特集 老健施設の人材確保を考える

特集
September Vol.26 No.6
老健施設の介護人材確保を考える
図
老健施設の介護人材確保を考える
2025 年に 38 万人の
介護人材が不足
べきだとされた。
2 つ目の考え方では、
「介護人材の構造転換」
の必要性が示されている。これは現状の専門性が
団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者となる
不明確、役割が混在といった構造(まんじゅう
2025(平成 37)年において、約 250 万人の介護
型)では、将来展望・キャリアパスが見えづらく、
人材が必要と推計されている。しかしながら、生
早期離職を招くほか、介護職への理解・イメージ
ろうか。
受け止めるためには、介護人材の資質の向上にも
産年齢人口の減少、介護業界からの人材の流出な
向上が不十分だとされるためだ(図)
。
まず、介護業界への人材参入を促進させるため
注力しなければならないだろう。
どの要因により、約 38 万人もの介護人材がその
こうした構造に対し、さまざまな年齢層で多様
には、介護の仕事の魅力発信や、介護職のイメー
その達成のためには、いままでのような一様の
頃には不足しているとの見通しがなされた。
な人材が介護業界に入ってこられるように間口を
ジアップのための地道な広報が必要ではないか。
人材確保ではなく、それぞれの役割や機能、必要
この危機に対する方策を打ち出すべく、昨年か
広げ、能力や役割に合致したキャリアパスを整備
介護を職業として認識していない層、例えば児
な能力、キャリアパスのあり方に対応するための
ら議論を行ってきた社会保障審議会福祉部会の福
して専門性の向上や適切な機能分化を図り、職場
童・生徒、就職活動期の学生、地域の若者、主婦、
具体的な方策が必要とされる。加えて、マネジメ
祉人材確保専門委員会では平成 27 年 2 月、今後
への定着を促すという構造(富士山型)への転換
中高年齢者層に、介護の楽しさ、深さ、広さと
ント能力などの必要とされる能力に応じた養成や
の介護人材確保に向けた 4 つの基本的な考え方を
をめざす。
いった魅力を伝え、マイナスイメージを払拭する
教育プロセスの確立、役割の明確化なども、きち
示した。
3 つ目は「地域の全ての関係主体が連携し、介
ことを第一に推し進める。そのためには適切な情
んと打ち出していくべきである。
護人材を育む体制の整備」
。介護事業者だけでは
報発信を行ったり、交流会や職場体験などを催し
* * * * *
なく、都道府県などが適切な役割分担を行いなが
たりして、就職先の選択肢の一つに介護を捉えら
以上のことを踏まえて、今回の特集では「老健
ら、地域の関係者として連携して取り組みに注力
れるように、理解の促進を図ることが求められる
施設の介護人材確保を考える」をテーマに、介護
1 つ目の考え方である「持続的な人材確保サイ
できる体制づくりを築く重要性を説いている。
だろう。
人材確保の現状や課題、今後の展望などについて
クルの確立」は、人材の量的確保と質的確保の両
4 つ目の「中長期的視点に立った計画の策定」
また、介護分野においては、入職後 3 年以内に
考える。
方をベースに置き、介護人材の好循環が行える力
では、2025 年に向けた介護人材確保を、戦略的
約 7 割が離職していることから、早期離職防止の
さまざまな視点・立場からの意見を集めるべく、
を養うことが重要というものだ。その上で、既存
に目標を定め、計画的に行っていくことの必要性
ために労働環境・処遇の改善の方策を考えていく
全老健の平川博之副会長と、現場で働く介護職の
の労働市場の強化はもちろんのこと、介護人材の
を打ち出している。
ことが必須といえる。それには、新任の介護職が
代表として日本介護福祉士会の石橋真二会長にイ
働きやすい職場を提供したり、結婚・出産・育児
ンタビューを実施した。また、独自の人材確保対
によって離職することなく生涯にわたって働き続
策に取り組んでいる、
「介護老人保健施設リハリ
けられる就業体制を整えたり、意欲をもって業務
ゾートわかたけ」と「介護老人保健施設さくらが
参入促進と
キャリアパスの整備を
層を厚くするために若者や障害者等、他業界から
の「参入促進」を図ることも大切だと言及されて
いる。
介護現場からは
介護の魅力発信を
(平成 27 年 2 月 25 日第 5 回社会保障審議会福祉人材確保専門委員会)
また、離職防止のための「労働環境・処遇の改
介護職の不足という未曾有の危機 ― 。この
に邁進できるようなキャリアパスの構築など、腰
わ」を取材した。
善」や、専門性の高い介護人材を育てるための
課題と向き合うために、介護の現場では、どのよ
を据えて取り組んでいくべきではないだろうか。
本記事が老健施設の介護人材確保の一助になれ
「資質の向上」といったことも併せて進められる
うな人材確保の取り組みを行っていくべきなのだ
さらに、今後の介護ニーズの高度化・複雑化を
ば幸いである。
10 ●老健 2015.9
010-011特集 概論(五)0812.indd
11
老健 2015.9 ● 11
2015/08/12
14:06:37