先住民アイヌの漁と 日本最初期の養殖 自由化により 日高漁業

回
先住民ア イ ヌ の 漁 と
日本最 初 期 の 養 殖
蝦夷地の先住民である、アイヌの人
びと。河川沿いに集落を形成し、春は
ニシン、夏はマス、秋はサケというよ
うに、
主に漁労を生業としていました。
北海道漁業の始まりは、鎌倉・室町時
代に移住によって増え始めた和人が、
アイヌと雑居しながら営んでいた漁業
だとされています。
後に豊富な資本と経験を生かし、海の
よる市場拡大などの要因も重なったこ
の交通が発達。水産物への需要増加に
商場所の請負人は、初めはアイヌが また、開拓使や北海道庁が積極的に
川で獲ったサケを買っていましたが、 漁業を奨励し、さらに北海道と内地間
サケを大量に獲る﹁曳網漁﹂を始めま
とで、北海道の漁業は躍進を果たし、
げ入れるもので、
収穫は激増しました。
が増加。沿岸の昆布やサケに加え、タ
この頃、磯船などに代わり、沖合・
遠洋にまで行ける新式の漁船
﹁川崎船﹂
栄えました。
浦河は日高の中でも漁業の中心として
した。
また、江戸末期には日高で昆布を増
殖させるための投石が行われました。
これは、
﹁日本で初めての水産資源増
ラ、ヒラメ、またはイワシなども主力
昆布の胞子を付着させる岩石を海へ投
殖の試み﹂と言われています。
となりました。他には、現在の日高で
はみられないカツオやマグロもよく獲
子どもも含め、一家総出で行われた。
江戸時代には、松前藩による漁業の
支配体制が成立し、商人に場所経営を
自由化により
日高漁業の中心へ
開拓が始まり、場所請負制が廃止さ
れて漁が自由化された明治時代。
﹁漁
業組合準則﹂が公布され、組合に入っ
た中小や新規の漁業者たちは、大きな
漁業者と対抗できる力をつけることが
できました。
浦河港での昆布干しの様子 大正時代
任せる代わりに税金をかける﹁場所請
負制﹂が確立。この時代、浦河はすで
に﹁浦川﹂と書き表され、昆布とサケ
を主とする商場所が開かれていまし
た。
海に
生きる
るようになりました。
停泊できるような港の建設が要望され
同時に、今までの昆布やサケの沿岸
漁業では必要のなかった、大型漁船が
格段に増えていきました。
漁獲高は沿岸漁業のみの頃と比べて、
漁業技術も飛躍的に進歩し、船の大
型化・沖合進出とあいまって、浦河の
ツオ節︶は名産品となりました。
れ、そのカツオで作る﹁日高節﹂
︵カ
マグロの大漁 昭和初期
2
広報うらかわ
町制 100 周年記念特集 第4回
れることはできませんでした。
戦争による漁船の被害は甚大で、労
働力の喪失もあり、昭和 年の北海道
戦後の豊漁
そして新たな漁業へ
戦 後 は 漁 業 海 域 が 制 限 さ れ た も の
の、撤廃後は北洋でのサケ・マス漁が
盛んになり、戦前の落ち込みから飛躍
的に回復・発展します。
他にはサンマやイカが豊漁となり、
あわせて外来船の誘致を積極的に行っ
たことで、相当数の船が浦河に入港。
8cm ほどの稚魚は、最大 80cm ほどにまで成長する。
カレイ(マツカワ)稚魚の放流
きな柱を支え続けています。
努力と命がけの漁が、浦河の産業の大
北海道開拓前から、漁業とともに栄
えてきた浦河。漁業者たちのたゆまぬ
ど、着実に成果が現れています。
れており、全国でその味が認められるな
り出す﹁日高産のブランド化﹂も進めら
また、高い品質の水産物が獲れる恵ま
れた環境を活かし、付加価値をつけて売
れています。
タの種苗︵稚魚︶放流事業などが行わ
タコの増殖、ウニ・マツカワ・ハタハ
マスのふ化放流、漁礁によるカレイや
大きな経済効果をあげました。
揚げ量や金額は日高管内一です。
特にイカは、旬である夏から秋に浦 近年は、栽培漁業や資源管理型漁業
河沖で輝く漁火が風物詩となっていま
が急速に発展してきました。
した。経費節減から日中の漁になり、
浦河では古来より、投石による昆布
の増殖が試みられてきましたが、サケ・
漁火が見られなくなった現在でも、水
戦後、豊漁となったサンマ 昭和 34 年
昭和5年、
ついに 浦 河 港 完 成
大正 年に着工。
待ち望まれた港は、
そして昭和5年、ついに現在まで続く
浦河港が完成しました。
しかし昭和 年、
太平洋戦争が勃発。
その敗戦による荒廃からは、漁業も免
には大変なにぎわいを見せました。
者から注目されるようになり、盛漁期
港の背後には冷蔵施設なども整備さ
れ、日高沖合の漁場は全国の遠洋漁業
10
20
全体の漁獲量は、戦前のピークであっ
浦河発祥の
漁具
北海道開拓時代よりもずっと前から、
漁業により栄えてきた浦河。
豊かな海の恵みが、
この地を支えてきてくれました。
た昭和2年の %にまで低落しました。
October 2015
3
16
32
浦
浦河の荒井滋氏が考案したもの。
荒井氏は漁船の船長として数多く出漁する傍ら、漁具や
荒
漁法の改善に努め、このシーアンカーを考案した。沖で
漁
シケにあい、危険な時に使うもので、重りをつけて海に
シ
沈めることで帆が水中で凧のように張り、船を安定させ
沈
る
ることができる。
こ
この発明により船の遭難が減り、日本の海難防止に貢献
し
した。
(昭 29 年 第一管区海上保安本部長表彰)
(昭和
ご存じですか?
豊かな海
【シーアンカー荒井式】
【シ
Hidaka Konbu
日高昆布
Ginsei
銀 聖
「日高」といえば「日高昆布」
。その品質の高さから、
北海道にサケの産地は数あれど、特に美しく、脂
すでに全国的な知名度を得ている日高昆布は、関東・
ののった銀毛サケ(産卵に向け栄養を蓄えた状態)
関西の料亭などへ広く出荷されています。
が水揚げされる日高。この品質を活かすため、平成
日本の昆布は約 95%が北海道の海岸で採られてい
12 年から、日高管内でサケの定置網漁を営む 41 の
ますが、産地ごとに特色があります。日高昆布は柔
網元がブランド化の取り組みを開始し、誕生したの
らかくて煮えやすく、味も良いのでだしにも使える
が「銀聖」です。
「万能昆布」として有名です。生産されるほぼすべて
日高沖産のうち、重量は 3.5kg 以上、かつ美しい
が天日乾燥されており、玉砂利との間を通り抜ける
銀の魚体をしていることなど、厳しい基準をクリア
浜風によって、じっくりとうまみが凝縮されます。
した5~6パーセントのサケのみが「銀聖」を名乗
最高の品質のために、
ることができます。
干場の手入れから乾燥
最高級の贈答品としてや
中の昆布の調整、熟成、
全国の飲食店で、また最
選葉など、気の遠くな
近では町の「ふるさと納
るような時間がかけら
れているので、
「手間を
す。
売る商品」と言われています。
漁期:7月∼9月
旬:8月∼3月
「真つぶ」の正式和名は
「エゾボラ」
。
つぶ類の中でも特に大きく
日 高 の
海 の 幸
ブランド
税」お礼ギフトとしても
人気で、ますます「銀聖」ブラ
ンドの価値が高まっています。
旬:9月∼ 11 月
旬:12 月∼2月
浦河はもちろんのこと、
鰈( か れ い ) の 王
日高が一体となって取り組んでいる
様と書いて「王鰈」
(お
ブランド海産物をご紹介します。
う ち ょ う )
」。 え り も
育ち、漁獲サイズに成長する
以西の太平洋海域で水揚げ
までに約 10 年、大型サイズ
された、体長 35cm 以上のマツカ
になるには約 15 年以上が
ワにのみ使用できるブランドネームです。
必要と言われています。
その名にふさわしく、身は肉厚の白身、ほどよく
また、味や食感が非常に良い、" 日高の隠れた特産
脂がのり甘みがあって、コリコリとした歯触りが特
品 " であり、漁業者は資源管理に取り組んでいますが、
徴の高級魚です。
一般的にはこの価値があまり知られていません。その
1990 年以降に水揚げ量が激減したことから、「幻
ため、日高ブランドとしての真つぶを定着させようと、
の魚」と呼ばれてきましたが、資源回復を図るため、
平成 18 年度からは「日高の真つぶフェスタ」や「日
2006 年にマツカワ種苗生産施設として「北海道栽
高真つぶ家庭料理コンテスト」などが開催され、知名
培漁業センター」が設立。100 万尾の大量放流が実
度アップが図られてきました。
施されており、年間数トンだった水揚げが、約 100
飲食店やイベントの屋台で上ののぼりを見かけた
トンの漁獲量が見込まれるまでになりました。
ときは、ぜひ一度真つぶを食べてみてください。
Matsubu
真つぶ
Ochou
王 鰈
広報うらかわ
広
広報
報う
うら
らかわ
かわ
4