No.73(2014.12.20)pdf1.45MB

Wa j i m a M u s e u m o f U r u s h i A r t N ews
漆芸美術館だより
73
2014.12.20
文化交流大使に 口博啓氏就任 …………………………………………2
国際漆展・石川2014 輪島展……………………………………………3
第32回日本伝統漆芸展 輪島展 ………………………………………4
漆の小箱15「職人と道具―研炭―」……………………………………5
INFORMATION ……………………………………………………6
第 32 回日本伝統漆芸展 文化庁長官賞
蒔絵宝石箱「刻」
浅井康宏氏
Wajima Museum of Urushi Art News 73
文化交流大使に
辻口博啓氏就任
先 ご ろ﹁サ ロ ン・デ ュ・シ ョ コ ラ﹂を 2
ひろ のぶ
連 覇 し た 世 界 的 パ テ ィ シ エ 辻 口 博 啓 氏 が、
当 館 初 の﹁文 化 交 流 大 使﹂に 就 任 さ れ ま し
た。来 春 3 月 か ら 輪 島 や 能 登 を 舞 台 に 放 送
ぎ
さ れ る、
NHK連 続 テ レ ビ 小 説﹁ま れ﹂の
じ
モ デ ル で も あ る 辻 口 氏 の 就 任 は、誠 に 時 宜
て、著 作 や ス イ ー ツ も 当 館 ミ ュ ー ジ ア ム シ
西 田 敏 行 氏︶
で 紹 介 さ れ、
人口に膾炙すると
伝 子 ︱ 己 の ル ー ツ に 誇 り を 持 て ︱﹂
︵司 会
を 得 た も の と な り ま し た。こ の 機 会 を 通 し
ョップでの販売を予定しています。
こ ろ と な り ま し た。四 柳 館 長 の 手 引 きで
けん さん
かい しゃ
辻 口 氏 は 四 柳 館 長 の 秘 蔵 っ 子 で あ り、お
代から輪島を訪れて漆器について研鑽を深
世界があり、両者の提携は新しい地平 を拓
門美術館を標語にしている当館と相通じる
を目指しておられます。世界唯一の漆 芸専
洋 を 制 す﹂と い う 新 し い 発 想 で、世 界 制 覇
化 を 学 び、食 材 を 再 発 見 し て﹁和 を 持 っ て
的に取り入れる試みを実践。広く日本 の文
を大切にし、地場の食材をスイーツに 積極
り ま す。辻 口 氏 は 能 登・加 賀 の 歴 史 や 文 化
め、海外でも輪島塗を紹介された実績 があ
20
くものと思っております。ご期待ください。
北陸新幹線金沢開業に向けて
2 0 1 5 年 3 月 の 北 陸 新 幹 線 開 業 に 向
け、当 館でも さ まざま な 取り組 みを 行って
い ます。特に ミ ュージ ア ムショ ップ の充実
に 力を入 れ ており、お 手 軽に能 登土 産を楽
し ん で い た だ け る よ う 工 夫 を 重 ね ま し た。
前 述 の 辻 口 博 啓 氏 考 案 の ス イ ー ツ に 加 え、
能登の特産品である輪島塩やいしる︵魚醤︶
な どの食 品、黒 柿皮製 品 や能登 上布 などの
工 芸品な ど、さ まざま な 商品を 取り 揃えま
す。ご来館の際にぜひお立ち寄りください。
−2−
輪島塗を鑑賞する若き頃の辻口氏
(2000年8月12日、四柳館長撮影)
二 人 の 心 温 ま る 交 流 は、
NHKの﹁心 の 遺
輪島市文化会館での辻口氏講演時の記念写真
(左 辻口氏、右 四柳館長、2014年11月30日)
Wajima Museum of Urushi Art News 73
月
日︵金︶∼ 年1月
国 か ら 応 募 が あ り、漆 芸 の 新 し い 広 が り を
考える国際的な展覧会として高い評価を得
て い ま す。本 展 の 開 催 で は、漆 芸 品 を 用 い
た現代的な生活スタイルや新しい感性の提
案 な ど を 広 く 国 内 外 に 求 め る こ と に よ り、
漆器産業の活性化と漆芸を通じた国際交流
の国と地域から
点
の 推 進、さ ら に は 生 活 文 化 の 向 上 が 期 待 さ
れています。
今 回 の 公 募 で は、
一次審査︵画
︵うち日本 点︶の応募があり、
207
像審査︶を経て、 の国と地域から 点︵う
ち日本
点を展示します。なお、
点︶が 展 覧 会 に 向 け て 寄 せ ら れ ま
した。輪島展では
日
︵日︶ *会期中の休館 月 日∼
12
日
31
す。と て も 精 巧 な か ら く り で、飾 っ て 鑑 賞
す る だ け で は な く、触 れ て 楽 し む 要 素 を 取
り 込 み、工 芸 の 世 界 を 広 げ て い ま す。古 く
か ら 中 国 な ど で は、犀 に 神 の 力 を 感 じ て き
門は計画的な生産や流通が可能な商品提案
表 現 を 主 目 的 と し た 作 品 部 門、デ ザ イ ン 部
か れ て の 出 品 と な り ま し た。ア ー ト 部 門 は
にアート部門とデザイン部門の2部門に分
お り、漆 芸 の こ れ か ら の 方 向 性 の 一 つ を 示
楽しませる要素が込められた作品となって
踏 ま え た う え で、漆 な ら で は の 特 性 と 人 を
ニ ー ク な 作 品 で す。伝 統 的 技 術 を し っ か り
願いを込める風習の語呂合わせのようなユ
ま し た。犀 の 神 秘 的 な パ ワ ー と、賽 銭 箱 に
の 部 門 で す。目 的 を 明 確 に し た こ と で、こ
ちく
音 木 ピ ア ノ ブ ラ ッ ク﹂
︹デ ザ イ ン 部 門︺
︵写
回 展 記 念 特 別 賞 の﹁蓄
そ れ で は 入 賞 作 品 か ら、大 賞 の﹁犀 の 賽
真左下︶
、作者は金沢市在住の東康弘氏です。
おん き
次 の ご 紹 介 は 第
銭箱﹂
︹アート部門︺をご紹介します︵写真
電源を必要としないスマートフォン用スピ
覧会となっています。
左上︶
。これは、輪島市在住の彦十蒔絵・若
ー カ ー で す。中 音 域 に 的 を 絞 り、表 面 を 漆
さい
宮 隆 志 氏 の 作 品 で、変 わ り 塗 の 一 つ、青 銅
で き っ ち り 塗 り 固 め る こ と で、音 圧 が 上 が
せん ばこ
塗 に よ る 犀 の 形 を し た 漆 器 で す。本 物 の 青
る 効 果 が さ ら に 増 幅 さ れ る と い う 特 徴 を、
首 は 蓋 に な っ て い て 持 ち 上 が り、身 体 の 中
本 展 で は、漆 器 づ く り の 伝 統 が 今 も 連 綿
案であることが好評を博しました。
シンプルな形の中に上手に生かした商品提
から賽銭箱が出てくる仕組みになっていま
さ ら に、体 長 は
セ ン チ ほ ど で す が、犀 の
銅と見紛うほどの漆芸技術の確かさがあり、
さい
したことで今回の大賞に選ばれました。
回 目 を 迎 え た 今 回 か ら は、新 た
10
れ ま で 以 上 に 厳 選 さ れ た 入 賞・入 選 作 の 展
ま た、
18
国際漆展・石川2014 輪島展
会期
回目の開催
10
と な り ま す。こ れ ま で 毎 回、世 界 の 十 数 カ
︵平成元︶に始まり、今回は第
本 展 は、漆 芸 の 公 募 展 と し て 1 9 8 9 年
19
輪島市在住の出品者は 名です。
と続く石川におい
て、国内外からの息
吹に触れ、漆芸の新
しい未来像を探って
いただく機会となれ
ば誠に幸いです。
︵高 柳 浩 子︶
−3−
2015
71
10
【第10回展記念特別賞】
蓄音木ピアノブラック
東 康弘
126
29
【大賞】
犀の賽銭箱
彦十蒔絵・若宮隆志
12
15
11
20
11
67
52
Wajima Museum of Urushi Art News 73
年1月 日
︵土︶
∼2月
回日本伝統漆芸展 輪島展
会期
2015
乾漆蓋物
山田勘太 作
東京都教育委員会賞
24
日
︵月︶
*会期中無休 23
らく よう
とき
受賞作品紹介
まき え ほう せき ばこ
文化庁長官賞
蒔絵宝石箱﹁刻﹂
浅井康宏︵埼玉︶
かん しつ ふた もの
東京都教育委員会賞
乾漆蓋物 山田勘太︵東京︶
かん しつ もり き
らく よう
朝日新聞社賞
乾漆盛器﹁落陽﹂
伴野 崇︵石川︶
きち じょう か ちん きん ばこ
MOA美術館賞
吉祥果沈金箱 水谷内 修︵石川︶
かん しつ す か ら べ は こ
日本伝統漆芸展新人賞
乾漆黄金虫箱 新谷仁美︵奈良︶
とぎ だし いろ え もり き
せい さい
奨励賞熊本県伝統工芸館賞
研出色絵盛器﹁生彩﹂
高橋香葉︵島根︶
かん しつ ぞん せい みず さし
せ
と
かぜ
奨励賞輪島漆芸美術館賞
乾漆存清水指﹁瀬戸の風﹂
孝史︵香川︶
−4−
第
91
日 本 伝 統 漆 芸 展 は、伝 統 の 継 承 と 現 代 生
活 へ の 応 用 を 目 指 し、日 本 工 芸 会 の 漆 芸 部
会展として毎年開催されています。
第 回 は、東 京・輪 島・広 島・熊 本 の 順
に 4 会 場 を 巡 回 し、重 要 無 形 文 化 財 保 持 者
︵人 間 国 宝︶を は じ め、入 賞・入 選 を 果 た
し た 作 品全 点 が 展 示 さ れ ま す。重 鎮 か ら
新 進 気 鋭 ま で、漆 工 芸 へ の 様 々 な 挑 戦 が 見
ら れ ま す。ま た 各 産 地 の 伝 統 が 育 ん で き た
地域性がうかがえるのも見どころの一つで
す。
毎 年、地 域 別 で 最 多 の 入 選 数 を 誇 る 輪 島
は、今回も 名と最も多く、伴野 崇氏︵輪
かん しつ もり き
列品解説日程
会期中は全ての日曜日に列品解説を行いま
す。時間は午後1時 分からです。
*要入館券
日︵日︶小森邦衞氏︵重要無形文化財
保持者・審査委員・鑑査委員︶
2月
2月 日︵日︶西 勝廣氏︵特待者︶
2月8日︵日︶山岸一男氏 ︵審査委員・鑑査委員︶
2月1日︵日︶寺西松太氏︵特待者︶
30
31
島市︶の乾漆盛器﹁落陽﹂が朝日新聞社賞を、
きち じょう か ちん きん ばこ
水 谷 内 修 氏︵穴 水 町︶の 吉 祥 果 沈 金 箱 が
MOA美 術 館 賞 を 受 賞 す る な ど 地 元 作 家 の
活躍が目立ちます。漆文化を育んできた 当
地でぜひ、選び抜かれた漆芸作品をご鑑 賞
ください。
な お、会 期 中 は 毎 週 日 曜 日 に、出 品 者 に
よる列品解説を予定しております。制作 過
程 や 技 法、作 品 に 込 め た 思 い な ど を、作 家
ご自身から直接聞くことのできる貴重な機
会です。ぜひこちらもご参加ください。
︵河原法子︶
22 15
乾漆盛器「落陽」
伴野 崇 作
朝日新聞社賞
32
32
Wajima Museum of Urushi Art News 73
は そ の 何 倍 も の 時 間 を か け て、漆 の 塗 膜 面
刷 毛 で 漆 を 塗 る 姿 を 思 い 浮 か べ ま す が、実
も繰り返して完成します。漆塗りといえば、
漆 器 は、漆 を 塗 る こ と と 研 ぐ こ と を 何 回
漆 の 塗 面 を 塗 り 重 ね る 前 に は、必 ず 研 炭
て使用します。
芯 と 皮 を 取 り 除 き、適 度 な 大 き さ に 切 断 し
研 磨 に も 使 用 す る こ と が で き ま す。木 炭 の
ら か い た め、成 形 が 容 易 で、複 雑 な 曲 面 の
に 研 磨 す る こ と が で き る の で す。研 炭 は 柔
当 て、水 を つ け て 動 か す と、や す り の よ う
木 炭 の 木 口︵ま れ に 柾 目 側 も 使 用︶を 押 し
剤 と し て 利 用 さ れ て い た こ と が 窺 え ま す。
炭を欠かすことができません。
品 制 作 や 文 化 財 修 復 の 現 場 で は、上 質 な 研
で も 研 炭 の 使 用 量 は 減 少 し て い ま す が、作
や 人 工 研 磨 材 等 の 登 場 で、漆 器 製 作 の 現 場
し、供給が危ぶまれています。耐水ペーパー
し た が、社 会 の 変 化 に 伴 っ て 生 産 者 が 激 減
木炭はかつて日本全国で生産されていま
で製造されています。
中に窯から引き出して消化するという方法
まさ め
を研いで表面を均一に整える作業を行って
を 用 い て 研 ぎ を 行 い ま す。こ れ は 前 段 階 の
こ ぐち
い ま す。研 ぎ に は、木 炭 が 使 わ れ て い る こ
塗 り ム ラ や 刷 毛 目 を な く し、平 ら に す る こ
漆の小 箱
とをご存知でしょうか。
と を 目 的 と し て い ま す。ま た、塗 面 に 細 か
とぎ ずみ
木 炭 と 聞 け ば 燃 料 の イ メ ー ジ で す が、研
な 傷 を つ け る こ と に よ っ て、次 に 塗 り 重 ね
とぎ ずみ
職人と道具︱研炭︱
磨 用 の 木 炭 は﹁研 炭﹂と 呼 ば れ、漆 器 や 金
る漆をより密着させることができるのです。
向いています。
緻 密 で、蒔 絵 な ど で 金 属 粉 を 研 ぎ 出 す の に
存会﹂
︵岡山県︶が選定保存技術保持団体に
養 成 に 取 り 組 む﹁伝 統 工 芸 木 炭 生 産 技 術 保
こ の 度、木 炭 製 造 技 術 の 保 存 と 伝 承 者 の
−5−
け
属 器 な ど の 制 作 に 用 い ら れ て き ま し た。奈
一口に研炭といっても様々な種類があり、
成形された研炭
は
良 時 代 の 正 倉 院 文 書 に は、既 に 木 炭 が 研 磨
するが
工 程 に よ っ て 使 い 分 け ま す。ニ ホ ン ア ブ ラ
ギ リ を 原 木 と す る 駿 河 炭︵静 岡 炭︶は、比
較的柔らかいため研いだ面に傷が入りにく
ろ いろ
く、中 塗 り か ら 上 塗 り ま で 幅 広 く 使 わ れ ま
す。仕 上 げ の 呂 色 工 程 で 使 用 す る 呂 色 炭 は
エ ゴ ノ キ・チ シ ャ・サ ル ス ベ リ な ど を 軟 ら
か く 焼 い た も の で、細 か な 傷 を 消 す の に 使
木 炭 に は 黒 炭 と 白 炭 が あ り、黒 炭 は バ ー
認 定 さ れ ま し た。永 い 歴 史 を 持 つ 木 炭 と 漆
用 し ま す。ツ バ キ を 原 料 と す る 椿 炭 は 硬 く
ベ キ ュ ー 用、白 炭 は 備 長 炭 な ど が 身 近 な も
の 関 係 が、今 後 も 末 永 く 続 い て い く こ と を
はくたん
の で し ょ う か。研 炭 の 多 く は 白 炭 で、窯 で
願います。 ︵竹村祥子︶
こくたん
原 木 を 燃 焼・炭 化 さ せ、炭 化 し た 材 を 燃 焼
研炭で漆の塗膜面を研磨する
15
Wajima Museum of Urushi Art News 73
INFORMATION
イベント案内
新春を寿ぐおもてなし
日時 2015 年 1 月 1 日(木・祝)∼1月3日(土)
・元日限定 甘酒のおもてなし
日時 1 月 1 日(木・祝) 9:00∼16:00 *要入館券
・わんじまのお菓子プレゼント(なくなり次第終了)
日時 1 月 1 日(木・祝)∼1月3日(土) *要入館券
・新春ゲームコーナー
日時 1 月 1 日(木・祝)∼1月3日(土) *入場無料
わんじま福笑い、新春の一句、コマまわしなど
・新春福袋販売(売切れ次第終了)
限定 20 個、2,000 円。わんじまや美術館のグッズなど。
昭和の想い出展 ∼レトロ博物館∼
カメラ、ラジオ、おもちゃ、自動車カタログなど多数展示
会期 2015 年 1 月 10 日(土)∼18日(日)
会場 エントランスホール *入場無料
オリジナルMy椀
(マイわん)展
日時 2 月6日(金)∼11日(水・祝)
会場 講義室 *入場無料
ふれて感じるうるしの温もり企画
輪島塗で味わう当館謹製の「さと山スープ」
日時 2 月 14 日(土)
・15日(日) *要入館券
展覧会をご覧いただく
お客様に、地物野菜で
作ったスープをお出し
します。
お問い合せ 0768-22-9788 いずれも詳細が決まり次第
当館 HP やチラシ等でお知らせします。
TOPICS
かがやきナイトミュージアム
今年度も美術館に隣接する輪島市漆の里広場において、14,000個の太陽光発電LEDを使用した
ライトアップを行っています。ぜひご覧ください。観覧料不要・無料駐車場あり
会期 2015年3月31日
(火)
まで 日没から4時間 見ごろは 19:00∼20:00
会期中、毎週土曜日は 19:00まで開館延長。お茶もご用意しています。
(入館は30分前まで)
写真展作品募集
かがやきナイトミュージアム
を収めた、ベストショットを
募集中です。
(詳細はHP)
締切
2015年4月4日(土)
休館日
2014/12/29(月)
∼ 12/31(水) 年末休館
2015 / 1 / 19(月)
∼ 1/30(金) 展示替え・館内整備
2015 / 2 / 24(火)
∼ 2/27(金) 展示替え
漆芸美術館だより第73 号
2014 年(平成26 )12月 20 日
編集・発行 石川県輪島漆芸美術館
〒928-0063 石川県輪島市水守町四十苅 11 番地
TEL.0768-22-9788
FAX.0768-22-9789
http:// w w w.city.w ajim a.ishikaw a.jp/a rt/