「みちのくの花野再生塾」を掲載しました。

平成 27 年 10 月 4 日
写真 埋土種子から発芽したイヌセンブリの群生
①モニタリング
今回は野菊の仲間を観察しながら、フィールドを1周してモニタリングを行いました。
●樹林地の観察
・コナラ林では、シロヨメナが開花していました。花が真っ白で葉は余りざらつきません。
・マタタビの実、ハシバミの実を試食しました。初夏に植えたサワアザミの生育状況を観察しました。
写真
コナラ林の観察
写真 シロヨメナ
写真
マタタビの実の試食
写真 サワアザミの観察
●草原の観察
・ユウガギク、ノコンギクの違いを観察しました。花の付き方、汁の香り、冠毛の有無等を確認しました。
・タカアザミ、ノハラアザミ、タムラソウの違いを観察しました。タカアザミの花は下向きで湿地に生える、ノ
ハラアザミの花は上向きで根元に葉があり草原に生える、タムラソウは一見アザミに見えるが、棘がなくやや
湿った草原や湿地に生える等々。
・アワコガネギクとヨモギの葉の形状や香りの違い、ヒヨドリバナとセイタカアワダチソウの違いを観察しまし
た。
・リンドウが見頃ですが、今年は周りに高茎草本が殖えてきているので、日当たりの良い場所に今年のタネを播
種して新たな群生地をつくっておいた方が良さそうです。
・サクラソウ園では絶滅危惧種のイヌセンブリが満開でした。
・午後の栗きんとんづくりに使う栗の実を拾いました。
・サワフタギやクロウメモドキ、エゾノコリンゴの実を観察しました。
写真
草原の観察
写真
ユウガギク(花と実)
写真 リンドウ
写真 ノコンギク(花と実)
写真
下向きに咲くタカアザミ
写真 サワフタギの実
●湿地の観察
・湿性花園では草紅葉が始まり、今年最後の花のオオニガナが咲いていました。ムカゴニンジンのムカゴが大き
くなりました。
・コマツカサススキ、アブラガヤの違いを観察しました。
・ミゾハギ、アキノウナギツカミの違いを観察しました。
写真
湿地の観察
写真
コマツカサススキ
写真 サワギキョウ等の草紅葉
写真 オオニガナ
②秋の恵みを楽しむ
●栗きんとんづくり
カツラマルカイガラムシ被害で、栗がたくさん枯れましたが、まだ、開拓時に植栽された栽培品種や、実が小
さな野生の栗が点在しています。これらの栗を使って、栗きんとんを作りました。先生はボランティアの千葉さ
んです。砂糖を加えるだけなので、栗の美味しさがそのまま伝わりますが、その分、ごまかしが利かない繊細な
和菓子です。古い栗を使うとそのまま古い味になるので、素材選びで美味しさが決まります。
写真
美味しそうな野生の栗を探します
写真 ふかします
写真
中身を出すのも皆でやれば楽しい
写真 潰したり、裏ごししたり、お好みで
写真
砂糖を加えて、焦げないように練ります
写真 茶巾でしぼって出来上がり!!