は、生活指導の重点5点を今年度の生活指導目標に明確に位置付け、職員室での生徒へ
の生活指導をはじめ、全校集会時や保護者会、日頃の指導において、生徒や保護者に周知するととも
に、今年度の研修職員会議において、全教職員共通理解を図り、一丸となって生活指導の徹底を図る。
また、生活指導内規や生徒手帳の生活指導規定を見直し、生活指導基準を整理し、全教職員による
統一した生活指導の徹底を図っていく。
e.各学年は、生活指導の重点5点を今年度の学年目標に明確に位置付け、教室掲示や学年通信で生徒
や保護者に周知するなどして、指導の徹底を図る。
特に、挨拶、遅刻防止指導、制服の着こなしなどの身だしなみ指導、スマートフォン等によるネッ
トの適切な使用に対する指導については、全教職員共通理解のもと、一丸となって指導の徹底を図る。
11
また、学年通信等を活用し、家庭との連携を推進し、基本的な生活習慣の確立に努める。
f.生活指導部が教員を対象として、生徒への指導についてのOJTを実施する。
③進路指導・進路学習
本校のキャリア教育の全体計画に基づき、進路指導計画や白き翼計画を推進して、全校をあげて進
路指導の充実を図る。
平成27年度は、進学対策の強化を更に推進していく。
白き翼委員会と連携し、大学進学希望生徒の保護者対象の高度資格取得を活用した公募推薦等につい
ての講習会を開催する。
一橋大学、首都大学東京など、高大連携や高専連携を推進し、1・2年生徒に起業家精神や企業研究
など、専門性の学びを授けるとともに、進路学習につなげる。
公務員の業務分担など指導体制の確立と指導計画の明確化を図る。また、公務員試験、指定校の学習
課題、都立看護などの受験報告書の確実な作成指導を行う。
月1回程度の各学年の進路指導担当を加えた拡大進路指導部会を実施し、早い時期からの意図的、計
画的、系統的な進路指導の充実化を図る。
就職者の追跡調査や、進学者の追跡調査(大学生活、就職先)と、夏季休業期間中の校長面接の設定
などを行い、卒業生へのきめ細かく丁寧な支援を行うとともに、在校生への指導等へ役立てる。
また、進路指導、進路学習について、次のような手立てにより更に推進する。
a.進路指導部が方針を立て、その主導の下、学年・教科とともに、生徒一人一人を対象として個々の
生徒の情報の共有と進路指導方針の話し合いのための会議等を行うなど組織的に進路指導を行う。
b.進路指導部が方針をたて、その主導の下、全学年とともに、計画的に企業訪問や上級学校訪問を行
って情報を収集し、3年間の系統的な進路指導に活用する。
c.進路指導部が方針をたて、その主導の下、教務部、学年・教科とともに、生徒の学力推移のデータ
等を蓄積し、卒業生の進学実績と在校時の学力推移の相関関係を分析し、学力データに基づき進学指
導を行う。
d.進路指導部が教員を対象として、生徒への指導についてのOJTを実施する。
④健康づくり
a.保健相談部が中心に、よりよい校内環境をつくり上げていくため、美化活動の具体的取組目標を定
め、全校体制で取り組むとともに、生徒の委員会活動を活性化させ、清掃、美化活動を徹底する。
b.保健相談部や家庭科が中心に、食育に関する全体計画を作成し、組織的な指導体制を構築する。
c.保健相談部は、スクールカウンセラー等と連携を図り、「人権教育プログラム」等を活用するなど
して、いじめを防止し、早期発見・早期対応するための知識や実践力を高める取組を実施する。
d.保健相談部は、特別支援教育コーディネーター等を中心として、特別支援教育に関する知識や特別
な配慮が必要な生徒への指導について、組織的にOJTを実施するとともに、校内研修を企画、実施
12
する。
e.保健体育科が中心に、全校一斉スポーツテストの実施等、生徒の体力向上推進を図る。
⑤特別活動等
これまで以上に生徒が、校歌が歌えるよう推進する。
a.準備の徹底を図り、体育祭、五商祭、合唱祭、マラソン大会、修学旅行等の学校行事について、更
に改善・充実化を図る。
b.選挙公約の実現や、生徒の自治活動の推進など、生徒会活動の活性化を図る。
c.生徒会役員、各委員会、部活動部長への指導を徹底し、生徒が主体となる特別活動の推進を図る。
d.全学年において生徒の特性に応じた部活動への加入を奨励し、各種競技会への積極的参加と顧問の
指導の充実を図るとともに、顧問会、生徒の部長会を活性化させる。
⑥家庭・地域との連携協力・交流活動、学校広報活動
a.学年主任が中心となって、計画的に学級経営、個人面談や保護者会等の運営方法についてOJTを
実施する。
b.五商ショップなど、商業高校の機能を生かした地域との連携協力事業を推進し、地域とのパートナ
ーシップの充実を図る。また、五商ショップの紹介ボードの更新を図る。
c.学校設定教科・科目「ライフデザイン・社会体験学習(ライフ)」のインターンシップにおいて、
地域の事業所との連携協力を推進する。ライフは、新教科・科目「人間と社会」の学習内容のねらい
が達成できるものとする。
将来の進路選択能力や求人企業分析力、社会性、商業の専門性を高めるため、インターンシップ
の事前学習の中で、首都大学東京と連携した課題解決型学習(PBL)の企業研究、会社研究を行
い、生徒の学習効果を高める。
企業研究のための資料は、事前に収集しておき活用する。活用後は保管管理して、次年度に、新
しい資料と併せて活用できるようにする。
推進組織は、副校長と、第1学年担任6名と、その他の分掌から6名とする。平成28年度か
らは、副校長と、第1学年担任6名と、進路指導部6名とする。
首都大学東京との連携にかかわる打合せ等は、ライフの推進組織が担当することとする。
d.本校生徒への地域のボランティアの依頼などにはできる限り応える。
e.学校広報活動は、全校体制で取り組み、学校広報活動の更なる強化を図る。また、学校広報や進学
対策、文書起案についてなど、校内研修を実施して充実化を図る。
意欲や目的意識の高い本校を第一志望とする生徒を多数迎えるために、総務部と学校広報委員会
が中心に、中学校での学校説明や出張授業、授業公開週間、本校での学校見学会、学校説明会、体
験入学、部活動を通じた交流、生徒会や部活動の生徒の運営面でのかかわり、学校外での合同説明
会など、学校全体で組織的に推進する。
また、本校の生徒の姿に中学生や保護者が直接触れる機会を増やしていく。
13
f.学校案内、チラシ、ポスター、学校紹介ビデオなどを作成し、本校の特色を明確に伝えていく。
g.読書活動や書評合戦等の推進のため、図書館蔵書の更なる充実化を図る。
h.家庭への情報発信も積極的に行い、よきパートナーシップを構築して、生徒をはぐくんでいく。
i.地域と連携協力した防災教育(宿泊防災訓練、避難訓練)を定期的に計画・実施し、体験活動を
通して災害に対する意識を啓発するとともに、生徒会生徒を中心に防災活動支援隊を編成して、防
災に対して主体的にかかわる姿勢・態度を涵養する。6月の宿泊防災訓練では全日制課程と定時制
課程の連携協力を図る。
j.安全対策に係る緊急時対応マニュアルを再整備する。
⑦学校経営・組織体制
平成27年度は、プロジェクトチーム(PT)を設置したり、適宜、主幹会議を開催したりするなど
して、これまで以上に学校経営への参画を促し、学校課題の解決を推進する。
また、採点を始めとする入選業務の確実な実施を行う。平成28年度入選については、6月までに
必要な検討を行う。
a.副校長は校長の学校経営のパートナーとして、企画調整会議を毎週開催し、校長の学校経営計画、
経営方針の周知や進行管理、学校全体に係る業務の企画立案、連絡調整や分掌間の連絡等の円滑かつ
効果的な実施に役立て、学校経営を推進する。
また、管理職のOJT方針が教職員に周知されており、自己申告の面接等を通じてOJT対象者の
目標を明確にし、達成目標の実現に向け、指導・助言を行う。
b.副校長は主幹教諭・主任教諭を課題改善に向けたプロジェクトチームを立ち上げチームリーダーに
するなど、学校経営への参画意識の向上と人材育成を図る。
c.副校長は学校全体の動きに関し、教職員が情報を共有化するため、会議・研修等学校全体の取組み
やスケジュール、各分掌の状況等についてデータベース等を作成させるなど、全教職員が学校全体の
動きを容易に把握できるようにする。
d.副校長はOJTを推進して、若手教員の更なる育成を図る。
e.主幹教諭は、企画調整会議等において、学校経営計画に基づく取組の推進に向けて意見を取りまと
め、積極的に提案する。
学校経営計画等に基づく取組等を理解して分掌、学年、教科の教員に周知徹底し、諸課題解決に向
けて目標を設定し、進行管理を行う。
管理職への報告、連絡、相談を緊密に行う。
学校運営全般を見渡し、担当の分掌や他の分掌の課題解決に向けて、分掌や経営企画室等の間の調
整をリードし、解決策を提案する。
常に学校経営計画を念頭に置き、学年や分掌の主任として、担当する分掌等でコミュニケーション
を図り、的確な助言を行い、分掌の目標達成に向けた校務の進行管理を行う。
担当する分掌等で、課題発見に努め、新たな課題を提示し、積極的に課題解決に当たる。
14
地域や保護者からの苦情や校内の事故(生徒に関わる事故、答案等の情報管理等)について、管理
職の指導・助言のもと、所属職員へ的確に指示を出す。
主任教諭・教諭等のリーダーとして、校長・副校長の育成方針を基に、自らの経験を活かして指導・
助言を行い、様々な課題に率先して取り組み、主任教諭・教諭等の模範となる。
OJTを担当する主任教諭からの報告等を参考として、若手教員等の育成状況を管理職に報告する
とともに、OJTを担当する主任教諭等への指導・助言を積極的に行う。
f.主幹教諭・主任教諭は、副校長の指導の下、校長の経営方針を理解し、学校経営のミドルマネジメ
ントを十分担うなど、経営参画を推進する。
g.主任教諭は、所属組織の目標を達成するために、主幹教諭等の指導・助言のもと、組織内の調整を
積極的に行い、所属教員とともに目標達成に取り組む。
主幹教諭等が円滑な調整や進行管理を行っていく上で必要とする実態把握や課題の分析、説明、折
衝等の業務を積極的に行うとともに、現場の情報や提案を具申する。
地域や保護者の苦情や校内の事故(生徒に関わる事故、答案等の情報管理等)等について、主幹教
諭等の指導・助言のもと、対応に積極的に取り組む。
主幹教諭の配置できない学年や分掌等で、主任として校長の経営計画を理解し、所属職員に周知徹
底するともに、企画調整会議をはじめ、校内の会議や打合せに、意見を取りまとめ積極的に提案する。
担当する分掌や教科における重点目標の達成に向けて、自分が果たすべき役割や目標を明確にして、
意欲的に取組む。
教科主任や各種委員会の委員長等として、それらの運営に積極的に携わり、中心的な役割を果たす。
自ら率先垂範して研修に取組むとともに、若手教員等の学習指導上の悩みや職務遂行上の課題を発
見し、その解決に向け助言・支援する。
主幹教諭の指導・助言のもと、若手教員等のOJTを担当する主任教諭や教諭と連携を図り、OJ
Tの推進に積極的に取組み、若手教員を育成する。
h.教諭は、所属組織の目標を達成するために、主幹教諭や主任教諭等の指導・助言のもと、自らの経
験を生かし、全校的な視野に立ち、課題解決に積極的に取り組む。
OJTの実施に当たり、自らの経験を生かして若手教員や同僚教員の育成に積極的に取り組む。
所属組織の目標を達成するために、自発的に、自らの指導力の課題や学校の課題等を発見し、先輩
教員の指導・助言を参考として、積極的に課題にチャレンジする。
教科指導、分掌業務、学級担任等の業務を通じて、明確に目的意識をもって積極的にOJTに取り
組む。
i.分掌等の課題の発見や改善策について意見を報告させ、主幹教諭や主任教諭が指導・助言し、改善
策を提案する。
j.主幹教諭や主任教諭は、職層としての意識や能力形成について、上位の職層の業務のジョブシャド
ウや実務研修をOJTとして行い、全体の調整や進行管理をできるようにする。
15
k.管理職の育成方針に基づき、主任教諭等が、OJT責任者やOJT担当者として自らの経験、知識
を活用し、連携しながら、意識的計画的な若手教員の育成を実施する。
l.管理職の育成方針に基づき、OJT責任者とOJT担当者が連携を図り、OJTシート等を活用し、
意識的、計画的な若手教員の育成を実施する。
m.経営企画室は校長の学校経営のパートナーとして、学校経営に広く関わり、経営上の諸課題に係る
校長の方針決定やその実施に当たって、校長を積極的に補佐する。
経営企画室は、学校経営計画の達成状況を検証し、課題を校長に報告するとともに、必要な情報を
収集・分析し、次年度の計画策定の検討内容を提言する。
経営企画室は、校長の中・長期ビジョンを達成するための施設・設備の在り方や予算執行等につい
て計画し、提言をする。
n. 経営企画室は、経営参画を次のように推進する。
○行政視点での取組、教員との連携
1
行政視点をもって取り組み、教員に対しては、課題等があれば問題点を指摘し、経営企画室に関し
ては、具体的な事務の効率化を図る。
2
学校における教育活動の理解を深めるために、教員と連携した取組を行う。
3
学校に関する外部の意見を収集・分析し、副校長や教員と連携しながら、改善策を検討する。
4
学校広報活動について、企画段階から関与し、費用対効果の観点及び内容のわかりやすさなど、都
民感覚で提言を行い、実現に向けた取組を行う。
5
校内手続きを円滑に進めるためのマニュアル等の整備や、教員との役割分担を明確にし、業務の透
明化を図ることで、事故が起きない仕組みを推進する。
○適正な事務運営
1
学校経営計画をよく把握した上で、日々の業務を行う。
2
苦情・相談等に適切に対応できるよう、広聴の際のマナーや、基本的な対応姿勢について、経営企
画室内で共通理解した上で業務を行う。
3
事務処理を行う際は、根拠や規則等に基づき、時期を逸することなく適切に対応する。
4
生命・身体の安全に関わる災害を事前に防止するために、施設の設備点検を日常的に行い、劣化・
破損・故障箇所があった場合に、速やかに状況の整理を行った上で対応する。
5
副校長が教員の服務を監督するに当たり、その内容が法令等に適しているか、整合性がとれている
か等の助言を行う。
6
*
経営企画室に関連する業務の校内研修や、経営企画室内でのOJTに取り組んで事務の改善を図る。
本校の学校経営や、生徒に役立つ方策等については、年度途中でも推進する。
16
4
今年度を含む年次ごとの数値目標
数値目標の過去3年間の達成状況と21年度の目標
①専門性向上に向けたビジネス資格の取得
24年度
会計
原価計算
2級
3級
1級
2級
3級
1級(ビジネス情報)
2級(ビジネス情報)
3級
全商簿記
日商簿記
全商情報処理
日商販売士
全商珠算・電卓
実務技能検定協会秘書
実用英語(STEP)
全商英語
数
漢
学
字
26年度
27年度目標
14
22
111
196
4
25
7
8
175
0
17
20
151
170
10
98
4
134
139
-
25
25
160
200
-
20
100
25
150
200
-
-
2
3
5
16
74
25
13
33
167
2
7
56
24
9
21
172
0
8
70
20
15
38
175
-
25
100
30
25
50
200
-
1級
2級
3級
2級・3級
2級・準2級
3級
1級・2級
3級
準2級・3級
22
59
15
1・51
0
2
-・-
-
1・1
20
20
158
1・48
1
4
0・3
8
0・0
29
76
171
3・43
1・2
1
0・8
36
1・0
30
80
200
5・50
3・5
5
8・50
200
1・1
2級・準2級
3級
-・-
-
3・17
1
19・61
15
25・70
20
MCAS(Microsoft Certified Application Specialist)
ITパスポート試験
1級
全商ビジネス文書
全商商業経済
25年度
17
20
131
186
-
11
19
3
115
192
7
2級
3級
1級
2級
3級
3級
②中高連携・地域交流事業・外部講師による講義等
24年度
中学校連携授業(出前授業・招待授業等)
学校説明会・授業公開等参加者
外部講師による講義(延べ回数)
応募倍率
27年度目標
5
6
7
8
1700
2200
2300
50
50
50
50
24年度
100%
就職内定率
29
大学・短期大学進学者数
④部活動(26年度の主な成果と27年度までの目標)
27年度までに………
26年度
1500
③進路状況
女子硬式テニス部……
女子バレーボール部…
弓道部…………………
バドミントン部………
珠算部…………………
簿記部…………………
吹奏楽部………………
ウエイトリフティング愛好会
25年度
25年度
26年度
27年度目標
100%
100%
100%
51
42
60
商高連大会10年連続団体優勝
春季リーグ戦優勝、 都新人リーグ戦優勝、商高連大会3年連続準優勝
秋季大会男子個人4位入賞、第三地区大会女子団体優勝
商高連男子シングル優勝、女子ダブルス準優勝、女子団体3位
全国高等学校珠算競技大会7年連続個人全国大会出場
全国簿記コンクール都大会団体3等、3年連続個人全国大会出場
都高吹連アンサンブルコンテストC組金賞
全国女子ウエイトリフティング選手権大会都予選 63kg・69kg 優勝:全国大会出場
関東ウエイトリフティング選手権大会 63kg:69kg2位、全日本選抜大会 63kg3位
弓道部関東大会、女子硬式テニス部関東大会、珠算部全国大会3等以上
簿記部全国大会入賞、女子バレーボール部関東大会、バドミントン部関東大会出場
陸上競技部関東大会出場、ウエイトリフティング愛好会全国大会入賞
24年度
3.76
1.44
推薦入試
1次募集
17
25年度
4.24
1.58
26年度
4.17
1.36
27年度目標
4.20
1.35