2013 年度 博士学位論文 色彩誘発 MSSM 療法における イメージを媒介とする治癒に関する試論 -色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法の事例研究を基に- 小野けい子 京都文教大学 目 次 序 -------------------------------------------------------------------------- 1 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か 第 1 章 ユングの個性化過程に見るイメージを媒介とする治癒の過程 ------------- 4 ~C.G. ユング著「赤の書」を材料として 第 1 節 フロイトとの決別------------------------------------------------- 4 第 2 節 無意識との対決過程----------------------------------------------- 5 第 3 節 ユングの理論とイメージを媒介とする治癒 -------------------------- 14 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 ------------------------------------------- 17 第 1 節 MSSM 法の成立以前------------------------------------------------------------------------ 17 第 2 節 MSSM 法の成立------------------------------------------------------------------------------ 22 第 3 節 色彩誘発 MSSM 療法の成立と方法----------------------------------------------------- 25 第 3 章 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論------------------------- 28 第 1 節 MSSM 法(MSSM+C、d-MSSM 法を含む)の先行研究の種類 ----------------- 28 第 2 節 MSSM 法(MSSM+C、d-MSSM 法を含む)の理論・治癒的要因・適応に 関する先行研究 -------------------------------------------------- 30 第 3 節 MSSM 法、色彩誘発 MSSM 療法の治癒的要因と箱庭療法 --------------------- 32 第 4 節 MSSM 法、色彩誘発 MSSM 療法の適応範囲と箱庭療法 ------------------------ 33 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 第 4 章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒:雄怖(おこわ)桃子------ 37 ~男性恐怖女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程から 第 1 節 はじめに--------------------------------------------------------------------------------------- 37 第 2 節 事例概要--------------------------------------------------------------------------------------- 37 第 3 節 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 --------------------------------- 38 第 4 節 考察--------------------------------------------------------------------------------------------- 46 第 5 節 まとめ------------------------------------------------------------------------------------------ 50 第 5 章 事例研究 2 身体の不調とイメージを媒介とする治癒:眩暈モモ --------- 51 ~眩暈・頭痛を訴える女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程から 第 1 節 はじめに -------------------------------------------------------------------------------------- 51 第 2 節 事例概要 -------------------------------------------------------------------------------------- 51 第 3 節 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 --------------------------------- 52 第 4 節 考察 -------------------------------------------------------------------------------------------- 58 i 第 6 章 事例研究 3 不登校とイメージを媒介とする治癒:籠(こもり)暁子-------- 59 ~不登校女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程から 第 1 節 はじめに---------------------------------------------------------------------------------------- 59 第 2 節 事例概要---------------------------------------------------------------------------------------- 59 第 3 節 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 ---------------------------------- 59 第 4 節 考察---------------------------------------------------------------------------------------------- 68 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 -------------------------------- 70 第 1 節 研究 1:事例における色彩誘発線の色別頻度に関する研究 ---------------------- 70 第 2 節 研究 2:色の印象に関する調査研究 ---------------------------------------------------- 73 第 8 章 事例研究から見た色彩誘発 MSSM 療法のイメージを媒介とする治癒過程 の特徴------------------------------------------------------------ 81 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 9 章 箱庭療法概説 ------------------------------------------------------ 88 第 1 節 箱庭療法の歴史 ------------------------------------------------------------------------------- 88 第 2 節 方法 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 88 第 3 節 箱庭のテーマ ---------------------------------------------------------------------------------- 89 第 4 節 箱庭療法の治癒的要因 ---------------------------------------------------------------------- 90 第 5 節 箱庭療法の適応と禁忌 ---------------------------------------------------------------------- 94 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒:外怖(とこわ)真理 ----- 96 ~社会恐怖女子大学生の箱庭療法を中心とする心理療法過程から 第 1 節 はじめに ---------------------------------------------------------------------------------------- 96 第 2 節 事例の概要 ------------------------------------------------------------------------------------- 96 第 3 節 箱庭療法を中心とする心理療法過程 ---------------------------------------------------- 97 第 4 節 考察 -------------------------------------------------------------------------------------------- 104 第 5 節 おわりに -------------------------------------------------------------------------------------- 108 第 11 章 事例研究 5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒:詰(つまり)徹 -----109 ~便秘・遺糞症男児の箱庭療法を中心とする心理療法過程から 第 1 節 はじめに-------------------------------------------------------------------------------------- 109 第 2 節 事例概要-------------------------------------------------------------------------------------- 109 第 3 節 箱庭療法を中心とする心理療法過程 ------------------------------------------------- 110 第 4 節 考察-------------------------------------------------------------------------------------------- 117 第 12 章 事例研究から見た箱庭療法のイメージを媒介とする治癒過程の特徴 ----- 121 第Ⅵ部 総論 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法過程におけるイメージを媒介とする治癒過程の特徴 126 ~色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法の事例研究を基に~ ii 第 1 節 色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法に共通するイメージを媒介とする治癒 過程の特徴-------------------------------------------------------------------------------- 126 第 2 節 色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法で異なるイメージを媒介とする治癒 過程の特徴-------------------------------------------------------------------------------- 129 第 3 節 色彩誘発線の使用による特徴とイメージを媒介とする治癒過程の特徴 -- 130 初出一覧 -----------------------------------------------------------------文献一覧 -----------------------------------------------------------------資料 ---------------------------------------------------------------------謝辞 ---------------------------------------------------------------------- iii 133 134 145 146 序 序 エレンベルガー(Ellenberger, H.F. 1970)は、ユング(Jung, C. G. 1875-1961)の業績 を述べた中で次のように書いている。 「夢分析、 能動的想像、無意識的空想の描画を介して、 患者は退行できるようになり、 そして無意識を通りぬける旅を開始できるようになる」 「 、描 画という方法は、無意識の内容に接近するためだけではなく、それを統御するためにも使 用される。患者が特定の観念にとらわれている場合、ユングは、その観念を描画に表現さ せて、それの引き起こす不安を徐々に少なくし、できればそれを完全にコントロールでき るようにした(Ellenberger, H.F. 1970/1980. p. 353) 」 。 心理療法においては、伝統的に言語による治療がその中心であったし、現在もまたそう であると言えよう。深層心理学では無意識が重視され、夢や描画や造形は、クライアント の「無意識への通路」として、ユングのみならず、フロイト(Freud, G. 1856-1939)も用 いている。 「夢は無意識への王道である(Freud, S. 1900)」と述べたフロイトの夢分析は 有名であって改めて述べるまでもないが、夢の分析のみならず、フロイトもレオナルド・ ダ・ヴィンチの絵画やミケランジェロの彫刻作品から、彼らの深層心理を分析している。 しかしフロイトは、治療の方法として絵画や造形活動そのものを用いることはなかった。 精神分析は自由連想法を主要技法として、 (クライアントによる)無意識の意識化と言語化 をこそ治癒のキーワードとしてきた。 「エスあるところに自我あらしめよ」と述べたフロイ トの治療論は、 あくまで自我と意識による無意識の制御を目指すものであったと言えよう。 一方ユングは、夢の持つ治癒力を重視したが、それのみならず、描画、彫刻、詩歌、ダ ンス等の様々な表現活動に治療的有効性を認め、特に描画についてその治療的側面を強調 して活用した。 (クライアントによる)意識化・言語化という意味ではユング派の主要技法 である夢分析においても、無意識からのメッセージともいえる夢について、その意味につ いて話し合ってゆくことによって、心理療法は進展する。これに対し、本論文で取り上げ る色彩誘発 MSSM 療法(色彩誘発交互ぐるぐる描き投影・物語統合療法)や箱庭療法に おいては、クライアントが自分の問題を意識化し言語化することがなくとも、つまり(ク ライアントによる)言語化・意識化によらずとも、イメージを媒介として治癒が生じる。 先の引用では「患者が特定の観念にとらわれている場合、ユングは、その観念を描画に表 現させて、それの引き起こす不安を徐々に少なくし、できればそれを完全にコントロール できるようにした」と述べられているが、箱庭作品、色彩誘発 MSSM 療法の作品につい て話し合ったり、セラピストがクライアントに解釈を伝えたりすることは行われないまま に、クライアントもまたその意味を解釈することなく治癒は生ずるのである。これについ ては、セラピストの許で箱庭を置くだけで良くなるようにみえる「箱庭療法の不思議」と して今まで語られてきた。本論文では、この、 (クライアントによる)問題の言語化や意識 化ではなくイメージを媒介としてなされる治癒について、色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療 法における治癒を取り上げて、論じることとする。 クライアント自身による意識化や言語化がなくとも、クライアントの心で何が生じてい るのか、心理面接場面で何が生じているのかを、セラピストが意識化・言語化しているこ 1 序 とは重要である。本論文は、イメージを媒介とする治癒がなぜ生じるのかについて、事例 を通して明らかにしてゆくことを目的とする。第Ⅰ部では、心理療法におけるイメージを 媒介とする治癒の研究史から、ユングを事例として取り上げ、フロイトとの決別後に陥っ た深刻な混乱から、安定を取り戻すまでのイメージに満ちた過程で何がどのように生じた のかを概観する。第Ⅱ部・第Ⅲ部・第Ⅳ部では、本論文の中心となる色彩誘発 MSSM 法 におけるイメージを媒介とする治癒を取り上げ、この方法を概観するとともに、この方法 による恐怖症・心身の不調・不登校の3事例の心理療法過程を取り上げて、そこで何が生 じたのかを考察する。第Ⅴ部では箱庭療法によるイメージを媒介とする治癒との比較を目 的とし、同じく恐怖症と心身の不調の事例の箱庭療法過程を取り上げて、イメージを媒介 とする治癒の視点から、色彩誘発 MSSM 療法との比較を行うこととする。 ユングは意識の一面性を補償するものとしての無意識の力、無意識内にある「自己 self」 の力を尊重し信頼した。意識と無意識の接点に生じるクライアントのイメージによる色彩 誘発 MSSM 療法の描画や箱庭作品を、ユングが「赤の書」に描いた描画やボーリンゲン の塔と等価なものとして尊重してみてゆくことによって、 「イメージを媒介とする治癒」の 過程を追い、色彩誘発 MSSM 法と箱庭療法の治癒力に関する一研究としたいと考える。 2 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か 第1章 ユングの個性化過程に見るイメージを媒介とする治癒の過程 ~C.G.ユング.著「赤の書」を材料として~ 2009 年、長年非公開であったユングの私的な著作「赤の書」のドイツ語版と英語版が発 刊され、2010 年には邦訳版も発刊された。その冒頭にユングは次のように書いている。 「あ なた方に物語った、私が自分の内的なイメージを追及していた歳月は、私の生涯において 最も重要な時期であった。ほかのことはすべてこの時期から導きだすことができる。この 時期にすべてが始まったのだ。 したがって、その後の細かなことはほとんど重要ではない。 私の全生涯とは、この時期に無意識から突然現れて、わけのわからない大きな流れのよう に私を圧倒し、今にも破壊してしまいそうだったことを、徹底的に検討し直すことであっ た。それは、ただ一人の人生のためにだけある以上の素材であり題材であった。その後の ことはすべて、外的な分類、学術上の改訂、そして人生に統合することに過ぎなかった。 だが、すべてを含むヌミノースな始まりは、この時期であった(Jung, C. G. 2009/2010 「ま えがき」 )」 。 イメージを用いた心理療法の多くは、ユング(Jung, C.G. 1875-1961)の分析心理学にそ の源を置いている。この章では、スイスの精神科医で分析心理学を作り上げたユングの、 フロイト(Freud, S. 1856-1939)と決別後の混乱から均衡を取り戻して自分の心理療法を 作り上げていくまでの過程に書かれた「赤の書」を取り上げ、この自己実現過程(個性化 過程)を、イメージを媒介とする治癒、イメージを媒介とする個性化の視点から検討する。 本論文で取り上げる「MSSM 法による治癒の過程」と「箱庭療法による治癒の過程」の雛 型ともいえる、イメージを媒介とする治癒の過程がそこに示されていると思うからである。 第1節 フロイトとの決別 心理療法を創始した精神科医フロイトは、神経症の原因としての無意識の理論を打ち立 て、心理療法を創始した。一方、スイスの精神科医ユングは、言語連想検査を研究する中 で無意識内のコンプレックスについての知見を深めていた。 二人は 1907 年に初めて会い、 意気投合し、13 時間もの間夢中で話しつづけたと言う。しかし 1912 年頃から無意識に対 する考え方の相違が明らかになり、1913 年に、二人は決別することとなる。 ここで取り上げるのは、フロイトとの決別以来方向を失ったユングが、自らの理論を打 ち立てるにいたるまでの過程であり、この死と再生にもたとえられる過程は、一つの心理 臨床の過程としてみることができると思われるが、イメージに満ちたものであり、イメー ジを媒介とする治癒の過程とも見ることができると考えるからである。 フロイトとユングの決別についてここで深く触れることはしないが、ユングは、このフ ロイトとの決別以降、自分の理論を確立するに至るまで、つまり 1913 年から 1919 年の 6 年の間、方向喪失の混乱を経験する。しかし、勇敢にもユングは自分の道を歩み始める。 「私がフロイトと別れたとき、私は未知なものの中にとび込んでゆきつつあると解って いた。つまるところ、フロイト以上には私は何も知らなかった。しかし,私は暗黒の中に 踏み込んでいった(Jung, C. G. 1965/1972. p. 283) 」。 自己分析の方法として、ユングは、新しい実験を試みた。それは、無意識のイメージの 4 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 高まりを誘発し、そしてそれを意識に溢入させるという試みであった。意識に溢入する方 法として 2 つの方法を用いた。第一の方法は、毎朝自分の夢を記し、また絵を描くこと、 第二は、いろいろな物語を自分自身に話して聞かせ、それを無理にでも拡充させるという のちにアクテイブ・イマジネーションと呼ぶようになった方法であった。そのためには物 語の際に空想力の束縛を解いて、解放された空想が話しかけてくるものを全部書き留めて 物語を膨らませた。ユングによればこの作業が開始されたのは、1913 年 12 月 12 日であ った。 第2節 無意識との対決過程 (1)無意識との対決第1期:イニシャル・ヴィジョンと無意識へのゆだね 1913 年 12 月 12 日、ちょうど降臨節(キリストの降誕を待ち望む期間)にユングは象 徴的な死を体験し、次のように書いている。 「私は決定的な一歩を踏み出した。私は机に向かって坐り、再び私の恐怖について考え ていた。そして、うとうとした。突然,床が私の足もとに突然文字通り道を開いたかのよ うであった。私は暗い深みの中にとびおりていった。私は恐怖感をさけることができなか った。しかし、不意に、あまり深くない所で、何かやわらかい粘着性のあるかたまりの上 に足がついた。私は全くの暗闇の中にいたようだったが、ほっとした。しばらくして目が 暗闇になれてきた。それはむしろ深い薄明の状態にあった。私の前には暗い洞窟の入り口 があり、そこにはミイラにされた皮のような皮膚をした小人が一人立っていた。私は彼と すれちがって、狭い入り口にもぐり込んだ。そして、膝までの深さの冷たい水の中を渡っ て、洞窟のむこうの出口に出た。そこには、突き出て岩の上に輝いている赤い水晶があっ た(図 1-1) 。私はそれをつかみ、持ち上げるとその下に穴があるのを発見した。はじめ私 には何もわからなかったが、そこには水が流れているのが見えた。そこには死体が浮かん でいた。ブロンドの髪で頭に傷のある若者であった。それに続いて巨大なエジプトの黒い 甲虫が流れて来、深い水の中から続いて新しく生れた赤い太陽が昇ってきた(図 1-2)。光 でまぶしくなって、私は水晶をもとに戻そうとしたが、そのとき流れが湧き出てきた。そ れは血であった。血の濃い噴射がとびはね、私は胸が悪くなった。血の噴射は耐え難いほ ど長い間続いたように思われた。とうとうそれは止み、幻覚は終わりとなった(Jung, C. G. 1965/1972. p. 256-257) 」 。 図 1-1 The Red Book「第一の書」p.6 図 1-2 The Red Book「第一の書」 p.6 5 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か ユングは意識的な自我を超えた深い無意識の世界に入り込んでいくことを選んでいるよ うに見える。ローゼン(Rosen, D. 1996/2002. p. 102)は、暗い洞窟を再生の行われる象 徴的な子宮空間、ユングの押しのけたなめし革のような皮膚をした小人を死ぬべき古い自 我同一性、そして勇気を出して光り輝く赤色の水晶を取り上げたあとの穴の中に見た、頭 に傷のあるブロンドの若者の死体はフロイディアンとしてのユングを表していると解釈し ているが、頭に傷のあるブロンドの若者の死体とは、自我の力、意志の力によって生きる 生き方の死(否定)を表現しているように筆者には思われる。ユングは死を体験するが、 死体に続いて巨大な甲虫が流れてきて、そのとき水中から赤い太陽が新しく生まれ出る。 古い自分が死に、新しく太陽が生まれるという死と再生のモティーフが現れているが、血 液が噴出し続けることから見て、再生体験は容易には終わらないことを示しているかに思 われる。 分析の最初に、あるいはごく初期に見る夢が、イニシャル・ドリームと呼ばれて、心理 療法過程全体を示しているかのような夢が現れるが、このヴィジョンは、イニシャル・ヴ ィジョンとして、まさにそうした、ユングの個性化過程全体を示すヴィジョンであるよう に思われるのである。 この死と再生のモティーフは、古代エジプトの「死 者の書」を思い出させるものである。 図 1-3 は、エジプトの死者の書の中にある絵で、創 造神であるヌンが、太陽神を載せた太陽の帆船を持ち 上げており、太陽神は、甲虫(スカラベ)の形をして、 昇る太陽を支えている。エジプトでは、太陽は、日中、 帆船に乗って、天空を旅し、夜にはまた別の帆船に乗 って、冥界(死者の国)を旅し、次の日また東の空か ら再生すると考えられていた。スカラベは、糞ころが しとも呼ばれて、自分の体より大きい丸い土の塊を捧 げ持って歩く昆虫であることから、再生して昇る太陽 を支えるものとされたのである。 ユングの意識は行き詰まり感じていたが、ユングの 無意識の深層は、活性化し、先のような圧倒するよう な激しいヴィジョンや夢を見るのであるが、ユングは 図 1-3 アニのパピルス「ラー 讃歌」 (Grof, S. 1994/1995 p. 64)より それらと向き合い、夢を記録し、またヴィジョンを絵に描いて残している。 日本の禅宗の座禅中にヴィジョンが浮かんだようなときには、悟りに至るのが目的であ るため、姿勢を正し、ヴィジョンを消そうとする。インドの修行僧たちもイメージが浮か んだとき、それを抹消するためにヨガを行うという。しかしユングは、自分の目的は、自 分の中に何事が生じつつあるかを知ることにあったため、あまりに興奮したとき、ヨガを 用いて激情を押さえたが、ヨガの行は、自分が無意識についての仕事を再び続けるのに十 分なだけ自分を静める程度にとどめておいたと書いている。 「私は情動をイメージにと変換する ― つまり、情動の中にかくされていたイメージを 見出す ― ことができた限りにおいて、私は内的に静められ、安心させられた。もし、私 がこれらのイメージを情動の中にかくされたままにしておいたなら、私はそれらによって 6 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 引き裂かれてしまったかも解らない。― 中略 ― 私の実験の結果、情動の背後に存在する 特定のイメージを見出すことが、治療的観点からいかに役立つかを知ることができた (Jung, C. G. 1965/1972. p. 253-254)」 。 エレンベルガーは、 「無意識の発見(Ellenberger, H.F. 1970/1980 下 p. 305 ) 」の中で、 ユングの 1913 年から 1919 年について「創造の病」ということばで呼んでいるが,この創 造的な退行の時代に書いた絵がたくさん残されている。ユングは、退行とは心的エネルギ ーが、自我から無意識の方向に流れることであるといい、文字どおりネガティブな意味合 いを持つこともあるが、無意識の中に創造的な機能のあることをこのユングの体験過程か ら見ることができる。 図 1-4「赤の書第二の書」 図 1-5 「赤の書第二の書」 p.54 p.55 ユングは図 1-4 の絵にインドの創造神「プラフマナスパティ」と題を書いており、ブラ ーマンの前身で、画面の上に描かれているのは呼び出しの祈り、 「アーメン、あなたは昇る ことの主人だ。アーメン、あなたは東の星だ。アーメン、あなたは全てのものの上に咲い ている花だ。アーメン、あなたは森から突然羊飼いだ。アーメン、あなたは遠く水の上を 響く歌だ。アーメン、あなたは終わりで始まりだ(Jung, C. G. 2009/2010 p. 304)」と続け ている。蛇は、知恵を象徴するものでもあるが、無意識を象徴するものでもある。無意識 からのものが呼び出され吹き上げられているように感じられる。 次の図 1-5 では、船の上に黄金虫スカラベが描かれ、夜の海を旅している。大きな魚も 描かれており、 無意識の航海を象徴しているかに見える。 エジプトの死者の書の夜の航海、 聖書のヨブ記の魚の中の夜の航海を思わせるイメージである。 ユングは図 1-6 に「ヒヤラニヤガルバ」と書いているが、リグ・ヴェーダにおいて,ヒ ラニヤガルバは、そこからブラフマンが誕生する原初の種である(Jung, C. G. 2009/2010. p. 305)という。 ユングは図 1-7 の絵の題を「シャタパタ・ブラーフマナ 2.2.4.」と書き、小さい人物 はインドの世界創造神プラジャーパティ。伝説によれば、彼は、自ら再生することを望み、 自ら作った火、アグニに自分自身をささげ、飲み込まれようとするときに自らを死の淵か 7 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か ら救う。アグニホートラ(火による治癒の意)は日の出と日の入りに行われるヴェーダの 儀式であるという (Jung, C. G. 2009/2010. p. 306)。正面の壁の右下には夜の航海の船が 描かれている。ユングは、自分の無意識を自分で呼び出したのであるが、その体験は強烈 で、圧倒されそうになるものだったことを思わせる。 (2)無意識との対決第2期: 「原初の種」の成長と死と再生の経験 図 1-6 「赤の書第二の書」 図 1-7 「赤の書第二の書」 p.59 p.64 個人的な経験に基づくとは思えない深い層からのイメージが、あふれ出てくることを経 験するユングは、この修練が極めて危険なことと自覚して自己規律をいくつかつくって自 分に課している。その第 1 は現実との強固な絆を保っておかなければならないという規律 であった。ユングに幸いしたのは、自分の家や家族や職業や患者たちを持っていたことで あり、ユングは、自分を強制して、これらについての自分の役割を果たした。第 2 の規律 は、無意識から来るメッセージを一つ一つ吟味して、これを可能な限り意識の言葉に翻訳 することであった。 第 3 の規律は、無意識の与える啓示をどこまで行為に移すことができ、 日常生活に組み込むことができるかを見届けなければならない。以上の規律によって、無 意識へ降下し、危険に満ちた実験行為から脱出し凱旋できたとユングは述べている。ユン グの自己分析過程において、この自己規律はいわば治療の「枠」であり、この分析過程に 図 1-8 「赤の書第二の書」 p.80 図 1-9 「赤の書第二の書」 8 p.82 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 トニー・ウォルフという女性の同伴者を必要にしたことも述べておく必要があるであろう。 やがてユングは、図 1-6 の種が変化していったかのように図 1-8、図 1-9 のような今日 の我々から見ると曼荼羅と見える図を毎日ノートに描き続けることに没頭するようになっ た。図 1-8 は 1917 年 8 月 2 日の日付のあるスケッチがもとになっており、図 1-9 は 1917 年 8 月 8 日の日付のスケッチがもととなっている(赤の書付録A p.409) 。そして、ユン 図 1-10 「赤の書第二の書」 図 1-11 「赤の書第二の書」 p.105 p.109 グは図 1-10 を描いて「黄金の華の秘密」に一人の中年男性の作品として載せ、のちにレイ モンド・パイパー宛の手紙の中で「その男性はこの絵を、無意識内容の侵入によって引き 起こされた感情的な状態にある中で、秩序を回復しようとして行った初めての無意識的な 試みとして生み出したのである(Jung, C. G. 2009/2010. p. 321) 」と書いた。 図 1-11 には「物質からできているこの人間は精神の世界へとさらに上昇していった。し かし、そこで精神が黄金の閃光で彼の心臓を射貫いた。彼は恍惚の中で倒れ、解体してい った。悪である蛇は、精神の世界にとどまることはできなかった(Jung, C. G. 2009/2010. p. 323) 」と書き、図 1-12 には「蛇は死んで地に落ちた。そしてこれが新たな誕生の臍の 緒であった(Jung, C. G. 2009/2010. p. 324)」と書き記し、死と再生を表すように、図 1-13 では、先の蛇の文様が着ている衣の一部に描かれた子どもテレスフォロス(アスクレピオ スの守護神。治癒の神)が生まれる。この男の子は、時の流れの中の絶えざる再生のイメ ージであり、のちに描かれる時を超えた英知を体現するフィレモン像を補うものである ( 「心理学と錬金術1」p. 212) 。 9 図 1-12 「赤の書第二の書」 図 1-13 「赤の書第二の書」 p.111 p.113 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か (3)無意識との対決第 3 期:竜との戦いと「賢者の石」 (宝物)の獲得 図 1-14 に、ユングはこの絵に「アトマヴィクトウと若き支 持者とテレスフォロスと幾人かの人の邪心(Jung, C. G. 2009/2010. p. 329) 」 「この竜は太陽を食い尽くそうとしてお り、若者が魔力でそうしないよう竜を制している。だが竜は 太陽を喰らう(Jung, C. G. 2009/2010. p. 329) 」と書いた。 アトマヴィクトウ「生命の息吹」は、この竜の名で地の精で あり、蛇の魔法使いであり、蛇であり、自己の核心であり、 のちにフィレモンに姿を変える。図 1-15 にユングは次のよう 図 1-14 「赤の書第二 の書」p.117 な言葉を書いている。 「この呪わしい竜は太陽を喰らった。そ の腹は彼によって引き裂かれ、竜は自らの血とともに、太陽 の黄金をただ引き渡さねばならない(Jung, C. G. 2009/2010. p. 330) 」 。エジプトの太陽神は夜太陽を飲み込み、朝再生し た太陽を生み出す。 日本の「古事記」には、須佐之男命(スサノオノミコト) が一つの胴に八の頭と八の尾をもつ八俣遠呂智(ヤマタノオ ロチ) (「日本書紀」では素戔嗚尊・八岐大蛇と表記)を退治 し、櫛名田比売(クシナダヒメ)(「日本書紀」では奇稲田姫 と表記)と結婚する英雄神話が語られるが、図 1-15 は、この 日本神話を思い出させる。 これに続く図 1-16 にユングは、 「1919 年 11 月。手に入っ 図 1-15 「赤の書第二 の書」p.119 た貴重な石は、間違いなく賢者の石である。それはダイヤモ ンドよりも硬いが、四つの属性を持つ空間の中に、すなわち、 広がりへ、高みへ、深みへ、時間へと自らを広げていく。」と 書いている。須佐之男命(スサノオノミコト)は、八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)を退治 して、その体内から草薙の剣を得るが、赤の書の英雄は、こ の賢者の石を手に入れる。錬金術師たちが求めてやまなかっ た賢者の石とは、 「賢者の磁石」とも言われ、無意識の大海か ら、「自己 Selpst self」を引き上げる力を有するものである という(Jung, C. G. 1951/1990. p. 160-161) 。 そして、図 1-17 は、この賢者の石の裏面であるという。次 に述べるフィレモンの元となったイメージである。この絵に ユングは「1919 年 12 月 4 日、これは宝石の裏面である。石 図 1-16 「赤の書第二の 書」p.121 の中にある者はこの影を持つ(Jung, C. G. 2009/2010. p. 331) 」と書いている。 こうして、この表と裏の統合、天国と地獄の統合、つまり 自己 self のイメージが現れ赤の書の文には次のように文が綴られた。 「道の力は大きい。 10 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 この道において天国と地獄は一体となり、下の力と上の力とが道において一つの力になる。 ‐‐中略‐‐上なるものは強力である、下なるものは強力である‐‐中略‐‐夜が青く深 く、上から降りてきて、大地が下から黒く昇ってくる(Jung, C. G. 2009/2010. p. 336)」。 図 1-18 は、この賢者の石、あるいは自己 self が見えてきたイメージなのであろう。 図 1-17 「赤の書第二の書」 図 1-18 「赤の書第二の p.122 書」p.131 (4)無意識との対決第 4 期:自己(self)との出会いと治癒 ユングが自我を放棄した時、自らの導き手となったのは、 ユングが「自己 self」と呼ぶようになった無意識の中にある 本当の自分の中心とも思われるものであった。それは意識の 中心である自我を超えて、ユングを導くものとなった。それ は、 図 1-19 のユングがフィレモンと名付けた老賢者の姿をと って、夢の中に現れた。図 1-19 は、ユングが、ボーリンゲン の塔の 2 階の壁面に描いたフィレモン像である。 ユングは、しばしばこの夢に見たフィレモンとの会話を試 みており、ユングは次のように述べている。 「‐‐‐私は彼と 会話をした。彼は私が意識では思ってもみないことを述べた (Jung, C. G. 1965/1972. p. 261) 」 。フィレモンは、ユング 図 1-19 「赤の書第二の書」 p.154 の夢に現れたユングの無意識の中にあるものであったが、ユングの意識・ユングの自我と は一線を画した独立性のあるものとして、ユングを導くものであった。後にユングは、意 識も無意識も含めた全体の中心、後に「自己(self) 」と名付けたもののイメージに当たる としている。 1922 年、ユングはキュスナハトの自宅の他に、チューリッヒ湖沿いに南へ下った小さ な町、ボーリンゲンに小さな土地を求め、石造りの円形の塔を作った。ユングは平面上の 曼荼羅だけではなく、立体的な曼荼羅を作ろうとしたように見える。1923 年母の死後に塔 を作り始めたが、ユング自身石職人の訓練をうけ、イタリア人の職人二人とともに、自分 で円形の塔を作った。 「学問的研究を続けているうちに、私は次第に自分の空想とか無意識 の内容を、確実な基礎の上に立てることができるようになった。しかし、言葉や論文では 本当に十分ではないと思われ、何かもっと他のものを必要とした。私は内奥の思いとか、 11 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か 私の得た知識を、石に何かの表現をしなければならない、言い換えれば、石に信仰告白し なければならなくなっていた(Jung, C. G. 1965/1973. p. 34) 」 。 図 1-20 が最初に作られた 1923 年当時のボーリンゲンの塔である。円柱型の塔で、内部 は円であり、立体曼荼羅であることがわかる。「私が、この塔について抱いていた休息と 神聖の感情は、出来上がった時から強烈であった。それは私にとって、母なる暖炉を意味 するものであった(Jung, C. G. 1965/1973. p. 35)」と述べている。 ユングは、ここから更に 3 回塔を増築していくのであるが、それはいわば立体の円や四 角からなる造形物(立体曼荼羅)の製作過程であり、ユングの心の歴史でもある。 ボーリンゲンで塔を作りながら、ユングは夢の記録、絵を描くことを続けている。 図 1-20 ボーリンゲンの塔① 図 1-21 「赤の書第二の書」 1923 年当時(Jung, C. G.,1965 p.159 口絵) 図 1-21 は、1927 年ユングが「恩寵のなせる業」と呼んだ次の夢によって描いたもので ある。この夢は、自己(セルフ)の本性について彼が始めて得た鮮明なイメージであり、 この夢を見て以来、ユングは二度と絶望の淵に沈むことはなかったと言う。 「私は、汚い、すすけた町にいた。冬の夜で、暗く、雨が降っていた。私はリバプール にいた。私は何人かのスイス人‐‐‐まず 6 人くらい‐‐‐と暗い通りを歩いていた。私 は港からやって来つつあり、本当の町は実際はがけの上にあるのだと感じていた。私たち はそこを上がっていった。‐‐‐中略‐‐‐私たちが広場についたとき、私たちは広い四 角い場所が街灯にうっすらと照らされているのを見た。その場所へは多くの街路が集まっ てきていた。町のいろいろな部分はこの方形の広場の周りに放射線状に配置されていた。 中央には円形の池があり、その中央に小さい島があった。その周囲の島は日の光で輝いて いた。島の植えには一本の木、赤い花盛りのモクレンが立っていた。それはあたかも、も くれんが日光のもとに立っているし、同時光の源でもあるかのようであった。私の連れは 忌まわしい天候について語り、明らかにモクレンを見ていなかった。彼らはリバプールに 住んでいるもう一人のスイス人について話し合い、彼がここに住み着くようになったのは 驚きだと言っていた。私は花盛りの期と日光に輝く島の美しさに心を奪われてしまって、 『彼がどうしてここに住み着くことになったかはよくわかる』と思っていた。そして目が 覚めた(Jung , C. G. 1965/1972. p. 281-282) 」 。 この夢は、当時の自分の状態をよく表現しているとユングは述べている。夢の最初の部 分は、その頃自分の暗い気分を表しており、夢の最後の部分はこの世ならぬ美しいところ 12 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 を見ており、それこそ自己のイメージであり、意識も無意識の含めた中心である自己のイ メージを見たとしている。 ユングはこの 1927 年に、 ボーリンゲンの塔に別棟を増築している。 「それでも日増しに、 私はまだいうべきことを言いつくしてはいない、何かが欠けている物足りなさを感じ出し た 1927 年に、塔のような別棟のついた中央の建物を付け加えたのである(Jung , C. G. 1965/1973. p. 35) 」 。 (5)無意識との対決の終わり:自己 self の理解 図 1-22 は 1928 年にユングの描いた「黄金の堅固な城」 と呼ばれる曼荼羅であるが、この絵を描いている時にちょ うど中国学者の友人リヒァルト・ウィルヘルムから中国の 『太乙金華宗旨』なる本が送られてくる。その中になんと ユングが描き続けてきた一連の絵とよく似た円と四角から なる千年も前の図(曼荼羅)が描かれていた。 図 1-23 が、「太乙金華宗旨」の中でユングの見たチベッ トの曼荼羅図である。曼荼羅図は、仏教の悟りの境地を絵 で表現したものといわれ、仏教における瞑想の際にこの図 を見ながら修行するのに用いられている。曼荼羅とは、サ 図 1-22「赤の書第二の書」 ンスクリット語で本質とか p.163 真髄とか中心とかを意味す る manda と所有をあらわす 接尾辞 la からなる「本質を所有するもの」「本質を図示、 図解したもの」の意味であるという(真鍋 2003 p.28)。 それまでユングは自分の描いているものが仏教で曼荼羅と 呼ばれているものに似ている事は全く知らなかったし、無 論曼荼羅という言葉も知らなかった。しかしこの本をきっ かけに、自分の描いていたものが意識も無意識も含めた全 体の中心である「自己 self」の普遍的なイメージであるこ 図 1-23 チベットの曼荼羅 とを知り、またその機能について示唆を得たのであった。 (フランクフルト中国研 そしてユングは「これは私の孤独を破った最初のことがら 究所所蔵 Jung, C. G. & であった(Jung ,C. G. 1965/1972. p. 280)」と記したの Wilhelm, R. 1929/1980. であった。 口絵) 図 1-24 は、日本に古くから伝わる曼荼羅図で、東寺に所 蔵されている両界曼荼羅図、西院本曼荼羅のうち胎蔵界と 呼ばれるものである。9 世紀の作で、弘法大師が、中国より持ち帰ったものとされており、 現存する彩色された曼荼羅図では最古のものといわれている。胎蔵界曼荼羅は、絶対者で ある大日如来の内観の世界を絵図で示したものであるという。 実はこうした曼荼羅と呼ばれるものは昔から世界中で描かれている。 図 1-25 は、12 世紀に描かれたとされる聖ヒルデガルドの時祷書の細密画である。聖ヒ ルデガルドは中世ドイツのベネディクト系女子修道院院長であった。 13 第Ⅰ部 イメージを媒介とする治癒とは何か 図 1-25 図 1-24 胎蔵界曼荼羅(東寺 蔵 石田 1984. p. 13) 画 聖ヒルデガルドの時禱書の細密 ( ド イ ツ 12 世 紀 . Grof & Grof 1980/1982. p. 40) ユングはこれらに似た図を自分の中心の予感として描 いていたが、気をつけてみると、ユングの患者たちも、 治療の転換点にこうした図を描いていたことに気づくこ ととなる。図 1-26 は、1936 年に中年の男性クライエン トが描いてユングに送った曼荼羅図であるという。 こうしてユングは、リヒヒハルト・ウィルヘルムとと もに、1929 年「黄金の華の秘密」を共同執筆し、ユング 自身の描いた曼荼羅3点とともに患者の描いた多くの曼 図 1-26 ユングの患者の曼 荼羅を紹介している 今日では、本論文で取り上げる箱庭療法においても治 療の転回点にこうした曼荼羅と思える箱庭作品が現れる 荼羅(C. G. Jung Institute in Zurich 提供) ことは良く知られているし、 色彩誘発 MSSM 法においても、 治療の転回点にこうした曼荼羅イメージが出現する。 ユングは、自分が何をしていたのか、また自分の描き続けていたものが自分の中心であ り、自分の全体でもある自己 self のイメージであることを理解し、ユングの「赤の書」は、 ここで終わっている。こうして、先に述べた「黄金の堅固な城」(図 1-22)と呼ばれる 曼荼羅図は、 「赤の書」最後の曼荼羅図となったのであった。 第3節 ユングの理論とイメージを媒介とする治癒 ユングが経験した無意識の世界は、フロイトの主張した個 人的経験の中で抑圧されたものからなる世界とは著しく異な っていたし、この無意識の経験は、ことばで表現することが 極めて困難であり、イメージとしてしか取り出すことが困難 であった。ユングは、無意識には層があり、個人的経験に基 づく個人的無意識の更に奥に個人的経験に基づかない、人類 が普遍的にもつ普遍的無意識の層が存在すること、そして意 識も無意識も含む自分全体の中心は、意識ではなく無意識の 層にあって、意識が一面的であっても、それを補い全体性へ 14 図 1-33 自 我 と 自 己 ( 河 合 1977. p. 147) 第 1 章 ユングの個性化過程にみるイメージを媒介とする治癒の過程 と向かわせる自己治癒力は無意識の中にあると考えるようになった。このセルフ体験は、 曼荼羅やテレスフォロスや、フィレモンのイメージとして生きたものとしてユングは体験 することとなった。ユングは、 「われわれは自然をひとつのガイドとしてそれに従って行か ねばならない。つまり、患者自身の中にある潜在的な創造的可能性の発展の道に従うべき である(Jung, C. G. 1966. p.41)」と述べている。イメージは、生き生きとした創造性と 深く結びつき、エネルギーを運んでくるものであった。 ユングは自分の経験を踏まえながら、治療理論を展開している。 ユングは、意識と無意識を仮定し、意識の中心を自我(ego)、意識も無意識も含めたそ の人全体の中心を「自己(self)」と呼んで、図 1-33 のような構造を仮定した。セラピス トは、クライアント自身の心の奥にある潜在的な創造的可能性(無意識の領域にある自己 の働き)を信頼し、それに従って進むべきであるという。しかしこの無意識の経験は言語 で表現することは困難で、イメージによってしか表現することが困難であった。無意識の 領域にその人全体の中心である自己が存在し、自己治癒力を持つ。 「自分の意識が、何らか の可能な方法を見出せぬとき、つまり行き詰ってしまったとき、自分の無意識が反応する だろう(Jung, C.G. 1966. p.172) 」と述べている。 本論文で取り上げる色彩誘発 MSSM 療法は、 「ぐるぐる描き」によって意識の退行を促 すはっきりとした仕組みを持っていることが特徴であり、箱庭療法もまた、 「砂」という意 識の退行を促すはっきりとした仕組みを持っていることが特徴であると言えよう。そして、 色彩誘発MSSM法ではこの誘発線から見えてきたものを描くことで、無意識からのイメ ージを意識に溢入する方法であり、箱庭法もまた、砂を形作り、ミニチュアの玩具も用い て箱庭作品と作り上げることで、無意識からのイメージを意識に溢入する方法であると言 うことが出来よう。 「無意識のイメージの高まりを誘発し、そしてそれを意識に溢入させる」 とは、ユングがここで行った方法であった。また、本論文の中で取り上げた MSSM 療法 3 事例、箱庭療法 2 事例すべての治療の転回点において、クライアントは自己(self)との 出会いを象徴する曼荼羅を表現して、巣立っていった。 「エスあるところに自我あらしめよ」と述べたフロイトの治療論が、あくまで自我と意 識による無意識の制御を目指すものであったのに対し、ユングは意識の一面性を補償する ものとしての無意識の力、無意識内にある「自己」の力を尊重し信頼した。意識と無意識 の接点に生じるクライアントのイメージによる MSSM 法の描画や箱庭作品を、ユングが 「赤の書」に描いた描画やボーリンゲンの塔と等価なものとして尊重してみてゆくことに よって、クライアントの「イメージを媒介とする治癒」の過程を追うことができると筆者 は考えている。 15 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 第2章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 ユングは、描画の治療的有効性について、また色彩の有効性について次のような言葉を 残している「(統合失調症患者のみならず)一般的にも、描画法は無意識の破壊力から十 分に安全な距離をとって患者の心をとらえる方法として有効である。(色彩を用いること によって患者は、自分の感情を絵画の中に表現できるので、より効果的である)。この方 法によって理解不能で扱うことのできなかった患者の全体的状況の混沌は、明らかに可視 化され客観化される。そしてこれは少し距離をおいて、患者の意識的心によっても観察さ れ、分析され、解釈されうるものである(Jung, C. G. 1960)(筆者による拙訳)」。 山中康裕(1984)創案の MSSM 法(Mutual Scribble Story Making Method 交互ぐる ぐる描き投影・物語統合法)は、優れて治療的な描画療法であり、色彩誘発 MSSM 療法は、 誘発線にクレヨンを用いる MSSM 法の変法の一つである。色彩を用いることによってユ ングの言うようにより感情とのかかわりを深める方法であると筆者は思っているが、心理 療法の中で誘発線を用いて絵を描く方法は MSSM 法以前にもいくつかのものがあり、ま た枠づけ法など他の技法も影響を受けていることから、MSSM 法成立までの歴史をたどる こととしたい。 第1節 MSSM 法の成立以前 (1)ナウムブルグのスクリブル法 scribble technique(Naumburg, Margaret 1966) Margaret Naumburg (1890-1983)は、米国でユダヤ系ドイツ移民であった裕福な両 親の下、厳格な 19 世紀的教育を受けて育ったが、その痛みと反発が、自由度の高い教育 法の実践、心理学や精神分析への傾倒、更には、芸術療法へと向かわせる動機づけとなっ た。美術教師であった姉フローレンス・ケイン(Florence Cane 1882-1952)から大きい 影響を受けている。優れた芸術家でもあったフローレンスは、技術の習得を重視し創造的 過程を抑制する当時の美術教育に反発し、「感情が創造性の源泉」と捉えて独自の美術教 育法を実践した。このフローレンス・ケインこそ「スクリブル法(scribble technique)」 を考案し、美術教育に導入した最初の人物であり、1914 年にナウムブルグの開校したウォ ールデン・スクールにおいて、自由な美術表現を目指す教育を展開した。マーガレット・ ナウムブルグは、モンテッソーリに学んだこともある心理学者で、最初ユング派の分析を、 後にはフロイト派の精神分析を受け、力動精神医学のハリー・スタック・サリバンの影響 を受けて「力動指向的芸術療法」を創始し、それまでの精神分裂病の表現病理に焦点付け られた理論や創造性を無視した作業療法的な方法ではなく、精神分析的理解に基づく今日 的芸術療法の創始者となった。そして、上記美術教育法としての「スクリブル法」を、心 理療法として用い始めたのであった。「スクリブル法は、患者が自発的絵画表現を開放し やすくする一つの方法である」(Naumburg 1966 pp. 32)と述べている。 ナウムブルグの著書「力動指向的芸術療法(Dynamically Oriented Art Therapy:Its Principles and Practice)」(Naumburg 1966)の記述にそって、スクリブル法の方法を以 下に紹介する。 ①大きな紙とパステルまたはポスターカラーを用意する。②伸び伸びと絵が描けるため 17 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 に、患者にはまずちょっとした体操をして体の緊張をほぐすように言う。③パステルまた は絵筆を紙にずっとつけたまま、意識的に計画など一切立てることなく、流れるような一 続きの線を即興的に描くようにという。このような線は不規則なパターンを示し、紙上で 何度も交差するはずである。④このぐるぐる描き(スクリブル)のパターンを眺めるよう にといい、構図や模様でもいいが、できれば対象、人物や動物あるいは風景を暗示してい ることに気づかないかと聞く。紙の元来の位置から何もヒントが浮かばなかったならば、 紙を回して他の三方から見るようにという。⑤暗示されたイメージの部分をはっきりさせ たり、修正するように加筆するようにという。 「この描画過程は、ロールシャッハ・テストや他の描画テストのように促しせきたてる ことはしない。スクリブル法では、患者が元絵を描くからであり、そうしてからぐるぐる 描き(スクリブル)の線が暗示するままにイメージを展開するように促す方法だからであ る。このような自発画の主目的は描画テストのような診断ではなく、患者や学生の無意識 から自発的に解発することを意図したものである。したがって、芸術療法における絵画の 価値は、自由連想を促す手段としての価値である」と書かれている。スクリブル法のぐる ぐる描き(スクリブル)は色彩線であったことも注目される。ナウンブルグは、この本の 中でスクリブル法を用いた潰瘍患者、アルコール中毒患者、うつ病患者の 3 事例の治療過 程を紹介している。 (2)ウィニコットのスクィッグル・ゲーム suquiggle game(Winnicott, Donald W. 1964、 1968、1971) Donald Woods Winnicott(1896-1971)は、英国の児童精神科医で、自我心理学やクライ ン学派から独立して位置づけられる中間派の精神分析家として、英国の対象関係理論を独 自の視点から発展させた。医学をおさめた後、1923 年に着任したパンディントン・グリー ン小児病院に 40 年間小児科医として勤務し、同時に開業して精神分析家として働いた。 大変多くの著作があり、 「移行対象 transitional object」 「錯覚 illusion と脱錯覚 disillusion」 「 抱 え る 環 境 holding environment 」 な ど の 概 念 で 有 名 で あ る が 、 1971 年 の 著 書 ‘Therapeutic Consultations in Child Psychiatry’(邦訳「子どもの治療相談面接」)の 中でスクィッグル・ゲーム suquiggle game をもちいた 21 例の治療相談面接が紹介されて いる。第Ⅰ部にはほぼ正常と言えるものから神経症範囲の症例、第 2 部には神経症、スキ ゾイド・パーソナリティと精神病例、第 3 部には、反社会的傾向、特に盗みの症例が集め られているが、ここで紹介されている治療相談面接 Therapeutic Consultations とウィ ニコットが呼ぶ 1 回のみ初回(診断)面接が行われている。ここではスクィッグル・ゲー ムが用いられているが、ロールシャッハ・テストのインク・プロットがスイスの子ども達 の伝統的な遊びであったように、スクィッグル・ゲーム自体はイギリスのこどもの伝統的 遊びであって、ウィニコットの独創ではないと言う。しかし、ナウンブルグがそうであっ たように、スクィッグル・ゲームを心理療法として用いるようになったのは、ウィニコッ トその人である。スクィッグル・ゲームの方法については著作集にある‘The Suquiggle Game’(邦訳「スクイグル・ゲーム」)の方が詳しいのでこの著作(Winnicott, 1964, 1968. pp. 74-75)の記述に沿って以下に紹介することとする。 患者がやってきてから、たいていは親に待合室に行ってもらうように頼んでからだが、 18 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 私は子どもにこんな風に言う。「何かして遊ぼうよ。私は遊びたいものがあるんだけど、 教えてあげようか?」私と子供の間にはテーブルがあって、紙と鉛筆が 2 本置いてある。 まず、私が紙を何枚か取り上げ、これからやろうとしていることはそんなに重大なことで はないという感じで半分に引き裂く。それから説明を始める。「私の好きなこのゲームに はルールは何もないんですよ。鉛筆を持ってね。こんな風にするだけ―‐‐‐」と言い、 目をつぶってぐるぐる描き(スクィッグル)をして見せたりする。私は説明に続けてこう 言う。「それが何かに見えたり、それをあなたが何かに変えられるんだったら、教えてく れないかな?そうしたら次はあなたが私に同じことをして下さいね。私があなたのから何 ができるか考えるから」。 ウィニコットは続けて、次のように書いている「技法と言ってもこれだけのことなのだ が、次のことは強調しておきたいと思う。私はこのごく初めの段階でも、非常に柔軟な態 度をとっている。もしその子が絵を描いたり話をしたがったり、おもちゃと遊んだり、音 楽をやったり、飛び回ったりしたがったら、こどもがしたいことに合わせようと思ってい る。男の子は良く『点取りゲーム』と言うのをしたがったりする。つまり勝ち負けのある ものだが。そうしたことはあっても、こどもは私の望むことや好きなことを、何らかの進 歩があるぐらいの時間はやってくれるものである。まもなくその成果が表れてきて、ゲー ムが続いていく。1 時間のうちに 20 枚から 30 枚の絵を、一緒に描いてしまうこともしば しばある。そしてこの合作の絵が持つ意味が次第に深まって行き、こどもはそれらが意味 ある伝達の一部なのだと感じるのである」。この著作の中では、妊娠中の母をもつ「精神 医学的な意味において『正常』範疇にある」帽子恐怖症の 7 歳半の少女との、1 回きりの 治療相談面接場面での 28 回に及ぶやり取りのスクィッグル・ゲームを紹介している。 以上の様にスクリブル(scribble)もスクィッグル(squiggle)もぐるぐる描きのことを 言うが、スクリブル法では、スクリブルはクライアントが描き、それを誘発線にしてクラ イアント自身が絵を仕上げる方法で、普通 1 枚で終える。これに対しスクィッグル・ゲー ムではセラピストとクライエントの相互ぐるぐる描き法、つまり小さな紙を何枚も用意し て、一方が行ったスクィッグルの上に他方が投影し補助線を加えて完成させるというやり 取りを、何回も往復する方法で用いている。スクィッグル・ゲームの方が、スグリブル法 よりも相互的である点でより治療的であると思われるが、後に述べる MSSM 法は、これ ら先達の用いた方法を更に発展させたものである。 (3)中井久夫の「枠づけ法 Fence Technique」(中井久夫 1974) 高名な精神科医で、風景構成法の考案者としても知られる中井久夫(1934- )の創 案による方法で、「枠づけ 2 枚法」という形を取ることが多い。「枠づけ法」は、描画時 に被験者の眼前で、画用紙の縁にフリーハンドで「枠」を施してから描いてもらう。そし て、「枠づけ 2 枚法」とは、その後で「枠なし」で描いてもらい、両者を比較検討するも のをいう。そのため、「バウムテスト」「人物画テスト」「HTP」や自由画にも用いる ことができる。 中井は、1969 年の第 1 回芸術療法研究会における河合隼雄の箱庭療法の講演の中で、箱庭 療法の統合失調者への適応は慎重でなければならないこと、分裂病者はしばしば柵を周囲 にめぐらせてからその中に箱庭を置くことを聞き、さっそく翌日何人か患者に対し、患者 19 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 の目の前で画用紙の縁近くに手書きで枠を描いてから描画を求めたところ、枠なしの時と 著しく異なる絵が描かれた。いつもコンクリートのビルと高速道路からなる風景を描き続 けていた社会復帰段階の破瓜病の青年が、枠づけされた画用紙の中に、次のような絵を描 いた。「大きな川が静かに左上から右下に流れ、川には橋はかかっていないが、中流に 3 つの中州がある。この中州にはなお生命の兆しはないが、両岸にはそこここに草が萌え出 ている」。それは中井をして以下のように感じさせるものであった「この人の普段の生硬 で情動的・幾何学的な線、強い色彩などと打って変わった、単純でひそやかで寂しさを感 じさせる構図と柔らかな淡彩の中に再生の兆しが息づいていた」。その青年は「橋はずっ と上流にあります」とも述べている。続いて施行された「枠なし」の画用紙上の描画では、 以前のような市街の絵が描かれ、左に民家、右にビル、真ん中の道路には車が走っていて、 左側民家の軒下には一人の人が描かれたが、この人は「道路を向こうに渡りたいが渡れま せん」と述べたという。中井は、様々な対象にこの枠あり、枠なしの描画を試みっている が、ナウムブルグのスクリブル法でも、「枠づけ」の場合だけなぐり書き可能、あるいは 投影可能な人も少なくなかったし、また一般に「枠づけ」の方が形態水準が高かった。し かし、急性期にある患者、否定型精神病における偽躁的発揚状態、非常に不安定な若年例 などにおいては、「枠づけ」が、かえって形態水準の低下を招くこともわかった。枠づけ は描画を容易にするが、いわば集中を強い、逃げ場がなく、描かないわけにゆかない、し かも 1 つのものを描かなければならない感じにするのに対し、「枠なし」では、とれども なくどこまでも広がっている感じで雑多なものが描きこめるが、何を書いてよいかわから ず、まとまりにくい。つまり、枠は、表出を保護すると同時に強いるという二重性がある ことを見出している。また、「枠あり」と「枠なし」をこの順序に施行すると、「枠あり」 においてはより内面的な隠れた欲求や志向、攻撃性、幻想、内実が現れ、「枠なし」にお いては、外面的、防衛的、虚栄的、現実に引きずられた形であることが多いとも述べて、 「二枚法はいわば病者の世界を多少とも立体視するものといえよう」と述べている。 森谷(1983)は、この「枠づけ法」の効果について、バウムテストを材料に大学生を対 象とする実験研究を行い、①紙の縁に沿った「枠づけ」が、枠はみ出し抑制効果と、環境 との葛藤の表現促進効果を持つことを実証し、②丸い枠を用いたところ、丸い「枠づけ」 が健康的な表現を促す効果を持つことを実証した。③枠の持つ保護作用と凝集作用は、枠 ありを先に実施したほうが、その逆よりも効果的であることも明らかにした。森谷は、こ の「枠づけ」のもつ保護作用と凝集作用の考えと、自己のイメージといわれるマンダラ図 からヒントを得て、九分割統合絵画法の開発へと発展させていったことも注目される(森 谷 1984、1986、1990)。九分割統合絵画法は、A4画用紙の縁を枠取りした後、3×3の 9個に空間分割し、この空間に、「多くのイメージを整理し、まとめる手段として」「い ろんな考えが浮かんできて整理ができないと訴えるタイプの患者さんに」適用したと、森 谷(1991)は記している。 (4)中井久夫の相互限界吟味を加味したスクィッグル法 limit setting squiggle(中井 久夫 1982) ウィニコットのスクィッグル・ゲームの日本への紹介者でもある(中井 1977)は、次の ようなスクィッグル・ゲームの変法を提案している。スクィッグル・ゲームは相互法であ 20 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 るが、「患者に治療者の投影がどう受け取られているか」、おそらくは侵襲的になること を案じて、患者自身に聞いてみようと始められた方法であるという。 患者がサーブすると (ぐるぐる描きをす ると)「受け手の治療 者は、渡された殴り書 きの描線をためすが めつし、投影の名を口 にし、殴り書きの描線 上にそれを指さし、決 定因子を言い、そして 患者にもそれが見え るかどうかを聞く。 『どうも、これは魚が 泳いでいるところに 見えるな。これが頭で、 口を開けている。大き 図2-1 限界吟味を加味したスクィッグル(中井1982) な魚かな。うーん、君 にはどう、そうみえ る?』時には患者が、『クジラですかねえ』とか、『この辺は岩ですねえ』とか口をはさ むことがある。患者が口を挟みたくて何となくうずうずしてくることは、治療の場にある 『はずみ』というか一寸した溌剌さを与える。ここですでに話が膨らんでゆくことは大い に結構である」としている。投影のコツとして、「大きなもの」「小さなもの」「硬いも の」「柔らかいもの」と見立ててゆき、4面あるので、理論的には16個えられるわけである が、図2-1の様に投影されたものを枠外に書いて行き、患者が認知できなかったものに× 印、できたものに○印をつけてゆく、○印が複数あるときには、どれを仕上げるといいか を患者に聞きながら、半ば自問自答、半ばたずねるように呟きながら進めると良いだろう としている。 この方法は、スクィッグルにロールシャッハ・テストの限界吟味法を取り入れることで セラピストとクライエントの「波長合わせ」を可視的なものとする場であるともいえよう。 セラピストの逆転移を意識化でき,場の緊張が下がり遊び性が増す。中井は「スクィッグル 法は、治療関係をあぶり出す、最も鋭敏なりリトマス試験紙である」と述べ、スーパーヴ ァイジングあるいは治療の自己モニターに非常に役立つ方法でありうるとも述べている。 なお田中(2001)は,限界吟味スクィッグル法を紹介したこの中井(1982)の論文が「我が国 の芸術療法のあり方を一変させ,一対一の心理療法に有効な描画技法として,スクィッグル がわが国に定着する基盤となったのである」と述べ,その意義を強調している。 第2節 MSSM 法の成立 21 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 (1)山中康裕の MSSM 法(交互ぐるぐる描き投影・物語統合法 Scribble Story Making)(山中康 裕 1984、1990、1992a、1992b, 1993a, 1993b. 2003, 2004, 2005) 山中康裕(1941- Mutual )は、「表現療法」の提 唱者として描画、箱庭、夢、詩歌等を用いて幅 広い心理臨床を行ってきた精神科医、臨床心理 学者であるが、先に述べたスクリブル法、スク ィッグル・ゲームをさらに発展させ、枠づけ法 も取り入れて、MSSM 法(相互スクリグル物語 統合法)を創始した。その方法の記述が論文に よって少しずつ異なっているので、年代順に論 文を追ってみてゆきたい。 山中(1984)は、 「箱庭療法と絵画療法」の 2-2 図 第 4 回 MSSM(山中 1984) 中の絵画療法の相互法のすすめで、(1)ウィニ コットのスクィッグル、(2)ナウムブルグ=中井スクリブルを紹介した後、(3)筆者の MSSM (Mutual Scribble Story Making)――交互なぐり描き物語統合法として紹介し、 「前記のスクリブルを3~4回繰り返したあと、これらの表現されたものを全部統合して、 一つの物語を作ってもらうのです。この方法は、いったん無意識界から取り出した(投影 された)諸々の内容物を、意識の糸で縫い合わせることを目論んでいて、用い方如何では、 すぐれて治療的に使用できる方法と考えられますので、私は、日常の診察によく用いてい ます」と書いて、小学5年男子、チック症の事例を紹介している。この事例の MSSM 第 4回と MSSM 第 13 回の 2 回分を紹介し、第 4 回の絵も紹介している。この論文では、一 枚の紙を漫画のコマドリの様に 6 コマか 8 コマに分割するとか、1 コマを残して交互スク リブルを展開し、最後のコマに物語を書き入れると言った方法の説明はない。第 4 回の MSSM が図示されているもの(図2-2)を見ると、12 回の交互スクリブルがされたよ うでコマドリのしていない 1 枚の紙上で 12 回の交互スクリブルが描かれているように見う けられ、一つ一つの絵の向きが矢印で示されている。ウィニコットが小さな紙を何枚も用 いてスクィッグル・ゲームを行っていたものを、一枚の紙の中で行った記録であるように 見える。この紙の中にクライアントの作る統合物語の記録はなく、別の用紙に、セラピス トが聞いて書き取る方法であったのではないだろうか。この時点で、MSSM 法は、未だ進 化の途中であったように見える。 22 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 山中(1990)に至って、MSSM 法交互 なぐり描き物語統合法が現在の形にな り、一枚の画用紙にまとめられるように なっており、枠づけについて、中井(1974) の「枠づけ法」からのアイディアである ことも明記されている。山中の記述に沿 って、方法を見ることとする。①まず、 普通の八つ切りの画用紙を用意し、治療 者がクライエントの目の前でサインペン で枠取りする(これは、中井氏による「枠 図 2‐3 MSSM 法例(山中 1990) づけ法」からのアイディアである。つま り、いわばマジックサークルのごとき「護 り」の枠なわけで、この中は守られているから、自由に描いていいよ、とのサインなのだ)。 ②ついで、クライエントにサインペンを渡し、「さあ、マンガのコマ取りのように、6 コ マから、8 コマくらいに、コマ取りの線を入れてよ」という。いぜんは、治療者が仕切っ ていたが、最近の経験から言うと、クライエントによっては、劇画やマン ガの影響で、相当大胆なコマ取りをするものが多く、自由にさせた方が遥かにいい。③こ こからは、じゃんけんで順番を決め、交互に一方がなぐり書きをしては、他方がこれに投 影し、(筆者は、これを『見つけ遊び』と称している)、色を塗り、サインペンでそれが 何であるかと書き込んで、順々にコマを埋めて行って、最後の 1 コマをブランクにして残 す。④そして、「さあ、ここに描かれたものを全部使って(必ずしも出た順序にこだわら なくてよい)、お話を作ってください」といい、治療者が、サインペンないし鉛筆で、先 のブランクの部分に、そのお話を書き込む。 この論文では、症例ではなく、治療者講習会での例が紹介されている。 山中(1992a)では、相互殴りがき物語統合法と書かれ、山中(1990)と同じ手続きで あるが、「なお、作られた物語は、クライエントに書かせるよりも、セラピストがよく聞 きながら、書き留めたほうが良い。語るほうが、はるかに自由度が高く、かつ、リジェク ト(拒否)がすくないものである」としている。 山中(1992b)では交互スクリブル物語統合法と表記、山中(1993a)では MSSM 法と だけあって、用紙は、B4画用紙(筆者注、八つ切りとB4は、ほぼ同じサイズである) と表記、山中(1993b)では、交互グルグル描き物語統合法、山中(1998)となって交互 ぐるぐる描き・物語統合法が使われ、用紙として「画用紙(たいていは八切り大、なけれ ばA4)」と書かれて初めてA4が登場し、「じゃんけんで勝った方が最初のサーヴつま り、最初のぐるぐる描きの描線を書く(ただし、一番はじめはクライエントは何をしてい いのかわからないので、治療者が最初のサーヴを受け持つ。次回からは上記のとおり)」 とか、物語の書き入れについて「(ときには、クライエントが考えながら書くので、ペン を貸してほしいと言って自分で書くこともある。無論その通りにすればよい)」などの説 明書きが加えられている。 山中(2003)では、MSSM 法(交互ぐるぐる描き投影・物語統合法)、山中(2004/2005) でも MSSM 法(交互ぐるぐる描き投影・物語統合法)と書かれているが、用紙は「八つ 23 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 切り画用紙、ないしはA4ケント紙でもよい」、物語の書き手は「クライエントが語るの をセラピストが書くのもよし、クライエント自ら書いてもらってもよい」となっている。 「MSSM 法とは、Mutual Scribble Story Making 『交互ぐるぐる描き投影・物語統合法』 というのだが、日本語の方も、英語の方もいずれも長ったらしいので、その頭文字だけと って、MSSM 法とした」とあるので、日本語名は様々に変遷しているが、MSSM法が正 式名称であると考えてよい。 MSSM 法は、①ウィニコットのスクィッグル・ゲームでは、複数の紙を用いていたもの を八つ切りないしはA4の 1 枚法に改めた点、②中井(1974)創案の「枠づけ法」を応用 した点、③クライアントとセラピストの投影したものすべての出てくる物語を作ることで、 無意識から取り出されたものを意識の糸で綴り合わせる方法である点が特徴といえよう。 (2)MSSM法の変法とスクィッグルに物語による統合を加えた方法 1、山中康裕による MSSM+C 法、Mutual Scribble Story Making With Collage, 「コラージュを加味した MSSM法」 (1991、1992b、1993a、1993b、1998、1999、2003、 2004) MSSM法の創始者山中自身によって提案されたもので、MSSM法を施行中に、クライエ ントが、自主的に始めたものという。MSSM 法 における交互のぐるぐる描きと投影のや り取りを、2~3往復くらいで止め、最後の1~2往復を、お互いが家から持ち寄った週 刊誌や広告などの写真を張り付けるコラージュで完成させ、これらすべてのイメージを用 いて物語を作る。山中(1992b)は、「この方法だと、拡散し過ぎるイメージを、いくぶん リアリティを増したり、美的要素を加えたりして補強することになる。また、描画法つま り投影的 projective な方法のうちの表出的 expressive な方法を補って、コラージュではロ ールシャッハ法とは異なるが、いくぶん反応的 reactive な方法を加味することになるわけ で、より直観的な、その分より無意識的に忠実な要素も加わることとなって、無意識を捕 捉するのに都合が良いのである」と書いている。 2、岸本寛史による d-MSSM 法 double Mutual Scribble Story Making (岸本 2005a、 岸本 2005b) 2 枚の A4 版ケント紙とサインペン、色鉛筆を用意し、治療者と患者が同時に一枚ずつ紙 を持ち,それぞれが自分の画用紙に枠づけを行い、自由に5つに区分けする。次に5つの 中から1コマを選び、 「最後に使うので(そのコマの)隅の方に印(サインペンで点をつけ るだけで良い)をつけて置いて」と頼み、 「そこは最後まで使わずに取っておいて」と話し ておく。残りの4コマの中から好きな1コマを選んでもらい、それぞれがそこにぐるぐる 描きを行う。その後、画用紙を交換して、相手のぐるぐる描きに何か見えてくるものを探 してもらう。見えたものがわかるように彩色したり線を足したりして仕上げ、そのコマの 空いたところに何が見えたかを文字で書きこむ。これを4回繰り返し、自分が枠づけした 画用紙が手元に戻ったところで、見つけら4つのアイテムを用いて、物語を作って印をし て残しておいた箇所に各々自分で書き込み、最後に画用紙を交換して相手の物語を読んで 終了とする。 24 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 山中がワークショップで行っている方法をもとに岸本が臨床に活用し始めたものであ る。間合いの取り方による非言語的な駆け引きがなされる点など,原法とは異なった治療 的作用のある MSSM の発展形と位置づけられよう。 3、その他 MSSM法の変法ではないが、スクィッグル・ゲームに物語づくりを加えたも の MSSM法の変法ではなく、むしろ MSSM法と同様スクィッグル・ゲームから発展した ものといえようが、スクィッグル・ゲームに物語を付け加えたものに、松本真理子の Squiggle 紙芝居法(松本 1992)と田中の「落書き遊び」と「物語作り」の併用(田中勝 博 1993)があり、いずれもスクィッグル・ゲーム後、絵を好きな順序に並べてお話を作る ものである。筆者も名前は付けないが、よくしていた方法なので、そこここでセラピスト が工夫して施行しておられたのではないかと思われる。それぞれに優れた治療法であると 思われるが、改めて、山中が MSSM法として枠づけし分割した一枚の画用紙の空間にまと めたアイディアが、卓抜なものであったことが思われる。なお、松本がここで行っている スクィッグルが、クレパスによる色彩誘発であったことも記しておきたい。 第3節 色彩誘発 MSSM 療法の成立と方法 (C-MSSM 法、Color-eliciting Mutual Scribble Story Making(小野けい子 2008、2011、2012a、2012b) 山中の MSSM 法の変法の一つで、スクリブル(ぐるぐる描きの誘発線)から、黒サイ ンペンではなく、クレヨンで行う方法であり、筆者が創始し施行している方法である。 MSSM 法のやり取りは、セラピストとクライエントの非言語的な「会話」である。非行 少年との心理面接で MSSM 法を用いていたある日、クライエントの黒く鋭くがちがちと した描線が続いたとき、筆者は、その激しくまたある意味で痛々しい線を暖かく柔らかく 受け止めたかった、ぐるぐる描きも暖かくやわらかい線で描きたくて仕方がなくなった。 黒いサインペンでは、十分表現できない気がして、そして、筆者は、ピンクのクレヨンで 丸くやわらかい描線を描いた。クライエントは、それに羊を投影した。そして少し流れが 変わった。色は、感情を伝える極めて強いメッセージ性を持っていると思われる。こうし て、筆者は最初のぐるぐる描きのときから、黒いサインペンではなくクレヨンを用いる方 法を用いるようになった。この方法では、もちろんクライエントの感情もより表現される と感じている。よりニュートラルであるからこそ黒のサインペンによるぐるぐる描きへの 投影の良い点もあるし、よりメッセージ性があるからこそ色彩による誘発線の良い点もあ る。 また、加えて筆者は、統合物語の書入れをクライエント自身にしてもらうことも大切に している。無論、クライエントの状態によって、クライエントの語りをセラピストが書く こともあるが、特別なクライエントを除いて、筆者は、クライエント自身に物語を書き入 れてもらう方法を取っている。物語の中にアイテムを「おさめる」だけでなく、残された 1 コマの空間に物語を「おさめる」ことも大切にしているのである。 枠の分割について、山中は、初回から「さあ漫画のコマどりのように 6 コマから 8 コマ 25 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 くらいに、コマどりの線を入れてよ」といってクライエントにコマの分割を依頼し、よく 了解されないときに、治療者が適当に仕切るとしているが、筆者の場合、初回には戸惑う ものが多いので、最初は、セラピストが枠どりし、何回か後には、コマの分割は、クライ エントに任せている。筆者の事例にコマドリの自由度が少ないのは、こうした方法の違い が原因となっているのかもしれない。 方法をまとめると次のようになる。 用意するもの:八つ切り(B4)か、A4 画用紙 1 枚、黒サインペン、25 色程度のクレヨ ン(クレヨンの塗れないクライアントのために 24 色程度の色鉛筆も用意する)、2B 程 度の鉛筆と消しゴム。 セラピストとクライアントが出会ったところで、色彩誘発 MSSM 療法は、たとえば次 のように展開する。「これから一緒に遊びたいんだけど一一一」と言って、セラピストは 八つ切り(B4)か A4 の画用紙を取り出し、黒のサインペンを用いて、クライエントの目の 前でハンド・ライティング(定規などは用いない)で用紙の縁を枠取りし、続いて画面を漫 画のコマどりのように 6 コマか 8 コマに分割する。そして、「さあ、じゃんけんしよう! 最初はグー、じゃんけんポイ」、セラピストが勝てば「私が勝ったから先ね」負ければ「私 が負けたから先ね」と言って、まずセラピストがクレヨンを一色選んで 1 コマ目にぐるぐ る描きをし、「さてここに何か見えてこないかな?」とか「さあ、見つけ遊びよ、何か隠れ ていないかな?」と言って、クライエントに、見えてきたものに、クレヨンで適宜線を描 き足してそれらしく見えるように仕上げてもらう。「じゃあ今度は、○○ちゃんが、好き なようにぐるぐるって描いて」と言って、次のコマにクライエントにクレヨンを選んでぐ るぐる描きをしてもらい、セラピストがそれから見えてきたものをまたクレヨンで仕上げ る。更にまた、次のコマに、今度はセラピストがぐるぐる描きをし、クライエントがまた それに投影したものを仕上げる。毎回「ぐるぐる」ということばをあまりに繰り返すと、 何か螺旋状のものを描くという感じがするので、「自由に好きな線を描いて」というよう な言い方もするし、何か見えてこないか画用紙を持って自由に回して、違った方向から眺 めてみたりもする。この交互の「見つけ遊び」は、毎回相互に軽い驚きがあってなかなか 楽しい。 こうして 6 コマなら 5 コマ、8 コマなら 7 コマまで交互に投影し終わり、1 コマ残った ところで、「このぜ~んぶを使って、お話を作って欲しいんだけどーーー、どういう順番 で使ってもいいから、でも全部の出てくるお話を作ってみて」と言って、鉛筆と消しゴム を渡して、お話を作ってもらう。クライエントは、「えー!そんなの考えてなかった」と ちょっと驚くが、「驚いた?でもそれがいいんだぁ。どんなお話ができるか楽しみだな」 などとセラピストは応じて、今まで二人が見つけ出したすべてのものを入れ込んだお話を 作ってもらい、 残った 1 コマにそれを書き込んでもらう。最後に二人で全体を眺めながら、 クライエントに物語を読んでもらって終わりとする。 次回面接からは、もちろんじゃんけんの後、勝った方が先にぐるぐる描きを行うとか、 勝った方が、先攻か後攻かを選ぶとかにする。先に述べたように、何回か後には、コマの 分割は、クライエントに任せる。 筆者は、次章以降本論文の中で、恐怖症(男性恐怖症)、身体の不調(パニック障害・ 自律神経失調症)、不登校の 3 事例を取り上げてその色彩誘発 MSSM 療法(C-MSSM 法) 26 第 2 章 色彩誘発 MSSM 療法の歴史 過程を紹介するとともに、色彩誘発 MSSM 療法の治癒的要因について、文献研究と色彩 誘発線に関する事例と調査研究からの知見を述べ、更に箱庭療法と比較するために、同じ く恐怖症(対人恐怖)と身体の不調(便秘・遺糞症)に対する箱庭療法過程を取り上げて、 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒について箱庭療法との比較検討 を行う。 27 第3章 第3章 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論--- 前章でみたように色彩誘発 MSSM 療法は、MSSM 法の一変法であり、その成立過程に ついては、スクリブル、スクィッグル・ゲーム、枠づけ法などの研究成果を踏まえている ことを述べた。色彩誘発 MSSM 療法の方法は、誘発線に色彩を用いている以外は、MSSM 法と変わらない。色彩誘発 MSSM 療法の理論と治癒的要因について、先行研究を見てゆ くことから始めたい。 第1節 MSSM 法(MSSM+C、d-MSSM 法を含む)の先行研究の種類 (1)MSSM 法の事例研究 MSSM 法(Mutual Scribble Story Making Method 交互ぐるぐる描き投影・物語統合 法)(山中 1984)は、描画法の中でも優れて治療的な心理療法であり、1903 年以降この 10 年間に、かなりの数の成果が事例研究の形で発表されている。その結果は、MSSM 法の優 れた治癒力と適応範囲の広さを示すものであった。 山中自身によって、以下のような幅広い事例の作品が提示されている。チック(山中 1984),認知症(山中 1991)抑うつ神経症(山中 1992a)内閉神経症(不登校) (山中 1992a、 1993a、 1993b、 1998,1999-1,1999-2)、 自閉的傾向 (1993a、1993b)、 schizotypal personality disorder(1993a)、 被虐待児(1993a)、境界例 (1993a)、 実存神経症(1993b、1998、2004/2005)、 対人恐怖が根底にある不登校(1998)などで、年代としては、幼児から高齢者に至るまで の実に幅広い年代の事例が提示されている。しかし、1 回の作品の提示が多く、治癒に至 るまでの MSSM 療法過程を追ったものは 1993b の不登校事例(治療過程の一部に MSSM 法、MSSM+C 法を使用した 12 回分を提示)しか、公表されていないのが残念である。 山中以外の報告事例では、報告年代順に身体表現性障害(老松1993、老松・三輪・工藤 2003)、円形脱毛症(渋谷・岡村・田中1993)、思春期妄想症(自己臭)(老松・三輪1994、老 松・三輪・工藤2003、今田2005)、神経性食思不振症(岩宮1994、岸本2005a,2005b)、強迫 性障害(大槻2000)、自己視線恐怖(工藤,2001)、心身症および不登校(白石,2003)、非行(田 高,2006)、パニック障害(小野2008)、不登校(増澤・大浦2008、小野2011)、男性恐怖 症(小野2012a,2012b)などに関する事例が報告されている。病態水準では、神経症圏の適 応の多いことが示されている。 これら山中以外の報告事例の年齢層については,思春期・青年期が多いものの(老松1993、 渋谷・岡村・田中1993、岩宮1994、老松・三輪1994、老松・三輪・工藤2003、今田2005、 岸本2005a、2005b、田高2006、増澤・大浦2008、小野2008、2011、2012a、2012b)、学童 期(白石2003)や成人(大槻2000、工藤2001、老松・三輪・工藤2003)の事例も報告されてい る。 (2)MSSM 法の実験研究 MSSM 法の誘発線について藤内三加(2008)は、大学生・大学院生 18 名を対象に藤内 自身が治療者の役割を取って誘発線として、尖った描線を描いた時とぐるぐるした描線を 描いた時の被験者の反応時間を調べ、尖った描線への反応時間が有意に長いこと、半構造 28 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 化面接による感想としても、 「尖った描線を見た時、何を書けばいいのかわからなくなり緊 張した」 「曲線だとイメージしやすいが、尖った線はあまり想像できず手こずった」といっ た感想の多いことを示した。 (3)MSSM 法(MSSM+C、d-MSSM 法を含む)の教育への応用 荒井・岡田(2011)は、養護教員の立場から、学級活動の中で、小学 4 年生のクラス全 員で 2 人 1 組となって d-MSSM 法を実施し、健康教育に役立てるための試みを報告して いる。 (4)MSSM 法の内容と転移に関する研究 中井(1982)が「スクィッグル法は、治療関係をあぶり出す、最も鋭敏なりリトマス試 験紙である」と述べたことは、第 2 章で論じたとおりである。中井は「セラピストの逆転 移を意識化でき」「スーパーヴァイジングあるいは治療の自己モニターに非常に役立つ方 法でありうる」とも述べている。今田雄三(2008)は、スクィッグル・ゲームが持ってい るこの特徴を鑑み、MSSM+C 法を臨床心理士養成大学院の教育への導入を実施し、自験 例(今田 2005)の事例における転移逆転移関係について投影内容から考察している。 (5)MSSM 法の形式分析・内容分析に関する研究 岸本(2005b)は、第2章でみたように山中が講習会で用いていた方法をもとにd-MSSM 法を臨床に活用しているがその中で、①分割の仕方。②グルグル描きの仕方。③投影がで きるかどうか。④物語が作れるかどうか。⑤投影されたアイテムや物語の内容について、 「大体①から④までは,番号が若いところで止まるほど病態水準が深くなる傾向があると いっていいだろう」と指摘し,⑤については,「アイテムが物語の中でどう使われるか」と いったように,「アイテムと物語とを統合的に把握することで,より多面的な見立てが可 能となる。それは病態水準の見立てだけではなく,治療経過の見立てにも活かせる。つま り,初回だけで終わるものではなく,経過中絶え間なく行われるのである」「⑤の内容的 側面の方に治療者の目が向きやすいが,内容的なことを解釈する前に,①から④に挙げた ような形式的な側面に目を向けておくことが大切であることを強調しておきたい」とした。 今田(2009)は、これを受けて、自らの2事例について、形式分析を試みている。 (6)MSSM 法(MSSM+C)の他技法との比較研究 老松・三輪・工藤(2003)は、後の理論で取り上げるように、MSSM+C 法における、 無意識から取り出したものを意識の糸でつなぎとめる過程が、無意識に対して意識が積極 的に関与することで、意識へのおさまりが良くなりこころの成長発達に促進的効果がある という意味で、アクティヴ・イマジネーションとの類似を指摘し、更にアクティヴ・イマ ジネーションが、自我と無意識のいわば直接折衝であるとすると、MSSM+C 法は、物語 の主人公という第三者を介在させたいわば間接的アクティヴ・イマジネーションであると して治療的意義を論じている。また、今田(2008)は MSSM 法の連句療法との類似を指 摘し、連句療法の観点の MSSM 法への援用を提言している。 29 第3章 第2節 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論 MSSM 法(MSSM+C、d-MSSM 法を含む)の理論・治癒的要因・適応 に関する先行研究 (1)山中康裕による MSSM 法(MSSM+C 法を含む)の理論・治癒的要因・適応に関する 研究 第 2 章で述べたように、MSSM 法は、①ウィニコットのスクィッグル・ゲームでは、複 数の紙を用いていたものを八つ切りないしはA4の 1 枚法に改めた点、②中井(1974)創 案の「枠づけ法」を応用した点、③クライアントとセラピストの投影したものすべての出 てくる物語を作ることで、無意識から取り出されたものを意識の糸で綴り合わせる方法で ある点が特徴といえよう。 物語作りを行うことで「無意識界からとり出した(投影された)諸々の内容物を,意識の 糸で縫い合わせることを目論んでいる(山中,1984)」 「投影したものを再び意識の糸でつな 、 ぎとめる点がオリジナルなのである(山中,1990)」 、 「クライエントの内的なものの投影と 自由なファンタジーを導き出し,イメージをより鮮明にしたことになるのである(山 中,1990)」 、MSSM+C に関しては、 「遊びの要素に、美的な要素を加味したもので、箱庭 と夢を交えたような具合となり、意識と無意識が適当に混ざり合って」治療的になる、 「上 手下手のコンプレックスを刺激せずに作品ができるので,非言語的手段としては,抜群の 能力を発揮する(山中,1993a)」と述べられ、 「治療者とクライエントとの「相互」の関わり の中で生まれてくる,クライエントの「創造性」こそ,実に,治療的な力を発揮していくこ とになる原動力なのであり,よって,その見地よりみて,この方法が,すぐれて治療的な方 法の一つとなりうるのであろうと思われるのである(山中,1990)」と述べられている。 適応に関して,適応の時期については「治療開始と同時に用いることはまずない。やは り,見立てがきちんとでき,クライエント―セラピスト関係がきちんと樹立されて,なん らかの表現手段が要請された際に,適応するのが普通だろう。その前に,風景構成法やバウ ムテストなどが施行されて,描画法の適応が可能であるか否かが見いだされ,また,その 病態水準のみきわめのあと,施行されるのが望ましい(山中,1993a)」。 適応の範囲に関して「通常こどもから成入,さらには老人にも適応しうる方法である。 これは通常の心理療法の場面や,一般精神外来治療の場面においても容易に用いることの できる,すぐれて治療的な方法であると確信する(山中,1992a)」と述べ、「この方法は,ほ とんど何もない診察室においても容易に導入しうるものであり,しかも,比較的侵襲度が低 く,かつ,いわゆる精神疾患から心身症状,あるいは自閉傾向の子供にまで適応しうる, 優れて治療的な方法であると考えられる(山中,1993b)」,あるいは「児童は勿論のこと,ひ ろく成人から老人にいたるまで適応できる。禁忌としてはほとんどないと言ってよいが, やはり,急性期の精神錯乱の時期は避けたほうが無難であろう(山中,1993a)」と説明して いる。 MSSMを用いる際の治療者の注意点として,治療者側も参加する交互法を導入すること は,殊にクライエントが幼児や児童の場合,導入しやすくかつ治療的だが,逆に侵入的とな る場合もあり注意が必要である(山中,1984)」と述べ、「治療者の側の反応は,いかにク ライエントに対して最小の侵襲に押さえ,治療空間をうまく保つか,いかに遊びこころを 30 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 失わずに注意を払うか,などが問われている(山中,1998)」としている。 (2)老松(1993)による MSSM 法の理論・治癒的要因・適応に関する研究 老松(1993)は、「モチベーションがやや低く他の方法にのってこない患者でも,比較的 容易に導入できるということ。そして治療者側にも,他の方法とは一味違う独特の安心感 のようなものがあること」を述べ、MSSMの技法的特徴を①交互性②なぐりがき性③物語 性であると述べ、治癒的要因について、①転移・逆転移を意識化しやすくする。あるいは それらをより治療的な方向に転ずる可能性もある。②過度の退行に対する守りを備えてい るので,適応範囲が広い。③特殊な意識状態を要さずに,能動的創造(Jung,C.G.)に類し た,内なる治療者イメージとの対話を可能とする。④施行の手続きそのものが我が国の神 話の時間の様態のアナロジーとなり得るので,日本人の創造的自我(Hillman, J.)をより自 由かつ十分に機能させるのに適している。 (3)老松,三輪,工藤(2003)による MSSM+C 法の理論・治癒的要因・適応に関する研究 老松,三輪,工藤(2003)は,MSSM+C法(本論文の中ではMSSM-C法と表記されている) の理論的背景についてまず①セラピストによる枠づけと、ぐるぐる描きによる退行と、交 互性の治療効果について述べ、次に②物語とコラージュについて取り上げて、まず物語に ついて山中が「無意識から取り出したものを、意識の糸でつなぎとめる」と述べた「意識 の糸」の働きを、心理療法を外科手術に例えて、心理療法のために開けた通路を「縫い合 わせて」面接を終える働きをすること、無意識由来の諸内容に意識ないし自我が積極的に 関与することによって、意識の中での納まり具合がよくなり、次なる展開が良くなるとい う、アクティヴ・イマジネーションと類似の効果があると述べている。コラージュの導入 によって視覚的なリアリティを強化し,「意識と無意識が適当に交ざり合」って展開する MSSM+C法は,MSSM法の時代からすでに内在していたアクティヴ・イマジネーション (=能動的創造)的な資質に磨きをかけたものであるとの指摘も行なっている。 MSSM+Cの適応範囲については、非常に広く,クライエントの年代もほとんど気にす る必要はないとしている。とりわけ,心身症など言語レベルでの交流が容易ならざる場合 は良い適応になるとしている。さらに病理の重いクライエントでも,急性期を除けば,ま ず問題なく使えること、むしろ急性期における強烈な侵襲でできた心の傷口を縫い合わせ るのに格好の方法でさえあるという。病理が重い場合の工夫として,少ないコマ数ではじ める,セラピストが先に投影の役を務める,単純で柔らかい感じのぐるぐる描きにする, 絵の彩色や完成にこだわらない,MSSM+C法よりも心理療法そのものを優先すること, 病理の重さによって、物語が創造性を欠いた非常にエネルギー水準の低いイメージの羅列 の様な物語に対しても、精一杯意識と自我を関与させようとした姿勢の方を評価すべきこ となどを具体的に挙げている。 (4)岸本(2005a,2005b)によるd-MSSMの治療的要因の研究 先の形式分析の研究のところで紹介したように、岸本(2005b)は,d-MSSMの治療的要因 について,スクリブルやスクィッグル,MSSMにも共通する部分も多いと前置きし,以下 の5点がd-MSSMの見立てをするうえで参考になると述べた。①分割の仕方。②グルグル 31 第3章 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論 描きの仕方。③投影ができるかどうか。④物語が作れるかどうか。⑤投影されたアイテム や物語の内容の5点であった。「大体①から④までは,番号が若いところで止まるほど病態 水準が深くなる傾向があるといっていいだろう」と指摘し,⑤については,「アイテムが物 語の中でどう使われるか」といったように,「アイテムと物語とを統合的に把握すること で,より多面的な見立てが可能となる。それは病態水準の見立てだけではなく,治療経過 の見立てにも活かせる。つまり,初回だけで終わるものではなく,経過中絶え間なく行わ れるのである」「⑤の内容的側面の方に治療者の目が向きやすいが,内容的なことを解釈 する前に,①から④に挙げたような形式的な側面に目を向けておくことが大切であること を強調しておきたい」とした。 またd-MSSMに見られる守りは,「枠付け法による守りの提供」や,「何が見えるか見 つけようと,用紙をあちこちから眺めることも,物事をいろいろな角度から観ていくこと を暗黙裡に行うこと」など,MSSM法と共通であるとしている。 また岸本(2005b)は,山中(1992b)が「無意識が投影したものを物語を作ることで,再び 意識の糸でつなぎとめる」と述べたことを「切り出すこと(投影)とつなぐこと(物語の作成), 切断機能と結合機能の二つの相反する機能を同時に働かせること」と言い換え,そのこと も治療促進的に働くだろうと推測している。 第3節 MSSM 法、色彩誘発 MSSM 療法の治癒的要因と箱庭療法 治癒的要因については、事例研究を紹介した後で、イメージを媒介とした治癒の視点か ら改めて論じるが、箱庭療法との類似要因について述べておきたい。 (1)「枠」の守り、 MSSM 法の特徴の一つは、交互スクリブルと物語作りが、セラピストによって枠取りを された 1 枚の紙の中にまとめられたことにあった。枠の守りの中で描画と物語作りがなさ れる。箱庭療法もまた、治療空間によって守られ、セラピストの存在によって守られ、更 に砂箱の枠の守りの中で行われる点でよく似ている。 (2)ぐるぐる描きとそれへの投影 MSSM 法の眼目の一つは、このぐるぐる描きにあると筆者は思っている。箱庭療法にお ける「砂」と同様に、ぐるぐる描きによって軽い退行を促し、あいまいな(アンビギュア ス ambiguas な)対象に対する無意識の投影を可能にする。しかもじゃんけんに始まる投 影遊びとして、侵襲的ではなく、楽しむ中で心の奥からイメージが湧き出してくる仕掛け がある。意識の統制を緩め、無意識との接触を設定する中でイメージが湧き出し、心が動 き出す点で、箱庭療法と極めてよく似ている。 (3)統合物語の作成 MSSM 法のもう一つの眼目は、なんといっても投影されたアイテムすべてを使って、物 語を作成する点にある。個々のスクィッグルを 1 枚の紙の中に統合し、更にこれらのアイ テムを物語によって統合する過程を付け加えたのは、この MSSM 法の創始者山中康裕 (1984)のオリジナルであり、これによって、本法が一層治療的なものとなった。山中 32 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 (1992)は、物語による統合を、無意識によって投影したものを「意識の糸でつなぎとめ る過程」と表現しているが、物語による統合によって、物語の中にすべてが位置付けられ て「おさめられる」。河合(1991)は、箱庭療法について「箱庭療法の特徴のひとつは、 イメージを箱の中に作品としておさめなければならないことである」と述べ、この「おさ める」行為の中に、作った本人の「解釈」と「おさまりをつける」治療への働きも入って くることを論じている。箱庭療法において各アイテムが箱の中で位置付けられ、イメージ が作品として箱の中に「おさめられる」ように、MSSM 法において、投影された各アイテ ムは、物語の中で位置づけられ、イメージが物語の中に「おさめられる」。 物語は、離れたもの同士をつなぐ働きをするものであるが、独立に投影された 5 なり 7 なりのアイテムを物語によって統合する過程は、必然的に創造的過程であるところにも特 徴がある。この創造的統合は、むろん意識の働きによるが、個々に無意識を投影したアイ テムを統合するのであるから、最初から全く意識的な作品になるわけはなく、無意識の関 与と適度な意識の関与がここに設定されて、目に見える形で一つの空間内に「おさめられ る」。ことばによる物語作成は、セラピストによるクライエント理解と共感をより容易な ものとするし、この――ぐるぐる描きによる退行、無意識を含む投影による拡散、物語作 成による創造的統合――という MSSM 法を継続してゆくことは、 クライエントにとって、 自分の問題そのものへの言語化や意識化なしに、しかし、クライエントの自我の成長をサ ポートしてゆく働きがあると感じている。 症状や問題行動を、次なる次元の成長に至る途上の不適応と目的論的に捉えたのは C.G. ユングであるが、MSSM 法は、自我の統制を緩めて無意識内にある自己治癒力を活性化す ると同時に、新しい自我の成長を支える仕組みを持っているがゆえに、優れた治癒力を持 っている。 第4節 MSSM 法、色彩誘発 MSSM 療法の適応範囲と箱庭療法 (1)MSSM 法の適応について 先に見たように山中(1999)は、MSSM 法を、ほとんど何もない診察室においても容 易に導入しうるものであり・しかも、比較的侵襲度が低く、いわゆる精神疾患から心身症 状、あるいは、自閉傾向の子供にまで応用しうる、優れて治療的な方法であると述べてい る。 箱庭療法が、河合(1965)によって紹介されて以降、医療・教育・福祉・司法等の現場に おいて、また、こどものみならず、成人の心理療法においても、広く受け入れられ、驚く べきスピードで進展していったことは多くの人々の知るところである。 本法を用いていて、 筆者は、他の描画法よりも、また箱庭を 2 次元にしたいわれるコラージュよりも更に、本 法と箱庭療法との類似を感じることが多い。心の中にあるものを、見える形で表現する方 法は他にもたくさんあるし、方法は一見とても異なるにもかかわらず、ぐるぐる描きによ る退行、遊びの中でイメージが湧き出てくる仕掛け、守られた空間の中に創造的に「おさ める」ことなど、クライエントとともにいて、その心理療法過程が、極めてよく似ている と感じられるのである。 箱庭療法では、砂箱・砂・様々なミニチュア玩具といった多くの道具が必要をされるが、 33 第3章 MSSM 法研究史と色彩誘発 MSSM 療法の理論 本法で必要なのは、画用紙、黒サインペン、クレヨンのみであり、道具が安価で持ち運び も自由であるから、多くの現場への導入が容易であると思われる。 箱庭療法も、MSSM 法も、クライエントの表現をメッセージとして受け取ることのでき るセラピストの手によって、こどもにも、また自分に何が起こっているのか言語表現の困 難な思春期・青年期のクライエントたちにも、とりわけ公立中学校全校に配置の目指され ているスクールカウンセラーに、是非用いて欲しい方法である。 (2)色彩誘発 MSSM 療法(C-MSSM)の適応について 色は、感情を伝えるきわめて強いメッセージ性を持っている。これについては、第 7 章 で事例と実験研究からも論じるが、色彩誘発 MSSM 療法(C-MSSM)のクレヨンによる 色彩誘発線は、黒サインペンに比してより強いメッセージを含んでおり、投影する側の心 に強く訴えかけ、イメージが広がる。4章、5章、6章で紹介する事例においても、色彩 誘発線はクライアントの豊かなイメージの湧出を促し、 心理療法過程に貢献した。 筆者は、 箱庭療法、描画療法、夢分析といったイメージを用いる心理療法を中心とする心理療法を 行っており、C-MSSM 療法を用いるようになって 8 年になる。C-MSSM 療法の適応や効 果については、まだ今後の研究成果の蓄積が期待されるところであるが、現在までに得ら れた若干の知見について述べることとする。 先に述べたように山中(1999)は MSSM 法の適応について「比較的侵襲度が低く、い わゆる精神疾患から心身症状、あるいは、自閉傾向の子どもにまで応用しうる、優れて治 療的な方法である」としている。筆者の自験例で C-MSSM 療法を主なツールとして適応 した事例は、ICD-10 分類でいう F40.恐怖症性不安障害、F41.0 パニック障害、F43.1 外 傷後ストレス障害、F43.2 適応障害、F45 身体表現性障害、F50 摂食障害、F94.0 選択性 緘黙、F98.1 非器質性遺糞症などで、「F4 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表 現性障害」のクライアントが多かった。MSSM 法においては、黒いサインペンの描線を手 掛かりに形を見つけ出す課題が課されるのに対し、C-MSSM 法においては、形と色を手掛 かりに投影物を探す課題となる。C-MSSM 療法の色は感情を動かし、色と形の手がかりの 増加はイメージを膨らませ、物語の展開を促し、心理療法過程に良い効果をもたらした。 形だけ合う不思議な色のもの(例えば緑色のバラの花)が投影されても、そのことでかえ って、 「魔法の花」としてファンタジーを広げて興味深い物語の展開を促したりもした。上 記分類のクライアント達は、もともと MSSM 法を好む者が多いが、白黒写真とカラー写 真との相違に比すように、圧倒的に C-MSSM 療法の方が好まれることが多かった。不登 校児には様々なタイプが含まれるが、不登校児の多くは C-MSSM 療法を好み、治療的効 果を得られるものが多かった。その一方で、F84 広汎性発達障害のクライアントの中には、 色も形も両方合うものを強迫的に見つけ出そうとして苦労をしてしまう者や、なかなかイ メージが広がらない者もいるし、疲労を訴えたため、適応を中止した者もある。ロールシ ャッハ・テストにしろ、風景構成法にしろ、色彩ショックが大きい意味をもつことを考え れば、色彩を用いない方が良い場合があるのは当然であり、また、ぐるぐる描きは箱庭の 砂と同様に明らかに意識の退行を促すため、配慮が必要とされる。筆者は F20 統合失調症 への適応は行っていない。 以上、上に挙げた山中(1999)のことばを用いると C-MSSM 療法の適応は、MSSM 法 34 第Ⅱ部 色彩誘発 MSSM 療法概説 に比して、いわゆる神経症圏や心身症状のクライアントには、より深いコミットメントを 可能にして治癒力を発揮する一方、適応範囲は MSSM 法より狭く、いわゆる精神疾患、 自閉傾向のクライアントへの適応に限界を持っているというのが現在の筆者の見解である。 35 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 第4章 第4章 第1節 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 恐怖症とイメージを媒介とする治癒:雄怖桃子さん ~男性恐怖症女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程~ はじめに イ メ ー ジ を 媒 介 と す る 治 癒 の 視 点 か ら 、 以 下 に 色 彩 誘 発 MSSM 療 法 ( 以 下 C-MSSM と略記する)を用いて行った男性恐怖症を呈した女子中学生に対する心理 療法過程を紹介する。治療の転回点でいわば心のレントゲンとして、バウムテスト と風景構成法を施行しているが、このクライアントは風景構成法に深くコミットし、 風景構成法にも物語を作成し、この心理療法過程の中で重要な働きを担っている。 又、クライアントは、3 回箱庭を制作しており、この意味についても考えたい。 第2節 事例概要 (X 年 4 月 17 日の初診時にクライアントから聞き取ったもの。インテーカーは筆 者とは別の女性臨床心理士、医師は男性小児神経科医) クライアント:雄怖(おこわ)桃子さん(仮名)、初診時 14 歳、中学 3 年生,女性 主訴:男性恐怖・不登校 家族:父(50 歳代会社員)、母(40 歳代専業主婦)、兄(17 歳障害者)。 問題の経過:小学校の頃から丸い体型のことで男の子にいじめられたので、なんと なく男性が苦手だった。中学校では剣道部に入部し、女子の先輩のいる間は楽しか ったが、先輩が引退し、同学年の女子が 1 人だったため部長となったところ、顧問 の男性教師が厳しくとても辛かった。その頃から男性がひどく怖くなり、2 年生 3 月頃には、男性に会うと胸がドキドキし息苦しくなって泣いてしまうようになった。 男性教師や男子生徒がいると思うと登校も外出もできなくなった。食欲も低下し、 寝つきも悪くなった。3 年新学期から学校に行こうとすると怖くなり、息切れや動 悸がしてどうしても行くことができない。 生育歴:幼児期には男女両方の友達がいた。小学校時にはいじめる男子がいた。女 子の友達も多くはないが、友達から頼られるタイプだった。母はしつけに厳しく、 小学 3,4 年生の頃学校の事で泣いたらとても叱られ、それ以来泣いていない。そ の頃から、障害のある兄も両親もいずれ自分が養わなく てはと思い、しっかりしなくてはと頑張った。兄とは疎 遠であり、たまに話す程度である。中学生になって変ろ うと一生懸命明るい子を演じていたが、2 学期くらいに 疲れてしまった。勉強は嫌いではない。女子とは話すが、 「お笑い」のことなどはよく知らず、話の合わないこと も多い。 外 見 や 印 象: ぼさぼさ の髪で大 きな マスク を している 。 男性医師の問診に小さな声ながら応えていたが、すぐに 息づかいが荒くなり、インテーカーの顔を見て大粒の涙 をこぼし始めた。診察室を出て待合で少し泣いていたが、 インテーカーの面接ではマスクを取り、しっかりえる事 37 図 4-1 自由画 1(初診時) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 が出来た。 治療構造:大学病院の「こどものこころクリニック」外来にて、医師の診察後 50 分の面接。第 1 期週 1 回、第 2 期以降原則 2 週間に1回の有料面接。 投薬:X 年 4 月から 9 月:①エチゾラム②アルプラゾラム③ミルナシプラン④ブロ チゾラム(頓服)、10 月 6 日:①②③、10 月 27 日②③、以降投薬なし 自由画 1(図 4-1):性を尋ねると首が細いの で女性と答えたが喉仏がある。 S-HTP(図 4-2) :右上方に、窓に桟があり戸 口の閉ざされた家、中央に上部樹冠が画面か らはみ出している木、左下に右目を隠した武 士が描かれた。我々の心臓が左にあるからな のか右が外界や意識を、左が内界や無意識を 象徴的に表すことが多く、その点から見ると、 図 4-2 S-HTP(初診時) 右目(意識の目)を閉じて、内界・無意識方向に出かけて行くかのように見える。 第3節 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 以下,クライアントは Cl.と略記してそのことばを「 」,セラピストは Th.と略 記してそのことばを<>で示した。 【第 1 期:女性を描き続け、男性恐怖が治まるまで】 ♯1 X年 4 月 21 日 インテーク時の絵を褒めると「絵を描くのがとて も好き」とのことで、以下の描画にスムーズに導入 することができた。 バウムテスト 1(図 4-3):上部が画面からはみ出る 十分な大きさのリンゴの木が、用紙の左側に描かれ た。用紙の左側に寄った木は支配的な母親の強い影 響 の も と に 成 長 し て き た 人 に 特 徴 的 (Bolander1977/1999)といわれるが、外界と男性 原理から身を引いた男性恐怖症の Cl.の今の状態を 図 4-3 バウムテスト 1(♯1) 示しているように見える。 風景構成法(以下 LMT と略記)1(図 4-4): 川は右から左に流れている。季節は秋、時刻 は朝から昼。 「神話的な絵になった」と語られ た。川の手前に左側を向いた赤い目をした大 きな狼、川向こうの川岸に居る子供の性を尋 ねると性は分からないけれど座敷童とのこと であった。 相互スクリブル 1:Th.の描いたぐるぐる描き に、Cl.は華麗なアゲハチョウを投影した。青 38 図 4-4 LMT 1(#1) 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 虫や蛹が成長してやがて美しい蝶になることを思い浮かべ、桃子さんの成長と変身 を思い描いた。良い滑り出しである。 ♯3 X年 5 月 12 日 「学校に行き、2,3 時間保健室にいることが できた。まだクラスには行けない」。 C-MSSM1(図 4-5):①Cl.:剣→②Th.:(武 士)→③Cl.:突き刺さった剣とメビウスの輪 →④Th.: (水鳥)→⑤Cl.:月と傷だらけの泣 く天使。物語(以下、太字部が投影されたア イテム)≪ 一羽の鳥。元武士がそれを見て平 和を噛みしめる。だけどその平和が訪れるま でには自分も戦ってきた。思えば、歴史と言 うのは戦いで成り立っているのだとしみじみ 考える。天上の天使もそんな戦いばかりを憂 図 4-5 C-MSSM 1(#3) いで泣いていた。自らも戦いで傷ついたから。 この治世が永久にと元武士は願った ≫。桃子さんは 2 つの描線のいずれにも刃を、 もう一つに、月で泣く傷ついた天使を投影した。 ♯4 X年 5 月 19 日 C-MSSM2( 図 4-6): ① Cl.: 中 国 女 性 → ② Th.: (眼鏡をかけた男性)→③Cl.:王座に座 った女帝→④Th.: (猫)→⑤Cl.:舞姫。物語: ≪ 猫がのびをした。そして飼主のひざの上に 乗る。飼主は TV を見ている。女帝の傍に何 時もついている中国の女兵。宴で舞姫が舞っ て(踊って)いるのをじっと見ている女帝≫。 桃子さんは、今回はいずれの誘発線にも女性 (の体)を投影した。 ♯5 X年 図 4-6 5 月 26 日 C-MSSM 2(#4) LMT2(図 4-7):川は上から下に流れ、季節は 初夏、時刻はお昼頃とのこと。この回から桃子 さんは LMT にも物語を付加するようになった。 物 語 ≪ 左側が村。右側はかつて村だったけど、 橋が壊れてしまって今は荒んでいる。村の茂み の奥に見える山の頂、そこの集落で土地神とさ れている大きな狼が吠えていた。旅人は、木陰 で身を休めながら、「珍しいものを聞いたもの だ」と思った。山奥の集落を通り過ぎ、目の前 の村も、激しい川の流れに負けずに、何とか岩 図 4-7 LMT 2(#5) を足場にして渡った。土地神の話は集落の住人 に聞いたことがあった。 「土地神様が吠えられると何かが起こる」という伝承。旅人 39 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 は、ただの迷信に過ぎないだろうと思っていた。元々何かにすがって生きていくの は性に合わず、自分を信じて生きていくというのが信念だったから。でも、何かま んざらではないと思った。これからまた歩めば何かが起きるかもしれないという勘 のようなもの ≫。旅人は渡岸を果たし、土地神であるという狼が吠えていて、何か が起こることを告げている。 ♯6 X年 6月2日 桃子さんも変化し、学校に毎日行けるよ うになり、「昨日初めて教室に入った」。 C-MSSM3(図 4-8) :①Cl.:青い帽子の女 性の顔→②Th.: (大きい嘴の鳥)→③Cl.: 呪術師 or 魔女→④Th.:(野球帽の少年) → ⑤Cl.:舞 姫 。物 語 ≪ 夏の暑い日、草野 球から帰ってきた少年は TV をつける。ど うやらゲームを始めるらしい。格闘 RPG ゲ ームらしく、キャラクター選択画面には、 図 4-8 C-MSSM 3(#6) 3 人の女性キャラクターが居た。1 人はギ リシャ神話に出てくると言う、ブロンドヘアーの舞姫。2 人目は、呪術師なのか魔 女なのか、黒い服に白いストールで黒い長い髪。3 人目は、いかにも現代のモデル のようなキャラクター。水色の帽子に、青のリボンを巻いている。若干赤みがかっ た茶髪と帽子が印象的だった。他にも男女キャラクターは居たが、気に入っている のはこの 3 キャラクターらしく、能力が他キャラクターよりもずば抜けて秀でてい る。少年は、この 3 キャラクターでパーティーを組むと、本格的にゲームを開始し た。始めのステージは南国のようで、お供としてオレンジ色の大きな嘴が特徴的な 鳥を従えている。冷房がきいた涼しい部屋で、少年は 1 人、母が昼食を作り終える 迄の束の間、ゲームに没頭するのだった。時折、野球で流した汗が引いて冷えるの だろう。時たまくしゃみをしていた。少年は、ちゃんと汗をふいて着替えておけば 良かったと内心後悔したが、その時に母の大声が聞こえた。「お昼ごはん出来る迄 にシャワーでも浴びて着替えなさい!」ゲームは結構良い所迄いっていたのだが、 実際自分もそう思っていたので、慣れた手つきでセーブすると、早々に腰をあげ、 風呂場へと向かった ≫。桃子さんは、いずれの描線にも女性や女性の体を投影した。 現実の世界に住む少年が、ゲームの中の人々と交流している。 ♯9 X年 7月7日 「二日前から熱が出て、昨日は学校を休んだ。今日は午後から学校へ行く予定」 とのことで、時間がないため、C-MSSM は 4 コマとした。桃子さんが娘さんらしく 愛らしくなり、Th は、桃子さんの基盤が変化したように感じた。 他の臨床心理士からも、桃子さんが可愛くなって驚いたと言われる。C-MSSM5(図 4-9):①Cl.:女の子→②Th.:(チェロ)→③Cl.:ロングヘアの女性。 40 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 物語≪ ある冬の日、クラシックのコンサ ートが開かれる街では、雪が降っていた。 開演時間までまだかなりあるというのに、 外には行列が出」来ている。その行列の 中、今か今かと待ちわびている 1 人の少 女。余程寒いのだろう、可愛らしいふわ ふわとした水色を帯びた耳あてに、黒い コート。そしてピンクのマフラー。彼女 がここまでこのコンサートを楽しみにし ているその理由とは、彼女が尊敬する女 図 4-9 C-MSSM 5 (#9) 性のチェロ奏者が出演するからだ。赤み がかった茶髪を長く伸ばしていて、それを巻いている。そして、ハーフなのだろう か、定かではないが日本人離れした容姿でマスコミからも注目を集めている。少女 は、1 度だけでも見てみたい、と言う強い願いでこの寒い中、会場まで足を運んだ のだった。‐‐‐そして、開演の時が来た。幕が上がり、例のチェロ奏者の姿が見 えた。歓声が上がった。赤いルージュと揃えてなのか、真紅の長いピアスをつけて いる。青い目と、少女の黒い目がふと合った。普段 TV の中での彼女は、クールな イメージが強い。けれども、目が合った途端、 彼女は少女に微笑みかけた。まるで優しい天 使のように。この記憶は、少女と奏者、両者 の中に思い出として強く残ったと言う≫。 今回も描線には女性二人が投影されたが、 場面も身近な場面となり、人も現実世界の人 となった。少女はチェリストに憧れており、 憧れの女性からも微笑みかけられている。 ♯10 X年 7 月 21 日 「毎日学校へ行っている。男性恐怖は全く なくなってしまった」「塾へも週 2 日行って いる」夏休みが始まる。<友達と遊んだりは? >「それはないですね、入試が大変だから‐ 図 4-10 バウムテスト 2(♯10) ‐‐とりあえず勉強をします」と話す。 バウムテスト 2(図 4-10):上部と左右が 紙面に入りきれない十分な大きさのバウム。 木は中央よりやや右に寄り、たくさんの桃 の実がなっている。 LMT3(図 4-11):川は右から左に流れて いる。初夏、午後 3 時ごろ。物語 ≪時は、 今より 500 年程前。初夏。ここに1人の村 娘が居た。村から少し離れたこの場所に、 彼女は白い仔犬と共に暮らしている。ある 41 図 4-11 LMT 3 (#10) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 日、その子犬を連れて野草を摘みに家から出た。すると、家の前を流れる川の流れ が何時もより速いことに気が付く。普段ならば水を飲みに、又は水遊びでもしよう と川へ駆け寄る仔犬も、今日ばかりは危険を感じ取ったのか、彼女の足元で只尻尾 を振っている。彼女は、早々に野草を摘みに行こうと、家の裏山へと向かうことに した。川の様子を少し気にかけた後、彼女は裏山へ行った≫。狼が白い仔犬になり、 武士に代わるこの清楚な少女の出現に Th.は深い感動を覚えた。いつになく川(無 意識)が増水して早く流れているというが、LMT1 の渡れない川が、浅瀬となった 印象も受ける。桃は多くの文化で成熟した女性を意味するが、バウムテストの樹に は桃が実り、風景構成法では桃色の着物の清楚な少女が描かれ、クライアントの男 性恐怖はすっかり治まり、順調に毎日学校へ通うようになった。症状はもうすっか り良いがまだ自信がないし、進路のことも考えたいとのことで、これから以降 2~ 3 週間に一度の来院となった。 【第 2 期 #13 X年 守られた空間が描かれ、橋が描かれるまで】 9 月1日 この回 Cl.は、箱庭制作を希望し、箱庭を 作成した。 箱庭 1( 図 4-12):中央にピラミッドを置き、 これは「この国のお城です」といってヒラミ ッドを置いて、その手前にマリアとエジプ トの守り神のような猫を配置した。注目さ れたのは、右上に馬に乗って赤ちゃんを抱 いた女の人を囲む一団の人々で、この女の 人は、お供を連れて左方に向かっているが、 左上にトンネルがあって、兵士が守ってい 19 図 4-12 箱庭 1(♯13) る国境であると言う。「この人達は向こうの国に行くのだけれど、無事に行けるか どうか心配しています」と話された。この方の内面は変化したが、まだ不安もある と言う二面性を箱庭において見事に示しているように見えるし、外界でももう毎 日学校に行っているが、まだ不安もあることを表現しているかに見えた。 塾の夏期講習をがんばり、学校を休んでいた間の勉強の遅れをほぼ取り戻すこと ができたと夏休み明けに報告された。 ♯14 X年 9月22日 「剣道部に行っている夢を見た」。【夢】(9 月 20 日)≪ 部室の近くに居たら女の人に「部 活が始まるよ」と呼び入れられる。中に入る と肝っ玉お母さんみたいな人が居て、武具を 配ってくれて、男の子との合同練習も平気で 「 この前にも肝っ玉お母さん 練習していた ≫。 みたいな人が居て、安心して部室へ行く夢を 見た 」。肝 っ 玉母 さ ん は 、Th.像 を 連想 さ せ、 42 20 図 4-13 箱庭 2(♯14) 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 治療空間の守りが、Cl.の心の中に内在化し始めたことを思わせる。 今回も箱庭が作成された。 箱庭 2(図 4-13) :左横に神社があって、そこにいたる参道には車が走ったり、人々 が往来しており、店やマンションや病院もある表通りである。しかし裏を見ると、 柵の向こうの画面上方には蛇が何匹もいたり、画面下方には駅があるが、その先に はトンネルがあってテロリストの兵士が狙っている。だから、列車は無事通過でき るのか心配であるとのこと。前回#13 の箱庭と類似のテーマの箱庭と思われ、順調 に登校しているが、まだ不安であることが箱庭の中で立体的に表現されている。 ♯15 X年 10 月 6 日 LMT4(図 4-14):右から左に流れる穏や かな川、秋、午後 2 時頃。物語≪ 秋、山の ふもと。ここに一軒の蔵で出来た白壁の家 がある。戸の前には、赤い首輪をした茶ぶ ちの犬がこの家の主を出迎える。家の主と は言ってもまだ若い姉妹だが、やはり女性 が住む家らしく、窓からは赤い布で出来た 丸っこい鳥のぬいぐるみが飾ってある。近 くには彼岸花が数本咲いており、秋という ことを感じさせていた。犬の目先の二人の 主は、今しがた山菜でも取りに行っていた のだろう。籐で出来た籠を背負っていた。 図 4-14 LMT4 (#15) 坂道を上ってくる。姉妹のすぐ側には、た わわに実った黄金色の稲穂が風になびいて いる。それを姉が眺めていた。妹はと言う と、どちらかと言うと自分の方になついて いる犬に話しかけている。家の近くには、 赤く変化した木が立っており、そのすぐ隣 に馬頭尊が置かれている。桃色の秋桜も供 えられていた。田の水源となっている家の 22 すぐ近くに流れている川は、穏やかな流れ だった。架かっている木でつくられた小さ 図 4-15 LMT 5(♯16) な橋の影が清流に映っている。家から見える山々は様々な色に紅葉していた。そん な秋の一時 ≫。実りの秋、勉強の成果も上がった。実った稲穂を見ている姉は桃子 さんの頑張り屋でしっかり者の側面を、感性豊かで自然や体とも仲の良い側面はこ の犬と仲の良い桃色の上着の妹に表現されているかのようである。護りのしっかり した家が描かれ、窓の桟の向こうに娘さんらしさを垣間見ることができる。川は穏 やかに流れ、初めて架橋がなされた。 ♯16 X年 10 月 27 日 この日は、桃子さんの方から風景構成法がしたいと言って、夏、3 人の少年が川 でザリガニ採っている LMT5(図 4-15)を描いた。 「『夏の日の思い出』というゲー 43 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 ムが楽しい」「小さい時から男の子の遊びが好きで、(性を)間違えて生まれてきた んじゃないかって言われてました」と述べて、幼い頃から男の子のようだったこと が、初めて自然に話された。それはもう今の桃子さんにとって、すっかり過去のこ となのであろう。髪が伸びて女の子らしい外観である。自らの中の男性性もまた、 動揺することなく自然に認めているようにも見えた。 【第 3 期:男性性も統合した女性たちを描き、進路を決定するまで】 X年 ♯17 11 月 17 日 C-MSSM6(図 4-16) :①Cl.:胎児→②Th.: (瞳を閉じた顔)→③Cl.:席を立つ少女→ (歌舞伎役者)→⑤Cl.:中国の少女。 ④Th.: 物語≪ 父親が歌舞伎役者、母親が中国の資 産家の娘という少女は、母から昔聞いた話 を思い出していた。と言うのも、従姉に赤 ん坊が産まれ、ついこの間その赤ん坊に会 ってきたからである。以前超音波で撮った 写真を見せてもらい、今はすやすやと眠っ ていた。一方自分はと言うと、その頃はま だそんなに鮮明な写真など無く、乳幼児期 図 4-16 C-MSSM6(#17) の写真もあまりなかった。だから、自分はどんな赤ん坊だったのか興味が出てきた のである。母からの話を思い出すと、父は仕事で忙しく幼い自分とはさほど関われ なかったらしい。母も、実家が実家なだけに、会社はどうだとか、後継者は一体誰 になるんだと言った問題で多忙だったという。今は二人とも大分落ち着いているが、 昔は大変だったのだろうとしみじみ思う少女なのだった≫。 後継者のことで大変だ ったという物語を作成し、家の後継者としての桃子さん自身についても語られた。 「兄が障害者なのでずっとみていく必要が ある。重いという感じもしている」 「第一志 望は合格圏」 「 先生は大学院も出ていらっし ゃるんですよね」<桃子さんも関心がある の?>「そんなのもいいなって思って」 #19 X年 12 月 15 日 箱庭5(図 4-17):結婚式の箱庭が作成さ れた。自分の中の男性性(アニムス)の統 合を意味する箱庭である。 「 第一志望は農業 高校。バイオテクノロジーを学びたい」と 話し、農地を継いで家を担うことを考え始 25 図 4-17 箱庭 5(♯19) めた。 ♯24 X+1 年 2 月 23 日 第一志望の高校に合格した。バイオテクノロジーを学んでいくのだという。 44 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 C-MSSM11(図 4-18) :①Cl.:ヘルメスの 杖とメビウスの輪→②Th.:(聖母子像)→ (顕 ③Cl.:ピンクの聴診器の女医→④Th.: 微鏡を見る女性)→⑤Cl.:赤ちゃん。物語 ≪ ここはとある医療施設。ここのシンボル はヘルメスの杖にメビウスの輪。又、ここ にはマリア像も置かれている。とある階で は顕微鏡を使った研究を行っており、又あ る階では小児科外来もある。桃色の聴診器 がトレードマークの若い医師の元に、以前 診た赤ちゃんが連れてこられた。今回は診 療が目的ではなく、遊びに来たらしい。つ 図 4-18 C-MSSM 11 (#24) やつやした顔をして眠 る赤 ちゃ ん を見て、 その医者は又頑張ろうと思うのだった ≫。 ヘルメスの杖(カドゥケウス)は医師のシ ンボルであるが、メビウスの輪も生命の世 代を超えた流れを感じさせる。桃子さんの 来院当初は戦いのくり返しのメビウスであ ったが、今は赤ん坊が母性的守りの中で育 み育てられる、そのくり返しの歴史と希望 を読み取ることができる。女性役割を肯定 的に受容していると同時に、女医や女性研 究者といった、ともに女性の中の男性らし さ(アニムス)を統合した女性が登場して いる。 #25 X+1 年 図 4-19 3月9日 バウムテスト 3(♯25) バウムテスト 3(図 4-19) :中央にしっかりした大きなりんごの木が描かれた。しか し樹冠の上方と左右は画面からまだはみ出したままである。 ♯26 X+1 年 3 月 16 日 C-MSSM12(図 4-20) :①Cl.:ロングヘ ア の 女 性 → ② Th.:( 吊 る さ れ た 花 瓶 の 花)→③Cl.:キティ→④Th.: (女性)→ ⑤Cl.:樹木と舞う青葉。物語≪ 木々の葉 も青い季節、2 人の女性がウェーブをた なびかせながら歩いていた。買い物の為、 街を歩いていたら、ふとある一軒の店が 目に入った。中に入ると華やかな花が吊 るして飾ってある。店を見渡してみると、 どうやら此処はカフェらしい。窓際には、 45 図 4-20 C-MSSM 12(#26) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 この店の主人の物なのか、あるいは誰か小さな女の子の忘れ物なのか定かではない が、キティのぬいぐるみが店全体を見守っているかのように置いてある。2 人は此 処で、ティータイムとすることにした ≫。日常の中の女性としての喜びが伝わって くる物語である。店全体を見守っているキティは Th.像、あるいは治療空間の守り の内在化したものを思わせる。 ♯27 X+1 年 3 月 30 日 LMT7(図 4-21):川は左から右へ流れ、 季節は春、時刻は午後 2 時とのこと。物 語≪季節は春、二人の姉弟と思われる 子どもが、農道を散歩していた。飼い猫 も一緒である。弟の方がふと田んぼに目 をやると、やはり春なのかおたまじゃく しが数匹泳いでいる。その近くには、満 開の桜やすずらんも咲いており、心安ら ぐ光景が広がっている。桜の根元には、 どれくらい昔から存在しているのかは定 図 4-21 LMT 7(#27) かではないが地蔵があり、首に赤い布が 巻かれている。しかし、その布は割りと新しく、きっとどこかの信心深い老婆が巻 いてあげたのだろう。奥には赤い橋の池があり、そこの社にも同じような地蔵が祀 られている。このあたり一帯に伝わる民間伝承にまつわるものらしい。二人は、そ ろそろ小腹が空いてきたので帰ることにした。川ではゆらゆらと魚が泳ぐ。ある日 の昼下がり≫。 「坂上田村麻呂が悪竜を退治して沈めたという池と社と赤い橋のあ る公園が近くにある。遊ぶ公園もあるといいなと思い、その公園の橋を描いた」道 の奥に赤く見えるのがこの公園の橋だという。川は右方向に流れ始め、心的エネル ギーが外界方向に流れ始めた。魚の住む豊かな川である。川には大きな橋が架けら れ、道は画面中央を縦 1 本に貫通した。家や人の衣服も現代のものとなった。絵の 中には桃子さんと同じ年頃の少女と弟がいて、初めて猫が登場している。姉と弟も 猫も仲が良さそうに見える。家のピンクのカーテンが掛かり鍵のかかった部屋がこ の少女の部屋であるという。花が咲き、子どもたちを守る地蔵が祀られ、その地蔵 を世話する老婆もいて、この子達は守られていることを感じる。桃子さんの現実生 活は順調であり 4 月から高校生となるため、この回で終結とした。 第4節 考察 (1)症状について 青年期初期、それは改めて自分の身体と出会う時であり、改めて自分の性に出会 う時であり、改めて自分の性役割に出会う時でもある。児童期までに持っていた自 己の統一感を揺るがされる時でもある。 桃子さんは、剣道部でこの学年唯一人の女子部員であったが、剣道部の顧問の男 性教師に厳しくされたのをきっかけに激しい男性恐怖になり、そのため不登校とな 46 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 り、外出も不能になり、診察室で男性医師の診察にも過呼吸を起こすような状態で 来院した。しかられた厳しい男性教師が怖くなるのは理解できるが、これほど激し い症状を出している。このようにあまりにも反応が強過ぎる時、意識的理由とつり あわない強い反応が生じた時は、その背後の布置を疑ってみるべきであるとユング は主張している。剣道部に入ったことが示すように、また症状が良くなってから話 されたように(#16)、桃子さんは児童期まで女子集団より、むしろ男子集団に親和的 であった。しかし、思春期となり、部活も中学では男女が分かれ、部活の男性教師 に厳しくされた経験は、桃子さんにとって、それまでの自己のアイデンティティを 揺るがされるような、男子集団からはっきりと締め出された事件であったと思われ る。 自由画で描かれた男性のようにも見える人物は桃子さんの当時の自己像であろう。 S-HTP では、右(意識)の目を閉じて、内界方向に向かう武士が描かれた。心理療 法の始まりを思わせる。LMT1(#1)では、手前に大きな赤い目のオオカミが描かれ ている。LMT 中の動物とは、自分の中の動物的側面、つまり身体を象徴することが 多いことを考えると、手なずけることの出来ない野生のオオカミは、手なずけるこ との出来ない身体、自らの意志と関係なく女性らしく成熟して行く自らの「女性と しての身体」を象徴していると言えないだろうか。手なずけることの出来ない自ら の女性の身体と、性を持たない座敷童に象徴される幼い自我との間は、橋のない川 で隔てられている。 この内なる乖離が布置されていたが故に、ある意味この乖離と相似形の外界にお ける男性集団との乖離が激しい症状を引き起こしたのではないだろうか。 C-MSSM1(#3)において、桃子さんは二つの描線のいずれにも刃を投影し、月で泣く 傷ついた天使も投影し、傷つきの物語を展開している。刃物は切る道具であり、 「分 離」に傷ついている物語と言い換えることが出来るであろう。桃子さん自身の今ま でのアイデンティティが激しく傷ついたのだとも言えよう。桃子さんの男性恐怖と は、男性に親和的な自己像の激しい傷つきであった様に思われる。しかしユング (Jung,C.G. 1984/2002)が「女性にとって月は彼女の内奥の本質を表している」 と述べた月で天使は泣いており、その後の展開が注目された。 (2)自らの女性性に出会う旅 小学校の中学年の頃から、泣くことを禁じ、甘えを抑えて、将来は自分が両親や 兄を見てゆかなければと男の子のように頑張ってきた桃子さんは、治療空間の守り の中で、自分の中の女性性と出会う旅を始めた。第 1 期は、桃子さんの自分の中の 女性性と出会うまでの過程といえる。桃子さんは、C-MSSM の中で、自らの「女性 としての身体」を確認するかのようにどの誘発線も女性の体の線に見て、女性を描 き続けた。C-MSSM2(#4)で桃子さんが女帝(の体)とその周囲の女性護衛兵士と舞 姫(の体)を投影し、Th.の投影した猫を抱いた優しそうな男性の飼い主がこの女 性たちの出てくるテレビを見ている物語に統合している。そして、LMT2(#5)では、 左手の世界を旅して来た武士と見える旅人が、橋のない川を石を伝って右岸へ渡り、 荒廃した右の世界に到達した。左の世界の山の上では土地神といわれる狼が吠えて 47 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 いて何かが起こる兆しであると書かれた。土地神とは「母なる大地」の神を思わせ るし、渡岸は生き方の改変を象徴するものであり、桃子さんの女性性を巡る心の変 容が表現されている。C-MSSM3(#6)で桃子さんは 3 人の少し陰のある女性や女性 の体を投影し、Th.が野球帽の少年と鳥を投影すると、この女性達を最強のキャラ クターとしてテレビゲームで遊ぶ少年の物語を創作している。少年には昼食を準備 してくれる母親 がいる 。C-MSSM5(#9)で桃子 さんは少女と美 しい女 性を投影し、 Th はチェロを投影した。Th の投影したものも Cl との関係性の中で投影されたも のなので大切にしたいが、チェロは女性の体を模して作られた楽器といわれる。場 面は音楽会という日常のものとなり、少女は女性チェロ奏者に憧れており、演奏会 で女性チェロ奏者も少女に微笑みかける物語が書かれると、次の回(#10)ではバウム テストで桃の実のなる木が描かれ、LMT3 で可憐な桃色の着物の娘が出現し、その 傍らには狼ではなく白い飼い犬が描かれた。川は草履を脱いで簡単に渡れる川とな り、男性恐怖はもうすっかり治まった。3 千年も以前の「詩経」の中で、詩人は、 嫁いで行く初々しく若々しい娘を「桃の夭夭たる‐‐‐」と美しく詠んでいる。多 くの文化で、桃が成熟した若い女性を意味することは先に述べた。ここに描かれた この可憐な娘こそ、桃子さんの心の中の女性性を象徴する像であり、500 年前の着 物姿で表現されたことは、心の深い層からの表出を示すものに思われた。男の子と 親和的であった自己像が激しく傷つけられ、守られた治療空間の中でのこの旅を経 て、自分の中の女性性と出会うことで、自らの「女性としての身体」は受容され、 男性恐怖が治まったように見えるのである。 (3)安全な内空間の成立と女性としてのアイデンティティの確立 第 2 期は、「内空間の成立」と女性としてのアイデンティティの確立がテーマで あったと思われる。夏期講習をがんばって、不登校だった間の勉強にもほぼ追いつ いて自信をつけ、夢(#14)で肝っ玉お母さんという Th.像の内在化とも見える像の守 りの中、剣道部の部室に入る夢を報告すると、LMT4(#15)では、若い姉妹と二人の 住む「蔵でできた白壁の家」が描かれ、その傍らには、赤い首輪をした飼い犬が描 かれ、ついに川には橋が架かった。稲穂の実る秋である。勉強の成果は実り、桃子 さんの頑張り屋でしっかり者の側面が姉に、感性豊かで自然や体とも仲の良い側面 はこの犬と仲の良い桃色の上着の妹に表現されているように見える。「内空間の成 立」が女性のアイデンティティ形成にとって中核的役割を果たすと論じたのはエリ クソン(Erikson,E.H.1964)であるが、描かれた守りの厚い「蔵でできた白壁の家」 はこの安全な内空間を象徴するものに見える。この安全な内空間は、カルフ (Kalff,D.M.2003)の言う「自由にして保護された」治療空間の内面化とも見える が、C-MSSM 法の統合過程で桃子さんが生き方を模索し、桃子さんの作り上げてき たものである。この安全な内空間の成立を経て、架橋のなされたことが注目される。 山中(1977)は多くの女性事例の心理療法過程において,自らの「内空間」を育む ことができるか否かが重要な鍵であったと述べている。その次の回(#16)に、男の子 のようだった自分の幼い頃のことが話されたのも注目される。女性としてのアイデ ンティティが確立したので語れるようになったのであろう。 48 第4章 事例研究 1 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 もっと後の C-MSSM12(#26)で、美しい女性 2 人が、素敵なティータイムを過ご す店も桃子さんの内空間の表現と見受けられた。ここでも Th.像あるいはその内在 化と見えるぬいぐるみが部屋全体を見守っていた。 (4)個性化過程 第 3 期では、C-MSSM6(#17)の後継者に関する話をきっかけに家族の歴史につい ても語られ、進路と桃子さんらしい生き方が模索された。#19 では男性恐怖症だっ た桃子さんが、結婚式の箱庭を作成した。女性の中の男性らしさ(アニムス)との 統合を意味する表現である。桃子さんは農業高校に進学し、バイオテクノロジーの 研究をしてゆきたいと語り、自家の農地を継いで家の歴史も担っていくことを決心 し、入学試験に合格し た。C-MSSM11(#24)で は聖母マリアの母性的 な守りの中、 ピンクの聴診器がトレードマークのパンツスーツの女医や顕微鏡で研究する女性研 究者が登場して、女性役割を肯定的に受容していると同時に、アニムスを統合した 成人女性が肯定的に物語られた。この病院のシンボルにヘルメスの杖が描かれたが、 ヘルメスは「魂の導者」であり、ヘルメスの杖は医師のシンボルでもあるが、つが いのヘビで表現されており、男性らしさと女性らしさを統合した両性具有性の象徴 でもあるという(Zolla,E.1981/1988)。そして#25 で描かれたバウム 3 も、まだ樹冠 の上方と左右は画面からはみ出したままであるが、大きなリンゴの木が中央にでん と描かれた。中央に描かれた木は、安定し調和した精神状態にあり、女性性の影響 と男性性の影響を適切に受け、過去に基づきながらも未来に期待していることを表 している(高橋・高橋 2010)。 笠原(1977)は著書『青年期』の中で「肉体的に成長さえすれば、子どもは大人 になるものと大人たちは考えがちだが、大人になるには、大人になることを望み、 かつ引き受けるという実存的課題が果たされねばならぬ」と書いている。女性性と 男性性の統合のイメージが繰り返されてきた。この統合イメージは、C.G.ユング (Jung,C.G.1951/1990)が、意識も無意識も含めた心の全体性であり、また同時に その中心であるとした「自己(セルフ)」体験の表現とも見えるが、アニムスを統合 した成人女性像を心の中に描くことで、桃子さんは、 「大人になることを望み、かつ 引き受ける」というこの青年期前半の実存的課題を果たしたのではないだろうか。 最終回(#27)、LMT7 では、川は流れを変えて右方向に流れ始めた。エナンチオドロ ミア(enantiodromia) (Jung,C.G.1954)と呼ばれる心的エネルギーの流れの逆転が 生じて、心的エネルギーは外界方向に流れ始めた。無意識にとらわれていたエネル ギーが意識の世界に流れ出した。場面は現代となり、川には大きな橋が架けられ、 広い道が画面中央を縦一文字に貫通した。女性であることを肯定的に受容し、理想 の女性像を持つことで未来へとずっと続く道が描かれたように感じられた。ノイマ ン(Neumann,E.1963)が、英雄神話を自我の確立過程の象徴と見ていることを思 うと、道の行く手に坂上田村麻呂が悪竜を退治して埋めた公園が描かれたことも興 味深い。家や人の衣服も現代のものとなった。無意識の旅を終えた 15 歳の桃子さ んは、絵の中に自分と同じ年頃の少女とその弟を描いた。少女の洋服が LMT1 の座 敷童の服と少し似ている。この姉弟は桃子さんの今の自我の表現と見える。二人の 49 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 近くに、狼でも犬でもなく猫が初めて描かれた。姉と弟も猫も仲が良さそうに見え る。安全な内空間を思わせる鍵のかかったピンクのカーテンの部屋が、この少女の 部屋であるという。犬も猫もともに人間に身近なペットであるが、犬が飼い主に大 変忠実であるのに対し、猫は飼い主から少し自由である。その猫の描かれたことも 興味深い。桃子さんの自我と体の程よい関係を象徴しているかに見受けられるので ある。 エリクソン,E.H(1968)は、エゴ・アイデンテイテイの獲得において、自我を歴 史、社会、文化の中に位置づける必要を述べている。桃子さんは幼いながら、家族 の歴史を踏まえた社会・文化の中に自我を位置づけ、女性性を受容するとともに、 女性らしいだけではない自分の男性的な側面をも統合する進路を決めて巣立ってゆ かれた。この心理療法過程は、桃子さんの分離、変容、再統合のイニシエーション 過程であったと思われる。 (5)箱庭の使用について、 桃子さんは、色彩誘発 MSSM 療法をとても気に入って、毎回楽しみに来院し、 大変熱心に取り組んでいたが、数回、箱庭療法をしたいといって、箱庭を作成した ことがあった。図 4-12、図 4-13のような場合で、箱庭作品の街の表通りではす べて順調な様子が示されているが、裏通りでは、襲撃されるかもしれないといった 不安な出来事が生じているといった表現がなされた。クライアントは順調に登校を 始めていたが、まだ不安も残っていることの立体的表現と見受けられた。順調なの も、まだ不安もあることも桃子さんの真実であり、こうした立体的な表現を行いや すいのは、2 次元表現の色彩誘発 MSSM 療法よりも、3 次元表現のできる箱庭療法 の特性であると思われた。 第5節 まとめ イメージを媒介とする治癒の視点から、男性恐怖症女子中学生に対する色彩誘発 MSSM 療法(C-MSSM)過程を見ると、ぐるぐる描きによる退行、無意識を含む投影 による拡散、物語生成による創造的統合という MSSM 法を継続してゆくことは、 クライアントが、自分の問題そのものへの言語化や意識化をすることなく、クライ アントの自我の成長を促し、問題の解決へと導くものであった。C-MSSM 療法の色 彩クレヨンの誘発線は、黒いサインペンの誘発線に比して柔らかにクライアントの 心を動かし、豊かなイメージの湧出と物語の展開を促すことに貢献した。 50 第 5 章 事例研究 2 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 第5章 身体の不調とイメージを媒介とする治癒:眩暈(めまい)モモ ~眩暈を訴える女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程~ 第1節 はじめに 山中(2007)は心の内奥に、 「こころとからだの融合領域」としての「イメージ領域」 を措定しているが、MSSM 法を行っていると、本人が意識していないにもかかわらず、客 観的な身体水準の現象がイメージの中にパラレルに表現されるのみならず、MSSM 法の中 で、象徴的な課題を果たしていくことで、不思議にも身体水準の問題が解決する事例に遭 遇する。眩暈、頭痛と言った身体の不調を訴えるこの事例の色彩誘発 MSSM 療法過程を 追い、イメージを媒介とする治癒の視点から検討する。 第2節 事例概要 クライエント:眩暈(めまい)モモ(仮名)初診時 14 歳、中学 3 年生、女性 主訴:眩暈や頭痛によって外に出られなくなり、学校にも行けない。風呂も 1 分くらい、 食事も家族と食べられない、とのことで来談された。 家族:母、妹(中学 1 年生、場面寡黙、不登校)、弟(小学 4 年生)、父はクライエン トが 4 歳時に病気で急死されている。近隣に父の兄弟の家族が居住し、何かとサポートを 受けている。 現病歴:初診 7 ヶ月前に学校でめまい、頭痛などのパニック発作様の症状があってから。 それ以降、しばらくは、がんばって登校していたが、5 ヶ月前に発熱し、その後はほとん ど登校できなくなった。めまいや頭痛によって、次第に外出もできなくなり、現在では、 生理も止まってしまった。自宅に籠もって絵や漫画を描いたり、テレビやビデオを見て過 ごしている。 治療構造:大学病院の外来、週 1 回 50 分の有料面接。医師による投薬は、塩化セルト ラリン錠 25mg 1 日 1 回夕食後 インテイク時のバウムテストと風景構成法:インテイク面接時に他の臨床心理士によ る)バウムテストと風景構成法を施行しており、図 5-1 と図 5-2 に示した。 図 5-1 バウムテスト 1 図 5-2 51 LMT 1 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 バウムテストを見ると、包冠線の不連続はみられないが、画面左上に縦 14cmの小ぶり な木が描かれている。画面左に内界を画面右に外界を投影するものが多いことから、外界 から身を引いていること、また、上に描かれていることは、現実に根ざして生きていない ことを描いているともいえようが、ボーランダー(Bolander 1977/ 1999 p.91)によれば、 左上に描かれた小さな木は父性的な支持の欠如を示唆しており、モモさんの様に子供の頃 に父親を失っている人が描くことがあると言う。幹の両側の線に山中(山中・岸本 2011) の「離接」と呼ぶ線の不連続が認められ、ビトゲンシュタイン係数から換算して約 4-5 歳時を示していることから、この離接も父親の死亡の時期と対応している。風景構成法を 見ると、大地がなく、浮いた空間に川が流れ、同じく空に浮いた山に向かって道が伸びて いるかのような風景が描かれた。そもそも眩暈とは拠って立つ基盤が不安定であることを 意味しており、眩暈モモさんの描かれたバウムテストと風景構成法は眩暈モモさんの経験 している不安定な世界を体感する想いのするものであった。 第3節 ♯1 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 X 年 10 月 12 日 筆者がモモさんと初めて会ったこの回 は、モモさんの来院 6 回目であった。それ までは医師が母とのみ面接し、本人は診察 室への入室を拒否していたとのことで、当 日初めて本人と面接ができたと紹介された。 筆者はそれまでの経緯もその場で初めて知 った。会った時モモさんはとても緊張して いる様子であった。筆者が、 自己紹介をし、 第 2 章で述べたやり方で C-MSSM 療法を 始め、 ピンクの丸いぐるぐる描きをかくと、 図 5-3 C-MSSM 1(♯1) モモさんは、スムーズに水色の線を続けて 「雪だるま」を描いた。未だ心は雪のように凍っているのだろうか、指が震えている。続 いて、モモさんが黄色で描いてくれたぐるぐる描きにセラピスト(以後 Th.と略記)は、麦藁 帽子を投影して、(麦藁帽子の女の子)に仕上げた。モモさんは、C-MSSM 療法を楽しみ 始めた様子で、Th.の黄緑のぐるぐる描きに「団子三兄弟」を投影し、それぞれの団子に コミカルな楽しい顔を描きいれながらモモさんの顔も笑っている。モモさんがみかん色で 描いたぐるぐる描きに Th.は(踊っている人)を投影した。最後に Th.が描いた黄色いぐ るぐる描きにモモさんは「猫の顔」を投影した。そして次の物語を最後のコマに書き入れ た(図 5-3)。物語(以下、太字部が投影されたアイテム)≪雪だるまが恋をしました。 その子は黄色の麦わら帽子をかぶった子でした。その子の家は団子屋さんでした。その団 子屋さんでは踊りを踊っている人がいて、猫が店の前に座っていました。いつか麦わら帽 子の子とお団子を食べたい、そう思いました≫。 モモさんは「とても楽しかった」とのこと。C-MSSM 療法で遊ぶ中で、侵襲的ではなく、 心の奥に働きかけてイメージが湧き出し、凍っていたモモさんの心がいきいきと動き出し て行く過程を見ることができる。これこそ C-MSSM 療法の特徴と言えよう。 52 第 5 章 事例研究 2 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 ♯2 X 年 10 月 19 日 ①Cl.:蝶→②Th.:(大きく口を開けて眠 っている人)→③Cl.:桃→④Th.(赤いリボ ンをしたアニメ「魔女の宅急便」のキキ) →⑤Cl.:浜辺の風景、砂遊びで作ったよう なトンネルのある小さな砂山と赤いバケツ、 赤い蟹も描かれている(図 5-4)。 物語≪ ある日チョウチョが飛んでいる 庭で昼寝をしている人がいた。その人は夢 を見た。魔法使いのキキと浜辺で遊んでい 図 5-4 C-MSSM 2(♯2) る夢だった。そこにはカニがいて、そのカ ニは砂山で遊んでいた。すると海から波に乗って桃が流れてきた。キキたちはその桃をお いしそうに食べた。それが今日みた夢≫。 C-MSSM 療法では、クライエントの投影したイメージのみならず、セラピストの投影し たイメージもまた、2 人の関係性の中で湧き出したイメージであるから大切にしたい。 「魔 女の宅急便」のキキは、13 歳になって魔女修行のために親元を離れ、1 年間、遠くの町で 暮らす少女の話。一人前になるためのイニシエーション(通過儀礼)の儀式と心理療法過 程は、ある意味類似している。夢見る人は、夢の中でキキと浜辺で遊んで最後に一緒に桃 を食べているが、多くの文化で桃の果実は成熟した女性を象徴するといわれる。14 歳の目 眩モモさんはキキと同様のイニシエーション過程を、この治療の中で行っていくのだろう か。 ♯5 X 年 11 月 16 日 ①Cl.:海を泳ぐ鯨→②Th.:(微笑む女の人)→③Cl.:蝶→④Th.:(ハンガーに掛かった 黄緑の服)→⑤Cl.:赤い鉢のピンクの花(図 5-5) 物語≪クジラが海を旅していると、真っ赤な植木鉢のある家がありました。近づいてみ るとその植木鉢にはピンク色の花が咲いていて、周りには蝶が飛んでいました。しばらく その家の周りを泳いていると、髪をうしろにまとめた美しい女の人が洗濯物をしていまし た。その時のとても明るい笑顔と黄緑色のシャツが今でも忘れられません≫。 雪だるまが鯨になったけれど、未だ遠くの海から美しい女の人を眺めている。 図 5-5 C-MSSM 5(♯5) 図 5-6 53 C-MSSM 9(♯9) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 ♯9 X 年 12 月 21 日 ①Cl.:キツネ→②Th.:(蟻)→③Cl.:緑色のきのこ→④Th.:(横顔の人)→⑤Cl.ピンクの リボンをつけた少女(図 5-6) 物語≪キツネは、一人で御飯を食べていると、ピンクのリボンをつけた女の子が話しか けてきました。『キツネさん、一緒に遊ばない?』その女の子はキツネを連れて、山の頂 上へ行きました。すると女の子がめずらしいみどり色のきのこをみつけました。キツネは それを手に取ると、きのこのかさの中から、これまためずらしいアリが出て来ました。ア リがびっくりするのを見て、女の子は、あった所に戻してあげました。キツネと別れ、家 に帰り、みどり色のきのこの事、めずらしいアリのことをお父さんに話すと、一冊の本を 持って来てくれました。そこには、みどりのきのこの中に住むアリは山の神様と書いてあ りました。その事があってから、女の子は自然を大切にして、神様、山の動物たちを守ろ うと、キツネに話しています≫。 狐は可愛い女の子に話しかけられ、御伽噺のような緑のきのこに住む蟻の話が展開し、 現実にも不定愁訴を訴えるモモさんの体(自然)との関係が好転している。 ♯10 X 年 12 月 28 日 ①Cl.:水に浮かぶ鳥→②Th.:(ピンクの蓮の花)→③Cl.:鰐→④Th.:(ワイングラス)→ ⑤Cl.:赤いカチューシャをした少女(図 5-7) 物語≪蓮の花が咲いている湖に、ワニと、 一羽の鳥が住んでいました。鳥はある日、 湖の近くの家にワイングラスをもった赤 いカチューシャの女の人が住んでいるの を見かけました。その女の人は一人でとて も寂しそうにしていたので鳥はワニに何 かできる事はないか相談しました。すると ワニは、この池にある蓮の花をあの人に上 げればきっと元気になると伝えました。鳥 は急いで蓮の花を嘴にくわえ、ワニと一緒 図 5-7 C-MSSM 10(♯10) に、家の近くへ行きました。ワニは、自分 が居ると怖がられてしまうと言い、湖の中にもぐって行きました。鳥はすぐに家のドアを たたき、女の人が出て来ると蓮の花を手に乗せました。その時、鳥が突然人間の姿になり 二人は一緒に暮らすことになりました。その姿をワニは笑顔で見つめていました。きっと ワニは、鳥が女の人に恋をしていることに気付いたのでしょうね≫。 動物(自分の中の動物的側面・体)との関係はますます深まり、この頃にはモモさんの不 定愁訴は全く無くなり、この回の後、生理が再び始まっている。登校も順調である。 ♯11 X+1 年 1 月 11 日 ①Cl.:ピンクのラクダ→②Th.:(男の人)→③Cl.:魔法使いのお婆さん→④Th.:(女の 人の顔)→⑤Cl.:黄緑のバラ(図 5-8) 物語≪ある砂漠に、魔法使いのお婆さんととても珍しいピンク色のラクダが住んでい 54 第 5 章 事例研究 2 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 ました。そのお婆さんは、ある日、砂漠 で迷ってしまった男の人と女の人に会 いました。その二人は恋人同士で、旅に 来ていて道がわからなくなり困っていま した。お婆さんは今まで困っている人を 助けたことなど一度もなく、人間に怖が られていたので、どうしようか迷ってい ました。するとピンクのラクダが自分の こぶの中から黄緑のバラを一輪出しま した。それをあの人に渡せば願いが 2 つ かなうと言って、ラクダはお婆さんにバ 図 5-8 C-MSSM11(# 11) ラをわたしました。お婆さんはその 2 人 にバラを渡し、『家に帰りたい』『2 人でしあわせに暮らしたい』と願うように言いまし た。その二人は一瞬にしてお婆さんの前から消えました。無事に帰ったのかと安心して帰 ると、そこにはさっきの人がいました。その二人は、家に帰ることではなく『お婆さんに 感謝をしたい』『自分たちだけでなく、お婆さんにも幸せになって欲しい』そう願ったの でした。それからはみんなでとても幸せに暮らしました≫。 もはや動物の娘さんへの恋ではなく、人間の恋人たちが登場したが、砂漠(エネルギーの 枯渇した世界)で道に迷っている。ピンクのラクダがこぶの中から黄緑の魔法のバラを取り 出し、このピンクのラクダの助けと、魔女・恋人達みんなの好意によって、魔女も(良い 人へと)変身を遂げ、世界は変貌し「それからはみんなでとても幸せに暮らす」。「金の リンゴ」の童話のように、多くの童話の中で、主人公は動物の助けによって無事難を逃れ るが、ピンクのラクダも、魔法のバラも、あたかも self の象徴であるかのような働きをし ている。 ♯12 X+1 年 1 月 18 日 ①Th.:(槍)→②Cl.:ウサギ→③Th.:(靴) →④Cl.:ライオンの顔→⑤Th.:(お坊さ ん)(図 5-9) 物語≪ある日、ライオンが散歩をしてい ると、小さなウサギが寒そうに震えていま した。ライオンが見た瞬間にウサギは震え た体で逃げて行ってしまいました。ウサギ に怖がられていたのです。ライオンは自分 は怖くないと伝えましたが、ウサギは怯え たままでした。ある日、ライオンは一本の 図 5-9 C-MSSM 12(♯12) 槍をみつけました。村人が落として行った のでしょう。でも自分が届けたら怖がられてしまうと思い、あのウサギに頼みました。初 めは怖がっていたウサギですが、ライオンが実は優しいのだと気付き、届けて上げること にしました。ウサギは近くのお寺にいるお坊さんに槍を届けました。そのお坊さんは動物 55 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 の言葉がわかるようで、ウサギが言っていること、ライオンのことを全部わかっていまし た。お坊さんはお礼にと奥から持って来た靴をくれました。ウサギはその靴をライオンに 渡しました。するとライオンはウサギさんの方が寒そうだからと受け取るのを断りました。 その優しいライオンとウサギの行いはお坊さんに届いており、ウサギは月に、ライオンは 太陽になることを命じたのでした≫。 震えるピンクの兎はかつての眩暈モモさんを思い出させる。「お坊さんは動物の言葉が わかる」「ライオンとウサギの行いはお坊さんに届いており」といった記述は、治療者と の関係を述べているようでもある。神話学者ケレーニー(Kerenyi 1951/1975)は、「神 話は根拠を説明する。神話は本来、「なぜ」に答えるものではなく、「どこから」に答え るものである」と述べ、神話は物事を説明するためにあるのではなく、基礎づけるために あるとしている。モモさんは、自らを基礎づける天地創造神話を、自らの手で創造してい こうとしているかに見受けられる。 ♯18 X+1 年 3 月 21 日 高校に無事合格し、登校も順調である。この回には、再びバウムテストと風景構成法を 描いてもらった(図 5-10、図 5-11)。バウムは成長して地面に落ち着き、風景構成法の 川も地面に落ち着いた。私たちの心臓が左にあるからなのだろうか、左側に内界を、右側 に外界を投影するものが多いのであるが、川は流れの向きを右に変えて外界方向に流れ出 し、右側の世界に通じる道も描かれている。田圃の統合度は少し低いが、美しい黄緑で塗 られて、早苗が育っているように見える。しっかりとした家が立体的に描かれ、樹には遊 ぶブランコがついていて、人も花に囲まれた可愛い女の子となった。動物も人間と仲の良 い犬が描かれている。付加では太陽が描かれ、外界方向から光を注いでいる。季節は春と のことである。 図 5-10 バウムテスト 2(♯18 ) 図 5-11 56 LMT 2(♯18) 第 5 章 事例研究 2 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 ♯19 X+1 年 4 月 4 日 ①Cl.:ピンク色のクラゲ→②Th.:(犬)→③ Cl.:豊かな胸の女の子→⑤Th.:(田んぼで田 植えをしている人)→⑥Cl.:カタツムリ(図 5-12) 物語≪ ある町外れの村に一人の女の子が いました。彼女の名前は真理。真理はお母さ んと、犬の真白との三人家族でした。真理は 小さい頃からモデルになりたいと夢を持って いました。けれど、真理の家はとても裕福と 図 5-12 C-MSSM 18(♯19) はいえない暮らしをしていました。ある日、 お母さんと田んぼに田植えをしに行くと、カタツムリが、田んぼに落ちて苦しそうにして いました。カタツムリがとても可哀相なので、真理は手ですくいあげ、犬の真白の背中で 暖めてあげました。その日を境に暮らしが一変しました。田んぼで育てていた米が高く売 れたり、その田んぼでピンク色のくらげを見つけたり、今までとは違う事が沢山起こり始 めました。真理はカタツムリがお礼をしてくれたのだと思い、カタツムリをみつけた田ん ぼに向かい、大きな声でお礼を言いました。『ありがとう!!私はがんばってモデルの夢を 叶えるね』≫。 ♯1 に雪だるまが投影された描線とよく似た形の水色の描線に、若々しい女性の胸が投 影され、はつらつと健康的な娘さん(真理)が描かれたのが印象的であった。物語の主体 も動物から女の子になり、お礼を言う社会性まで身につけている。動物・犬は家族の一員 (身内)として真白という名前まで持って真理を助けており、カタツムリは、冬に死んだ 化石のようになるが、 春には一回り成長してまた活動を始める再生を象徴する生物である。 ♯23 X+1 年 6 月 13 日 (最終回) ①Th.: (矢の刺さったハート)→ ②Cl.: ピンクのカピバラ→ ③Th.:(赤いバラの 生けられた花瓶)→ ④Cl.:テルテル坊主 の付いた傘→⑤Th.:(セーラー服の女の 子)(図 5-13) 物語≪モモは、近くの公園で皆とおしゃ べりをするのが大好きな女の子。ある日モ モのクラスに転校してきた男の子に恋をし てしまいました。モモのハートに矢が刺さ って、その子から目が離せなくなりました。 図 5-13 C-MSSM 19(♯23) その数週間後、モモは思い切って、その男 の子をデートに誘いました。その男の子は笑顔で OK と言ってくれましたが、家に帰って 天気予報を見ると雨。雨だと出掛けられなくなってしまうので、モモはテルテル坊主を 2 つ作って傘に飾りました。大好きな彼のために一生懸命だったのです。そして当日見事に 青空が広がっていました。モモは、テルテル坊主に感謝して嬉しそうに出掛けて行きまし 57 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 た。ゲームセンターに行って、ピンクのカピバラのぬいぐるみを取ってもらい、モモは、 ますます男の子に夢中になりました。帰り道、男の子が、真っ赤なバラをプレゼントして くれました。今でも大切に飾ってあるようです。二人の恋の行方は、あの時取ってもらっ たカピバラだけが知っていることでしょう≫。 多くの文化で桃の果実は成熟した女性を象徴することを先に述べたが、ニックネームの 根拠となった「モモ」という名の女の子が登場し、男の子に恋をし、自分からデートを申 し込んで、実際に素敵なデートをする物語を作成し、モモさんは巣立っていった。 第4節 考察 (1)考察 1 青年期の始まりは思春期的身体発育(急激な身長の伸びという量的変化と、性的成熟と いう今迄経験しなかった質的変化)の始期をもってし、青年期の終わりは人格的・社会的 成熟をもってするのが一般的である。急激に変化する性を持った身体を自らのものとして 受容することは、青年期の重要な課題である。思春期にめまい・頭痛・生理不順といった 身体の不調を訴えて来談した目眩モモさんの、融けて消えてしまいそうな雪だるまから、 豊かな胸を持つ娘さん、男の子に恋をしてデートする「モモ」に至るまでの C-MSSM 療 法過程は、モモさん自身が、自らの身体の女性性を確認し、女性であることを肯定的に受 容して成長してゆく過程であったと思われる。この過程が、童話的物語から、神話的物語 を経過し、リアリティの世界の物語に戻って終結に至っているが、こうした深い経験過程 を容易にしているのも MSSM 法の優れた特性であるといえよう。色彩誘発線を用いたこ ともファンタジーの誘発にある程度寄与したかもしれない。 (2)考察 2 あたかも「こころ」の表現型として「からだ」を使うことをアレンジしたかに見える存 在とは何なのであろうか。それこそは、ユングが「自己 self」と呼んだものであろう。ユ ング(1960)は、普遍的無意識と身体の間にプシコイド(psychoid)領域があり、それは 「こころ」とも「からだ」ともいえない領域と考えた。山中(2007)は心の内奥に、「こ ころとからだの融合領域」としての「イメージ領域」を措定している。箱庭療法を行って いると、身体での出来事が象徴的に箱庭で表現されて、箱庭の中で変化を遂げ、箱庭の中 で課題が達成されると、不思議と体が良くなっているといったことによく遭遇する。第 10 章で報告する箱庭療法の事例では、トンネルを通すテーマを繰り返し、混沌とした迷路の ような箱庭の世界に、スーと道が通ると同時に、便通・遺糞の症状も・緘黙傾向もほとん ど改善してしまった。本事例でも、眩暈・頭痛を訴える女子中学生は、C-MSSM 療法の中 で、動物とだんだん仲良くなっていく物語を進展させ、「母と本人と真白という犬が家族」 と言う物語を作る頃には、すっかり自分の動物的側面である体との関係は良好になった。 本人が意識していないにもかかわらず、客観的な身体水準の現象がイメージの中にパラレ ルに表現されるのみならず、C-MSSM 療法の中で、象徴的な課題を果たしていくことで、 不思議にも身体水準の問題が解決する。身体表現による症状言語が、イメージとして取り 出され、メッセージとして取り扱えるものとなりセラピストに受け止め続けられると、創 造的な活動の中で、症状は消え、問題が解消されてゆくかに見える。 58 第 6 章 事例研究 3:不登校とイメージを媒介とする治癒 第6章 第1節 不登校とイメージを媒介とする治癒:籠(こもり)暁子さん ~不登校女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程~ はじめに 以下に色彩誘発 MSSM 療法を用いて行った不登校女子中学生に対する心理療法過程を 紹介する。治療の転回点でいわば心のレントゲンとして 2 回のバウムテストと風景構成法 を施行している。また、本事例では 3 つの夢が報告され、重要な夢であると思われたので、 これについてクライアントと話し合ってもいる。色彩誘発 MSSM 法におけるイメージを 媒介とする治癒の視点から、この事例を検討するが、この事例では、夢・バウムテスト・ 風景構成法・自由画も大きな役割を果たしたので、これらについても若干の検討を加える。 第2節 事例概要 クライアント:籠(こもり)暁子さん(仮名)、初診時 13 歳、中学 2 年生、女性。 主訴:学校に行けない。行こうとしたり無理に行くと、吐き気や嘔吐がみられ,体調不 良になる。 家族:両親と姉(学生)の 4 人家族。 問題の経過:乳幼児期には特に問題なし。小学校中学年からクラスメートに「女のくせ に男みたいな格好をして…」などと言われるいじめにあい、不登校気味になった。中学入 学後も不登校気味。中 2 となって 4 月までは何とか通学していたが,5 月の連休以降ほと んど不登校。中間試験は何とか受けたが,辛くて寝つきが悪く,朝起きられなくなった。 また,眩暈,立ちくらみ,心悸亢進などがある。小学 4 年 7 月から某メンタルクリニック を受診し、主に投薬を受けてきたが,当クリニックに転院を希望し受診した。当クリニッ クの担当医師が心理療法の適用を判断し、2 回目の通院時から、筆者が心理療法を担当す ることとなった。 医師による診断と投薬:適応障害(不登校) 。初診から第 15 回まで、以前のクリニック に引き続きスルピリド、フルボキサミンマレイン酸、ブロチゾラム等が処方されている。 面接構造:小児精神科クリニック外来にて、週1回小児精神科医の診察後、1 回 50 分の 面接。 外見・印象:紺のシャツに黒いパンツで男性的な印象、肥満体形。 第3節 色彩誘発 MSSM 療法を中心とする心理療法過程 以下、クライアントを Cl.と略記して発言を「 」、セラピストを Th.と略記して発言を < >で表記する。 ♯1 X年 5 月 26 日 暁子さんは面接室に入って椅子に座り、前髪の伸びた顔を伏せ気味にしているが、話し 始めるとよく話してくれる。 59 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 「実のなる木を1本書いてくださる?」と言うと、 あまり逡巡することなく、左側根元から描き始め、 少し不連続があるが、あとはすっと一気にバウムを 描いた(図 6-1)。紙の中央の空間、約 10cmの全 く葉をつけていない人の手のような形のバウムであ る。冬枯れた木のようなこの淋しい木は、クライア ントの守りの薄さ、エネルギーの枯渇した様子、孤 独感を強く印象付けるものであった。この手掌状の 木の,葉のない鋭く尖った枝先は、大変攻撃的な印 象を受けるが、手は重心を左方からやや右方(外界 側)に移して、上に向かって伸ばされており、指は つながりを求め、何かに触れ、何かをつかもうと伸 ばされた「援助を求める手」として Th.に訴えかけ 図 6-1 バウムテスト 1 (♯1) てくるものでもあった。また、幹の左方に見える描 線の不連続は、ヴィトゲンシュタイン指数から計算すると 3 歳 5 ヵ月頃で、フロイトのい うエディプス期初期にあたり、性のアイデンティティ獲得を巡る内的な傷つきがあったか もしれないことを示唆している。 続いて風景構成法を描いてもらった(図 6-2) 。 天に抜ける川が描かれて、川は風景に統合され ず、暗い空、付加された雲から雨が降っている。 「巷に雨の降るごとく、わが心にも雨の降る」 (Verlaine,1874/1973)心境なのであろう。顔の 黒く塗られたステイック状の人、窓のない家も 暗い印象を与えるが、まだ何も植えられていな い青い水をたたえたかなり広い田圃も描かれ、 ここに希望を見る思いがする。季節は冬、時刻 は明け方とのことであった。畦道も黄緑色で、 図 6-2 LMT 1(♯1) 田圃では田植えの用意がしてあるというのに、季節はまだ田植えには遠い冬なのである。 好きなことを尋ねると、「今、井上ひさしの『新釈 遠野物語』を読んでいて、すごく 面白い」とのこと。Th.は柳田国男の「遠野物語」しか知らなかったが、井上ひさし氏ら しい洒脱さの織り込まれた、しかし同じ遠野物語らしい河童や狐と出合う怪奇譚の短編集 であるらしい。大学を休学して療養所でアルバイトをしている主人公が、狐穴近くの岩屋 に住む老人を昼休みに訪れて話を聞いていく設定。クライアントが面接室を毎週訪れて自 らの無意識の世界にも触れていく心理療法の設定とその物語の設定がなんだかよく似てい ると、Th.はふと思って楽しくなる。遠野物語が面白いと話してくれる暁子さんは、生き 生きとしてきて楽しそう。スティービー・ワンダーとポール・マッカートニーの音楽が好 きなことも話してくれた。 山中(1978)は、不登校に対して「内閉神経症」という概念を提示し、この「内閉」が、 外的には社会的自我の未成熟とされる消極面を持ちつつも、内的には「退行」しかもそれ は次なる「新生」をもたらすための「さなぎの時期」と言うべき積極面を持つことを指摘 60 第 6 章 事例研究 3:不登校とイメージを媒介とする治癒 した。治療的にも彼らの「内閉」をできる限り保障すること、その上で、彼らの話に耳を 傾け、彼らの「内的な旅」の同行者として付き合い、ひたすら彼らの「内的成熟」を待つ べきと主張している。具体的には、夢、絵画、詩などの「イメージ」の展開や、読書とか 音楽鑑賞など彼らの限局した興味の「窓」を尊重し、この「窓」に同調させて、その「窓」 を通して語り合っていく方法を提示している。筆者は、この山中の方法に倣って、不登校 の人たちへの心理療法を行っている。 ♯2 X年6月2日 (医師の診察では、学校には行きづらいこと、不眠を訴え、他院で処方されていた薬では、 夜中に目がさめてしまうとして、もっと作用時間の長い薬の処方が欲しいと訴えている。) 暁子さんは、面接室に入室すると「学校へ行けとお父さんが強引で苦痛。もう学校へは 行きたくない。 」と訴える。今日は、巴のマーク(陰陽,光と影の象徴)のマーク入りの T シャツを着ているのが印象的である。 今日から、色彩誘発 MSSM 療法をしてゆくこととする。 C-MSSM1(図 6 -3) Th.がコマどりをして、①最初のぐるぐる描 きをピンクのクレヨンですると、暁子さんはど うすれば良いのかよくわからないように、黄緑 色のクレヨンで同じようなぐるぐる描きの線を 重ねた。続いて②暁子さんが青で書いてくれた ぐるぐる描きに、Th.は玉を持つ天使の姿を投 影した。③Th.が黄緑色で描いたぐるぐる描き に、暁子さんは緑と青の色を使って、山と空を 描いた。暁子さんは、少し楽しくなってきたよ 図 6-3 C-MSSM 1(♯2) うで、少し顔がほころびる。④次に暁子さんのオレンジ色の描線に、Th.が笑っている女 の人を投影すると、暁子さんも笑っている。⑤次に Th.のピンクの丸っこい描線に、暁子 さんは「寝ている幼子」を投影した。Cl.の投影ばかりでなく、Th.の投影したものも、Cl. との関係性の中で投影されたものなので大切にしたい。これら全部の出てくる物語を求め ると、うーんと考えた後、①で描いたものを「混沌(カオス)」と名付けて、次のような素 敵な物語にまとめてくれた。 物語(以下、太字部が投影されたアイテム)≪天使がある世界を持っている。外から見 ると混沌。でも山と空(天と地)、寝ている幼子、笑っているお姉さんも居る世界≫。 暁子さんの今は、外から見ると混沌であるけれど、内には大きな可能性のあることを述 べた物語に思われ、まずまずの良い滑り出しである。 ♯3 X年6月9日 「何度も見る怖い夢があるんだけどーーー」とおずおずと繰り返し見る怖い夢が語られた。 夢①≪家の中に居て,男の人と女の人が倒れているんだけど,血みどろで…。何回も見 続けて…結局,それはお父さんとお母さんだった。自分の手を見ると,血みどろだった≫。 夢が報告されると、通常はその夢について Cl.の感じたこと、連想したことなどを尋ね 61 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 るが、この日は雰囲気からも内容からも、そうしたことはしなかった。<それは怖かった ね>と言うと、コクンとうなづく。<大人になっていくっていうのは、お父さんやお母さ んに守られたり、素直に従ったりでなくって、お父さんもお母さんも否定して、お父さん ともお母さんとも違う、暁子さんだけの個性や生き方を見つけていくことかもしれない。 否定するって、もちろん心理的な意味でだけど、この夢は、そういうことと関係している のかもしれない。暁子さんらしい個性や生き方を大切に育てていくと夢も変わっていくん じゃないかと思うんだけど。今度またこの夢を見たら、どこが変わったか見ておいてね> と言うと、 「そんなことがあるんだ」と少し落ち着く。<遠野物語が面白いと話してくれた 暁子さんも、スティービー・ワンダーとポール・マッカートニーが好きだと話してくれた 暁子さんも、素敵だなと思ったよ>と話すと、テレビ番組でも家族それぞれとても好みの 違うことを話し、暁子さんの好きな刑事番組、ミステリー番組について話してくれた。 ♯4 X 年 6 月 16 日 (診察時に「睡眠が浅く、夢を見るので寝たくない」と医師に訴えている。) よく似た夢を見たと夢が報告された。 夢②≪自分だけ,横に倒れていて、「やめて」とも言わず抵抗しないのを、父母、その 他の人に蹴られる,踏み潰される。家の内ではなく外だった≫。 「先の夢1の前の場面だと思う」とのこと。<実際に暴力を振るわれたことある?>と 聞くと「ううん、ない」、<でも、非難されているって感じてるのね>「そう、学校に行か ないといけないと厳しく言われてる」 「国語の教科書の中のフクロウの話を読んだ。少年 2 人が,森の中にフクロウの卵を探 しに行って,フクロウの巣がみつからなくて,みつけるのを諦める。次の日,先生と巣を 見つける。フクロウが卵を温めている。卵を取ろうとすると、親鳥が攻撃してくるけれど、 木に登って取ろうとする。卵は割れやすいから,口の中に入れて運ぼうとする。でも先生 が木から落ち,諦める。その後、嵐が来て、巣も吹き飛び,フクロウの親もヒナも死んで しまう。一羽だけフクロウのヒナが生きていた。ヒナは卵からかえると,すぐ親鳥に暖め てもらわないと死んでしまうんだけど、その1羽を育てるの。」 フクロウは夜行性で夜の知恵者、無意識領域の知恵、女性の知恵を象徴するが、そのフ クロウの雛が一羽生き残り、人に育てられる話が心に残った。 「やはり国語の教科書のチンパンジーの話が心に残った。チンパンジーは文化を持って いて,集団によって、ある集団はある実を食べるけれど,他の集団は食べなかったりする んだって」 「イースター島のモアイのことも読んだ。謎が多くて、守り神なんだけど、1500 年も前 に大きな石をアブラヤシの木をコロにして運んだらしい。海を背にして並んでいる」と、 とても楽しそうに話していった。 次回♯5、Cl.はとても勢い込んで入室して松沢哲郎のチンパンジーの本の話をし、早川 いくをの『変な生き物』という本、糸井重里の本を持って来て、不思議な生き物の話を夢 中でしてくれる。 ♯6 X 年 6 月 30 日 62 第 6 章 事例研究 3:不登校とイメージを媒介とする治癒 黒地に白で、雄大な針葉樹林の自然の中に月とオオカミの描かれた T シャツを着ている のが印象的だった。 変化した繰り返し見る夢が報告された。 夢③≪「お父さんとお母さんが死んでいるのって。私がしたみたい,ナイフを持ってい て…。その後,外に出た」「私は色がついているのに,他は全部モノクロだった」「外を歩 いているのに,誰も気づかない。友人もいたのに,何も気づかない」≫。 暁子さんだけ色がついていて、あとは全部モノクロだったこと、ナイフを持っていたこ と、その後外に出たこと……と随分変化している。モノクロとなって、以前の「血がべっ たり」といったリアルさもなくなっている。心理的に親を殺す(否定する)ことによって、 子は成長するのかもしれない。ナイフは切る道具だが、親との分離は、青年期の重要なテ ーマである。暁子さんだけ、色がついていたとは、暁子さんが、自分らしい個性と人生を 生き始めているということなのだろうか。家族の問題を離れて外に出たが、まだ他者との 関係は作れないでいる様子の夢にも思われた。 これ以降、悪夢が報告されることはなかった。医師への不眠の訴えもほとんどなくなっ ている。 「コンラート・ローレンツの『ソロモンの指輪』っていう本がとっても面白かった。ハ イイロガンや、アヒルや、いろんな鳥を、卵から孵化させて育てた人がいる。その人の後 をずっとついて歩くようになるんだよ」、「ハイイロガンや、アヒルのヒナはローレンツ博 士の後をついて歩くようになったんだけど、クジャクのヒナは、孵化した最初にカメを見 て、カメの後をついて歩くようになったんだよ」。 「バラエティ番組の中で、面白い看板だとか、面白い人なんかが取り上げられるコーナ ーがあるんだけど、平均 65 歳のチアガールのチームが取り上げられていて、元気が良か ったよ」など話してくれた。 ♯7 X年7月7日 「西岸良平の『三丁目の夕日』っていう漫画を読んでいる。何巻もあって長い。人情味豊 かでいい感じなんだよ」と、この漫画について話し、 「ルーマニアのバンドの歌を聴いてい ると、まるで日本語に聞こえる言葉が出てきて面白い」など話した。ユーモラスな話題も よく出るようになった。 C-MSSM2(図 6-4)。 ① Th.:(乳母車で眠る赤ちゃん) →②Cl.: 人→③Th.:(ウサギ) →④Cl.:ネッシー のような恐竜→⑤Th.:(ネコ) 物語≪赤ちゃんが寝ていて,これからお母さ んと一緒に家族に会いに行く。その間にウサギ やネコに会い,道を聞く。大きな湖があるんだ けど,まわりはドロだらけで,道が通れないか ら,その湖に住む恐竜に、向こう岸まで乗せて もらって,家族に会いに行く。家族には無事に 会って幸せに暮らす≫。 63 図 6-4 C-MSSM 2(♯7) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 多くの文化で、「赤ちゃん」は新しい可能性を象徴していることが多いし、海や湖は無 意識を意味することが多い。♯6 の夢 3 で、家族との分離が話された後、今回この物語の 中で眠っている赤ちゃん(眠っている新しい可能性)は、これからお母さんと一緒に家族 のところに会いに行く。ウサギやネコの知恵という意識ではない知恵に助けられ、大きな 湖の周りは泥だらけで道(意識)が通れないので、無意識の中を、無意識の中に住む恐竜 に乗せてもらって家族に会いに行く。家族には無事会って幸せに暮らすという話。 「眠って いる新しい可能性」の旅を見守って行きたいと思った。 これ以降も、このように、Cl.が興味を持つ「窓」を通じて、Cl. の話に耳を傾け、時に 応じて色彩誘発 MSSM 療法を施行しながら、心理療法過程が進んでいった。 ♯9 X 年 7 月 21 日 再び、バウムテストと風景構成法を描いてもらって いる。 バウムテスト 2(図 6-5)で、樹が成長して枝が分化 して伸び、芽吹いた。太い根がはって、しっかりとし た樹になり、一目で成長を感じさせる。空中に浮いた ように描かれているのは、まだ現実に根を下ろして生 きていないことの表現であろう。バウム 2 の幹と枝の 基本構造がバウム 1 と類似しているからこそ、バウム 2 はバウム 1 の成長した姿と認識される。幹の左側描 線の不連続も共通しており、不連続は上方に移動し、 短くなっている。 「外傷の印の時期測定は通常最初の樹 木で正確になされる」 「(治療的接近によって)傷跡は 図 6-5 バウムテスト 2(♯9) 段々上方に移動し、時に完全に消失する」 (Bolander, 1977/1999)とされており、治癒方向への変化が認められる。描線は柔らかくのびやかで ある。 まだ登校は困難であるし、当クリニックの治療方針がなかなか父に理解されないなか、 2 か月弱で、バウムにこのように明らかな変化が見られたことは、嬉しかった。父に直接 治療方針を伝える医師にも、このバウムの変化は一見して理解され、先に述べた山中の主 張する治療方針を自信を持って継続することができた。誰もがこのバウムに Cl.の命の息 吹を感じ、そのことが Th.と心理療法過程を支 え、医師とのコミュニケーションにも役立った のである。 こうしたことは、 この事例に限らず、 バウムテストがいつも我々のクリニックで果た している役割であるということができる。 LMT2(図 6-6)では、天気が晴れた。家も 山も田圃も道も明るい色で塗られ、季節は春と なり蝶々が舞っている。天に抜けていた川も、 地面に落ち着いたが、いわゆる「此岸なしの川」 で川の手前の岸が描かれていない。此岸なしの 64 図 6-6 LMT 2(♯9) 第 6 章 事例研究 3:不登校とイメージを媒介とする治癒 川は、通常小学1,2年あたりで消えるとされているが、筆者は、不登校児の風景構成法 でよく見かける。ただ心理的退行を表しているというよりも、いわゆる内閉を、外界より も内界に心開かれ、此岸(現実世界)よりも別の世界に開かれた心のありようの反映した ものといえるかもしれない。道とその上方に描かれた花や動物も少し浮遊して見え、再体 制化前の退行とも見受けられる。山が手前に描かれ、前回同様、黒く塗られたスティック 状の人、水の入れられたまだ何も植わってない田圃が山の後ろに描かれている。田植えは 初夏まで待たねばならない。前回に比して、好転しているが、現在の「次なる新生のため の退行状態」を示す描画ともいえよう。 ♯10 X年8月4日 C-MSSM5(図 6-7) ①Cl.:雨→②Th.:(海に浮かぶヨット)→③ Cl.:水晶→④Th.:(帽子を被った男の子)→ ⑤Cl.:真珠 物語≪海へ男の子が宝を探しに出る。日が強 いのでお気に入りの帽子を持って行った。途中 で雨が降ったりして大変だったけど,水晶や真 珠を見つけて、家に持って帰って幸せに暮らす ≫。 図 6-7 C-MSSM 5(♯10) 主人公は、もはや赤ちゃんなどではなく、勇敢な男の子となった。多くの文化において 海は無意識を象徴すると述べたが、男の子は、無意識の世界の宝を探しにゆく。途中の雨 とは、雨でもあり、汗でもあり、涙でもあったかもしれない。海の宝物である水晶や真珠、 つまり無意識にとらわれていた心的エネルギーを獲得し、意識の世界に持ち帰った話とも 見える。現実にも、暁子さんはギターを習い始めるなど、活動を始めている。 ♯13 X年9月1日 この回の暁子さんは、白地に和風の小花(梅,萩,竹,桜)の描かれたシャツを着てい て、女性的な印象を受ける。 C-MSSM7(図 6-8) ①Th.: (カエル)→②Cl.:丸い鼻の人 の顔→③Th.:(高い鼻の人の顔)→④ Cl.:ピンク色の花→⑤Th.:(ピンクの 花のついたスリッパ) 物語 ≪ある探検家が森に住んでいました。 カエルが探検家に頼みがあって、「綺麗なピ ンク色の花を探して欲しい。」と頼まれたの で、探しに行った。花をみつけたのでカエル に渡して,「明日になったらお礼のものを渡 したい」とカエルに言われたので、次の日に 65 図 6-8 C-MSSM 7(♯13) 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 カエルの元に行くと、花を使ったスリッパをもらった≫。 少し文章が混乱し、途中からは探検家の語りとなっている。Th.の描いた緑の描線を茎 にして Cl.が美しいピンクの花を投影して描くと、ガラッと世界が明るく変わった。Th.は, その花を付けたスリッパを描いた。Cl.はそれを見て「こんなスリッパが本当に欲しくなっ ちゃった、作りたくなった」と言う。 森もまた、多くの文化で無意識を象徴する代表的なものである。カエルはグリムのカエ ルの王子様を連想させる。カエルはまた水中と陸、無意識と意識の両方の世界を行き来で きる動物でもある。カエルに頼まれて、探検家が森を探して綺麗なピンクの花を見つけて カエルに渡すと、次の日、カエルからお礼に綺麗なピンクの花のついたスリッパをプレゼ ントされる。無意識を旅して花を見つけた探検家は、カエルから履いて歩いていけるスリ ッパをプレゼントされている。スリッパには、探検家自身が無意識の世界で見つけてきた 花(宝)がついている。C-MSSM 療法の絵では、二人の人の顔が投影されているが、物語 には一人しか登場していない。物語の語り口からして、Cl.は探検家に同一視している節が あるが、探検家はどちらなのだろう。この物語のカエルはまだ王子には変身しないが、変 身したのは探検家、花のスリッパをもらって、丸い鼻の探検家が、鼻の高い美しい人(男 性にも見えるが唇が赤く塗られて女性にも見える)に変身したイメージが Th.にふと浮か んだ。C-MSSM5 に似ているが、C-MSSM5 より大変な進歩を感じる。 現実にも、暁子さん自身が履いて歩いて行けるスリッパをもらったかのように、フリー スクールに通うことを考え始め、次の週には見学に行き、体験入学、そして次の月から正 式にフリースクールに通うようになった。C-MSSM 療法の中では無意識への旅の話とみえ る物語が繰り返し作られてきたが、それもこれで最後となった。その後の面接時には、現 実のフリースクールでの話がほとんどとなった。♯16 以降、医師による薬の処方も行われ ていない。やがて、フリースクールに仲良しの仲間ができた。男子 3 人と暁子さんの 4 人 で、ゲームセンターに一緒に行ったり、ギャグを飛ばし合ったり、携帯でブログも始める。 10 歳頃にあったいじめのこと、自分が女の子なのが嫌だったことも話された。 冬休みはずっと、自分のこころの整理をするかのように、自分の部屋の掃除をして過ご した。正月明けの面接時には、自分の心の整理もできたかのようなすっきりした顔、眉の 濃いしっかりした美人に見えた。黒いお洒落なコートを着て、 「このコートを着てメガネを すると、ハリー・ポッターのようだと言われるんです」と嬉しそう。 ♯25 X+1 年 1 月 5 日 「湫人(しゅうと)」という自分の考えた キャラクターを描き,相田みつを風の詩を書 いて持って来てくれた。「雪だるまだろうが, 謎の生物と言われようが気にしない。湫人だ もの」という詩で、 「湫人」という落款まで押 してある(図 6-9)。 「私は秋生まれだし。湫人という名前にし た」 。聖書の創世記に、神はカオスから天と地 を分離し、 やがて土から人を創造したとある。 66 図 6-9 自由画 1(♯25) 第 6 章 事例研究 3:不登校とイメージを媒介とする治癒 暁子さんの最初の C-MSSM 療法が思い出された。暁子さんはカオスから、自分と両親を 分離し、更に、 「湫(くて:低湿地) 」の柔らかい土を丸めて達磨のような「湫人」を創造 したのである。 「初めは、斧やカマを持たせて,血なんか描いてたんだけど変わってきた」。 「フリースクールで,いろいろなキャラクターを描いていたら,友達が雪ダルマみたいで 可愛いと言ってくれた」 。 「湫人は私」。 「男とか女とかでなく,私は私」 。可愛い湫人の丸い 姿が、少し暁子さんと似ている。暁子さんは新しい鼈甲の眼鏡をして、今日もとても美人 に見えた。 「雪だるまだろうが,謎の生物と言われようが気にしない。湫人だもの」は、暁 子さんの高らかなエゴアイデンティティ宣言に思えて、胸が熱くなった。この回以降、 C-MSSM 療法の中でも Cl.が湫人を描くこともあるようになった。 ♯30 X+1 年3月9日 C-MSSM13(図 6-10) ①Th.:(ドイツ国旗のあるレストラン)→② Cl.:羽ばたく鷲→③Th.:(湫人と桜の木) →④Cl.:スズランの花→⑤Th.: (旅行カバ ン)→⑥Cl.:太陽 今回は、Cl.ではなく、Th.の投影に湫人が 登場している。①から⑤を終えたところで、 最後のコマにも、Cl.は今日は物語を作るので はなく、交互スクリブルをしたいと言う。そ して、Cl.は Th.の描いたオレンジの描線に太 図 6-10 C-MSSM 13(♯30) 陽を投影した。オレンジと朱色と黄色を使って入念に描かれた輝く太陽は、ただの太陽で はなく、Th.にはどうしてもユングが自己の象徴であるとした曼荼羅象徴(注 1)と見えて 感動した。 「意識領域の心の営みと無意識界の心の営みとの総和から成り立つところの、な かなか簡単には言い表しがたい全体性(Jung,1951/1990)」である「自己」体験の表現 と感じられたのである。ちなみに Cl.のニックネーム暁子は、Cl.がこの太陽を描いたこと による。この太陽が昇るまでの暁の時期を、Cl.の内的な旅に同行して来たという思いが湧 いてくるからである。場面は日常現実場面のものとなってレストランが描かれ、スズラン の花が咲き、桜も満開である。力強く羽ばたく鷲や旅行鞄は、出立を思わせるものでもあ る。この力強く羽ばたく鷹は、第 4 回に語られた話の中の、嵐の後ただ一匹生き残ったひ な鳥の出立を連想させるものでもあった。 さらに Cl.は 2 枚の絵を描いて持って来た と見せてくれた。1 枚は、キャラクターが、 シュークリームの箱を抱え込んで、「死守!」 「わたさん」と守っている絵で(図 6-11)、 友人との楽しいやりとりの声まで聞こえてき そうな、ほほえましい絵。そしてもう 1 枚は、 まるで妖精のような月の形のブローチを付け た神秘的な美しい少女の絵だった(図 6-12) 。 「Syu-10」 (「しゅうと」と読める)のサイ 67 図 6-11 自由画 2 図 6-12 自由画 3 第Ⅲ部 色彩誘発 MSSM 療法の事例研究 ンが入っている。Syu-10 像の出現に Th.は大変深い感動を覚えた。ユング(Jung, 1984/2002)は「女性にとって月は彼女の最奥の本質を表している」と言う。MSSM7 も 思い出された。暁子さんの心に誕生した神秘的で妖精のような美しい少女 Syu-10 像は、 これからどう成長してゆくのだろう。 その後 2 回来院したが、フリースクールにすっかり適応し、学年末で面接は終結した。 「Syu-10」は「しゅうと」であり面接の「しゅうてん(終点) 」でもあったようだ。 第4節 考察 多くのお伽噺の中で、主人公は森の中に出掛けて、試練と戦い、得難い宝を得て戻って くるが、このクライアントは、C-MSSM 療法の中で主人公が湖や、海や森を旅して、得難 い宝を手にする物語を繰り返し作った。 無意識にとらわれていた心的エネルギーを獲得し、 意識の世界に持ち帰った話に思えるが、それに呼応して、暁子さんは現実でも少しずつ活 動を始める。そしてカエルに頼まれて森でピンクの花を探してきた探検家は、その花のつ いたスリッパをカエルにもらうと、まるで現実にも、暁子さん自身が履いて歩いて行ける スリッパをもらったかのように、フリースクールに通うことを考え始め、次の週には見学 に行き、体験入学、そして次の月から正式にフリースクールに通うようになった。第 5 章 で報告した眩暈・頭痛を訴える女子中学生の事例や、第 10 章で報告する便秘・遺糞症男 児の箱庭療法を用いた事例においても、身体水準の現象が、本人には意識されないままイ メージの中にパラレルに現れ、イメージ世界の課題を果たしながら、クライアント本人も 成長してゆく。イメージを媒介とする治癒の視点から、この不登校女子中学生の C-MSSM 療法過程を見ると、ぐるぐる描きによる意識の退行、無意識を含む投影による拡散、物語 の生成による創造的統合という C-MSSM 療法を継続してゆくことは、クライアントが、 自分の問題そのものへの言語化や意識化をすることなく、クライアントの自我の成長を促 し、問題の解決へと導くものであったと言えよう。 (注 1) 曼荼羅とはサンスクリット語で本質・真髄・中心を表す manda と所有を表す接尾辞 la か らなる語で、 「本質を所有するもの」の意味であるという(真鍋,2003)。曼荼羅図は、円 や四角あるいはその組み合わせからなる図を言い、仏教における悟りの境地を描いたもの といわる。この曼荼羅図に似た円や四角からなる図や造形が、心理療法過程の転回点で政 策されることがあり、C.G.ユングは、意識も無意識も含めた心の全体性であり、また同時 にその中心である「自己」の普遍的なイメージであるとしている。 68 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 第7章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 中井(1982)は「スクィッグル法は、治療関係をあぶり出す、最も鋭敏なりリトマス試 験紙である」と述べ、スーパーヴァイジングあるいは治療の自己モニターに非常に役立つ 方法でありうると述べている。中井(1977)では、スクィッグル法は「神経症者の場合、 転移関係がぐっと前景に出てくる。患者もだが、治療者の反対転移がまぎれようもなく出 る。しかし、絵に出るくらいのものは当然、意識しないで表情態度に出ているはずだから、 絵に出て困るというものではないと一般には私は思う。ただ、こちらに肉親の病とか、と にかく精神的に不安定となる要素のある時は控えた方がよさそうだ。‐‐‐‐中略‐‐‐ なお治療者の陰性転移は、治療者が描線を描く時にもわかる。イジワルな線、挑戦的な線 ができてしまうものだ」とも述べた。 自験例の投影物から、転移関係について考察した論文に今田(2008)があり、実験的方 法よって尖った誘発線とぐるぐるした誘発線とでは投影に掛かる時間の異なることを研究 した藤内(2008)の論文あることも、先の章で紹介した。 投影物から見た転移関係については、事例の中で若干の考察を加えたが、色彩誘発 MSSM 療法は、誘発線にカラー・クレヨン(色鉛筆を用いることもある)を用いることが、特徴 であるため、この色彩誘発線について、色彩誘発 MSSM 療法事例 1、事例 2、事例 3 にお けるセラピスト・クライアントの誘発線の特徴を研究することとする。研究 1 では、事例 におけるセラピスト・クライアントの誘発線の色別頻度について整理し、研究 2 では、色 彩イメージの調査を 60 人の大学院生を対象に行い、その結果と合わせて、考察を行う。 ユングは「描画法は無意識の破壊力から十分に安全な距離をとって患者の心をとらえる 方法として有効である」と書いた後で続けて「色彩を用いることによって患者は、自分の 感情を絵画の中に表現できるので、より効果的である」(筆者による拙訳)(Jung, C. G. 1960)と書いている。 色彩誘発線は、黒のサインペンによる誘発線に比して、多くの感情を載せて描かれるこ ととなる。セラピストとクライエントは、はたしてどのような色の誘発線を用いたのであ ろうか。 第1節 研究 1:事例における色彩誘発線の色別頻度に関する研究 (1)目的 セラピストとクライアント双方の誘発線の色別使用頻度を見ることによって、治療関係 についての洞察を深め、また、黒サインペンによる誘発線に代わる、カラークレヨンによ る色彩誘発線を用いた効果についての知見を得ることを目的とする。 (2)方法 色彩誘発 MSSM 法では、色彩誘発線にペンテル社の 25 色クレヨンを用いているが、 色彩誘発 MSSM 法の自験例事例 1、事例 2、事例 3 について、セラピストとクライアント 双方の用いた誘発線の色の使用頻度を調べる。なお事例の内訳は以下のとおりであった。 事例 1(第 4 章) :雄怖桃子(仮名)男性恐怖症 初診時 14 歳女性 事例 2(第 5 章) :眩暈モモ(仮名)身体の不調(自律神経失調症)、初診時 14 歳女性 事例 3(第 6 章) :籠暁子(仮名)不登校、初診時 13 歳女性 70 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 (3)結果 色彩誘発 MSSM 法の自験例事例 1、事例 2、事例 3 について、セラピストとクライアン ト双方の用いた誘発線の色の色彩使用頻度の分布を事例別に表 1 に示した。 表 7-1 事例別色彩誘発線の分布 セラピスト 雄怖桃子 セラピスト 眩暈モモ セラピスト 籠暁子 もも色 度数 % 15 41.7 4.0 1 15 30.0 2 4.9 14 36.8 0 0.0 赤色 度数 % 0 0 5 20.0 1 2.0 7 17.1 0 0.0 5 13.2 朱色 度数 % 1 2.8 0.0 0 4.0 2 1 2.4 2 5.3 1 2.6 紫色 % 度数 5.6 2 7 28.0 0 0.0 7 17.1 0.0 0 3 7.9 水色 度数 % 9 25.0 1 4.0 18.0 9 3 7.3 15.8 6 7.9 3 青色 度数 % 0 0.0 0 0.0 2.0 1 4.9 2 2 5.3 3 7.9 群青色 度数 % 0.0 0 1 4.0 0 0.0 0.0 0 0 0.0 3 7.9 藍色 度数 % 0 0.0 0 0.0 1 2.0 1 2.4 0 0.0 0.0 0 セラピスト 雄怖桃子 セラピスト 眩暈モモ セラピスト 籠暁子 黄緑色 % 度数 5 13.9 0 0.0 18.0 9 2 4.9 4 10.5 5.3 2 緑色 % 度数 0.0 0 4 16.0 8.0 4 1 2.4 1 2.6 4 10.5 深緑 度数 % 0.0 0 12.0 3 0 0.0 0.0 0 0.0 0 3 7.9 ミカン色 度数 % 2 5.6 4.0 1 6.0 3 7 17.1 5.3 2 7 18.4 橙色 度数 % 2 5.6 8.0 2 8.0 4 1 2.4 5 13.2 2.6 1 黄色 度数 % 0 0.0 0 0.0 1 2.0 3 7.3 0.0 0 2.6 1 レモン色 度数 % 0 0.0 0 0.0 0 0.0 9.8 4 0 0.0 1 2.6 黄土色 度数 % 0.0 0 0 0.0 2.0 1 0 0.0 0 0.0 0 0.0 セラピスト 雄怖桃子 セラピスト 眩暈モモ セラピスト 籠暁子 こげ茶色 度数 % 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 1 2.6 0 0.0 灰色 度数 % 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 1 2.6 黒色 度数 % 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 1 2.6 0 0.0 合計 度数 36 25 50 41 38 38 ①25 色のクレヨンが用意されていたが、実際に使用されたものを見ると、セラピストとク ライアント 3 人のうちの誰かに使用されたものは 19 色で、誰かにより 1 回のみ使用され た色 5 色を除くと、14 色に過ぎなかった。 ②セラピストの誘発線に使用した色は、特に限られており、ほとんどが、 「桃色」 「水色」 「黄 緑色」であり、 「みかん色」か「橙色」も使われることがあるが、その他の色はほとんど 使用されていない。この 5 色で事例 1 の実に 91.8%、事例 2 の 80.0%、事例 3 の 81.6% の誘発線が賄われている。 ③クライエントの誘発線に特徴的であったのは、紫色の使用が多かったことである。また、 赤の使用が多かった。桃色も使用するが桃色より赤、黄緑も使用するが黄緑よりも緑や 深緑を使用する傾向が見られる。レモン色、黄色は、白いケント紙の上に描かれると、 よほど強く描かないと誘発線がよく見えないので投影時にみかん色で誘発線を補って形 を描くことがあったが、眩暈桃子さんは、レモン色や黄色を使われることがしばしばあ った。みかん色、橙色 は、共に英語では orange であり、セラピスト・クライアントと もに用いているが、クライアントはみかん色を、セラピストは橙色の方をややよく使う 傾向が見られた。 (4)考察 ①セラピストのよく用いる誘発線の色を見てまず思ったのは、ユングのいう4心理機能を 71 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 象徴する色のことであった。ユングは、人間の心理機能を感情・思考・感覚・直観の 4 種に分け(Jung 1971)感情機能は「赤」が象徴し、思考機能は「青」が象徴し、感覚機 能は「緑」が象徴し、直観機能は「黄色」が象徴するとしている(Jacobi 1968) 。セラピ ストである筆者のよく用いている 5 色は「桃色」「水色」「黄緑」「橙と蜜柑色(ともに orange) 」は、この 4 機能によく対応しており、しかし、 「赤」 「青」をよりソフトで優し い「桃色」「水色」に、「緑」「黄色」をより生き生きした「黄緑」「橙・蜜柑色(オレン ジ)」に少し移動した色を多用しているように見えたのであった。様々な色は使用せず、 コンスタントに、4 機能を反映しているが、ソフトで優しい、あるいはさわやかで生き生 きした色を送ろうとしているように見える。 図 7-1 ユングの4心理機能 (Jacobi 1968 p11) 図 7-2Psyche の象徴的表現:心理機能と色 (Jacobi 1968 p.113) ②恐怖症の事例 1、パニック障害の事例 2 のクライアントの一番多用した「紫」は、特別な 色、複雑な色であると言われる。岩井(1985)は、ある物理学者のことばを引いて次のよ うに書いている「紫ほど不思議な色はない。物理学的に見れば、赤と菫は最も離れている のに、それが一緒になると紫という色になって、心理学的には赤でも菫でもない、全く独 自な感情を導き出す」。確かに太陽光をプリズムで分離すると、スペクトル上で赤と菫は、 最も遠い距離にあり、この両者を混ぜた色が紫である。そして岩井は「紫は物理学的にみ て不思議な色だということであるが、それは心理学的に見ても同じである。紫は、誠に大 きな矛盾をはらんでいるのである。同じ色彩でありながら、高貴と下品、あでやかさとは したなさ、神秘に対して不安、というように、互いに矛盾するような人間感情を誘発する アンビバレントな色なのである」「紫が赤でもなく菫でもない、その中間に位置し、しかも 多様な色彩を内包し、それによって様々な感情表出の媒体となっているというのであろう。 つまり、人間感情の不安定的側面を最も引き受けた色が紫なのである」。クライアントのア ンビバレントな感情、未分化な感情、不安定な側面の表現と言えるのであろうし、また、 多くの可能性に開かれた色の誘発線とも見るべきであろう。錬金術において全体性の象徴、 すべての色の合一である「孔雀の尾」は、紫と結びつけて考えられている(Jung 1951/1968) 72 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 のであるから。 ③クライアントは、赤もまたよく用いている。赤は情熱の色であり、危険を示す色でもあ る。描線に紫を28%、赤を20%と一番多く用いている事例 1 の恐怖症のクライアント に、セラピストは優しくなだめるように桃色を 41%も多用したり、 鎮めるように水色を 25% も使用したりと、相互作用と見える現象を見ることもできる。クライアントが色で表現し た感情に共感しつつその色に白を混ぜておだやかにして返したり(赤→桃色)、少し色相を ずらし白を混ぜてやはりおだやかにして返したり(紫→水色)というやりとりにも見える。 事例 1~3 は、思春期の女性のクライアントであったが、クライアントの抱える問題や、 性別によっても、セラピストの誘発色が変化することが予想される。 色に対する個人的印象に基づく考察とならないために、研究 2 では、クライアントとセ ラピストの用いた色に対する印象についてのリーカート法による調査を行った。 第2節 研究 2:色の印象に関する調査研究 (目的) 事例 1、事例 2、事例 3 でクライアントとセラピストが誘発線に用いた色を対象に、色の 印象についての調査を行う。 (方法) 質問紙:色の印象に関する 35 項目の質問紙を作成し、各項目についてリッカート法によ る 7 段階で評定を求めた(質問項目の作成に際しては、岡田(1984)の SD 法尺度を参照し たが、色彩の評定にふさわしい因子が十分でないこと、松田他(1993 )が誘発線の評定に 用いた SD 法尺度も、やはり因子数が十分でないことから、岩井(1985)の色彩と感情次元 関する記述、色彩の印象に関する自由記述の調査資料を基に 35 項目を選定した。因子的妥 当性については、今後検討を行う予定である)。質問用紙例を巻末に添付した。評定は、全 く違う1、違う 2、どちらかというと違う3、どちらともいえない4、どちらかというとそ うである5、そうである6、全くそうである7で評定をもとめた。評定をもとめたのは事 例 1、事例 2、事例 3 でクライアントとセラピストの用いた色であるが、スクリブルでの色 の識別の困難であった「群青」と「藍色」を「紺色」としてまとめ、 「みかん色」と「だい だい色」も、 「みかん色」でまとめ 16 色の評定を行った。 調査対象:臨床心理学を学ぶ大学院生 57 名、年齢 26~63 歳、男性 10 名、女性 47 名、 (結果) 16 色各々に対する評定値の平均と標準偏差、そして有意差検定の結果を表 7-2~表 77に示した。スペースの関係で 16 色を 1 表で表示できなかったため、色の系統ごとに6種 の表に分けて表示した。評定値の平均が 5.5 以上をオレンジ、5.0 以上を黄色でマークして いる。 赤系統を並べた表 7-2 から、セラピストがよく用いた桃色の印象とクライアントのよく 用いた赤の印象は、有意差の認められた項目がほとんどであり、セラピストがよく用いた 桃色は、「可愛い」「優しい」「明るい」「楽しい」 「柔らかな」 「柔和な」 「好きな」 「ソフト な」 「穏やかな」イメージ、クライアントのよく用いた赤は、 「情熱的」 「活動的」 「派手」 「華 73 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 やかだ」 「攻撃的」 「激しい」 「強い」イメージであることが示されており、研究 1 での考察 が実証された。紫は「相反するイメージをもつ特別な色」とのことで相殺されたからか、 評定値平均の高いものは、 「重い」だけであった。今後紫の特徴を浮き上がらせる検査項目 の検討も必要であろう。 表 7-2 色の印象:赤系統 桃 平均 1活動的 4.71 2硬い 1.53 3健康的 5.60 4明るい 6.15 5優しい 6.42 6厳しい 1.53 7さわやか 4.71 8澄んでいる 4.40 9嫌いな 1.89 10濁っている 1.87 11軽い 5.31 12重い 1.87 13可愛い 6.58 14暗い 1.33 15静かだ 3.22 16派手である 4.56 17地味である 2.02 18華やかだ 5.73 19情熱的 4.31 20知的 3.16 21悲しい 2.00 22淋しい 2.15 23楽しい 6.02 24元気な 5.64 25穏やかな 5.31 26ソフトな 5.67 27攻撃的 1.69 28激しい 1.84 29好きな 5.82 30柔和な 5.84 31柔らかな 5.96 32苦手な 1.96 33強い 2.16 34弱い 4.02 35ぼやける 3.93 **p<.01, *p<.05 赤 SD 平均 1.24 6.62 0.79 3.48 0.97 5.20 0.80 5.85 0.74 3.00 0.81 4.80 1.38 2.60 1.36 2.60 1.20 3.69 1.13 2.89 1.10 2.20 1.06 4.20 0.76 4.29 0.82 2.27 1.47 1.56 1.54 6.36 0.99 1.78 1.11 6.36 1.24 6.82 1.21 3.67 1.25 2.27 1.48 2.16 0.83 5.62 1.02 6.09 1.25 2.11 1.00 2.02 1.14 6.25 1.34 6.22 1.04 4.67 0.90 2.36 0.84 2.22 1.14 3.40 1.44 6.22 1.65 1.84 1.72 1.56 朱 SD 平均 0.62 5.89 1.55 3.24 1.25 5.45 1.11 5.94 1.19 4.41 1.30 3.85 0.93 3.11 1.10 2.91 1.25 3.02 1.55 2.93 1.06 3.19 1.61 3.63 1.47 4.31 1.48 2.20 0.76 2.22 0.97 5.46 1.37 2.13 0.87 5.62 0.47 5.70 1.20 3.63 1.41 2.13 1.30 1.96 1.10 5.37 1.08 5.69 1.08 2.76 1.05 2.80 0.87 4.72 1.18 4.79 1.33 4.31 1.19 3.21 1.12 3.22 1.33 3.07 1.05 5.06 1.10 2.61 1.00 2.56 74 SD 0.95 1.62 1.29 1.08 1.34 1.38 1.19 1.31 1.47 1.64 1.64 1.53 1.40 1.65 1.55 1.65 1.54 1.38 1.37 1.34 1.30 1.12 1.23 1.19 1.27 1.39 1.57 1.66 1.26 1.36 1.36 1.40 1.31 1.39 1.61 紫 平均 3.57 4.19 2.80 2.96 3.46 4.31 2.61 2.59 3.39 3.56 2.15 5.06 3.11 4.63 4.48 4.28 3.54 4.41 3.89 4.76 4.78 4.48 2.76 2.72 3.52 3.02 3.91 3.98 4.35 3.11 2.93 3.43 4.52 2.74 2.96 SD 1.56 1.40 0.96 1.41 1.40 1.37 1.28 1.37 1.69 1.82 0.98 1.27 1.34 1.46 1.42 1.57 1.50 1.41 1.40 1.24 1.00 1.16 0.97 1.37 1.53 1.24 1.47 1.62 1.47 1.28 1.26 1.55 1.31 1.25 1.54 有意差 桃ー赤 ** ** * * ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** * ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 青系統の色の印象についても、表 7-3 を見ると、セラピストがよく用いた水色の印象とク ライアントのよく用いた青の印象は、多くの項目で有意差が認められた。青系統は全て「静 かな」色と評定されているが、セラピストの多用した水色は「澄んでいる」 「さわやか」 「ソ フトな」 「優しい」 「好きな」「柔和な」「柔らかな」色であり、青は水色より「知的」な色 と評定され、紺は「知的」 「静かな」 「重い」色と評価されていた。 表 7-3 色の印象:青系統**p<.01, *p<.05 1活動的 2硬い 3健康的 4明るい 5優しい 6厳しい 7さわやか 8澄んでいる 9嫌いな 10濁っている 11軽い 12重い 13可愛い 14暗い 15静かだ 16派手である 17地味である 18華やかだ 19情熱的 20知的 21悲しい 22淋しい 23楽しい 24元気な 25穏やかな 26ソフトな 27攻撃的 28激しい 29好きな 30柔和な 31柔らかな 32苦手な 33強い 34弱い 35ぼやける 有意差 水色 青 紺 平均 SD 平均 SD 平均 SD 水色-青 4.05 1.42 3.51 1.49 3.19 1.63 * 2.20 1.19 4.04 1.70 5.39 1.02 ** 4.71 1.15 4.45 1.34 3.26 1.33 5.22 0.94 3.98 1.55 2.61 1.20 ** 5.51 0.74 4.42 1.38 3.52 1.41 ** 1.98 0.97 4.11 1.47 4.78 1.22 ** 6.31 1.02 5.47 1.10 3.37 1.40 ** 6.47 0.88 5.42 1.23 2.80 1.39 ** 1.95 1.33 2.40 1.27 2.96 1.43 * 1.53 0.74 2.07 1.23 3.28 1.70 ** 5.47 1.09 3.29 1.36 1.80 0.81 ** 1.85 1.15 4.00 1.44 5.50 1.06 ** 5.11 1.03 3.15 1.21 2.48 1.31 ** 1.98 1.28 3.80 1.52 5.22 1.48 ** 5.60 1.10 5.60 1.59 5.78 1.06 2.73 1.45 2.53 1.23 2.06 1.17 3.00 1.50 4.02 1.31 5.28 1.38 ** 3.82 1.36 3.09 1.42 2.31 1.26 ** 1.98 1.01 2.16 1.01 2.09 1.25 5.13 1.38 6.13 1.00 5.89 1.02 ** 4.62 1.47 4.84 1.33 5.02 1.25 ** 4.56 1.33 4.89 1.34 4.78 1.22 4.25 1.32 3.16 1.24 2.59 1.22 ** 4.11 1.17 3.31 1.43 2.65 1.31 ** 5.40 0.89 5.33 1.02 4.41 1.51 5.69 0.82 4.51 1.22 3.41 1.38 ** 1.82 1.06 2.53 1.09 2.57 1.34 ** 1.58 0.66 2.51 1.10 2.39 1.22 ** 5.43 1.24 5.18 1.28 4.60 1.29 * 5.35 1.04 3.95 1.21 3.45 1.22 ** 5.31 1.16 3.71 1.15 3.13 1.35 ** 2.22 1.30 2.60 1.33 3.07 1.49 * 2.16 1.33 3.89 1.36 4.43 1.61 ** 4.22 1.60 3.38 1.19 2.83 1.00 ** 4.37 1.52 3.05 1.37 2.56 1.44 ** 75 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 緑系統の色の印象を表 7-4 に示した。緑系統の色でセラピストがよく用いた黄緑の印 象とクライアントの比較的よく用いた緑の印象では、多くの項目で有意差が認められた一 方で、「健康的」「優しい」 「好きな」「柔和な」といった肯定的な印象の項目で有意差が認 められず、共に好印象を持つ色であることが示されていた。しかし、セラピストの多用し た黄緑は、より「明るい」 「さわやかな」「軽い」 「澄んでいる」 「ソフトな」色と評価され ていた。深緑は「地味である」 「重い」「静かだ」と評価されていた。 表 7-4 色の印象:緑系統**p<.01, *p<.05 1活動的 2硬い 3健康的 4明るい 5優しい 6厳しい 7さわやか 8澄んでいる 9嫌いな 10濁っている 11軽い 12重い 13可愛い 14暗い 15静かだ 16派手である 17地味である 18華やかだ 19情熱的 20知的 21悲しい 22淋しい 23楽しい 24元気な 25穏やかな 26ソフトな 27攻撃的 28激しい 29好きな 30柔和な 31柔らかな 32苦手な 33強い 34弱い 35ぼやける 有意差 緑 黄緑 深緑 平均 SD 平均 SD 平均 SD 黄緑-緑 5.05 1.30 4.05 1.24 2.98 1.39 ** 2.33 1.14 3.05 1.45 4.55 1.59 ** 5.29 1.44 5.40 1.18 3.51 1.59 5.82 0.94 4.36 1.39 2.75 1.48 ** 5.33 1.36 5.25 1.31 4.19 1.35 2.05 0.89 3.24 1.36 4.09 1.30 ** 5.80 1.24 5.25 1.22 2.79 1.25 ** 5.42 1.32 4.44 1.54 2.60 1.25 ** 2.18 1.29 2.29 1.23 3.02 1.39 1.98 1.39 2.69 1.60 4.21 1.71 ** 5.42 1.24 3.15 1.18 2.00 1.06 ** 2.04 1.17 3.80 1.61 5.53 1.08 ** 5.00 1.33 3.29 1.23 2.45 1.35 ** 1.73 0.89 3.43 1.44 5.23 1.31 ** 3.80 1.48 5.09 1.35 5.42 1.25 ** 3.80 1.65 2.64 1.13 1.98 1.18 ** 2.67 1.17 4.44 1.23 5.62 1.15 ** 4.47 1.36 3.22 1.15 2.15 1.32 ** 2.75 1.34 2.82 1.33 2.08 1.31 4.13 1.25 5.47 0.98 5.08 1.31 ** 3.09 1.38 3.85 1.46 4.70 1.17 ** 3.02 1.28 3.85 1.43 4.72 1.26 ** 5.07 1.12 4.00 1.29 2.70 1.15 ** 5.13 1.16 4.35 1.32 2.83 1.30 ** 4.51 1.65 5.53 1.14 4.98 1.34 ** 5.18 1.23 4.73 1.30 3.77 1.46 ** 2.11 1.05 2.11 1.20 2.51 1.42 1.85 1.19 2.18 1.19 2.43 1.38 * 5.18 1.40 5.27 1.19 4.68 1.21 4.98 1.22 4.71 1.15 4.13 1.36 4.91 1.46 4.45 1.15 3.83 1.40 2.42 1.54 2.40 1.20 3.02 1.20 2.67 1.29 3.64 1.37 4.09 1.67 ** 4.04 1.14 3.27 1.13 2.60 1.06 ** 3.87 1.63 3.02 1.24 3.40 1.64 ** 76 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 黄色系統の色の印象を表 7-4 に示した。蜜柑色と黄色の印象は有意差のない項目が比較 的多く、いずれも「元気な」「楽しい」 「活動的」な色であることは共通しているが、蜜柑 色はより「明るい」「健康的」「可愛い」「優しい」「好きな」「柔和な」「柔らかな」色であ ること、黄色は、「華やか」「軽い」との評価が有意に高かった。黄土色では、評価値平均 が 5.0 以上の項目が認められなかった。 表 7-5 色の印象:黄色系統**p<.01, *p<.05 1活動的 2硬い 3健康的 4明るい 5優しい 6厳しい 7さわやか 8澄んでいる 9嫌いな 10濁っている 11軽い 12重い 13可愛い 14暗い 15静かだ 16派手である 17地味である 18華やかだ 19情熱的 20知的 21悲しい 22淋しい 23楽しい 24元気な 25穏やかな 26ソフトな 27攻撃的 28激しい 29好きな 30柔和な 31柔らかな 32苦手な 33強い 34弱い 35ぼやける 有意差 黄色 蜜柑色 黄土色 平均 SD 平均 SD 平均 SD 蜜柑-黄 5.87 1.01 5.85 1.06 3.16 1.42 2.52 1.28 2.65 1.42 3.25 1.34 6.26 0.81 5.67 1.23 2.91 1.51 ** 6.44 0.66 6.04 1.21 2.91 1.59 ** 5.57 0.81 4.55 1.17 3.88 1.21 ** 2.17 1.08 2.60 1.42 2.69 1.23 * 4.72 1.39 4.31 1.50 1.97 1.12 4.48 1.26 3.93 1.65 1.97 1.00 * 1.94 1.00 2.60 1.50 4.03 1.49 ** 2.02 1.32 1.93 1.37 5.16 1.48 4.44 1.14 5.53 1.02 3.38 1.50 ** 2.93 1.37 1.89 1.20 3.94 1.78 ** 5.72 0.79 5.44 1.07 2.39 1.48 1.65 0.87 1.42 0.76 4.31 1.57 * 2.70 1.44 2.35 1.43 4.16 1.44 5.19 1.18 5.42 1.51 2.09 1.53 2.26 1.10 1.84 1.10 4.75 1.85 ** 5.44 1.09 5.85 0.93 2.06 1.41 * 4.93 1.49 4.80 1.31 2.16 1.27 3.74 1.07 3.80 1.08 3.31 1.33 2.13 1.23 2.44 1.41 3.66 1.29 * 2.00 1.15 2.25 1.27 3.56 1.27 5.96 0.87 5.82 1.11 2.81 1.28 6.20 0.79 6.09 1.01 2.69 1.38 4.17 1.28 3.40 1.26 4.31 1.23 ** 4.11 1.24 3.73 1.30 4.03 1.26 3.02 1.56 3.82 1.40 2.31 1.26 ** 3.39 1.62 3.82 1.69 2.19 1.35 5.43 1.04 4.95 1.13 3.06 1.32 ** 4.33 1.01 3.84 1.20 4.31 1.03 ** 4.41 1.19 3.69 1.21 4.19 1.15 ** 2.08 1.03 3.13 1.40 3.94 1.46 ** 3.96 1.72 4.44 1.55 3.34 1.43 * 2.80 1.34 3.18 1.31 4.13 1.34 2.87 1.45 3.13 1.75 4.56 1.39 77 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 MSSM の誘発線は黒のサインペンで描かれるため、黒と灰色について、こげ茶も用いら れていたので、茶とこげ茶についての評定も行った。 黒は、 「暗い」 「重い」 「硬い」 「厳しい」 「強い」 「静かな」色と評価されていた。 セラピストの選択した誘発線ばかりでなく、クライアントの選択した誘発線も、 「嫌いな」 「濁っている」 「悲しい」 「淋しい」 「苦手な」といった否定的評価項目の評価値の高いもの は認められなかった。 表 7-6 色の印象:黒・灰・その他 1活動的 2硬い 3健康的 4明るい 5優しい 6厳しい 7さわやか 8澄んでいる 9嫌いな 10濁っている 11軽い 12重い 13可愛い 14暗い 15静かだ 16派手である 17地味である 18華やかだ 19情熱的 20知的 21悲しい 22淋しい 23楽しい 24元気な 25穏やかな 26ソフトな 27攻撃的 28激しい 29好きな 30柔和な 31柔らかな 32苦手な 33強い 34弱い 35ぼやける 茶 平均 2.89 4.28 2.81 2.63 3.72 3.56 2.26 1.98 3.31 4.41 2.24 4.98 2.52 4.70 4.69 2.04 5.59 2.02 1.91 4.07 4.07 3.87 2.87 2.83 4.61 4.15 2.44 2.24 3.89 4.36 4.06 3.43 3.43 3.37 3.63 こげ茶 灰 黒 SD 平均 SD 平均 SD 平均 SD 1.27 2.78 1.43 1.81 1.18 2.06 1.34 1.43 4.97 1.28 3.72 1.78 5.91 1.71 1.13 2.84 1.59 2.03 1.40 1.80 1.09 1.14 2.53 1.61 2.16 1.27 1.44 1.16 1.42 3.41 1.58 2.94 1.54 1.63 0.90 1.31 4.13 1.58 3.19 1.53 5.91 1.36 1.05 2.00 1.24 1.97 1.12 1.39 0.79 0.94 1.75 1.19 2.06 1.34 1.57 1.42 1.30 3.66 1.21 3.72 1.61 3.94 1.80 1.78 4.50 1.81 4.72 2.04 4.15 2.24 0.89 1.87 0.81 3.81 1.84 1.41 1.09 1.19 5.48 1.18 4.03 1.71 6.15 1.43 1.33 2.34 1.66 2.44 1.46 1.56 1.06 1.33 5.28 1.40 4.66 1.91 6.19 1.63 1.18 5.06 1.34 5.56 1.05 5.56 1.44 1.15 1.91 1.47 1.56 0.91 1.89 1.61 1.09 5.38 1.52 5.94 1.32 5.41 1.81 1.04 2.38 1.76 1.53 0.80 1.91 1.48 0.94 2.13 1.34 1.44 0.80 2.30 1.64 1.36 4.13 1.70 4.34 1.10 4.65 1.52 1.18 4.06 1.48 5.28 1.44 5.30 1.66 1.20 4.16 1.44 5.31 1.60 5.24 1.48 1.12 2.45 1.36 1.97 1.18 1.92 1.36 1.24 2.75 1.32 2.13 1.31 1.96 1.33 1.19 4.44 1.50 4.38 1.58 2.96 1.76 1.55 3.39 1.63 4.48 1.31 1.93 1.29 1.13 2.66 1.58 2.13 1.34 4.52 1.77 1.20 2.53 1.67 1.84 1.19 4.13 1.77 1.49 3.72 1.33 3.72 1.49 3.40 1.83 1.11 3.81 1.60 4.16 1.44 1.96 1.20 1.39 3.50 1.46 4.25 1.32 1.72 1.05 1.33 3.16 1.14 3.48 1.55 3.93 1.87 1.47 4.50 1.30 2.41 1.39 5.78 1.31 1.15 2.50 0.95 4.69 1.80 2.15 1.41 1.62 3.19 1.40 5.31 1.84 1.59 1.12 78 第 7 章 色彩誘発線の治癒的要因に関する研究 セラピストが誘発線によく使用した桃色、水色、蜜柑色は、いずれも赤、青、黄色に比 して「柔和な」 「柔らかな」 「優しい」「好きな」色との評価されていた。緑系統では、セラ ピストが誘発線によく使用した黄緑だけでなく、緑も共に「優しい」 「柔和な」「柔らかな」 「好きな」色と評価されて黄緑と緑の評価値に有意差はなかった。 「柔和な」 「柔らかな」 「優 しい」「好きな」とは、「無条件の肯定的配慮」と概念の近さが示唆され、セラピストは、 ユングのいう4機能を代表する色を使いながら、 「無条件の肯定的配慮」を具現化する誘発 線をよく用いていたことが示されていると言うことも可能であろう。 MSSM 法における誘発線は、黒のサインペンであることから、黒とセラピストのよく用 いていた桃色・水色・黄緑色・蜜柑色との色の印象の比較を表7-7に示した。 表 7-7 色の印象:黒との比較 黒 平均 SD 1活動的 2.06 1.34 2硬い 5.91 1.71 3健康的 1.80 1.09 4明るい 1.44 1.16 5優しい 1.63 0.90 6厳しい 5.91 1.36 7さわやか 1.39 0.79 8澄んでいる 1.57 1.42 9嫌いな 3.94 1.80 10濁っている 4.15 2.24 11軽い 1.41 1.09 12重い 6.15 1.43 13可愛い 1.56 1.06 14暗い 6.19 1.63 15静かだ 5.56 1.44 16派手である 1.89 1.61 17地味である 5.41 1.81 18華やかだ 1.91 1.48 19情熱的 2.30 1.64 20知的 4.65 1.52 21悲しい 5.30 1.66 22淋しい 5.24 1.48 23楽しい 1.92 1.36 24元気な 1.96 1.33 25穏やかな 2.96 1.76 26ソフトな 1.93 1.29 27攻撃的 4.52 1.77 28激しい 4.13 1.77 29好きな 3.40 1.83 30柔和な 1.96 1.20 31柔らかな 1.72 1.05 32苦手な 3.93 1.87 33強い 5.78 1.31 34弱い 2.15 1.41 35ぼやける 1.59 1.12 桃 平均 SD 4.71 1.24 1.53 0.79 5.60 0.97 6.15 0.80 6.42 0.74 1.53 0.81 4.71 1.38 4.40 1.36 1.89 1.20 1.87 1.13 5.31 1.10 1.87 1.06 6.58 0.76 1.33 0.82 3.22 1.47 4.56 1.54 2.02 0.99 5.73 1.11 4.31 1.24 3.16 1.21 2.00 1.25 2.15 1.48 6.02 0.83 5.64 1.02 5.31 1.25 5.67 1.00 1.69 1.14 1.84 1.34 5.82 1.04 5.84 0.90 5.96 0.84 1.96 1.14 2.16 1.44 4.02 1.65 3.93 1.72 **p<.01, *p<.05 水色 平均 SD 4.05 1.42 2.20 1.19 4.71 1.15 5.22 0.94 5.51 0.74 1.98 0.97 6.31 1.02 6.47 0.88 1.95 1.33 1.53 0.74 5.47 1.09 1.85 1.15 5.11 1.03 1.98 1.28 5.60 1.10 2.73 1.45 3.00 1.50 3.82 1.36 1.98 1.01 5.13 1.38 4.62 1.47 4.56 1.33 4.25 1.32 4.11 1.17 5.40 0.89 5.69 0.82 1.82 1.06 1.58 0.66 5.43 1.24 5.35 1.04 5.31 1.16 2.22 1.30 2.16 1.33 4.22 1.60 4.37 1.52 黄緑 平均 SD 5.05 1.30 2.33 1.14 5.29 1.44 5.82 0.94 5.33 1.36 2.05 0.89 5.80 1.24 5.42 1.32 2.18 1.29 1.98 1.39 5.42 1.24 2.04 1.17 5.00 1.33 1.73 0.89 3.80 1.48 3.80 1.65 2.67 1.17 4.47 1.36 2.75 1.34 4.13 1.25 3.09 1.38 3.02 1.28 5.07 1.12 5.13 1.16 4.51 1.65 5.18 1.23 2.11 1.05 1.85 1.19 5.18 1.40 4.98 1.22 4.91 1.46 2.42 1.54 2.67 1.29 4.04 1.14 3.87 1.63 蜜柑 平均 SD 5.87 1.01 2.52 1.28 6.26 0.81 6.44 0.66 5.57 0.81 2.17 1.08 4.72 1.39 4.48 1.26 1.94 1.00 2.02 1.32 4.44 1.14 2.93 1.37 5.72 0.79 1.65 0.87 2.70 1.44 5.19 1.18 2.26 1.10 5.44 1.09 4.93 1.49 3.74 1.07 2.13 1.23 2.00 1.15 5.96 0.87 6.20 0.79 4.17 1.28 4.11 1.24 3.02 1.56 3.39 1.62 5.43 1.04 4.33 1.01 4.41 1.19 2.08 1.03 3.96 1.72 2.80 1.34 2.87 1.45 有意差 有意差 有意差 有意差 黒-桃 黒-水 黒-黄緑 黒-蜜柑 ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** * * ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** * ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** * ** ** ** ** セラピストの良く用いていた桃色・水色・黄緑色・蜜柑色と黒色との印象の比較は、ほ とんどすべての項目で有意差が示され、黒もまた、ニュウトラルではなく、 「暗い」「重い」 79 第Ⅳ部 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒 「硬い」 「厳しい」 「強い」と言った強い印象を持つ色であることが示されていた。 80 第Ⅳ部 色彩誘発MSSM療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 8 章 事例研究から見た色彩誘発 MSSM 療法における心理療法過程の特徴 第 3 章で MSSM 療法の治癒的要因に関する研究史を概観した。繰り返しになる部分も あるが、色彩誘発 MSSM 療法の治癒的要因について、事例研究 1、事例研究 2、事例研究 3 に基づき、イメージを媒介とする治癒の視点から論じることとしたい。 イメージを媒介とする治癒の視点とは、1 心理療法の器の視点、2 退行を可能とする仕 組みの視点、3 創造的な遊び、象徴遊びの視点、4「第 3 のもの」としての色彩誘発 MSSM 療法の表現と共感の視点、5「こころ」と「からだ」が融合する「イメージ領域」の視点、 6 創造性の座、エネルギー運搬の視点、7 自己 self との出会いの視点、8、エゴ・サポー ティブな仕組みの視点の、以上 8 種の視点である。 1、 心理療法の器の視点から MSSM 療法は、セラピストによって守られ、治療構造と呼ばれる時間・空間・料金と いった心理療法の枠、心理療法の器に守られ、更に黒いサインペンの枠で守られた「テメ ノス」の中で、描画が行われてゆく守りの厚い心理療法であると言えよう。そのことが、 次に述べる退行を安心して行える場を提供している。更に MSSM 法では、投影物を物語 の中に納めるので、箱庭法の中でいわば舞台の上のことの様に危険なことも抱えることが できたように、物語の中で抱えられる。色彩誘発線は、ロールシャッハテストの色彩ショ ックに見るように、対象によっては侵襲的でありうるが、第 7 章で見たとおり、セラピス トは、桃色、水色、黄緑、蜜柑色をよく用いており、ユングの 4 心理機能を象徴する赤、 青、緑黄色に近い色ながら、「柔和な」 「柔らかな」「優しい」 「好きな」と評価される色を 選んでおり、クライアントに対する「無条件の肯定的配慮」を伝えているかのように見え た。 2、 退行を可能とする仕組みの視点から MSSM 法は、ぐるぐる描きを用いることで、意識の退行を促すはっきりとした仕組みを 持っている。クライアントは、枠に守られながら、無意識の世界に足を踏み入れていく。 心理療法は、クライアントの自己治癒力によって良くなっていくのであり、この自己治癒 力を働かせるには、意識の持つ一面性、意識の持つ統制力を弱める必要があるわけである が、MSSM 法にはぐるぐる描きの使用と言う意識の退行を促すはっきりとした仕掛けが備 わっている。 第 1 章で、ユング自身がフロイトとの決別後の混乱から、安定を取り戻すまでの無意識 との対決の過程を一つの事例とみて、「赤の書」の描画を追ったが、その中で、ユングは、 インドの創造神「プラフマナスパティ」だとか、リグ・ヴェーダにおいてそこからブラフ マンが誕生する原初の種であるヒラニヤガルバだとか、シャタパタ・ブラーフマナだとか 言った東洋の神や神話の中の登場物をたくさん描いている。ユングが経験した、それまで 経験したことのない無意識(unknown unconscious)のヌミノースな体験を表現するため にこうした表現を用いたのであろう。色彩誘発MSSM療法の事例1、事例 2、事例 3 の いずれも、神話的あるいは童話的物語が展開し、最後にリアリティの世界に戻って終結を 81 第8章 事例研究から見た色彩誘発 MSSM 療法における心理療法過程の特徴 迎えていた。こうした深い無意識の体験は、後で述べる自己 self 体験とも関係するが、ぐ るぐる描きによる退行のみならず、色彩誘発線の使用によって、「ピンクのラクダ」「黄緑 色の魔法のバラ」などのファンタジーを誘発し、深い無意識の世界への導入が容易になっ たことと関係していると思われた。 3、創造的な遊び、象徴遊びの視点から ホイジンガは、人間の本質をホモ・ルーデンス(遊ぶ人)と呼んだが、ウィニコット (Winnicott 1971/1979)は、患者が遊べるようになることが治療であると述べている。 ウィニコットの紹介したスクィッグル・ゲームは、もともとイギリスの子どもたちの伝統 的な遊びであるという。見つけ遊びとして創造的に遊ぶスクィッグル・ゲームはとても楽 しい。遊んでいるとイメージが広がり、こころが躍動を始める。色彩誘発 MSSM 療法に おける創造的な楽しさは、テレビ・ゲームなどの遊びとは異なる癒しをその人にもたらす ものであった。イメージは生き生きとした創造性と結びつき、エネルギーを運んでくるも のである。スクィッグル・ゲームは、イギリスの子どもたちの伝統的な遊びであるという が、意識と無意識の良い関係性を作り上げ、こころの健康に寄与する遊びであったからこ そ、長い歴史を生き延び、伝統的な遊びとなっていたのかもしれない。 4、「第 3 のもの」としての MSSM 表現と共感の視点から:恐怖症 MSSM 療法では、クライアント(第 1 のもの)とセラピスト(第 2 のもの)との間に、 第 3 のものとしてサインペンで囲われた画用紙が置かれる。MSSM 法では、偶然のぐるぐ る描きに誘われて、見つけ遊びという形で心の中のイメージを取り出すことができる。そ してその作品を自分で見ることができるという安全性をもち、セラピストもまた作品をと もに見て共感的理解を深めることができる。転移との関係で言えば、第 3 のものが置かれ ることによって転移関係はマイルドなものとなることが多く、またクライアントの心は、 転移関係の中に映すのではなく、MSSM 療法の作品の中に映される。 第 4 章の事例研究1で見たのは、恐怖症の事例であった。男性恐怖症で、初診時には男 性医師の診察で、過呼吸を起こすほどの状態であった。こうした恐怖症の場合は特に、 「第 3 のもの」として MSSM 法の作品を自ら見ることができるのは、あたかも自分の心を取り 出して眺めて見るかのような側面がある。事例 1 男性恐怖症の事例では、誘発されるイメ ージを描き続け、 セラピストに受け止められ続けることで、男性のイメージと言うよりも、 女性であることのイメージが回を追って急速に変化し、バウムテストや、風景構成法も変 化していった。 エレンベルガ―が「患者が特定の観念にとらわれている場合、ユングは、その観念を描 画に表現させて、それの引き起こす不安を徐々に少なくし、できればそれを完全にコント ロールできるようにした」(Ellenberger,H.F. 1970/1980)と書いたとおりである。 5、「こころ」と「からだ」が融合する「イメージ領域」の視点から:身体の不調 ユング(1960)は、普遍的無意識と身体の間にプシコイド(psychoid)領域があり、そ れは「こころ」とも「からだ」ともいえない領域と考えた。山中(2007)も心の内奥に、 「こころとからだの融合領域」としての「イメージ領域」を措定している。第 5 章の事例 82 第Ⅳ部 色彩誘発MSSM療法におけるイメージを媒介とする治癒 研究2で見たのは、パニック発作の履歴があり、眩暈・頭痛という身体の不調を訴える事 例であった。この事例は、色彩誘発 MSSM 療法の中で、動物とだんだん仲良くなってい く物語を進展させ、 「母と本人と真白という犬が家族」と言う物語を作る頃には、すっかり 自分の動物的側面である体との関係は良好になった。MSSM 療法の中で、本人が意識して いないにもかかわらず、客観的な身体水準の現象がイメージの中にパラレルに表現される のみならず、MSSM 療法の中で、象徴的な課題を果たしていくことで、不思議にも身体水 準の問題が解決する。身体表現による症状言語が、イメージとして取り出され、メッセー ジとして取り扱えるものとなりセラピストに受け止め続けられると、創造的な活動の中で、 症状は消え、問題が解消されていった。 6、創造性の座、エネルギー運搬の視点から:不登校・恐怖症・身体の不調 色彩誘発 MSSM 療法の中では、イメージが動き、創造的な活動が展開するとともに、 クライアントが、次第に元気を取り戻していった。イメージは生き生きとした創造性と結 びつき、心の内奥に停滞していたエネルギーを運んでくるものに見える。 第 6 章の事例研究 3 で見たのは、不登校の事例であった。この事例では、まず、海まで 冒険して真珠や水晶を見つけ、次には森の中で美しい花を見つけて、その花のついた美し い履物をもらい、その履物で歩けるようになったかのように、学校へ通うようになった。 多くの昔話の中で、主人公たちは、森に迷ったり、海を航海して、宝物を見つけて帰って くるが、事例 3 でも、宝物を持ち帰る物語を作成すると同時に、無意識にとらわれていた 心的エネルギーが意識の世界に流れ出し、エナンチオドロミア(enantiodromia) (Jung,C.G. 1954/1968)) と呼ばれる心的エネルギーの流れの逆転が生じたかのように、外界の活動を始 めたのであった。 第4章 事例 1 においても風景構成法の川は、ずっと内界方向(左方)に流れていたも のが、最終回(図 8-3)に至って、上記エナンチオドロミアが生じたかのように、川は外 界方向(右向きに)流れの向きを変え、面接室を巣立っていった。 図 8-1 事例 1 風景構成法1 図 8-2 83 事例1 風景構成法6 第8章 図 8-3 図 8-4 第5章 事例研究から見た色彩誘発 MSSM 療法における心理療法過程の特徴 事例 1 事例 2 風景構成法7 風景構成法1 図 8-5 事例2風景構成法2 事例 2 においても全く同様に風景構成法の川は、内界方向(左方)に流れてい たものが、無意識にとらわれていた心的エネルギーが意識の世界に流れ出したかのように、 川は外界方向(右向きに)流れの向きを変え、クライアントは面接室を巣立っていったの である。 7、自己 self との出会いの視点から 第 1 章では、ユング自身がフロイトとの決別後の混乱から、安定を取り戻すまでの無意 識との戦いの過程を一つの事例とみて、 「赤の書」の描画を追ったが、その中で回復期に多 くの曼荼羅の描かれたことを述べた。色彩誘発 MSSM 療法の事例 1、事例 2、事例.3 のす べてにおいても、治療の転回点で自己の象徴と呼ばれる曼荼羅表現が出現した。またその 曼荼羅が、各々のクライアントの、その方らしい曼荼羅であった。 25 図 8-6 事例1のカドケウスの杖 図 8-7 84 事例1の結婚式の箱庭」 第Ⅳ部 色彩誘発MSSM療法におけるイメージを媒介とする治癒 対立物の結合という意味で結婚式、雌雄の蛇の絡むヘルメスの杖(カドケウスの杖)も。 曼荼羅と同じ意味を担うが、図8-6、8-7、男性恐怖症だった事例 1 雄怖桃子さんの曼 荼羅表現として、治療の転回点に、続いて出現した。 図 8-8 事例 2 黄緑色の魔法のバラ 図 8-10 図 8-9 Psychology and Alchmy.p.78 事例 2 のライオン・太陽 図 8-8、図 8-10 は、事例 2 図 8-11 事例 3 の太陽 眩暈モモさんのやはり治療の転回点にと思われた続いた回 に出現した。図 8-11 は、事例 3 籠暁子さんが、丁寧に丁寧に描いてくれた、出立前の 太陽であった。 安全な枠に支えられた無意識内の旅においては、あたかも自己 self に向かって一直線に 降下してゆくかのような、こうした自己 self との出会いの生じやすい仕組みが存在する。 8、エゴ・サポーティブな仕組みの視点から、 箱庭療法では、河合(1991)の指摘した「イメージを箱の中に作品としておさめねばな らない」と言う特性があり、そのことは、夢を報告したり、悩みについて言語によって話 し合うのとは異なって、箱庭はイメージに「一応のおさまり」をつけて表現するので、そ の作品そのものに作った人の『解釈』が入るし、 「おさまりをつける」という、治癒への働 85 第8章 事例研究から見た色彩誘発 MSSM 療法における心理療法過程の特徴 きも混入して、そのことが、箱庭療法において、ただ作っていくだけで治る、ということ が生じやすい一因となっていると河合は指摘した。 色彩誘発 MSSM 療法では、もっと端的にぐるぐる描きに投影したもの全部の入った物 語の作成が求められる。この物語としておさめる( 「意識の糸で縫い合わせる」 )重要な役 割をもつこの働きは、無論自我が担うものであり、無意識から湧き出してきたイメージを 物語の中におさめるという、エゴ・サポーティブな仕組みが備わっており、新しい自我の 成長を支える働きをしていると思われる。 老松・三輪・工藤(2003)は、次のように論じている。「無意識由来の諸内容に意識な いし自我が積極的に関与すると、その分、意識の領域の拡大が可能になってくるわけです が、特にそれら諸内容を一つの物語として構成するという関与の仕方をしますと、意識の 中のおさまりの具合がよくなり、次なる展開へもつながりやすいようです」とクライアン トのこころの成長や促進に役立つと述べた。クライアントが自分で投影したものだけでな く、交互のやり取りによる治療者由来の投影物をも取り入れて一緒におさめてゆくのであ るから、よりダイナミックな作業である。 そしてそれはまた、あふれ出てきた無意識的なものにおさまりを付け、心理療法で開い た通路を無事安全に閉じて「縫い合わせておさめる」終わりの儀式でもあった。 この様にして色彩誘発 MSSM 療法においては、意識化、言語化によらずとも、あたか も結晶化してゆくように自我は静かに成長してゆくのである。 以上8の視点から、色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする治癒の特徴に ついて述べた。 86 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第9章 第1節 箱庭療法概説 箱庭療法の歴史 箱庭療法は 1956 年、ドラ・マリア・カルフ女史によって、ドイツ語で Sandspiel、 英語で Sand play Technique として創始された心理療法である。日本には、1965 年河合 隼雄によって箱庭療法の名で紹介された。箱庭療法という名前がついているように、そう いう遊びが日本の中にあったという伝統とも関係がある。この箱庭療法は、成人にも適応 されるが、子どもを対象とする心理療法の代表的なものとして、全国の教育センター、児 童相談所、病院等でも随分、普及している。1987 年設立の日本箱庭療法学会は、2013 年 現在で会員数が約 2000 名、学会誌「箱庭療法学研究」が年 3 号発行されている。 歴史的には、ドラ・マリア・カルフ女史よりも、もっと早く、1939 年イギリスのローエ ンフェルト女史によって子どもの心理療法の一技法として考案され、子どもの内的世界の 表現であるという意味で、The World(世界)あるいは The World Technique(世界技法)と呼 ばれていた技法がもとになっている。それがアメリカで、投影診断法のひとつのテストと して発展した一方で、Sand play Technique は、スイスのカルフによって、ユングの分析 心理学の考えを導入して、成人にも有効な心理療法として発展した。こうした歴史をもつ 箱庭療法は、心理療法であって、テストとは随分、趣が異なっている。 第2節 方法 方法は、砂の入った箱とさまざまなミニュチュアの玩具を用意して、 「この砂とミニュチ ュアの玩具を使って何でもいいから作ってごらんなさい」と言って、砂遊び Sandplay を 行わせるものであり、砂を掘ったり、盛ったり、またいくつかの玩具を並べて様々な表現 を行うものである。 1、砂箱 箱の大きさは内法が 57cm,72cm,そして高さが 7cm と決まっているが、これは子どもが 一望のもとに全体を見渡せる大きさということで、大体、子どもの腰の高さぐらいに設置 する。また、その箱の内側が水色に塗られていて、砂を除くとそこに「水」が表現される ようになっている。 2、砂 砂箱の中には手触りの良い砂が入れられている。いくつか色の違う砂を用意しているセ ラピストもおられるが、筆者は、創始者カルフに倣って、湿った砂の入った砂箱と乾いた 砂の入った砂箱を用意している。湿った砂と乾いた砂とでは、随分、触った感じが違って いる。日本では乾いた砂だけを置いている場合がほとんどで、乾いた砂は「とてもサラサ ラしていて綺麗だ」という感じを受けるが、湿った砂にすると、山を作り、トンネルを作 ることもできるようになる。随分触った感じも違うし、作成可能な造形もとても異なる。 また、湿った砂は色も濃く変化する。 「今日はどちらの砂箱を使いますか?」と聴いて、ク ライエントに選択させるが、いずれを選ぶかによって表現されるものも、とても異なるよ うに思われる。湿った砂の方が、何だが少し汚れた印象を受けることもあるが、しかし反 対にいうと、色が濃いということは、肥沃な、栄養分の多い土という感じする。日本では、 88 第9章 箱庭療法概説 2 種類の砂は用意せず、乾いた砂と水を置いておいて、水を入れたいというときには、 「水 を入れることもできますよ」という方法が取られることも多いようである。 3、ミニュチュアの玩具 ミニュチュアの玩具については、特に指定はなく、先に述べたようにテストではないた め、様々なものを用意しておくのであるが、人・動物・木・花・乗り物・建物・橋・遮る ような柵・石・怪獣といった様々なものを用意しておくと良い。この技法がテストである なら、備えておく玩具は一定であるべきだということになるが、これは心理療法なので、 クライエント自身のミニュチュア玩具の持参も許している。ミニュチュアの玩具は、様々 な場所で揃えることが可能である。漫画のキャラクターや、お祭りの夜市みたいなところ で面白いものを見つけたり、どこかで拾ってきた石・棒切れなどを使うこともある。何か 宗教的なものなどを置いておくと、 それを守りにして置くとか、様々な表現がされるので、 置いておくと良い。道路標識のようなものも「ここから行ってはいけない」といった表現 に使われることがあり、クライエアントたちはユニークに使用する。 カルフ女史は、箱庭療法における治療が、言語を手段とすることなく「保護された場面 による象徴体験」によって進んでいくと述べている。したがって、箱庭の中で表現される こと、そこに使われたミニュチュアの玩具は象徴的には、どんな意味をもっているのかは 大切であり、昔話や御伽噺、神話などを思い出させるような表現が現れることもある。 ユングの分析心理学を応用したこの療法は、治療者とクライエントとの関係を重視し、 十分に受容された関係において最大限クライエント自身の自己治癒力を働かせようとする ものであるし、また、箱庭の表現に対して、ユングの研究した象徴やイメージの意味を適 応しようとするものである。砂に実際に触ってみると、砂は何か母性的な感じがあり、触 っているうちに様々なイメージが沸き起こってくる。 第3節 箱庭のテーマ 箱庭作品によく出てくるテーマを紹介する。色彩誘発 MSSM 法でも同様によく出現す るテーマもあるが、箱庭療法だから出現しやすいテーマもあるように思われる。 1、「分割された世界とその統合」 まず、「分割された世界とその統合」と言うのはよく出てくるテーマである。箱庭の領 域が二分割、三分割されて表現されることはよくあり、川だとか、塀だとか、柵で分割さ れていた世界が、一般的にはその後の闘争だとか、戦いの段階を経て統合される事が多い。 本論文の第 10 章の事例4でも見られる表現であった。 2、「混沌から秩序へ」 また一見反対の様でもあるが、混沌として、様々なものが入り混じった世界から、様々 なものが分類され、心の整理に伴って、箱庭に現れるミニチュアが秩序を持って分類整理 されていくこともよく生じる。本論文の第 11 章事例 5 でも見られる表現である。 3、「戦い」 「戦い」は大変重要なテーマで、大変よく出てくる表現で、多くの場合、クライエント の葛藤の表現であるともいえる。本論文の第 10 章の事例4でも見られる表現であった。 ある男の子は、一番初めに来たときから最後まで ずっと戦いを表現していたが、最初は 動物たちの混沌とした戦い、やがて怪獣の戦いが行われ、次にロボットの戦いが行われ、 89 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 次には中世の騎士の戦いが行われ、インディアンと白人の戦いが行われ、そして最後には オートバイレースが行われて、そして、どうしても超えられなかった記録をオートバイが 破ったところで、治療が終結したという事例があった。これなどは、同じ戦いであるが、 混沌としたものから、秩序のあるものに、そして、社会的に受容される戦いへという発達 段階が認められる。 4、「英雄神話」 「英雄神話」というのもよく出てくるテーマである。ノイマン(Neuman)は西洋の自 我の確立を、自我を飲み込むグレートマザーを殺す英雄像に象徴されると考えた。意識と 無意識が未分化で、自ら尾を噛む円形状になった蛇で象徴されるウロボロスの状態であっ たものが、 自我がその萌芽を現すとき、世界はグレートマザーの姿をとって現れるという。 西洋的自我の確立は、ドラゴンを殺戮し、捕らえられていた女性と結婚したり、あるいは、 得がたい宝を獲得する神話で象徴される。これらの神話は、新しく確立した自我が世界と 新しい関係を結ぶとことが結婚だということもできるし、無意識に捕らわれていた心的エ ネルギーを意味する宝を獲得する話であるとも言えよう。 5、「渡岸」 渡岸、河を渡るというテーマもよく現れるテーマである。「ルビコン河を渡る」という 比喩的表現があるが、これまでの生き方を変えたり、人格が変化する時、渡岸、河を渡る テーマが良く出現する。本論文では箱庭ではなく第4章の事例1の風景構成法に現れたテ ーマである。 6、「曼荼羅」 次に、「マンダラ」という表現もよく現れる。これについては第1章で分析心理学の創 始者であるユング,C.G.の生涯を述べた際、ユングの描いた曼荼羅について紹介したが、治 療の転換点に現れると言われている。マンダラはサンスクリット語で本質、真髄円を意味 するといわれ、マンダラの基本的モチーフは、人格の中心の予感であると言われている。 総てが関係づけられ、 統合され、すべて秩序つけられるエネルギーの源泉そのものであり、 いわば心の中心点であるという表現がされる。 意識の中心が自我であり、 無意識も含めた、 その人全体の中心である自己の予感であると言われている。サンスクリット語で中心を持 つものの意味であるという曼荼羅は、治療の展開に、置かれることがよくあり、それを契 機として、良くなる時によく現れる。しかし、自分を支えるものとしてどうにか自己の象 徴であるマンダラをおいたが、結局崩れてしまったという転回点に生じることもある。ユ ング自身もフロイトと別れて、方向喪失から回復に向かい出した折、マンダラをたくさん 描いたことは、第1章でも述べたとおりである。本論文で紹介した箱庭療法の第 10 章の 事例4と第 11 章の事例5においても治療の好転する転回点において曼荼羅表現が出現し ている。これは色彩誘発 MSSM 法第4章の事例1と第5章の事例2,第6章の事例3に おいても、本論文で紹介したすべての事例において、心理療法の好転する転回点において 曼荼羅表現が出現している。 第4節 箱庭療法の治癒的要因 箱庭療法の治癒力もまた、他の心理療法と同様に、クライエントと治療者との治療的人 間関係の中で、人間が誰しも持っている自己治癒力(成長力、自己実現への力)を活性化 90 第9章 箱庭療法概説 することによっている。この自己治癒力は、クライエント自身の意志の力によって治癒す るということではない。意識は時として一面的で歪んだものでもありうる。意識が狭く硬 いものであっても、それを補償し、それを成長に向かわせる傾向、自己実現、自己治癒へ と向かわせる傾向が意識より深い層に存在し、この自己治癒力が活性化されることによっ て治癒が生じる。この自己治癒力が十分働くには、自由でありながら保護された環境が必 要であり、治療者の存在と態度がこの環境を作り出している。箱庭療法においても、治療 者によってクライエントがどれだけ受容され、どれだけ理解され、どういう関係が作り出 せるかによって、箱庭は変化する。箱庭療法における治癒も「治療的対人関係の中で生じ る」のでありながら、箱庭という素材が介在することによる特性について、以下に論じる こととしたい。 (1)箱庭療法用具と治癒力 箱庭療法では砂箱と砂とミニチュアの用具が用いられるが、この用具と治癒力について 述べたい。 1、砂 「箱庭療法」という言葉は、1965 年にこの心理療法を日本に導入し、発展させた河合に よる名訳で、箱庭療法の創始者 D.M.カルフは、ドイツ語で Sandspiel 、英語で Sandplay Therapy 、つまり「砂遊び療法」と名づけている。箱庭療法の眼目は、砂の使用であると 筆者は、思っている。 多くの子供は、砂遊びが大好きである。あの砂の感触を思い出していただきたい。箱庭 療法では、細かい手触りの良い砂が使用されるが、この心地良いどこか母性的な感じのす る砂の感触が、意識の適度な退行を促して、意識の深い層との接触を容易にし、このこと が自己治癒力と深い関係をもっていると思われる。成熟とは可塑性の減少を意味している が、砂は、きわめて可塑的であって、砂遊びは、豊かな創造的世界を作り上げる。砂は、 また自然の一部であり、 「母なる大地」とも関係の深いものであると思われる。われわれも また生物であり、自然の一部であって、砂、大地と触覚を通して接触し、体感することは、 われわれの中の生物としての健康な生命力を喚起されるような感覚がある。 2、砂箱 心理療法では、時間や空間を厳しく限定するという治療の枠組みの設定によって、クラ イエントを守っているが、砂箱もまた空間を限定する枠として、二重にクライエントを守 っている。このようにしっかり守られた砂箱の中でこそ、自由に心の内界のイメージを表 現することが出来る。カルフ(Kalff 1966)は、箱庭療法のこの深く許容され厚く保護さ れた環境を「母子一体性」「自由にして保護された空間」と呼んで、ここにおいて、普段の防 衛の枠を超えた、クライエントの深い内界のイメージが表出されるとしている。 殺戮場面と言った激しい表現も、箱庭の枠の中で表現される限りにおいて、いわば舞台 の上の表現として許容することが出来る。箱庭の枠に守られていなければ、治療者として の筆者も立ち会うことに耐えられなかったのではないかと思われる箱庭に遭遇することも ある。その意味で、枠を超える(登場人物が枠をまたいで外に出るといったような)箱庭の 展開は、現実世界におけるアクテイング・アウトを予期させる危険な表現であるともいえ 91 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 る。このように砂箱は、空間的に二重にクライエントを守る枠となっており、箱庭療法を してクライエントへの守りの厚い心理療法としている。 治療関係を説明する際に、治療者はその中で化学変化を起こさせるフラスコであり、触 媒であるといわれることがある(Hall & Nordby 1972、河合 1970、岡田 1993)が、治療 者と砂箱によって二重に守られた箱庭療法におけるフラスコは丈夫で、中での激しい化学 反応によく耐え、単なるカタルシスにとどまらない、死と再生という創造的変容をもたら すともいえよう。岡田(1993)は、先に述べた砂を化学反応の触媒にたとえている。 箱庭療法の砂箱は、また、内法が水色に塗られていることも特徴的である。砂を除くと 底には水が現れ、川が、池が、海が出現する。箱庭療法を中心とする心理療法を行った第 5 章の事例と第 6 章の事例のいずれにおいても、海や池が表現され、重要な舞台を提供し ている。箱庭療法から創案され、箱庭を2次元にしたものといわれることもある風景構成 法(中井 1984)では、まず川が描かれるが、水という自然を表現できることは、自然のも つ治癒力と関係があるであろう。また、水、海は、無意識とかかわりの深い表現であると いわれており、意識と無意識の接点に生じるイメージを湧出する道具立てとして、水色に 塗られた内法もまた貴重な要素であると思われる。 3、ミニチュア 箱庭療法においては、人、動物、植物、建物、乗り物などのミニチュアの玩具や、石、 貝、ビー玉、タイルなどの素材が用意されており、砂箱の中に、砂とともに配置すること によって箱庭作品を作り上げる。 箱庭療法は、描画法と共通する性質をもっているが、ミニチュアを使用することによっ て、描画技能の得手不得手にかかわりなく表現できることが特徴的である。既製の玩具を 用いることによって、表現技能に依存しない分、かえって自分のイメージにぴったりした 表現が可能であるという。三木(1991)は、体験から「ぴったり感」が、箱庭療法の中心的 役割を果たしていることを直感的に指摘している。東山(1994)は、このぴったり感のある 表現の意義を重視し、 「箱庭療法が治癒力を持つのは、自分のイメージにぴったりした形で 表現ができ、それが自分の前にフィードバックされる点である」と述べている。 表現が2次元の平面ではなく、3次元の立体としてなされることも、よりリアルに「ぴっ たり感」を高めるものであるのかもしれない。反対に、様々な大きさの既製のミニチュアを 使用する際、象徴的に用いることが出来ず、ミニチュアの大きさにこだわって混乱するク ライエントがいれば、その強迫的心性を知る手がかりともなる。 また、玩具の使用は、成人にとって、退行を促す要因のひとつとなっていると思われる。 (2)、溶解と結晶化による治癒 Ellenberger(1970)は、Jung の業績のひとつとして芸術療法の導入を上げ、描画と治癒 について、 「無意識的空想の描画を介して、患者は退行できるようになり、そして無意識を 通りぬける旅を開始できるようになる」 、「描画という方法は、無意識の内容に接近するた めだけではなく、それを統御するためにも使用される。患者が特定の観念にとらわれてい る場合、ユングは、その観念を描画に表現させて、それの引き起こす不安を徐々に少なく 92 第9章 箱庭療法概説 し、できればそれを完全にコントロールできるようにした」と述べている。箱庭法と描画 法の相違については第1節で述べたが、Ellenberger のいう意味において、箱庭法もまた、 描画法と同様の治癒力をもつものであるといえよう。ただ、精神分析が無意識の意識化、 明確化を治癒のキーワードとし、Ellenberger の叙述の後半もそうしたニュアンスが濃厚 であるものの、箱庭療法(や描画法)においては、言語によるよりももっと直感的な理解、 意識よりももう少し深いレベルのままで治癒が生じるように感じられる。このことは、箱 庭療法にとって本質的なことであり、第1節で述べたように、箱庭の表現がクライエント の意識や理解を超えた創造的変容の力を持ち、このことが、クライエントを癒す力となる ことと関係していると考える。 こうした治癒力は、岡田(1993)が、fusion(溶解)という概念によって説明しているものと、 ある意味で近似している。fusion ということばは、Freud, S. に始まるが、肯定的意味に は使われず、混乱し、溶解し、自我のない状態という否定的意味にしか使われていない。 ユング派の分析家 Bosnak, R.は、来日して日本のケースを聞き、日本のケースがあまり分 化せず、溶解したままで過程が進むが、結構よい治療経過を歩み、やがてクライエントが 成長し、直っていくことを知り、非常に不思議に思ったという。その後アメリカに帰国し て彼自身がエイズ患者の治療で、日本のケースと同じような経験をし、この fusion の肯定 的意味に気づいたという。この話を聞いて、岡田は、箱庭は fusion を生じさせ、それをや がて結晶させていくのではないかと考えるに至ったという。第1節において、心理治療を フラスコ内の化学反応にたとえる話をしているが、箱庭療法のもつ砂と箱というセッテイ ングが、fusion を生じさせやすく、かつ、後に結晶させやすくしているのではないかとい うのである。Fusion とは、退行し,自我の統制の極めて弱まった状態をさすと思われるが, 箱庭療法における治癒が、治療者の存在の他に、砂箱というフラスコと砂という触媒をも つことによって、分化と意識化ではなく、退行していわば化学変化による fusion を生じた 後、あたかも溶解した物質が新たな物質として静かに結晶化していくがごとく、クライエ ントが変容し成長することによって治癒がなされるというのである。 ユング派の中心技法である夢分析においても、無意識内容のイメージ表現としての夢に ついて、クライエントと話し合い、その意味するものを言語化し、意識化することによっ て分析が進むことを考えるとき、言語化なくして進む箱庭療法の治療過程は、それとかな り異なることが理解される。 一方、夢を見る過程が意識的でないのと異なって、箱庭作品は製作するのであるから、 箱庭療法においては、自我の関与度が高く、全く意識的な作品を作ることも可能である。 しかしながら、上で述べたことからわかるように、作品の製作過程におけるクライエント の態度が無意識に対して開かれたものでなければ、十分な治癒力を発揮することは出来な い。反対に、無意識からのイメージを扱いながらも、その表現が、クライエントの外界に、 治療者もクライエントも目で見ることの出来る形で砂箱の中でなされるという安全性をも ち、箱庭作品として砂箱の中におさめて仕上げる過程に、収めるという治癒的働きが含ま れることも、箱庭療法の治癒力に関係する特性であるといえよう。 (3)転移について 精神分析の重んじる「転移」についても述べておきたい。転移をいわゆる「クライエント 93 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 の過去の重要な人物との対人関係が治療者との関係に移されること」と定義したとき、転 移は、過去の重要な人物との関係の鏡映像であり、治療者は、クライエントが自分自身を 映し出す鏡となっている。 「たとえば母親に対する怒り、ひいては自分自身の中に存在する 怒りの感情も、治療者に投影されて、治療関係の中で怒りが生じることによって始めて認 識され、治療的に扱いうるものとなる」 (河合 2002) 。 箱庭療法においても、むろん治療関係が重要である。カルフが「母子一体性」と呼んだ治 療者とクライエントの治療関係の中で、 自己治癒力が活性化することも、 既に論じてきた。 その意味において、箱庭療法においても、(広義の)転移・逆転移関係、治療関係は、治療 の本質である。しかし、岡田(1993)が述べているように、治療者とクライエントの間に 「箱庭作品」があることによって、転移は激しくではなく適度なもの、深いものとなりや すい。砂の持つ母性的な感覚によって、クライエントは治療者に母親転移を生じやすいか もしれないが、母親的な応答を砂がすでにしてくれていると言うことが生じると岡田は論 じている。 また、鏡映像となりうるのは、転移だけではないし、鏡となりうるのも、治療者だけで はない。ユング派の心理療法においては、イメージが重視されているが、箱庭療法におい て、箱庭という鏡に映し出されたイメージもまた、クライエント自身の鏡映像であるとい うことができるであろう。たとえば箱庭の中で戦いが表現されたとき、クライエントの心 の中の葛藤が映し出されていると理解し、治療的に扱うことが可能となるのである。 第5節 箱庭療法の適応と禁忌 箱庭療法の適応範囲は大変広いが、その一方で、禁忌を認識しておくことも重要である。 箱庭療法が、専門的な心理療法であるにもかかわらず、導入しやすく、一見誰にもでも可 能に見えるからである。 第 3 章において、MSSM 法、MSSM+C 法の適応に関する山中の知見、老松らによる知 見、色彩誘発 MSSM 法の適応に関する小野の知見も述べたが、箱庭療法の方が歴史があ り、知見もまとまっているので、以下、精神科医でもある山中(1995/2003)の知見に沿 って、箱庭療法の適応と禁忌について述べておきたい。 箱庭療法の適応範囲は広く、成人の場合には、神経症圏を中心に、慎重になされれば統 合失調症圏をも対象としうるし、ことに心身症が最大の適応となる。子どもの場合には、 4 歳くらいから導入することができ、神経症圏はむろんのこと、精神病圏から心身症圏、 精神発達遅滞や行動障害をも含む、ほとんど全範囲に適応される治療法である。ことに場 面緘黙や自閉症の一部などのように言語がほとんど媒介になりえない対象はもちろんのこ と、チック、夜尿症、摂食障害など心身症的発症の諸疾患など、 『非言語的なアプローチ』 を要求される場合には、最高の適応となる。 一方で、先に述べたように禁忌の認識も重要である。箱庭療法は、砂や玩具を用いること によって、心理的退行を生じやすくしているので、 「自我境界の希薄な状態」にある人に用 いてはならない。つまり、統合失調症や非定型精神病など精神病の急性状態、境界例のマ イナー・サイコシスの時期、ヒステリーの錯乱の強い時期など、容易に精神病的な状態が 出没する時期ははっきりと差し控えねばならない。また、偽りの静穏期と呼ばれる時期や、 94 第9章 箱庭療法概説 エゴ・ボーダー(自我境界)が揺れている時期も禁忌といってよい。精神病状態を惹起し たり、より深い解体を伴う、悪化を避けるためである。こうした精神病圏に近い、あるい は、精神病に適応するときは、その寛解状態に入った頃から導入することが望ましい。 更に山中(2003)は、このクライアントの「自我境界の希薄な状態」を判別するために 「風景構成法 LTM」と「バウムテスト」の実施がきわめて有効であるとして、以下の 8 種のサインをあげているので以下に述べる。 ①風景構成法において指示段階で「川」であったものが、彩色段階で「道」になったり、 その逆に、 「道」が「川」になったりする現象がみられるとき。 ②風景構成法において、いかなる段階にせよ、彩色拒否があるなど、色彩ショックが認め られる場合。 ③風景構成法において、不自然に枠の外にはみ出る現象が認められる場合。 ④風景構成法において、川の中に人とか水棲動物ではない、水棲以外の動物が描かれた場 合。 ⑤風景構成法において、不自然に川の面積が大きすぎる場合。 ⑥バウムテストにおいて、「漏斗状幹上開」(幹の上方が、漏斗状に開いて、閉じられてい ない形態を示す)を示す場合。 ⑦バウムテストにおいて、「メビウスの帯現象」 (上記漏斗状幹上開に、更に、上方で枝や 葉が付け加わって、下方では内空間であったものが、上方では、外空間になってしまうよ うな、一見 2 本の木に見えて、実は一本である、奇妙な木が描かれる現象)が認められる 場合。 ⑧バウムテストにおいて、上記諸現象まではいかずとも、少なくとも、包冠線「樹幹を包 む線」がないのに、幹の上方が開いてしまっているとき(包冠線がある場合は、その限り ではない) 。 無論こうしたテストをせずとも、明らかに、精神病状態が前面に出ているときは「禁忌」 である。 95 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 第 10 章 事 例 研 究 4 恐 怖 症 と イ メ ー ジ を 媒 介 と す る 治 癒:外 怖 真 理 ~対人恐怖女子大生の箱庭療法を中心とする心理療法過程から 第 1節 はじめに こ の 第 10 章 と 次 の 第 11 章 で は 、箱 庭 療 法 を 中 心 と す る 心 理 療 法 の 事 例 を 提 示し、箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒について検討する。 対人恐怖は日本に多いと言われており、古くから、様々な論議がなされてき たが、本稿では、対人恐怖と攻撃性について取り上げている。 本稿のクライアントは、中学高校時代にいじめにあい、そばに知らない人が 来ただけで怖いので、対人恐怖なのではないかと思う、大学の卒業まであと半 年になったが、卒論にも、就職活動にも手をつけることが出来ないと訴えて来 談 し た 。 ク ラ イ ア ン ト の 症 状 は DMS-Ⅳ の 社 会 恐 怖 (social phobia)の 診 断 基 準 に 合 致 す る が 、 福 井 ( 2001) の 言 う 「 赤 面 恐 怖 ・ 視 線 恐 怖 ・ 自 己 臭 ・ 醜 貌 恐 怖 と い っ た『 身 体 主 題 』を 持 た な い 、最 近 多 く な っ た『 ふ れ あ い 恐 怖 』」に 分 類 さ れるものと思われる。クライアントは、攻撃的と見える外界を大変恐れていた が 、自 ら の 攻 撃 性 を 恐 れ て い る よ う に も 見 え た 。 「私はことばで表現するのが下 手なので、箱庭を置いたり、夢を持ってくるよう言われて嬉しいです」と述べ たクライアントは、毎週熱心に通われ、毎回箱庭を作成された。 本事例では、外界のイメージも内界のイメージも急速に変化してゆき、曼荼 羅 イ メ ー ジ が 表 出 さ れ た 後 、安 全 な「 内 空 間 」(Erikson, E.H. 1964)が 成 立 す る と、クライアントは、長く内に秘めていたのであろう激しい攻撃性を箱庭に表 現することができ、さらには攻撃性を統御できるようになった。現実世界でも 卒論を仕上げ、大学を卒業した。この事例の箱庭療法過程からそこに表現され たイメージを追い、対人恐怖症者の内なる攻撃性と箱庭療法の守りについて、 ま た 、箱 庭 療 法 の「 自 由 に し て 保 護 さ れ た 空 間 」の 内 面 化 と も い え る 安 全 な「 内 空間」の成立と攻撃性の統御について考察したいと考える。 第 2節 事例の概要 [ ク ラ イ ア ン ト ] 外 怖 ( と こ わ ) 真 理 さ ん ( 仮 名 )、 22 歳 、 大 学 4 年 生 、 女 性 [主訴]自分は対人恐怖ではないかと思う。中学、高校といじめにあい、今も 知らない人が横に座っただけで怖い。人が笑ったりしていると、すぐ自分が笑 われているのではないかと思ってしまう。卒業まであと半年なのに、卒論にも 就職活動にも手を付けることができない。 [ 家 族 ] 父 ( 40 代 、 会 社 員 )、 母 ( 40 代 、 自 営 業 )、 弟 ( 20 歳 、 学 生 ) [ 治 療 構 造 ] 大 学 の 学 生 相 談 室 、 週 1 回 50 分 、 無 料 。 [印象]日本人形のような古風で美しい人。ずっと優等生であったと思われる が、いたずらやユーモアなどは苦手に見えた。 96 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 3節 箱庭療法を中心とする心理療法過程 以 下 、ク ラ イ ア ン ト は Cl.と 略 記 し て そ の こ と ば を「 」、 セ ラ ピ ス ト は Th. と略記してそのことばを<>で示した。箱庭イメージの流れを見るため、すべ て の 箱 庭 を 紹 介 す る 。 面 接 室 に は カ ル フ ( Kalff, D.M.) に 倣 っ て 、 乾 い た 砂 と 湿 っ た 砂 の 2 種 の 砂 箱 を 用 意 し 、Cl.は 毎 回 い ず れ か を 選 択 し て 箱 庭 を 制 作 す る 。 [第 1 期 : 内 界 の 成 長 と イ メ ー ジ と し て の 外 界 の 変 容 ] #1 X 年 10 月 13 日 「 中 学・高 校 と 同 級 生 の 女 生 徒 に 、体 育 の バ レ ー ボ ー ル の ミ ス な ど 、こ と あ る ご と に い じ め ら れ て き た 」「 で も ど う し て も 先 生 に 言 え な か っ た 」 と 話 さ れ た 。 「何だか人が怖くて、傍に人が座るのも嫌な感じなんです」とのこと。相談室 の箱庭用具に興味を示されたので誘うと、スムーズに箱庭を作り始められた。 【 箱 庭 1】(図 10-1)木 々 で 左 右 に区切られた世界。右の世界の トラ・クマ・サイは、左の世界 の動物達を狙っているかのよう に見える。左の世界は一見とて ものどかな草食動物の世界であ る。キリンだけが右の世界に気 づいており、左の世界にも、こ ぼれたミルクを飲む子猫達、切 り株、不時着したかに見える飛 行機も置かれている。子猫を育 図 10-1 てることに象徴されるような自 箱 庭 1( 乾 砂 ) 分の中の可能性を育てることが う ま く い っ て い な い 様 子 は 、 卒 論 の 執 筆 や 就 職 活 動 の で き な い Cl.の 今 の 状 態 を連想させる。木が切り倒されるような何らかの断念なり挫折があり、高いと ころを飛翔していたものがいったん地面に不時着しなければならないような事 態が生じているのであろう。 #2 X 年 10 月 20 日 まず夢の報告がなされた。 【 夢 ① 】《 私 と 同 年 代 の 人 が た く さ ん 屋 内 プ ー ル に 入 っ て い る 。他 の 人 は 皆 水 着 を 着 て い る の に 、私 だ け 裸 だ っ た 。知 ら な い 女 の 人 が 私 に 水 着 を 持 っ て き て く れ た 。着 て み る と 破 れ て い た 。》 【 箱 庭 2】( 図 10-2) 木 々 で 左 右 に 分 割 さ れ た 世 界 。左 の 世 界 が よ 図 10-2 97 箱 庭 2( 湿 砂 ) 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 り大きくなり、焚き火を囲んで沢山のこびと達が集い、花が咲き、小動物が居 る。右の世界のヘビ・蜘蛛・ネズミが左の世界を狙っているように見える。左 右の世界ともに大きく変化している。 #3 X 年 10 月 27 日 カソリックの教会に行ってみたことが話され「様々な人が来ている。コミュ ニケーションはむずかしくて、なかなか自分をわかってもらえないし、人の事 も 十 分 わ か ら な い 。こ と ば で は 足 り な い と い う 感 じ 」 「 何 が 正 し い か 、正 し く な いかわからないことがある。いつも正しいことをしていたい」と語られた。 【 箱 庭 3】( 図 10-3) 登 場 す る の は ほ と ん ど 人 間 と な り 、 世 界 は 木 々 に よ っ て 今回からは画面の上下に分割された。上方の世界は広く、家が並び、その前に は 、少 女 を 中 央 に 7 人 の 様 々 な 若 い 女性達が正面を向いて一列に並ん で い る 。そ の 右 に 読 書 を す る お じ い さんと杖を持つおじいいさんの 2 人 。「 お じ い さ ん と い う の は 、 何 か とても安心して信頼できる感じな ん で す 」。 下 方 の 世 界 で は 左 か ら 小 型のヒョウ 3 匹とナイフを持った 白人とインデイアン 2 人が上方の 世界を襲おうとしているかに見え る 。一 列 に 並 ん だ 女 性 達 が 、木 々 を 隔 て て 、こ の 外 界 と 対 峙 し て い る か 図 10-3 のようにも見えるのが印象的であ 箱 庭 3( 乾 砂 ) る。 #4 X 年 11 月 3 日 「私は、親に支配されている。親に助けて欲しい時には言えなくて、今日ど んなことがあったとかは言える」 「 母 の 話 で は 、弟 が 生 ま れ た 時 、ど も り 始 め た 。 自分を自分で叱って、自分で自分をピシってたたいたりしていたそうです」と 幼い日のことも語られた。 【 箱 庭 4】 (図 10-4)木 々 で 画 面 の 上 下 に 分 割 さ れ た 世 界 。上 方 の 世 界 に は 滝 が 流 れ 込 み 、池 が あ り 、子 ど も 達 、こ び と 達 や 、小 動 物 が お り 、男 女 の 人 々 が 働 い て い る 。下 方 の 外 の 世 界 に は 、右 方 向 に 歩 い て い く サ ラ リーマン風の通行人 5 人と掃除を す る 男 性 。誰 も 上 方 の 世 界 に 注 意 を 払 っ て は い な い 。隔 て て い た 木 々 の 中 央 が 少 し 開 い て 、ピ ン ク の ス ー ツ 図 10-4 98 箱 庭 4( 乾 砂 ) 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 を着た女性が上方の世界から下方の世界に出て行こうとしているかに見える。 #5 X 年 11 月 10 日 まず、夢の報告がなされた。 【夢②】≪学校の廊下で女性のクラスメートと話していた。その中で友人がい じ め に つ い て い じ め ら れ る 人 に 原 因 が あ る か の よ う な 発 言 を し た の で 、Cl.は 腹 を立て、冷たく「あ、そう」とだけ言って友人と別れて教室の自分の席に戻っ た≫。 前回の箱庭でピンクのスーツを着た女性が外の世界へ出かけようとしている か の よ う で あ っ た が 、 Cl.は 現 実 生 活 で も 外 界 に 踏 み 出 し て お り 、「 卒 論 を 始 め ないとーーーと思って、少し資料を集め始め、指導教授の指導も一度受けた」 との報告がなされた。 「 嫌 な 時 に は 嫌 な 顔 を し て 居 た い 」< 今 日 の 夢 の 中 で は 少 し で き 始 め て る ね > と 言 う と 「( 現 実 で も ) 乗 馬 部 の 人 に 笑 わ れ 、『 ど う し て 笑 う ん で す か 』と 言 い 返 す こ と が で き ま し た 」と の こ と 。現 実 世 界 の 様 々 な側面で変化し始めておられるこ とを感じる。 【 箱 庭 5】( 図 10-5) 箱 庭 4 と 類 似 し た 配 置 で 、木 々 で 画 面 の 上 下 に 分 割 さ れ た 世 界 。上 方 の 世 界 で は 花 々 が 咲 き 、家 々 が あ り 、こ び と 達 、小 動 物 、男 女 の 働 く 人 々 、子 ど も 達 が い る 。そ し て 隔 て て い た 木 の 中 央 が 開いたところ近くの左右にピンク 図 10-5 の ス ー ツ を 来 た 女 性 と 、リ ュ ッ ク を 箱 庭 5( 乾 砂 ) 担 い だ 女 性 を 置 い て 、「 こ の ど ち ら も私なんです」と言う。下方世界も箱庭4とよく似ており、右方向に歩くサラ リーマンの通行人やラジカセを持つ若者や掃除をしている人、そして木の中央 の 開 い た と こ ろ 近 く の 右 側 に 、ハ ン サ ム な 金 髪 の 青 年 が 置 か れ た 。こ の 青 年 は 、 出てくる女性を待っているかのように見える。 #6 X 年 11 月 17 日 「『 な ぜ 苦 し み が あ る の か 』 と い う J.ホ ラ ン と い う 人 の 詩 の『 彼 女 自 身 の 苦 し み が 、人 々 と 共 感 す る た め の 接 点 と な っ て い た 』と い う 一 節 が 心 に残った」 【 箱 庭 6】( 図 10-6) 木 々 で 画 面 の 上 下 に 分 割 さ れ た 世 界 。中 央 が 少 し 開いている。上方の世界は、教会・ ク リ ス マ ス ツ リ ー が あ り 、結 婚 式 が 行 わ れ て お り 、花 婿 が 花 嫁 を 抱 き 上 図 10-6 99 箱 庭 6( 乾 砂 ) 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 げている。それを祝うかのような天使たち、こびと達と小動物がいる。下方の 世界には、こびと達と、ノートルダムのせむし男が置かれ、上方の世界を見て いる。指をくわえて見ているこびとがいて、うらやましそうに上方の世界を見 て い る と い う 印 象 を 受 け る 。箱 庭 6 の 流 れ か ら 見 る と 、箱 庭 5 は 、Cl.が ど ち ら も私ですと述べた二人の女性が、入り口近くの金髪の青年を出迎えている箱庭 とみることができる。箱庭6は、出迎えを受けて上方の世界に入った青年と女 性との結婚式であるかのように思われた。対人恐怖症者は一般に異性との関係 を苦手とするため、こうした表現が出て来たことは感動的であるが、結婚式を 見守るのは人間ではなく、再びこびと達や天使達となって、ウィニコット ( Winnicott, D.W. 1971/1979) の い う 「 中 間 領 域 」 の 表 現 と い う べ き 、現 実 と はまだ少し距離のある表現となっている。ともあれ、箱庭 1 から箱庭 6 まで、 木々に隔てられた二つの世界は著しい変化を遂げた。現実世界での真理さん自 身も変化された。 [第 2 期 : 4 分 割 や 円 イ メ ー ジ に 始 ま り 、 激 し い 攻 撃 性 が 表 出 さ れ る ま で ] #7 X 年 11 月 24 日 仲の良い友人の就職が決まった。 【 箱 庭 7】( 図 10-7) 木 々 で 4 分 割 さ れ た 世 界 が 表 現 さ れ た 。左 上 に ピ ア ノ を 囲 む こ び と 達 、右 上 に 働 く 人 々 、左 下にサラリーマンとナイフを持った 男 、右 下 に 岩 を は さ ん で 戦 う 兵 士 達 が 置かれた。 #8 X 年 12 月 1 日 図 10-7 Cl.は 、 今 回 乾 い た 砂 で 箱 庭 8 を 作 箱 庭 7( 乾 砂 ) っ た 後 、湿 っ た 砂 で 箱 庭 9 を 制 作 し た 。 図 10-8 図 10-9 箱 庭 8( 乾 砂 ) 箱 庭 9( 乾 砂 ) 【 箱 庭 8】( 図 10-8) 木 々 と 花 々 に 囲 ま れ た 一 つ の 世 界 に な っ た 。 上 方 中 央 に マリア像が置かれ、家々があり、羊が居る。 100 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 【 箱 庭 9】( 図 10-9) 右 下 の 森 を 通 っ て 海 に 出 た 。 海 が 左 上 に 広 が る 。 #9 X 年 12 月 8 日 【夢③】 《 夜 、神 社 の 前 の 細 い 道 を 一 人 で 歩 い て い る 。後 ろ か ら ゴ リ ラ み た い な 化け物が私を追ってくる。立ち向かうしかなかった。右手にしっかりと棍棒を 握 り 締 め た 》。 【 箱 庭 10】( 図 10-10) 木 々 に 囲 ま れ た 楕 円 、 そ の 中 で 、 右 手 を 振 り 上 げ た 褐 色 の 肌 の 人 (右 )と 中 世 の 甲 冑 を 着 て 剣 と 盾 を 持 つ 騎 士 (左 )が 小 さ な 木 々 を 挟 ん で 対 峙 し て い る 。Cl.は 左 側 の 騎 士 を 指 し て「 こ れ 私 な ん で す 」と 言 う 。左 上 に クジラの居る海。 図 10-10 箱 庭 10 図 10-11 箱 庭 11( 湿 砂 ) (湿砂・箱庭右側から撮影) # 10 X 年 12 月 15 日 来談より以前に見た夢について語られた。 【夢④】≪水族館に居た。壁一面天井の高さまで水槽になっていて、こちらが 魚 を 見 て い る と い う よ り 、魚 が 私 を 見 て い る と い う 気 が し た 。「水 槽 の ガ ラ ス が 割 れ た ぞ 」と 誰 か が 叫 び 、背 後 か ら 水 が 押 し 寄 せ る 。小 さ な 穴 の 向 こ う に 授 業 中 の 教 室 が あ っ た の で 、そ の 穴 を 通 っ て 、教 室 に や っ と 逃 げ た ≫ 。Cl.の 意 識 と 無 意 識 を 隔 て て い た 境 界 が 壊 れ て 、 無 意 識 が 溢 れ て 洪 水 の よ う に 押 し 寄 せ 、 Cl. は 、大 学( の 学 生 相 談 室 )に か ろ う じて逃げてきた夢のように思われ た。 【 箱 庭 11】( 図 10-11) ア ニ メ の キ ャラクター未来少年コナンのいる 浜 辺 。左 上 に 海 が 広 が り 、ク ジ ラ が いる。 # 11 X 年 12 月 22 日 【 箱 庭 12】( 図 10-12) 木 々 に 囲 ま れ た 中 に あ る 「 オ ア シ ス 」。 化 学 的 変容の生じるフラスコのようにも 図 10-12 101 箱 庭 12( 湿 砂 ) 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 見えるし、胎児を育む子宮のようにも見える。左岸にオアシスに来た動物達、 右岸の木々の間にも小動物がいる。 # 12 X+ 1 年 1 月 12 日 < 冬 休 み ど う で し た >「 と て も 楽 し か っ た で す 。4、5 歳 上 の 従 姉 に 赤 ち ゃ ん が生まれたんです」 「 何 だ か 、私 以 外 の 人 は み ん な う ら や ま し い 。従 姉 も 赤 ち ゃ ん も 悩 み な い み た い で 」「母 は 、 い じ め ら れ て い た 時 、 悪 口 を 言 っ て も 、 人 を 悪 く 言 う も ん じ ゃ な い と し か 言 っ て く れ な か っ た 。 母 は わ か っ て く れ な か っ た 」。 【 箱 庭 13】 ( 図 10-13)深 い 溝 に よ っ て 分 割 さ れ た 世 界 。左 は 、木 々 で 囲 ま れ 、 家 が あ り 、お 爺 さ ん と お 婆 さ ん が 住 ん で い る 。牝 牛 、子 豚 に 授 乳 す る 豚 、ヒ ヨ コ と 雌 鶏 た ち も 居 る 。「 の ど か な 世 界 な ん で す 」。 右 は 、 ワ ニ 、 蜘 蛛 、 ヘ ビ 、毒 カ エ ル 、ノ ー ト ル ダ ム の せ む し 男 が 様 々 な 向 き で 居 る 。「 こ ち ら ( 左 ) を 狙 っ て い る 人 も い る し 、知 ら ん 顔 を して反対を向いている人もいます」 「 こ の 溝 は 越 え ら れ な い ん で す 」。 左 側の世界は右側の世界と深い溝で完 図 10-13 全 に 隔 て ら れ 、真 に 安 全 な 世 界 と な っ 箱 庭 13( 湿 砂 ) た。 # 13 X + 1 年 1 月 19 日 【 箱 庭 14】( 図 10-14) 駅 か ら 出 発 し よ う と し て い る 人 々 。 箱 庭 3 、 箱 庭 4 、 箱庭5で置かれたピンクのスーツの女性とリュックを担いだ女性もいる。 「先生、 汽 車 は な い ん で し ょ う か 」( 汽 車 も 線 路 も な か っ た ) 「私 の こ と に 注 意 を 払 わ な い乗客が一緒に居ます。いじめられていると、自分のことに関心を示さない人 が 居 る と ほ っ と し ま す 」。 左 の 木 陰 に 小 型 の ラ イ オ ン や ヒ ョ ウ 。 「皆 同 じ 赤 い 目 なんです。攻撃しようと狙っている人がこちらに居るので無事出発できるかど う か わ か ら な い 」。 右 の 木 陰 に 倒 れ た 人 々 が お り 、 「こ の 人 達 、 殺 さ れ た 死 体 な ん で す 」と 言 う 。 図 10-14 図 10-15 箱 庭 14( 乾 砂 ) 102 箱 庭 15( 湿 砂 ) 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 # 14[ X + 1 年 2 月 2 日 ] 書 け な い と 訴 え て い た 卒 論 を 無 事 完 成 し 、提 出 し た こ と が 報 告 さ れ た 。 「ミュ ー ジ カ ル で 、自 分 と 正 反 対 の 人 を 演 じ て み た い 。30 秒 で 自 己 ア ピ ー ル す る 試 験 と、それに通れば 2 次試験がある」と話され、クライアントもまた、出立の準 備を始めているようである。 【 箱 庭 15】( 図 10-15) 海 の 中 の 丸 い 島 の 上 に 、 木 々 に 囲 ま れ て マ リ ア 像 が 立 っている。海から近づいてくる邪悪に見えるワニ・カエル・ヘビたちに向かっ て、島の兵士達の銃が火を噴きワニたちをやっつける。 # 15[ X+ 1 年 2 月 16 日 ] Cl.は 、 今 回 湿 っ た 砂 で 箱 庭 16 を 作 っ た 後 、 乾 い た 砂 で 箱 庭 17 を 作 成 し た 。 【 箱 庭 16】( 図 10-16) 中 央 の 爆 発 し た 火 山 の 回 り に 放 射 状 に 人 の 死 体 が 横 た わり、右上から医師と看護師が駆けつけている。 【 箱 庭 17】( 図 10-17) 右 下 隅 に オ ア シ ス が あ り 、 コ ウ ノ ト リ が 居 る 。 左 上 方 か ら 砂 漠 の 中 を 歩 い て き た 人 と ロ バ が 、 「オ ア シ ス が あ っ た ぞ ! 」と 叫 ぶ 人 に 導 かれ、オアシスに向かって歩いている。 図 10-16 箱 庭 16( 乾 砂 ) 図 10-17 箱 庭 17( 乾 砂 ) 図 10-18 箱 庭 18( 乾 砂 ) [第 3 期 : 平 安 と 再 生 ] # 16 X+ 1 年 2 月 23 日 【 箱 庭 18】( 図 10-18) 暖 炉 の あ る 室 内 の 箱 庭 が 作 成 さ れ た 。暖 炉 の 前 で 糸 を 紡 ぐ 女 の 人 が 居 て 、丸 テ ー ブ ル を 囲 む 4 脚の椅子、ピアノ、時計があり、 天 使 達 が 歌 っ て い る 。2 匹 の 猫 も い る 。 # 17 X+ 1 年 3 月 9 日 【 箱 庭 19】( 図 10-19) 「鏡 の よ う に 静 か な 」大 き な 楕 円 の 湖 が 中 心 に 広 が り 、左 上 隅 に 未 来 少 年 コ ナ ン 、左 下 に 「 愛 ら し い ロ バ 」、 右 下 隅 に コ ウ ノ ト リ が 置 か れ た 。「 ロ バ と コ ウ ノ ト リ が 水 を 飲 み に 来 て い ま す 」 と の こ と 。 103 第 10 章 # 18 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 X+ 1 年 3 月 16 日 「 卒 業 後 は ワ ー キ ン グ ・ホ リ デ ィ で 、 しばらく外国に行ってこようと思っ て い ま す 。グ ル ー プ 面 接 と『 魅 力 的 な 女 性 』と い う 題 の 作 文 が あ り 、赤 毛 の ア ン 、足 長 お じ さ ん の ジ ュ デ ィ 、シ ス タ ー 、小 野 先 生 の 事 を 書 い て パ ス し ま し た 」と 語 ら れ 、卒 業 後 に つ い て 実 現 可能な進路を決めたことが語られた。 【 夢 ⑤ 】≪ 地 震 が あ っ た の で 、家 か ら 離 れ 、し ば ら く し て 家 に 帰 っ て み る と 、 図 5-19 箱 庭 19( 乾 砂 ) 家 は 少 し 傾 い て い る が 、食 器 棚 の 引 出 し の 湯 飲 み な ど は 割 れ ず 、ぎ っ し り 入 っ て い た 。高 級 ホ テ ル の プ ー ル に 行 っ た 。 左右から水が流れ、真中が滝のよう、もぐると死んでしまいそうに思えた。ア ヒルがプールに飛び込み、流れに逆らって泳ぎ切り、水から上がって私の背中 に乗った。可愛かった。プールの横に塀があり、その向こうは畑だった。畑に 鶏が居て、1 つだけ卵を産んだ≫。 こ の 回 を 最 後 に 、カ ウ ン セ リ ン グ は 終 結 し 、真 理 さ ん は 無 事 大 学 を 卒 業 し た 。 第 4節 考察 【 考 察 1: 「 自 由 に し て 保 護 さ れ た 空 間 」の 中 で の 内 界 の 成 長 と 外 界 イ メ ー ジ の 変容】 第 1 期 は 、マ レ ー シ ア に 住 む セ ノ イ 族 の 夢 へ の 態 度 を 想 起 さ せ る( Stewart, K. 1969/1983)。セ ノ イ 族 の 子 供 が 落 下 す る 恐 怖 の 夢 を 見 た と す る と 、文 化 的 伝 統 に よ っ て そ れ は 家 族 に 報 告 さ れ 、家 族 は そ の 話 に 熱 心 に 耳 を 傾 け 、 「それは怖か ったね。でもお前はどこに落ちて行ったのかな?途中でどんな景色を見たのか な?よく見なかったのは残念だ。今度そんな夢を見たら、まず落ち着いて、ち ゃんと周りをみてごらん」と勇気づけられる。こうした繰り返しによって恐怖 感は減少し、周囲は見定められ、恐怖の夢は、やがては飛翔の喜びの夢へと変 容 を 遂 げ る と い う 。こ の 事 例 に お い て も 、セ ラ ピ ス ト に 守 ら れ た 箱 庭 療 法 の「 自 由 に し て 保 護 さ れ た 空 間 」( Kalff, D.M. 1966/1972) の 中 で 、 外 界 が 恐 ろ し い もの、猛獣が襲ってくるようなイメージで捉えられていたものが、人間化し、 必 ず し も 襲 っ て く る も の に は 、見 え な く な っ て く る 。内 界 の 住 人 も 、草 食 動 物 、 こびと、若い女性へと著しい変化を遂げ、最後には結婚式が行われている。詳 し く 見 る と 、# 1 の 箱 庭 1、# 2 の 箱 庭 2 は 、木 々 で 緩 や か に 左 右 に 二 分 割 さ れ ている。我々の心臓が左にあるからなのか、箱庭の左側に内界が右側に外界が 投影されることが多いのであるが、対人恐怖のクライアントの外界イメージと 思 わ れ る 右 側 の 世 界 に は 、箱 庭 1 で は 襲 っ て き そ う に 左 側 を 向 い た 猛 獣 が お り 、 左右の境は木々で区切られているが隙間だらけで左の世界に住む草食動物たち は十分守られてはいない。箱庭 2 では外界から狙っているかのような動物は、 104 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 箱庭 1 の猛獣に比すと小さなヘビ・蜘蛛・ネズミとなった。内界と見える左側 の世界の主な住民たちも、火を囲むこびと達で、動物ではなく火を扱える住民 である。#3 の箱庭 3 以降主な登場人物が人間となると、木々による分割は左 右から画面上下の二分割となった。箱庭 3 では、襲ってきそうなのは小さなヒ ョ ウ 3 匹 と 3 人 の 人 間 と な り 、上 方 の 世 界 で は そ れ に 対 峙 す る よ う に 7 人 の 女 性達が一列に並んだ。#4 箱庭 4 では外界は通行人で、襲ってきそうなものは もはやいない。世界を隔てていた一列の木々の中央が開いて、上方の世界の 1 人 の 女 性 が 外 に 出 て い こ う と し て い る か の よ う に 置 か れ た 。# 5 の 箱 庭 5 で は 、 下方の世界は通行人と、中央の木々の開いたところ近くに金髪の青年が置かれ て 、上 方 の 世 界 の 入 り 口 近 く に は 、Cl.が ど ち ら も 私 で す と 言 っ た 2 人 の 女 性 が 置かれた。#6 の箱庭 6 では、上方の世界では結婚式が行われていて、あの金 髪の青年と先の女性が結婚したかのようであり、下方の世界ではこびと達が羨 ましそうに上方の世界を見つめている。 エ レ ン ベ ル ガ ー ( Ellenberger, H.F. 1970/1980)は 、 著 書 『 無 意 識 の 発 見 』 に お い て ユ ン グ (Jung, C.G.)の 業 績 を 述 べ た 中 で 次 の よ う に 書 い て い る 、「 描 画 と いう方法は、無意識の内容に接近するためだけではなく、それを統御するため にも使用される。患者が特定の観念にとらわれている場合、ユングは、その観 念を描画に表現させて、それの引き起こす不安を徐々に少なくし、できればそ れ を 完 全 に コ ン ト ロ ー ル で き る よ う に し た 」。こ の「 描 画 」の と こ ろ を そ の ま ま 「 箱 庭 」に 置 き 換 え る こ と が で き る の で は な い だ ろ う か 。 「自由にして保護され た 空 間 」( Kalff, D.M. 1966/1972) の 中 で 、 自 ら の 心 的 現 実 を 「 箱 庭 作 品 」 と い う 可 視 で き る 形 で 表 現 し 、 Th.と と も に 見 て 、 Th.と と も に 受 け 止 め る 過 程 を 繰 り 返 す 中 で 、引 き 起 こ さ れ る 不 安 は 回 を 追 っ て 減 少 し て い っ た か に 思 わ れ る 。 しかし、本当にコントロールできるようになるのは、第 2 期以降である。 【 考 察 2: 自 己 self 体 験 と 安 全 な 内 空 間 の 成 立 後 の 攻 撃 性 の 表 出 】 第 2 期 は 、い わ ゆ る 自 己 self の イ メ ー ジ と 呼 ば れ る 4 分 割 や 円 の 曼 陀 羅 様 の イ メ ー ジ が 繰 り 返 さ れ て い る 。ユ ン グ( Jung,C.G. 2009)が 、赤 の 書 の 中 で 1916 年 以 降 、繰 り 返 し 曼 荼 羅 図 を 描 い た こ と が 思 い 出 さ れ る 。# 7、箱 庭 7 で 、4 分 割の世界が表現され、#8 で、今までの分割されていた世界が 1 つに統合され る箱庭 8 が作成されると、混沌の森を抜け出して左上の海に出たかのような箱 庭 9 が 作 成 さ れ た 。 そ し て 次 回 の 箱 庭 10 で は 、 左 上 の 海 に 現 れ た 母 性 的 な 鯨 の 見 守 る 中 、Cl.は 、甲 冑 を 着 け て 褐 色 の 肌 の 人 と 互 角 に 対 峙 す る ま で に な っ て いる。この回に報告された夢にも、追いかけてくるゴリラのような化け物に立 ち 向 か う イ メ ー ジ が 表 現 さ れ て い る 。現 実 で も 人 に 言 い 返 す こ と が で き た 。Cl. は 恐 れ て い る 人 か ら 立 ち 向 か う 人 へ と 変 身 し て い る 。 箱 庭 10 は 、 自 分 の 中 の 攻 撃 性 と 向 き 合 う 姿 に も 見 え る 。 そ し て 、 # 10、 箱 庭 11 で は 鯨 の い る 海 辺 に Cl. 自 身 の 中 の 男 性 性 ( ア ニ ム ス ) と 見 受 け ら れ る ア ニ メ の キ ャ ラ ク タ ー 未 来 少年コナンが置かれたが、未だ幼いそしてまだ衣服も纏わない少年である。多 くの文化において森も海も無意識を象徴するものであると言われるが、無意識 105 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 の 深 い 層 で 、 自 分 自 身 の 中 の 男 性 性 に 出 会 っ た Cl.は 、 次 の 回 で 自 ら の 中 の 女 性 性 の 核 心 に も 出 会 っ た よ う に 見 え る 。 # 11、 箱 庭 12 の 木 々 に 囲 ま れ た オ ア シスは、物質の化学変化の生じるフラスコ、人格変容の生じる守りの厚い箱庭 空間を象徴するものに見えるし、新たな生命を生み出す子宮、エリクソン (Erikson, E. H. 1964)の い う 「 内 空 間 」 に も 見 え る 。 エ リ ク ソ ン ( 1964) は 論 文『女性と内空間』の中で、女性の身体構造「子宮」に注目し、女性の「内空 間」の成立が、女性のアイデンティティ形成にとって中核的役割を果たすとし ている。女性の身体構造には選択した男性の子を宿すべき「内空間」と次世代 のこどもを育み世話をするという生物的、心理的、倫理的なコミットが隠され ていると述べた。 「 内 空 間 」の 成 立 と は 、心 の 中 に 他 者 の た め の 空 間 を 用 意 す る と い う 意 味 で も あ る 。山 中( 1977)は 多 く の 女 性 事 例 の 心 理 療 法 過 程 に お い て 、 自 ら の「 内 空 間 」を 育 む こ と が で き る か 否 か が 重 要 な 鍵 で あ っ た と 述 べ て い る 。 第 1 期では、2 分された世界の境界は隙間の多い木々によって隔てられ、怖い 外 界 か ら 十 分 守 ら れ て い な か っ た が 、 # 12、 箱 庭 13 で は 、 流 れ 込 む 水 を た た えた深い「超えられない溝」によって隔てられ、左の世界は無事安全で「のど か な 」 安 心 で き る 空 間 と な っ た 。 こ の 安 全 な 「 内 空 間 」 の 成 立 後 、 # 13、 箱 庭 14 で は 、 出 立 の テ ー マ が 現 れ て い る 。 Cl.は 、 ず っ と 外 界 を 恐 れ て い た が 、 実 は 、 自 ら の 中 の 攻 撃 性 を 恐 れ て い た か の よ う で あ っ た 。 # 14、 箱 庭 15 で は 、 治 療 空 間 の 中 で 治 療 者 に 守 ら れ 、箱 庭 の 枠 に 守 ら れ 、マ リ ア 像 に 守 ら れ た 中 で 、 いじめた人々への激しい怒り、激しい攻撃性が表現された。マリア像を守って の 戦 い の よ う に も 見 え た 。# 15、箱 庭 16 で は 火 山 の 爆 発 に よ っ て 人 々 が 死 に 、 医 師 と 看 護 師 が 駆 け つ け て い る 。 同 じ 回 の 箱 庭 17 で は 、 旅 人 と ロ バ が 、 コ ウ ノトリのいるオアシスにたどり着いたイメージが表現された。死と再生のイメ ージである。鉄砲が火を噴き、火山が爆発し、激しい攻撃性が表現された後、 世界は変容を遂げた。 「 火 」は 、ま さ に 変 容 の 道 具 で あ っ た 。攻 撃 性 は 、身 を 守 るために人間の持っている根源的なものの一つであり、変革や発展を促す肯定 的働きを担いうるものでもあるが、自分自身が十分に守られていない時、その 破壊性によって自分自身を内側から絶えず脅かすものとなる。この方の対人恐 怖とは、そうした性質をもつものでもあったと思われる。弟が生まれた後、甘 え を 抑 え て 姉 と し て 生 き て い た Cl.、 自 営 業 に 忙 し い 母 に 十 分 甘 え る こ と が で きず、先生にも父母にもいじめを打ち明けることができず、周囲から十分守ら れ な い ま ま 優 等 生 と し て 生 き て き た Cl.で あ っ た 。 箱 庭 療 法 の 「 自 由 に し て 保 護された空間」の内面化ともいえる安全な「内空間」が成立した後、箱庭療法 の厚い守りの中で、攻撃性はやっと表現の場を与えられ、この方を内側から絶 えず脅かすものではなくなった。攻撃性は、表現しうる、扱えるものとなった の で あ る 。 そ し て Cl.は 水 の 湧 き 出 る オ ア シ ス へ と た ど り 着 い て い る 。 大 地 を 潤 し 、生 命 を 育 む オ ア シ ス の 水 は 、火 を コ ン ト ロ ー ル す る 究 極 の も の で も あ る 。 赤ん坊は多くの文化で可能性を象徴しているが、このオアシスには、赤ん坊を 運んでくるコウノトリもいる。 106 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 【 考 察 3: 安 全 な 内 空 間 と 攻 撃 性 の 統 御 】 第 3 期 、 # 16、 箱 庭 18 で は 初 め て 、 室 内 の 場 面 が 表 現 さ れ た 。 部 屋 の 表 現 は 、 無 意 識 の 旅 を 終 え 、 近 現 実 の 世 界 に 戻 っ て き た 表 現 に 思 え る し 、「 内 空 間 」 そ の も の の 表 現 と も 言 え る 。 箱 庭 18 の 中 央 に は 糸 を 紡 ぐ 女 性 が い る 。 エ リ ア ー デ ( Eliade, M. 1958/1971) に よ れ ば 、 多 く の 民 族 の 成 女 式 ( 子 供 か ら 大 人 へ の 移 行 の 儀 式 )に お い て 、糸 紡 ぎ の 技 は 伝 授 さ れ る 重 要 な 秘 儀 で あ る と い う 。 糸を紡ぐという女性の仕事をしている女性、自らの人生を紡いでいる女性の部 屋には時計が置かれて、時間が動き始めた。そして、この女性の横には、丸い テーブルを囲んで、4 つの椅子が置かれている。未来の家族のための空間を思 わ せ る 、ま さ に 他 者 の た め の 空 間 が 用 意 さ れ て い る 。鉄 砲 の「 火 」、火 山 の「 火 」 として激しい攻撃性を表現した「火」も、今や暖炉の中に落ち着き、部屋を温 めるものとなっている。先に引用したエレンベルガーの述べた意味において、 「 火 」( 攻 撃 性 ) は 、 今 や コ ン ト ロ ー ル で き る も の と し て 表 現 さ れ て い る 。 # 17 の 最 後 の 箱 庭 19 は 、 箱 庭 17 の オ ア シ ス の 全 貌 で あ る と 思 わ れ 、 「鏡 の よ う に 静 か な 」大 き な 楕 円 の 湖 が 中 心 に 広 が っ て お り 、箱 庭 17 と 同 じ 愛 ら し い ロ バ が 左 下 隅 に 、 コ ウ ノ ト リ が 右 下 隅 に 置 か れ た 。 箱 庭 12、 箱 庭 13、 箱 庭 17、 箱 庭 18 同 様 、 エ リ ク ソ ン の 言 う 「 内 空 間 」 を 思 わ せ る し 、 マ ン ダ ラ 表 現 の よ う に も 見 え る 。 愛 ら し い ロ バ は 、 こ れ ま で の Cl.の 一 面 を 思 わ せ る し 、 赤 ち ゃ ん (可能性)を運んで来るコウノトリは、未来を思わせる。左上隅には以前にも 置かれた未来少年コナンが置かれた。コナンは、一度滅亡した地球文明の再生 に 寄 与 す る 少 年 で あ る 。そ の 意 味 で 再 生 の シ ン ボ ル で も あ る し 、Cl.の 男 性 性( ア ニムス)像に見える。自らの男性性と深いかかわりを持つ外界の男性との関係 は、この方の今後の課題といえよう。右上隅がこれからの課題として空けてあ るように見えるのも興味深い。 【 考 察 4: 対 人 恐 怖 と ペ ル ソ ナ 】 こ の 心 理 療 法 過 程 は 、「 自 分 だ け 裸 で あ る 」「 持 っ て 来 て く れ た 水 着 も 破 れ て いた」という夢から始まっていた。ペルソナと呼ばれる社会に対する態度は衣 服 で 象 徴 さ れ る こ と が 多 い 。 こ の 夢 は 、 そ の と き の Cl.の 自 分 を 外 界 か ら 守 っ てくれるものが全く無いという対人恐怖の心性と、また卒業後の進路などを決 めることができず、社会に対する態度の決められない状態をよく示している。 # 10 で 報 告 さ れ て い る 来 談 前 の 夢 か ら 見 て も 、当 時 か な り の 心 理 的 危 機 で あ っ たことが推察されるし、箱の枠に沿って繰り返し配置される木立も、箱庭の枠 の 中 に 更 に 重 ね て 配 置 さ れ た 枠( 河 合 1969)を 、思 わ せ る も の で あ り 、守 り の 薄 い 、Cl.の 心 理 状 態 を 示 す も の で あ っ た 。し か し #9 箱 庭 10 で は 、甲 冑 を 着 け て 互 角 の 対 決 も で き る よ う に な り 、 # 11 箱 庭 12 と # 12 箱 庭 13 で 安 全 な 「 内 空 間 」が 成 立 す る と 、#14 箱 庭 15 で は 、マ リ ア の 後 ろ 盾 の も と( あ る い は マ リ アを守って)銃で武装した兵士達が、攻撃してくる邪悪なものをことごとく撃 ち 殺 す 。し た が っ て 、攻 撃 性 や 男 性 性 、つ ま り「 切 り 」 「 分 離 す る 」力 も 自 我 に 統合して、新たな自我を創ってゆく過程であったともいうことができよう。こ 107 第 10 章 事例研究 4 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 う し て # 16 の 箱 庭 18 の 中 の 女 性 は 、衣 服 を 作 る 材 料 と な る 糸 を つ む ぐ ま で に 成長している。もはや破れた水着でも甲冑でもない、この方にふさわしい自前 の新しい衣服(ペルソナ)が、紡がれたこの糸から制作されることが期待され た。 第 5節 おわりに こ の 心 理 療 法 過 程 の 最 初 の 夢 は プ ー ル サ イ ド か ら 始 ま っ た が 、 最 終 回 #18 で 報告された夢の舞台も、プールサイドであり、急な流れに逆らって泳ぎ切った アヒルが、プールから上がってきてクライアントの背に飛び乗る。水は、無意 識を象徴することが多いと言われるが、心理療法過程は、無意識をともに旅す る過程ともいうことができ、プールに入り、プールから出るとは、心理療法の 始まりと終わりを連想させる。最終回の夢は、この心理療法過程の要約のよう にも見ることができる。地震に象徴されるこころの危機を契機に家を離れ、無 事帰ってきた。相談室を訪れて、心の危機を無事どうにか泳ぎ切って、陸に上 が り 、Cl.は 大 学 を 卒 業 し て 行 っ た 。最 後 に 、水( 無 意 識 )の 中 を 泳 ぐ の が 得 意 なアヒルではなく、今度は畑の鶏が卵を産み落とし、新しい誕生を確認したと ころで、今後を期待しながらの終結であった。卵とは文字通り新しい生命の始 まりの象徴であるとともに自己、全体性の象徴であるマンダラ表現でもある。 108 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 第 11 章 事例研究 5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒:詰(つまり)徹 ~便秘・遺糞症男児の箱庭療法を中心とする心理療法過程から 第 1 節 はじめに 第 3 章箱庭療法概説の中に書いたように、箱庭療法は統合失調症への適用は配慮を要す るものの、広範囲な対象に有効な心理療法である。場面緘黙等の言語が表出媒介となりえ ない対象や、チック、夜尿症、摂食障害など身体の問題を訴える対象へのアプローチとし て特に有効である。 以下に取り上げる事例は、主訴は学校で話ができないとのことであるが、便秘と遺糞症 を呈しており、いわば心身の「通過障害」がテーマと見える本児の箱庭療法を主とする心 理療法過程から、イメージを媒介とする治癒について見ることにしたい。 第 2 節 事例概要(医師による初診時面接の記録による) 事例:詰(つまり)徹君(仮名)初診時 7 歳 3 ヶ月 小学 1 年生の男児 主訴:幼稚園の年中の頃からドキドキして、友達や先生と話すことが出来ない。クラスメ イトに話しかけられると、ドキドキして心臓が爆発しそうになるとのことである。 家族背景:現在は父方祖父(70 代前半)、父親(40 代前半)、母親(30 代半ば)、Cl.、弟(4 歳)の 5 人家族。父方祖母(享年 70 歳)は X 年 3 月に亡くなったが、慢性腎不全で透析を 受けていて認知症もあった。父方祖父は現在無職で言葉の暴力がひどく、祖母に対するD Vがあった。父親は会社員、母親は専業主婦で育児期も父方祖母の介護でかなり多忙だっ た。 問題の経過: 妊娠中に問題はなかったが、逆子だったため帝王切開で出産。出産後は特に 問題はみられなかった。3 歳児健診時にはまだ発語がなく,言葉の理解の遅れも指摘された。 4 歳直前から発語がみられた。 X年 5 月から 7 月まで他院小児科を「コミュニケーション障がい」を訴えて受診してい たが、担当の Dr の勧めで当クリニックを受診した。紹介状の傷病名は「広汎性発達障害、 遺糞症」であった。自宅では一人でトイレに行けないが、母が連れて行けば行くことが出 来る。便秘で 3~4 日に 1 回大便。また、便をもらす。コロンとしたものが少し出てくる。 ピコスルファートナトリウム(便秘薬)を使用してもあまり効果がなかった。 友達から嫌味を言われたりいじわるをされることがある。公園のブランコで遊ぶと「ぶ っ飛ばすからな」と言われ、学校に行きたくないと言い出した。成績は“良い”がほとん ど。寝る時に、人の肌が接していないと眠れない。鞄の中に物を入れる場所がきまってい る。給食を時間内で食べ終えることが出来ない。授業中は常に下を向いているため、授業 についていけない。 医師による初診時診断:PDD、遺糞症、適応障害、不安障害 治療構造:大学病院の小児精神科外来にて、医師の診察後、筆者による 50 分の面接、原則 3 週間に一回の診療と面接、保険診療 投薬:酸化マグネシウム(便秘薬) 1 日 0.5g 109 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 3 節 箱庭療法を中心とする心理療法過程 以下、クライアントは Cl.と略記してそのことばを「 」 、セラピストは Th.と略記してそ のことばを<>で示した。面接室にはカルフ(Kalff, D.M.)に倣って、乾いた砂と湿った 砂の 2 種の砂箱を用意し、クライアントは使用の際、いずれかを選択して箱庭を制作する。 ♯1 X 年 08 月 28 日 小学 1 年生とのことであったが、体も小さく,もっと幼い印象を受ける。恥ずかしそう にしているが、一人で相談室に入室することができた。話しかけると小さい声ながら話し てくれた。<実のなる木描けるかなぁ>と聞くと「ブドウなら描けるよ」と一房の小さい ブドウを描いた。 バウムテストが出来なかったので<お家の絵描けるかなぁ>と聞くと,しばらくして「時 計は描けるよ」と小さな時計を描いた。 バウムテストも HTP も出来なかったので、スクィッグル・ゲーム行った。 1.Th.→Cl. 赤い靴、2.Th.→Cl. 風船(水色) 、3.Cl.→Th. 割烹着のお母さんが 飛びつく犬をハグしている絵、4.Th.→Cl. オレンジ色の船 Cl.の投影は、いずれも類似の楕円に違う色を塗っただけのように見えるが、 「自分で歩ん でいく靴」、 「空に浮かぶ風船」、そして、「海(無意識)を航海する船」のイメージが現れ たことは意義深いし、Th.にお母さんが子犬をハグしているイメージが生じたことも陽性の 逆転移を示唆しているものといえよう。 ♯2 X 年 09 月 11 日 箱庭に誘うとすぐ砂箱に行き、動作はゆっくりであるが箱庭でトンネル作りをした(図 11-1) 。シャベルカーとダンプカーを使って、しっかりトンネルを整備して、頂上に旗を立 てて遊んだ。 #1 の未熟な描画表現に比べて、箱庭では、大変ダイ ナミックな砂遊びのできることに驚きを感じるととも に、 「言葉が出ない」 「便秘」 「遺糞」と言う心身の通過 障害がテーマと思われる本児が、初めての箱庭(イニシ ャル箱庭)に、トンネル作りという「通す」テーマを提 示したことも興味深いことであった。 ♯3 図 11-1 箱庭 1(♯2) X 年 10 月 16 日 スクィッグル・ゲームならできそうなので導入するとゆっくりではあるが、楽しんで遊 ぶことができた。 1.Th.→Cl. 風船 →Cl. 月 2.Cl.→Th. (自動車) 3.Th.→Cl. 気球 4.Cl.→Th. (ナスと魚)5.Th. 6.Cl.→Th.(タコ) 7.Th.→Cl.提灯アンコウ 8.Cl.→Th. (鳥) 9.Th.→Cl. 目玉焼き 10.Cl.→Th.(ネコ) 小さい風船から気球へ、月,アンコウ,大きな目玉焼きとコップというように回を追っ て、線がのびのびし、イメージも豊かなものとなってゆき、より自由に大きな絵を投影す 110 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 るようになった。反応も次第に速くなった。前々回のスクィッグル・ゲームに比して大き な進歩を示し、Th.は Cl.の変化を楽しみにするようになった。風船・気球・月へと上への 視点が示されると主に、深海で明かりをともす提灯アンコウの投影されたことは、深い無 意識の世界が照らし出されるようなイメージの湧くものでもあった。 X 年 11 月 06 日 ♯4 相談室に入室した徹くんは、のびのび子どもらしい印象を受ける。診察時には便の調子 が良いことが語られる。今日もスクィッグル・ゲームを行った。 1. Th.→Cl. 右方向へ走っている自動車 2. Cl.→Th. (猿) 3. Th.→Cl. アイスクリー 4. Cl.→Th.(クジラ) 5.Th.→Cl. イチョウの葉 6. Cl.→Th. (ペンギン) 7.Th. ム →Cl. 月 8. Cl.→Th. (仔象) 9. Th.→Cl. 富士山(雲や太陽も付加) Cl.は今回ものびのびと大きく自由な投影を行った。最初に投影された自動車は右を向い ており,外界(右)方向へ急いで走っているように見受けられるし、イチョウも伸びやか に美しかった。動作もスクィッグル・ゲームの投影ものびのびしている様子が印象的で, 急激な成長を感じた。 X 年 12 月 11 日 この日は Th.が本務校の行事のためカウンセリングは休みで、医師による診察のみ行われ ている。母親から学校では少しずつしゃべるようになってきたとの報告がされている。 ♯5 X+1 年 01 月 15 日 診察時に,12 月に肺炎になったが,入院はせず 自宅療養でなんとか治癒したこと,学校では小さな 声でお話が出来るようになったことが報告された。 入室すると、すぐ箱庭の方へ行き、箱庭をするこ ととした(図 11-2) 。湿った砂を使用し,山を作り、 トンネルを通し、パワーシャベルやブルドーザーで 整備した。 箱庭をとても楽しみにしていた様子で、器用に楽 しそうにトンネルを貫通させたのが印象的であっ 図 11-2 箱庭 2(♯5) た。舟を浮かべ、亀を置き、ダンプカーに山の周囲を一周走らせ、右下隅にさくら貝も置 いた。 前回よりもずっと Cl.の意志を感じさせる箱庭で あった。 ♯6 X+1 年 01 月 28 日 入室するなり,湿った砂での箱庭に夢中になった (図 11-3) 。山を作り、トンネルを通す工事をする が、今回は、二方向のトンネルを貫通させることが でき、シャベルカーやダンプカーが活躍した。 111 図 11-3 箱庭 3(♯6) 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 徹くんは精神面における言葉が詰まって外に出せないこと、身体面における重篤な便秘 と遺糞という心身共に、いわば「通過障害」の問題を抱えていた。ここで見事なトンネル を貫通することが出来たことで、日常生活の中での変化も期待された。 その後、学校でも笑顔が見えるようになり,発言もできるようになったこと、最近友達 と家を行き来してよく遊べるようになったことが報告されている。しかし,相変わらず, 学校で排便はしたくならない。自宅でも母が促さないと自分からトイレに行かない。便が 出ると自分で始末するが,弟が「臭うよ」と言うと,トイレに行くことが多い。 ♯10 X+1 年 04 月 23 日 入室すると、 「乾いた砂」を使うとはっきりとした 言葉で意志表示し,初めて乾いた砂箱で遊んだ(図 11-4) 。 右端に灯台のある海辺の風景。砂浜の下には沢山 の貝がらが埋められている。海(無意識)から、陸 (意識、右側なので外界)へたどり着いたかのよう に思われた。海には沢山の魚がいて豊かであり、砂 図 11-4 箱庭 4(♯10) 浜には右上に丸い山が作られ、その山沿いの道を海 に向かう車が置かれた。海(無意識)と陸(意識) を安全に行き来する沢山の船も置かれて、エネルギ ーが溢れている印象を受ける。 診察時に、学校の友達から「なんで病院に行く の?」と聞かれると, 「咳が出るから」と適当にやり すごすことが出来るようになったことが報告されて いる。便通は 2 日に一回。 ♯11 図 11-5 箱庭 5(♯11) X+1 年 05 月 14 日 診察時に元気にしていること、大便の調子が良いことが報告されている。 今回も乾いた砂の箱庭遊びを希望する(図 11-5) 。四角の島で,中央を山にし、山の中に は宝物のようにビー玉を隠して、周囲は水にする。さらに,島の四隅にビー玉を置き、続 いて4つビー玉を取って、四方に 1 つずつ置いてい くことを繰りかえす。最後に、砂箱の 4 隅の 3 ヵ所 (左上、左下、右下)に石を置き、マンダラ様の美 しい島を作成した。作成途中で,<大便をしたい の?>と Th.が思う時があった。 前回から箱庭が変化し,Th.には転回点にいるよ うに感じられた。 ♯12 図 11-6 箱庭 6(♯12) X+1 年 05 月 28 日 112 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 診察時に学校で楽しくやっていることが報告され,母親が PTA 役員になって教室を訪れ ると、よく発言していることも話された。少し大便の出が良くないが、食欲は良いことが 報告されている。 Cl.は入室すると、今回は湿った砂の砂箱を使いたい旨、はっきりと意思表示し、夢中で遊 び始めた(図 11-6) 。中央に球体のものをきれいに作ることに心を使う。この球体に日本列 島等を刻んで,これは地球であるという。周囲の砂を盛ったり掘ったり夢中で作業してい るが、最後に左上から下へ、中心へと向かう渦状の水路がスーッと貫通した。 Th.には、地球を中心とするマンダラ図形にも見えた。便秘症の Cl.の腸を貫通させる箱 庭にも見えた。便秘と緘黙はともに「通過障害」とも言えるが、変化がみられるのではな いかと思われた。 ♯13 X 年+1 年 06 月 18 日 診察時に、便秘が良くなり、食欲も良くなって、学校 で工作を褒められたり、連絡帳には楽しかったことをよ く書くようになったと報告された。 カウンセリングルームに入室すると、今回も湿った砂 を使って夢中で箱庭を作り始めた(図 11-7) 。美しい丸 い大きな山を作成し、この美しい丸い山を中心とする島 を作成した。まるでツバの広い帽子のようである。この 図 11-7 箱庭 7(♯13) 島の周辺をそのままに、山の下を四方向から掘り進めて、四方向のトンネルをもつ山とし た。不思議なほど山は崩れず、地下に円形の池をもつ丸天井のドームのようでもある。そ してその天井の中心に輝くビー玉を埋め込んだ。最後にドームの上に白い乾いた砂をふり かけて、お化粧をした。Th.は素晴らしい立体マンダラが作成されたように思い、感動した。 お手洗い(大便)かなという場面があり、最後にバウムテストを描いてもらおうかとも 思ったが、終了してお手洗いに行くことにした。 ♯11、♯12、♯13 と 3 回に渡り、素晴らしいマンダラ表現が続いたが、その中でも今回 は特別なものに思われた。心の中(心の底)の円形の池の表現は、まさにこの少年の自己 self のイメージ(マンダラ)に思えて、胸を打つものであった。円形の池を覆うドームの中 心には、輝くビー玉が埋め込まれている。1927 年ユングが「恩寵のなせる業」と呼んだリ バプールの夢(Jung , C. G. 1965/1972. p. 281-282)とそれに基づく「永遠の窓」と呼ばれ るマンダラ図( 「赤の書第二の書」p.159、本論文第 1 章図 1-21、p.12)や、中央に円形の 池があり 4 方に道が伸びる「黄金の堅固な城」と呼ば れるマンダラ図(「赤の書第二の書」p.163、本論文第 1 章図 1-22、 p.13) さえ思い出させるものであった。 ♯14 X+1 年 07 月 02 日 診察時に、母親から積極性が出てきて,すごく変わ ったと話されている。また、大便はスムーズであるこ と、学校から帰ると、このところ毎日友人の家に遊び 113 図 11-8 箱庭 8(♯14) 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 に行くことが話されている。 箱庭では湿った砂を使って、今回は山とトンネルを十字に作成するが、大きい山で、ほ とんど全ての砂をそれに用いた。そして、トンネルの工事で出た砂を手前に集め、山の中 央のトンネルの天井にやはりビー玉を縦にはめ込んだ。今回はトンネルが三方海に通じて いる表現に見えた(図 11-8) 。 その後、徐々に便通は改善し、9 月以降順調で、自分かららトイレにも行くようになった。 ♯18 X+1 年 09 月 03 日 診察時に、便通は順調であることが報告されている。 カウンセリング室に入ると、お絵かきとお砂、乾いた砂と湿った砂<どっちにする?> に、いずれにもはっきり意志表示をし、箱庭を選択。湿った砂での箱庭を始めた。今日の 砂はぐっしょりとは湿っていない。中央に裾野の広い大きな山を作り、このままで良いと 言う。今日の砂ではトンネルが長すぎて崩れてしまう。一転して山を崩し、中央に池を作 った。その池を囲うように四方に屏風のような砂の壁を作り、内にガラス玉を入れては、 砂をかぶせた。さらに、また四方にひとまわり大きい屏風のような壁を作り、その中にま たガラス玉を入れて砂をかぶせた。この作業を 10 数回も繰り返すと、花弁で囲まれたつぼ みのような形になった。その上に砂を盛って、ピラミッドのようにし、更に山にした。出 来上がりはただの山だが、内には多くのもの(宝のように見えるガラス玉)を内包する山 である。 Cl.は少し方向転換し、詰まったものを貫くイメージから、多くの宝を内包し、山を積み 上げ包み込むイメージに転換していくかに見える。 ♯19 X+1 年 09 月 17 日 診察時に,自分からトイレに行くようになったこと,便通も良いことが報告された。学 校での発表の声が大きくなったこと,他の友達とも遊ぶようになったことも報告された。 Cl.は入室するとすぐ箱庭に取り掛かった。まず低い山に長いトンネルを作ろうとするが 途中で崩壊してなかなかうまくいかない。そこで一転して,中央は空間として、雪のかま くらを作成するように、両手で薄い壁のようなものを立ち上げて延ばし、ついに天井で覆 われた中心に空間がある山が作られた。これもまた一種のマンダラのように見えた。 (他から区切られた)内空間の成立は、エリクソンによれば女性の発達課題であるが、Y くんの他に邪魔されない独立した内空間が成立し たかのように見える。カルフの言う「自由にして 保護された空間」の内面化したもののようにも思 われた。 ♯21 X+1 年 12 月 03 日 診察では,10 月から毎日便通があり,クラスで も大きな声で発表できるようになったことが報告 されている。掛け算の勉強が始まり,一番になっ 114 図 11-9 箱庭(♯21) 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 たこともあった。 カウンセリング室に入ると、すぐに箱庭の方へ行き,濡れた砂を選択して,箱庭作りに 熱中した(図 11-9) 。中央にほとんどの砂を使って,大きな山が作られた。山頂は中央より やや左寄りで,宝物のように 2 個のビー玉を埋めた。水車は一般に、流水エネルギーを粉 挽きなどのエネルギーに変換するものであるが、徹くんは画面上中央に水車を置き、何ら かのエネルギーの変換が行われたかのように、山頂へいたる右渦巻き状の道を作成した。 次に,この道にトンネルやガードレールを配し,道沿いには街灯や信号も整備した。道沿 いに,お墓(2 個)が置かれた。さらに,箱庭の枠に沿って、手前右角に滝、右上隅から電 話ボックス、ガソリンスタンド、お店を配した。信号近くにバス停を、この道の入り口近 くにはポストも置いた。 外界との落差を示すかのような滝が右手前隅に配されているが、エネルギーを注入する ガソリンスタンド、他者とのつながりを示す電話やポストが配されたことが注目される。 山頂にいたる道沿いの街灯は“意識”を、墓は“死と再生”にかかわる何らかの死(課題 を終了したこと)を象徴しているかのように思われて興味深い。 これまでは大地を形作るかのようにほとんど砂ばかりの箱庭であったが、今回から街づ くりが始まったように思われた。 ♯22 X+2 年 1 月 14 日 診察時に、引き続き毎日便通があること、冬休み にはインフルエンザにかかったこと、友人と年賀状 のやり取りをしたことが報告されている。 入室すると、今回も勢いよく箱庭に近づき、湿っ て砂を選択し、箱庭作成を始めた(図 11-10) 。今回 は中央に丸い丘を作成し、地表はすべて砂で覆われ た大地を整備した。前回はまだ水が現れていたが、 今回は大地の整備が完了したかに見える。 枠に沿って、右側に上から民家、水車のある家、 図 11-10 箱庭(♯22) 白川郷の家を配し、左上隅には温泉のある旅館を配した。山の周囲にハイウェイが作られ、 ガードレール、街灯、信号、速度制限の立て札、バス停留所の立て札も整備され、道沿い にはポストや電話も配置された。ハイウェイの上を、時計の針と同じ方向に(つまり意識 への方向に) (Kalff 1966.pp.14)走る車が 5 台置かれた。左上隅の温泉のある旅館に向か うこともできるし,右手のトンネルを抜けるとお墓に到達する。ハイウェイでつながる街 が作成された。確実に新たなステージに成長したように見える。 ♯24(X+2 年 4 月 22 日) 4 月になり、3 年生となった。診察時に、新担任、新メンバーになっても、クラスで順調 であること、また、便通も順調であることが報告されている。弟も小学校へ入学し、弟の 面倒もよくみていること、以前の担任教員からものすごく変わったと言われたことも報告 されている。診察室でも、本人が話すようになった。 115 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 この日が 3 年生になって初めての相談日であったが、背が伸びたこと、とても少年らし くなったことに驚いた。とても変化したように感じたので、バウムテストと風景構成法を してもらった。 バウムテストでは、1 年半前の初診時には小さなブドウの房しか描かれなかったが、立派 に根をはった木となった(図 11-11) 。沢山の実も重そうによく実った。土の下の根、木の 天辺の二股の切れ目、幹の傷は気になるものの、大きく成長した。 風景構成法では、 「人」を描く時に家の横に点が二つ描かれただけで描けなかったが、風 景を構成することが出来た(図 11-12)。 川は右方(外界方向)へ流れており、季節は秋 (実りの時期)であるという。田んぼの稲は青々と育っている。動物は象。家はドアが欠 如しているものの立体的に描かれた。折れ線の様な葉のない木の枝も気になるが、初めて 風景を構成することが出来た。 図 11-12 風景構成法(♯24) 図 11-11 バウムテスト(♯24) 症状はもうすっかり良いが、まだ課題が残っていると感じさせる点もある描画であった。 ♯25(X+2 年 6 月 10 日 診察室では、様々な先生から Cl.が良い方向に変わった と指摘されるようになり、職員室に入るときも大きな声で 名前を言い、 「鍵を取りに来ました」とか言えるようにな って、校長先生も喜んでおられたことの報告もされている。 背が更に伸びて、少年らしい。今回は「お絵かきがいい」 とはっきり言い、もう普通に話をする。スクィッグル・ゲ 図 11-13 スクィッグル② ームをすることになった。 スクィッグル・ゲーム:1.Cl.→Th.: (クジラ) 、2.Th. →Cl.:貝(図 11-13) 、3.Cl.→ Th.:(お腹の袋にこども を入れたカンガルー) 4 .Th.→Cl.:ラー麺(図 11-14) 、 5 .Cl.→Th.:鷺、 6. Th.→Cl.:ゴルフクラブ(図 11-15) 4で麺という難しい字が書けたことを褒めると、「醤油 味って書けるよ」 「癒すっていうのも書けるよ」と言って 書いてくれる 。 図 11-14 スクィッグル④ 116 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 6のゴルフクラブは、男の子としての identity の表明のようにも見える。貝のように口 をつぐんだ場面緘黙気味だった Cl、ギュッと緊張して便秘症でもあった Cl..が、難しい漢 字を覚えるなどの修行をし、ゴルフクラブという強い男性性を象徴するかに見えるものを 投影するまでになったという今までの流れのまとめのようにも感じられた。Th.はクジラ、 カンガルーといずれも母性的なイメージを投影している。 急に背が伸びて少年らしくなった Cl.は、 「はい、○○ です」 「○○しました」などと言う話し方をするように なり、しっかりした印象に変わった。その後も 3 か月に 1 度の通院が続いている。X+3 年 3 月現在では、少し 波があるが、便通は順調、学校でも大便ができるように なった。学校の勉強に励んでおり、優等生となりクラス の代表として、約400 人の保護者や生徒の前での挨拶 を務めるようにもなっている。 図 11-15 スクィッグル⑥ 第4節 考察 【考察 1:症状について】 高名な児童精神科医カナー(Kanner 1972b)は症状について、意味深い指摘を行ってい る。まず、症状とは「入場券」の様なものであるという。芝居の入場券は、芝居への好奇 心を誘うが、券には芝居の題、劇作家名、主演者名、興行場所と時間などが書いてあるに すぎず、いくら入場券を眺めていても、芝居そのものについては何もわからない。発熱と いう症状によって、子どもが医師の許を訪れた際、簡単に熱さましの処方だけして、終わ りとするなら、それは医師として不適切な対応である。熱という入場券で医師の許を訪れ たのであるが、この症状を引き起こす背景には、様々な病気の可能性がある。症状や問題 行動そのものは、ちょうど、この入場券のようなもので、この入場券にだけこだわってい たのでは有益な方針は出てこないというのである。入場券、発熱、問題行動といったもの は、それ自体に重大な意味があるのではなく、その背後に問題の芝居、病気、生活状況が 隠されているから重大な意味をもつという。第 2 に症状は、 「警笛」の様なものであるとい う。子どもの問題行動は、こどものこころの中に何かが今起こっていることを知らせる警 笛のようなものであるというのである。更に症状は、第 3 に「安全弁」であり、第 4 に「問 題解決の方法」であり、第 5 に「厄介なものである」と述べている。問題解決の方法とし て歪んだ方法と見える時も、道徳的判断でそれを直そうと思うのでなく、その子なりにそ うした問題解決をせざるを得なかった事情に思いを至らせ、また、それは安全弁としてそ の子の心を守る働きをしていることも、認識すべきというのである。しかし、いったん現 れると、なかなか厄介であるとも述べている。 さて、便秘・遺糞・対話困難という「入場券」で、問題がここに生じていると「警笛」 を鳴らして、筆者の許を訪れた詰徹君であったが、まずは、この「遺糞症」について、小 児精神医学書の知見から紹介する。遺糞症 Encopresis とは、Kanner (1972a/1974)による と「疾病と直接関係なく不随意的に排便する習慣のこと」であり、下着を履いたまま不随 意に便を漏らしてしまうものを言う。Bellman(1966)のスウェーデンにおける研究では 7 歳 117 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 児の遺糞の有病率は男子で 2.3%、女子で 0.7%であり、16歳の時点で出現率は事実上ゼ ロであった。 Rutter ら (1970)のワイト島の調査では 10~11 歳の男子で 1.3%、 女子で 0.3%、 であった。重度精神発達遅滞や、身体疾患による場合もあるが、多くは情緒障がいの表出 であると言われている。 Kanner (1972a/1974)によると、詰徹君の様に遺糞と便秘を合併するものを Jekelius (1936) は、 「矛盾した便秘(obstipatio paradoxa) 」と呼んでいるが、これは以下の様に して生じると言う。 「糞が溜まると、腹部は糞塊で膨らみ、直腸は硬い便で緊張し、よく肛 門周辺皮膚炎を伴う。十分量の便が溜まると、便は遺糞的に排除される」。また、Barker (1979/1984)は、情緒障がいによる遺糞を、退行型遺糞と攻撃型遺糞に分類しており、両 者の混合型も存在するといい、攻撃型遺糞に便秘型とそうでない型があるとしている。こ の詰徹君の様な便秘型(つまり先の「矛盾した便秘」)では、両親の望む時と場所に排便し ないだけでなく、排便を一切拒否することも含まれるので、子どもは便を保持して便秘と なり、便が大腸に詰まって一杯になり、ついには漏らしてしまうのだと言う。Barker(1979) を引用すると「攻撃型遺糞は、通常、親(たいていは母)子関係の葛藤の1つの顕現であ る。母親は、しばしば強迫的ないし操作的人物であり、整頓や清潔に相当気を配っている。 トイレットトレーニングを早期から始めるのが特徴で、生後数週間もすれば開始するケー スも多いのではなかろうか。1 歳未満などという驚くべき早期に訓練が成功したという報告 すらある。そういうわけで、よちよち歩き始めてから、ないし登校を始めてから遺糞が始 まるというのは、母親にとってたいそう辛いこととなるのである。これは、母親によって 強迫的にコントロールされてきた子どもの無意識的反抗かもしれない。攻撃性の正常なは け口は閉ざされ、こどもは常にきちんとしており、完璧な行動をするよう要求される。け れども子どもは母親に対して無意識的に激しい怒りを覚えている。母親にとって排便コン トロールが致命的重要性をもっていることを子どもは、やはり無意識的に知っている。か くして、遺糞は彼の怒りの一つの表現となるのである」 (Barker 1979) 。 徹君の育児期に、徹君の母親は、認知症の姑の看病に忙しく、かつ姑に暴力をふるう口 やかましい舅も同居していて、その舅に気を遣いながらの子育てであったと思われる。こ うした家庭の中で徹君は、のびのび、やんちゃな幼児期を過ごすことは難しく、大人しく、 用心深く、Barker のいう怒りや攻撃性だけではなくて、様々な未分化な感情を心の中にい っぱい詰まらせたまま、表現できず成長してきたことが予想される。場面緘黙児が、便秘 症状を合わせて持つことが多いことは、既に知られていることであり(大場 1978 他) 、便 秘、遺糞、対話困難という心身の通過障害の徹君が、心身に詰まらせていたのは、Barker のいう攻撃性だけではなくて、表現できなかった甘えやわがままといった感情をも含む、 未分化な感情ではなかったかと思われた。 【考察2: 「こころ」と「からだ」についての考察1:イメージ表現と「こころ」と「か らだ」 】 イメージを媒介とする治癒を取り上げるにあたり、是非取り上げたいのは、イメージ表 現と「こころ」と「からだ」のことであった。箱庭療法を行っていると、身体での出来事 が象徴的に箱庭で表現されて、箱庭の中で変化を遂げ、箱庭の中で課題が達成されると、 118 第 11 章 事例研究5 身体の不調とイメージを媒介とする治癒 不思議と体が良くなっているといったことによく遭遇する。色彩誘発 MSSM 法の眩暈モモ さんの事例でも全くそうであった。 本事例は、便秘・遺糞症そして、緘黙気味の子どもで、症状に共通するテーマは「通過 障害」であったが、トンネルを通すテーマを繰り返し、混沌の迷路のような箱庭の世界に、 スーと道が通ると同時に、便通・遺糞の症状も・緘黙傾向もほとんど改善してしまった。 本人がそれと意識していないにもかかわらず、客観的な身体水準の現象がイメージの中に パラレルに表現されるのみならず、箱庭療法の場で、象徴的な課題を果たしていくことで、 不思議にも身体水準の問題が解決する。身体表現による症状言語が、イメージとして取り 出され、メッセージとして取り扱えるものとなりセラピストに受け止め続けられると、創 造的な活動の中で、症状は消え、問題が解消されてゆく。 河合隼雄(1967)も、夜尿症の小学生の事例を紹介している。その子どもは壊れている 玩具の電気洗濯機に関心を持ち、その修繕を始めた。数回心理療法に通い、洗濯機が無事 排水できるように修繕を終えた時、この子の夜尿症も完全に直っていた事例を紹介してい る。大場(1978)も、場面緘黙児の遊戯療法の中でおもちゃの電話の「通話」 、トンネルの 「通過」、砂の水車「通過」といった「通す」テーマを現して、緘黙軽快に至った事例を紹 介している。これらは無論、マイヤー(Meier,C.A.1963)や河合隼雄(2000)が主張する と同様に因果的にとらえるべきものではなく、ユングのいう共時的現象と捉えるべきであ ろうが、治療者が、イメージを通して、こうした現象に心開かれていることは必要であろ う。 【考察3: 「こころ」と「からだ」についての考察2:イメージ領域】 詰徹君の便秘・遺糞・対話困難に共通するテーマは心身の通過障害に思われたことを述 べたが、「こころ」と「からだ」にかくも共通するテーマの問題をアレンジしたものは何な のか。あるいは、 「こころ」の表現型として「からだ」を使うことをアレンジする存在とは 何なのであろうか。それこそは、ユングが「自己 self」と呼んだものであろう。ユング(1960) は、普遍的無意識と身体の間にプシコイド(psychoid)領域があり、それは「こころ」と も「からだ」ともいえない領域と考えた。 山中(1993)も「こころ」と「からだ」を別物であるかのように扱うのでなく、 「こころ /からだ統一体」をこそ考えるべきであるという。山中は、「『こころ』と『からだ』という いずれも人間において根源的な抽象領域に、いまひとつ『イメージ領域』という領域を措 定する。それはちょうど深部で、『こころ』と『からだ』が重なる部分に位置する」(山中 2007. P160).と述べ、この「こころ/からだ」の融合領域(イメージ領域)に生成するもの としてのイメージが治療論上重要であると主張している。 ユングのいう「プシコイド領域」と山中のいう「こころ/からだ」の融合領域(イメージ 領域)が同じ概念であるかどうかはわからないが、考察 2 で述べた箱庭や、遊戯療法にお けるイメージ表現とクライアントの身体を考える際に、いずれも注目すべき考えであると 思われる。 119 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 【考察4:「こころ」と「からだ」についての考察3:心理療法過程における クライアントの感染症羅患】 心理療法過程において徹君は、X年 12 月に肺炎、X+1 年 10 月に発熱、X+2 年 12 月 にはインフルエンザに罹っている。河合俊夫(1966)は、心理療法が始まってセラピスト と良い関係ができ、心が開かれ始めたと感じる時期に、しばらく病気などしたことのない 自閉的な子どもが風邪を引くといったことがよく生じることを指摘し、これは閉じられて いた子どもが自分の殻を破るということ、あるいは外に対して自分を開き始めたことと不 思議に対応しており、そういうものをしてとらえることが可能であると述べている。こう したことは、セラピストならしばしば経験することであり、山中(1991)の指摘がある。 こうした身体の病気は、こうした子供たちに不足していた、母親らしい養護的なかかわり を自然に引き出す機会をも作り出したに違いない。あまり病気などしなかった徹君が上記 3 回の病気をしている。そして、1 回目の肺炎は学校で少しずつ話始めた時期と一致し、2 回 目の発熱頃は、毎日の排便がほぼできるようになった時期と一致し、3 回目のインフルエン ザは、学校で大きい声で発言をはじめ、箱庭では街作りが始まった時期と一致する。中井 (1976)は、気象学の用語を借りて「ベース・チェンジ」という言葉を用いている。晴天 が続き少し雨模様となってもすぐ晴れるのを晴天ベースといい、逆を雨天ベースというの だが、心理療法過程におけるクライアントの感染症羅患が、クライエントの状態のベース・ チェンジのサインと見えることは少なくない。徹君の症状や問題も、一進一退はあるもの の、確かにベース・チェンジの時期と羅患の時期が一致している、先に述べたこころとか らだの対応とともに考えて興味深い。 【考察5: 「こころ」と「からだ」についての考察4:急激な身長の伸び】 この事例で大変印象的であったことの一つに、初診時に大変小柄で、小学1年生には見 えないように幼く見えた詰徹君が、箱庭のイメージ世界で成長し、心身の「通過障害」が 改善すると間もなく、著しい身長の伸びを示したことがある。詰徹君は、被虐待児ではな いし、小人症でもないし、お母さんが夫の両親に気を遣いながら育児をしておられたが、 愛情を注いで育てておられるのに、誠に恐縮ではあるが、「こころ」と成長ホルモンについ て述べるために、諏訪(1983)による愛情遮断性小人症の事例についての研究知見に触れ ることをお許し願いたい。諏訪(1983)による愛情遮断性小人症の事例では、家庭にいる ときには、ほとんど身長の伸びがみられず、入院時と施設収容後に、目覚ましい身長の伸 びが観察されている。諏訪によれば、被虐待児症候群 35 例中 27 例(77.1%)について成 長障害(身長が標準身長-2SD以下)が認められ、成長ホルモンの分泌機能低下、またホ ルモンへの感受性の低下といったことが認められたが、病院や施設収容後著しい追いつき 現象と見える身長の伸びが観察されたという。考察3で述べたユングのプシコイド領域は、 この事例の便秘、遺糞という自律神経系、考察4で見た免疫系、ここで見た内分泌系とつ ながるものとしてイメージすることが可能であるように見える。 120 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 第 12 章 事例研究から見た箱庭療法の心理療法過程の特徴 精神分析が無意識の意識化、明確化を治癒のキーワードとしているのに対し、イメージ を媒介とする箱庭療法や色彩誘発 MSSM 療法においては、言語によるよりももっと直感 的理解、意識よりもう少し深いレベルのまま治癒が生じるように感じられる。このことは、 箱庭療法にとって本質的なことであり、箱庭作品を作る過程はクライエントの意識や理解 を超えた創造的変容の力を持ち、このことがクライエントを癒す力となることと関係して いる。ユング派の中心技法である夢分析においても、無意識内容のイメージ表現としての 夢について、クライエントと話し合い、その意味するものを言語化し、意識化することに よって分析が進むことを考える時、言語化なくして進む箱庭療法の治療過程は、それとか なり異なることが理解される。心理療法過程は死と再生の過程に例えられるが、イメージ を媒介として意識より少し深いレベルのまま治癒が生ずると見える箱庭療法過程は、死と 再生でもあるが、岡田(1993)の言う「溶解と結晶化による治癒」という表現がより似つ かわしく思われる側面もある。 「溶解と結晶化」は箱庭療法においてなぜ生じやすいのだろ うか。 第 9 章で述べたことと重複する点もあるが、イメージを媒介とする治癒の視点から、 「溶 解と結晶化による治癒」の視点も考慮しながら、事例から見た箱庭療法の治癒的要因の特 徴について、第 8 章の事例研究から見た色彩誘発 MSSM 法の特徴と同じく、次の8種の 視点からまとめ直すこととしたい。 1、 心理療法の器の視点から カルフ(Kalff 1966)の言う「自由にして保護された空間」を用意することは、箱庭療 法によらず、心理療法の最も基本となるものである。治療構造と呼ばれる時間・空間・料 金といった心理療法の枠、心理療法の器に守られ、深い理解と共感を持ってクライアント の話を傾聴するセラピストという心理療法の器に守られ、更に砂箱という区切られた枠に 守られた場で表現を行う箱庭療法は、先にも述べられたように大変守りの厚い心理療法で あり、そのことがのちに述べる意識の退行をも、安心して行える場を用意している。非日 常の守られた空間テメノスがしっかりと作られていることは、先に岡田の述べた「溶解と 結晶化」を可能とする大前提であると思われる。 2、退行を可能とする仕組みの視点から 箱庭療法の大きな特徴は、意識の退行を促すはっきりとした仕組みを持っていることで ある。ミニチュアの玩具も成人の意識の退行を促すと書いたが、何よりも砂の使用の意味 が大きい。心理療法は、クライアントの自己治癒力によって良くなっていくのであり、こ の自己治癒力を働かせるには、意識の持つ一面性、意識の持つ統制力を弱める必要がある わけであるが、箱庭療法においては、砂という意識の退行を促すしっかりとした仕掛けが ある。このことが、岡田の言う「溶解」 (治療的溶解)を生じさせやすいという箱庭療法の 何よりの治癒的要因であると言えよう。箱庭作品を作っているうちに、思いがけないイメ ージが湧いてくる体験をする。 121 第 12 章 事例研究から見た箱庭療法の心理療法過程の特徴 3、創造的な遊び、象徴遊びの視点から 湯川秀樹(1960)が自伝「旅人」の中に書いているように、箱庭遊びは、もともと日本 の子どもの伝統的な遊びであった。5 歳か 6 歳になって漢籍の素読をするようになる以前 のことらしいが、「その頃の私の好きな遊びは、箱庭であった。平たい長方形の鉢の中に、 苔を入れ砂をまいて、景色をこしらえる。おみやさんや、農家や、橋を適当に配置する。 するとそこには、小さな世界が出来上がるのである。私にはそれが楽しかった」とある。 盆景は、伝統的な大人遊びでもあった。またミニチュアの玩具で遊ぶという伝統は、今も スイスの子どもたちの伝統的な遊びである。先に書いたようにホイジンガは、人間の本質 を遊びに求め、人間をホモ・ルーデンス(遊ぶ人)と呼んだが、創造的で象徴的な箱庭遊 びは、まず楽しい。遊んでいるとイメージが広がり、こころが躍動を始める。この創造的 な楽しさは、ゲーム遊びとは異なる癒しをその人にもたらすものといえよう。イメージは 生き生きとした創造性と結びつき、エネルギーを運んでくるものである。 4、「第 3 のもの」としての箱庭表現と共感の視点から クライアント(第 1 のもの)とセラピスト(第 2 のもの)の間に、第 3 のものとして砂 箱が置かれ、箱庭が制作されていく。第2章の冒頭に引いたユングの言葉が思い返される が、言語にできない感情も、箱庭のイメージ表現でなら、クライアントは自分の中から湧 き上がって来たものを表現することができる。そしてその作品を自分で見ることができる という安全性をもち、セラピストもまた作品をともに見て共感的理解を深めることができ る。転移との関係で言えば、第 3 のものが置かれることによって転移関係はマイルドなも のとなることが多く、またクライアントの心は、転移関係の中に映すのではなく、箱庭作 品の中に映される。 第 10 章の事例研究 4 で見たのは恐怖症の事例であり、対人恐怖症の事例であった。ク ライアントは外界を大変恐れていて、外界が大変攻撃的であると訴えていた。スチュアー トの報告しているセノイ族の夢への態度を思い起こさせることも書いたが、感情を箱庭に イメージとして表現して、クライアントも見ることができ、セラピストに受け止められ続 けることで外界イメージも、内界のイメージも急速に変容していった。 5、「こころ」と「からだ」が融合する「イメージ領域」の視点から ユング(1960)は、普遍的無意識と身体の間にプシコイド(psychoid)領域があり、そ れは「こころ」とも「からだ」ともいえない領域と考えた。山中(2007)は、心の内奥に、 「こころとからだの融合領域」としての「イメージ領域」を措定している。箱庭療法を行 っていると、身体での出来事が象徴的に箱庭で表現されて、箱庭の中で変化を遂げ、箱庭 の中で課題が達成されると、不思議と体が良くなっているといったことによく遭遇する。 第 11 章で報告いた事例研究5のクライアントは、便秘・遺糞症そして、緘黙気味の子ど もで、症状に共通するテーマは「通過障害」であったが、トンネルを通すテーマを繰り返 し、カオティックな迷路のような箱庭の世界に、スーと道が通ると同時に、便通・遺糞の 症状も・緘黙傾向もほとんど改善してしまった。本人がそれと意識していないにもかかわ らず、客観的な身体水準の現象がイメージの中にパラレルに表現されるのみならず、箱庭 療法の場で、象徴的な課題を果たしていくことで、不思議にも身体水準の問題が解決する。 122 第Ⅴ部 箱庭療法におけるイメージを媒介とする治癒 身体表現による症状言語が、イメージとして取り出され、メッセージとして取り扱えるも のとなりセラピストに受け止め続けられると、創造的な活動の中で、症状は消え、問題が 解消されてゆく。 6、創造性の座、エネルギー運搬の視点から イメージが動き、創造的な活動が展開するとともに、クライアントが、次第に元気を取 り戻していくことは、セラピストならだれでもが知っている。イメージは生き生きとした 創造性と結びつき、心の内奥に停滞していたエネルギーを運んでくるものに見える。森の 中に隠されていた宝物を見つけて持ち帰る物語を作成する子供もいる。それと同時に無意 識にとらわれていた心的エネルギーが意識の世界に流れ出す、エナンチオドロミア (enantiodromia) (Jung, C. G. 1954/1968)と呼ばれる心的エネルギーの流れの逆転が生じ て、クライアントたちの多くは外界の活動を 始める。第 11 章の事例5においても、クラ イアントは道路のある街づくりをはじめ、 初めて構成できた風景構成法の中で川は、右 方向(外界方向)へ流れ始めた。今回不登校 のクライアントの箱庭療法過程を紹介できな かったが、多くのクライアントにおいて、風 景構成法の川は、左方に流れていたものが、 図 12-1 右方に流れ始めてから、登校を始める。 事例5の風景構成法 7、自己 self との出会いの視点から 第 1 章のユングの個性化過程においても、第 4 章から第 6 章までの色彩誘発 MSSM 法 の3事例においても、治療の転回点に自己 self との出会いを思わせる曼荼羅図が出現し たが、第 10 章、第 11 章で見た事例 4、事例 5 の箱庭療法過程においても、その方らしい テーマの曼荼羅が表現された。 図 12-2、図 12-3 は、事例研究 4 の対人恐怖症の方の箱庭に現れた 4 分割と内空間の 成立を思わせるマンダラであった。 図12-4、図 12-5 は、事例研究5の便秘、遺糞症を症状とする少年の曼荼羅様の箱庭 であった。 図 12-2 事例4の箱庭 図 12-3 123 事例 4 の箱庭 第 12 章 事例研究から見た箱庭療法の心理療法過程の特徴 図 12-4 事例 5 の箱庭 図 12-5 事例 5 の箱庭 8、エゴ・サポーティブな仕組みの視点から 河合隼雄(1991)は、「箱庭の特徴の一つは、イメージを箱の中に作品としておさめね ばならないことである。」と書いている。 「おさめる」という表現はなかなか含蓄が深い。 河合は、次のように書いている「これは、夢を報告したり、悩みについて言語によって話 し合うのとは異なっている。つまり、箱庭はイメージに「一応のおさまり」をつけて表現 するので、言うならば、その作品そのものに作った人の『解釈』が入っているのである。 作者は作って行きながら、自分なりに『これではおさまりがつかない』などと考えて、適 当にアイデアを変更したりしてゆく、つまり、その間に本人の『解釈』が入るし、 「おさま りをつける」という、治癒への働きも混入されて来るのである。このことも、箱庭療法に おいて、ただ作っていくだけで治る、ということが生じやすい一因となっている。」 長々と引用したが、箱庭療法では丁度見渡せるくらいの空間の中で遊ぶことから、 「作品 としておさめようとする働き」が入ってくる仕組みがあることも特徴である。カルフが用 いていた砂箱は、日本の砂箱より小さく(28.5×19.5×3 inches つまり約 72×49.5× 7.5cm )、カルフの大きさの砂箱の方が作品として仕上げる働きがより強いと筆者には感 じられた。この作品としておさめる働きは、無論自我が担うものであるが、無意識から湧 き出してきたイメージを空間に作品としておさめるという、穏やかに、自我を支えていく 仕組みが備わっている。岡田が「結晶化」と呼んだ新しい自我の形成過程は、この様な箱 庭療法のエゴ・サポーティブな仕組みによってなされるのではないかと筆者は考えている。 124 第Ⅵ部 総論 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法過程におけるイメージを媒介とする治癒の特徴 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法におけるイメージを媒介とする 治癒過程の特徴―色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法の事例研究を基に 第1節 (1) 色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法に共通するイメージを媒介とする治 癒過程の特徴 心理療法の器の視点から 第 8 章でまとめたように、色彩誘発 MSSM 療法は、治療構造と呼ばれる時間・空間・ 料金という心理療法の枠、心理療法の器に守られ、深い理解と共感を持ってクライアント に接するセラピストという心理療法の器に守られ、更に黒いサインペンの枠で守られたい わば「テメノス」の中で、描画が行われてゆく守りの厚い心理療法である。更に色彩誘発 MSSM 療法では、投影物を物語の中に納めるので、危険なこと、否定的なこと、グロテス クなことも、物語の中の出来事として、物語という器の中に抱えることができる心理療法 であった。そのことがのちに述べる意識の退行をも、安心して行える場を用意していた。 第 12 章でまとめたように、箱庭療法もまた色彩誘発 MSSM 療法と類似しており、治療 構造とセラピストという心理療法の器に守られ、更に砂箱という区切られた枠に守られた 場で表現を行う大変守りの厚い心理療法であった。色彩誘発 MSSM 療法において、物語 という虚構の中に危険なことも抱えられたように、箱庭療法においても、砂箱内の出来事 は、いわば舞台の上の虚構の世界のこととして抱えることのできる心理療法であった。こ うした守りの厚い心理療法の器が用意されることによって、次に述べる退行を安心して行 える場を提供していた。 (2) 退行を可能とする仕組みの視点から 色彩誘発 MSSM 療法の大きな特徴は、意識の退行を促すはっきりとした仕組みを持っ ていることである。ぐるぐる描きを用いることで、意識の退行を促すはっきりとした仕組 みを持っている。箱庭療法もまた、砂を使用ことによる意識の退行を促すはっきりとした 仕組みを持っている。クライアントは、枠に守られながら、無意識の世界に足を踏み入れ ていく。心理療法は、クライアントの自己治癒力によって良くなっていくのであり、この 自己治癒力を働かせるには、意識の持つ一面性、意識の持つ統制力を弱める必要があるわ けであるが、色彩誘発 MSSM 療法においては、ぐるぐる描きの使用と言う意識の退行を 促すはっきりとした仕掛けが、箱庭療法においても、砂という意識の退行を促すはっきり とした仕掛けが、備わっていた。 (3)創造的な遊び、象徴遊びの視点から ホイジンガは、人間をホモ・ルーデンス(遊ぶ人)と呼び、ウィニコット(1971/1979) は患者が遊べるようになることが治療であると述べている。第 2 章で紹介したようにウィ ニコットが心理療法に取り入れたスクィッグル・ゲームは、イギリスの子どもたちの伝統 的な遊びであるという。見つけ遊びとして創造的に遊ぶスクィッグル・ゲームもまたとて 126 第Ⅵ部 総論 も楽しい。遊んでいるとイメージが広がり、こころが躍動を始める。このスクィッグル・ ゲームを発展させた色彩誘発 MSSM 療法における創造的な楽しさは、テレビ・ゲームな どの遊びとは異なる癒しをその人にもたらすものといえよう。イメージは生き生きとした 創造性と結びつき、エネルギーを運んでくるものである。第 9 章で、箱庭遊びは、もとも と日本の子どもの伝統的な遊びであったこと、ミニチュアの玩具で遊ぶことは、今もスイ スの子どもたちの遊びであることを紹介した。スクィッグル・ゲームも、箱庭遊びも、意 識と無意識の良い関係を維持し、心の健康に寄与する遊びであるからこそ、長い歴史の中 で生き延び、洗練されてきた遊びであるかもしれないことは、第8章でも述べたとおりで ある。 (4) 「第 3 のもの」としての色彩誘発 MSSM 療法表現・箱庭療法表現と共感の視点から: 恐怖症とイメージを媒介とする治癒 クライアント(第 1 のもの)とセラピスト(第 2 のもの)の間に、第 3 のものとして色 彩誘発 MSSM 療法ではサインペンで囲われた画用紙が置かれ、箱庭療法では砂箱が置か れる。MSSM 法では、偶然のぐるぐる描きに誘われて、見つけ遊びという形で心の中のイ メージを取り出すことができる、箱庭療法では、クライアントは砂遊びに誘われて、自分 の中から湧き上がって来たものを箱庭作品に表現することができる。そして、色彩誘発 MSSM 療法でも箱庭療法でも、その作品を自分で見ることができるという安全性をもち、 セラピストもまた作品をともに見て共感的理解を深めることができる。転移との関係で言 えば、第 3 のものが置かれることによって転移関係はマイルドなものとなることが多く、 またクライアントの心は、転移関係の中に映すのではなく、色彩誘発 MSSM 療法の作品 の中、箱庭療法の作品の中に映しだされる。こうした特性は、特に恐怖症の事例において、 効果が大きかったと思われた。 本論文の中では、恐怖症の事例を 2 事例取り上げた。第 4 章の事例研究 1 では、男性恐 怖女子中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程を、第 10 章の事例研究4では、社会恐怖女子大 生の箱庭療法過程を紹介した。事例研究 1 の男性恐怖症の色彩誘発 MSSM 療法過程では、 誘発されるイメージを描き続け、セラピストに受け止められ続けることで、男性のイメー ジと言うよりも、女性であることのイメージが急速に変貌を遂げた。事例研究 4 の社会恐 怖女子大生の箱庭療法過程では、感情を箱庭のイメージとして表現して、クライアントも 見ることができ、セラピストに受け止められ続けることで外界イメージは攻撃的なイメー ジから穏やかなものに、内界のイメージも草食動物がすむ世界から、少女が、元気のいい 娘さんが、成熟した女性が住む世界へと急速に変容し、やがて一つに統合された。心の中 のイメージを、描画や箱庭という自分の目で見ることのできるものとして外界に取り出す ことのできたことがこの過程に寄与したと思われた。 (5) 「こころ」と「からだ」が融合する「イメージ領域」の視点から: 身体の不調とイメ ージを媒介とする治癒 本論文では、身体の不調の事例をやはり 2 事例取り上げた。第 5 章の事例研究 2 では、 パニック発作の既往があり、眩暈・頭痛など身体の不調を訴える女子中学生への色彩誘発 MSSM 療法過程を、第 11 章の事例研究 5 では便秘・遺糞症小学生男児の箱庭療法を中心 127 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法過程におけるイメージを媒介とする治癒の特徴 とする心理療法過程を取り上げた。 ユング(1960)は、普遍的無意識と身体の間にプシコイド(psychoid)領域があり、そ れは「こころ」とも「からだ」ともいえない領域と考えたが、山中(2007)は心の内奥に、 「こころとからだの融合領域」としての「イメージ領域」を措定している。 第5章で紹介した眩暈・頭痛を訴える女子中学生は、色彩誘発 MSSM 療法の中で、動 物とだんだん仲良くなっていく物語を進展させ、 「母と本人と真白という犬が家族」と言う 物語を作る頃には、すっかり自分の動物的側面である体との関係は良好になった。色彩誘 発 MSSM 療法の中では、本人が意識していないにもかかわらず、客観的な身体水準の現 象がイメージの中にパラレルに表現されるのみならず、色彩誘発 MSSM 療法の中で、象 徴的な課題を果たしていくことで、不思議にも身体水準の問題が解決するといったことが よくみられる。 また、箱庭療法においても、身体での出来事が象徴的に箱庭で表現されて、箱庭の中で 変化を遂げ、箱庭の中で課題が達成されると、不思議と体が良くなっているといったこと によく遭遇する。第 11 章で報告した便秘・遺糞症の事例の箱庭療法過程では、トンネル を通すテーマが繰り返され、混沌とした迷路のような箱庭の世界に、スーと道が通ると同 時に、便通・遺糞の症状も、緘黙傾向もほとんど改善してしまった。身体表現による症状 言語が、イメージとして取り出され、メッセージとして取り扱えるものとなりセラピスト に受け止め続けられると、創造的な活動の中で、症状は消え、問題が解消されていったと 思われた。 (6)創造性の座、エネルギー運搬の視点から: 不登校とイメージを媒介とする治癒 色彩誘発 MSSM 療法の中で、イメージが動き、創造的な活動が展開するとともに、ク ライアントが、次第に元気を取り戻していくが、箱庭療法においても同様である。イメー ジは生き生きとした創造性と結びつき、心の内奥に停滞していたエネルギーを運んでくる ものに見える。 第6章で紹介した事例3の不登校中学生の色彩誘発 MSSM 療法過程の中では、まず、 海まで冒険して真珠や水晶を見つけ、次には森の中で美しい花を見つけて、その花のつい た美しい履物をもらい、その履物で歩けるようになったかのように、学校へ通うようにな った。海や森から宝物を見つけて持ち帰る物語を作成すると同時に、無意識にとらわれて いた心的エネル ギーが 意識の世界に流 れ出し 、エナンチオド ロミア (enantiodromia) (Jung,C.G. 1954/1968)) と呼ばれる心的エネルギーの流れの逆転が生じて、クライアント たちの多くは外界の活動を始めた。今回不登校生の箱庭療法過程の事例を紹介できなかっ たが、箱庭療法においても、そうした話がよく展開する。本論文で紹介した事例の多くで、 筆者は折々にバウムテストと風景構成法を試行しているが、色彩誘発 MSSM 療法を行っ た事例1、事例2においても、箱庭療法を行った事例5においても、風景構成法の川は、 左方(内界方向)に流れていたものが(事例 1:図 4-4、図 4-11、図 4-14) (事例 2:図 5-2)、いずれも右方(外界方向)に流れを変えて(事例 1 図 4-21) (事例2:図 5-9) (事 例 5:図 11-12)から、相談室を巣立っていった。 128 第Ⅵ部 総論 (7)自己 self との出会いの視点から、 保護された空間の中で、意識の退行を促しながら行われる色彩誘発 MSSM 法と箱庭療 法においては、自己 self 体験を得やすい特性があり、治療の転回点に自己の象徴といわれ る曼荼羅が描かれたり、制作されることが多い。本論文の中で紹介した5事例すべての中 でも、治療の転回点と思われる時に曼荼羅象徴が表現された。また、その表現は、各クラ イアントのその方らしい個性をもった表現がなされた。この自己 self との出会いを経て、 先に述べたエナンチオドロミアと呼ばれる心的エネルギーの流れの逆転が生じて、無意識 にとらわれていた心的エネルギーが意識の世界に流れ出し、クライアントが相談室を巣立 つこととなった。自己 self との出会いが治癒をもたらした。この自己との出会いの体験は、 言語で表現することが難しいと見えることも特徴であり、曼荼羅と呼ばれる独特のイメー ジ表現がなされる。事例 3 では、その回だけ物語は作られず、物語の代わりに輝く太陽が 丁寧に念入りに描かれた。 (8)エゴ・サポーティブな仕組みの視点から、 色彩誘発 MSSM 療法では、ぐるぐる描きに投影したもの全部の入った物語の作成が求 められる。第 8 章で取り上げたように、この物語としておさめる働きは、無論自我が担う ものであり、色彩誘発 MSSM 療法には、無意識から湧き出してきたイメージを物語の中 におさめるという、エゴ・サポーティブな仕組みもまた備わっていると言えよう。色彩誘 発 MSSM 療法を継続して、ぐるぐる描きに無意識を投影し、この投影されたものを物語 の中におさめるという山中の言葉で言うところの「意識の糸で縫い合わせる(山中 1984) 」 「意識の糸でつなぎとめる(1990) 」過程を繰り返してゆくことは、新しい自我の成長を 支える働きを担うものであると思われる。 第 12 章でも取り上げたように、箱庭療法にも「イメージを砂箱の中に作品としておさ めねばならない」と言う河合(1991)が指摘した特性がある。イメージを箱庭作品の中に 「おさめる」ことは、夢を報告したり、悩みについて言語によって話し合うのとは異なっ て、イメージに「一応のおさまり」をつけて表現するので、その作品そのものに作った人 の「解釈」が入るし、 「おさまりをつける」という、治癒への働きも混入して、そのことが、 箱庭療法において、ただ作っていくだけで治るということが生じやすい一因となっている ことを河合は指摘している。 この、色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法に共通する、無意識からのイメージを物語や箱 庭作品の中に「おさめて」行くことによる、エゴ・サポーティブな仕組みこそ、色彩誘発 MSSM 療法や箱庭療法においては、意識化、言語化によらずとも、あたかも結晶化してゆ くように自我を成長させてゆく仕組みであると言えよう。 以上8の視点から、色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法に共通するイメージを媒介とする 治癒の特徴について述べた。 129 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法過程におけるイメージを媒介とする治癒の特徴 第 2 節 色彩誘発 MSSM 療法と箱庭療法で異なるイメージを媒介とする治癒過 程の特徴 (1)相互性の視点から 色彩誘発 MSSM 療法は、セラピストとクライアントの交互のやり取りから成り立っ ている。 それによってより治療的でもありうるが、侵襲的になる可能性を持っている。中井 (1982)が、「スクィッグル法は、治療関係をあぶり出す、最も鋭敏なりリトマス試験紙 である」と述べたとおりであり、簡単な様でありながら、セラピストとしての実力の問わ れる心理療法であるといえよう。スーパーヴァイジングあるいは治療の自己モニターに非 常に役立つ方法でもありうる。こうしたことから、中井(1982)によって「限界吟味を加 味したスクィッグル法」が編み出されたことは、よく知られている。色彩誘発 MSSM 療 法施行にあったっても、クライアントによっては、やり取り部分で「限界吟味を加味した スクィッグル法」を用いることも可能である。 「限界吟味を加味したスクィッグル法」は、 中井自身の言うとおり、スクィグルにロールシャッハ・テストの限界吟味法を取り入れる ことでセラピストとクライエントの「波長合わせ」を可視的なものとし、セラピストの逆 転移を意識化でき,場の緊張が下がり遊び性が増す。 (2)エゴ・サポーティブな仕組みクライアントの自我の強さ、 色彩誘発 MSSM 療法においても、箱庭療法においても、無意識から湧き出してきたイ メージを空間に作品としておさめるという、穏やかに、自我を支えていく仕組みが備わっ ていることは、繰り返し第1節でも述べたとおりである。岡田(1993)が「結晶化」と呼 んだ新しい自我の形成過程は、この様なエゴ・サポーティブな仕組みによってなされるの ではないかと筆者が考えていることについてもすでに述べた。そして、そのことが、夢を 報告したり、悩みについて言語によって話し合うのとは異なって、作品そのものに作った 人の『解釈』が入るし、 「おさまりをつける」という、治癒への働きも混入して、ただ作っ ていくだけで治る、ということが生じやすい一因となっていることも紹介した。 色彩誘発 MSSM 療法では、箱庭療法よりももっと端的にぐるぐる描きに投影したもの 全部の入った物語の作成が求められるし、 (1)で述べたセラピストという他者の投影した ものをも物語としておさめる( 「意識の糸で縫い合わせる」)ことが求められる。これは、 より強いエゴ・サポーティブな仕組みであり、新しい自我の成長を支える治癒力をもつが、 反対に箱庭療法よりも危険性も持っている。箱庭療法よりも、より多くのクライアントの 自我の関与が求められている方法でもある。 適応年齢について、箱庭療法は4歳くらいからといわれていて、事例5の7歳で治療が 展開できたのに対し、色彩誘発 MSSM 療法は、使用することができなかった。5歳で用 いることのできた子供もいたが、平均的には、小学2、3年相当の自我の成長が、前提と なっているように思われる。しかし、色彩誘発 MSSM 療法は、年齢や病態水準等によっ て、物語部分を省略する交互スクィッグルに転換したり、サインペンによる MSSM 法に 転換することが容易であり、この柔軟性もメリットといえよう。 130 第Ⅵ部 総論 (3)色彩誘発 MSSM 療法に比して多面的表現の容易な箱庭療法 色彩誘発 MSSM 療法を用いていたクライアントが、ある回には、箱庭療法をしたいと いって、施行したことがあった。事例1の図 4-12、図 4-13のような場合で、箱庭作品 の街の表通りではすべて順調な様子が示されているが、裏通りでは、襲撃されるかもしれ ないといった不安な出来事が生じているといった表現がなされて、クライアントの順調な 登校が続いていたが、まだ不安も残っていることの立体的表現と見受けられた。こうした 立体的な表現を行いやすいのは、箱庭療法の優れた特性であると言えよう。 第3節 色彩誘発線の使用による特性とイメージを媒介とする治癒過程の特徴 (1)クライアントの感情の表出 ユングは「描画法は無意識の破壊力から十分に安全な距離をとって患者の心をとらえる 方法として有効である」と書いた後で続けて「色彩を用いることによって患者は、自分の 感情を絵画の中に表現できるので、より効果的である」(筆者による拙訳)(Jung, C. G. 1960)と書いている。第 7 章でも述べたように色は、感情を伝える極めて強いメッセージ 性を持っており、クライアントの感情もより表現される。クライアントの用いる誘発線の 色もクライアントの感情をセラピストに伝える大きな手掛かりであり、第 7 章で見たよう に、クライアントは赤のような「情熱的」で「華やか」でもあるが、「危険」であったり 「激しい」「攻撃的」でもある色や、紫のような、アンビバレントな感情、未分化な感情、 不安定な感情を表現することが多いとされる色をよく用いていた。 こうした誘発線に対し、 セラピストの適切な反応が求められるのも色彩誘発 MSSM 療法の特性であると言えよう。 (2)セラピストの色彩誘発線と心理療法の器 色彩誘発線は、ロールシャッハ・テストの色彩ショックに見るように、対象によっては 侵襲的でありうるが、第 7 章で見たとおり、セラピストは、桃色、水色、黄緑、蜜柑色を よく用いており、ユングの 4 心理機能を象徴する赤、青、緑、黄色に近い色ながら、「柔 和な」 「柔らかな」 「優しい」 「好きな」と評価される色を選んでおり、クライアントに対す る「無条件の肯定的配慮」を伝えているかのように見えた。色彩誘発 MSSM 療法は、無 意識への退行を促すがゆえに、しっかりとした守りが必要とされる心理療法である。治療 構造の守りの他に、枠づけによる守りがあり、さらにセラピストの受容的な色彩誘発線は、 色彩誘発 MSSM 療法を更に守りの厚い心理療法としている。 (3)色彩誘発線によるイメージの広がりと深い無意識への導入 MSSM 法においては、黒いサインペンの描線を手掛かりに形を見つけ出す課題が課され るのに対し、色彩誘発 MSSM 療法においては、形と色を手掛かりに投影物を探す課題と なる。筆者の経験では、色彩誘発 MSSM 療法の誘発線の色は感情を動かし、色と形の手 がかりの増加はイメージを膨らませ、物語の展開を促し、心理療法過程に良い効果をもた らすことが多かった。形だけ合う不思議な色のもの(例えば黄緑色のバラの花)が投影さ れても、そのことでかえって、 「魔法の花」としてファンタジーを広げて興味深い物語の展 開を促したりもした。色彩誘発 MSSM 療法の事例1、事例 2、事例 3 のいずれも、神話的 131 第 13 章 色彩誘発 MSSM 療法過程におけるイメージを媒介とする治癒の特徴 あるいは童話的物語が展開し、最後にリアリティの世界に戻って終結を迎えたが、こうし た深い無意識の体験は、ぐるぐる描きによる退行のみならず、色彩誘発線の使用によって、 「ピンクのラクダ」「黄緑色の魔法のバラ」 「緑のキノコに住む蟻は神様」などのファンタ ジーを誘発し、深い無意識の世界への導入が容易になったことと関係していると思われた。 (4)色彩誘発 MSSM 療法の適応 山中(1999)は MSSM 法の適応について「比較的侵襲度が低く、いわゆる精神疾患か ら心身症状、あるいは、自閉傾向の子どもにまで応用しうる、優れて治療的な方法である」 としている。筆者の自験例で色彩誘発 MSSM 療法を主なツールとして適応した事例は、 ICD-10 分類でいう F40.恐怖症性不安障害、F41.0 パニック障害、F43.1 外傷後ストレス 障害、F43.2 適応障害、F45 身体表現性障害、F50 摂食障害、F94.0 選択性緘黙、F98.1 非器質性遺糞症などで、「F4 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害」の クライアントが多かった。上記分類のクライアント達は、もともと MSSM 法を好む者が 多いが、白黒写真とカラー写真との相違に比すように、圧倒的に色彩誘発 MSSM 療法の 方が好まれることが多かった。不登校児には様々なタイプが含まれるが、不登校児の多く は色彩誘発 MSSM 療法を好み、治療的効果を得られるものが多かった。その一方で、F84 広汎性発達障害のクライアントの中には、色も形も両方合うものを強迫的に見つけ出そう として苦労をしてしまう者や、なかなかイメージが広がらない者もいるし、疲労を訴えた ため、適応を中止した者もある。ロールシャッハ・テストにしろ、風景構成法にしろ、色 彩ショックが大きい意味をもつことを考えれば、色彩を用いない方が良い場合があるのは 当然であり、また、ぐるぐる描きは箱庭の砂と同様に明らかに意識の退行を促すため、配 慮が必要とされる。筆者は F20 統合失調症への適応は行っていない。 以上、 上に挙げた山中 (1999)のことばを用いると色彩誘発 MSSM 療法の適応は、 MSSM 法に比して、いわゆる神経症圏や心身症状のクライアントには、より深いコミットメント を可能にして治癒力を発揮する一方、適応範囲は MSSM 法より狭く、いわゆる精神疾患、 自閉傾向のクライアントへの適応に限界を持っているというのが現在の筆者の見解である。 132 初出一覧 初出一覧 本論文の一部は,筆者による以下の既刊論文に基づいている。 第 1 章 「ユングの個性化とイメージ」 2010 小野けい子・佐藤仁美編著「心理臨床とイ メージ」 放送大学教育振興会 第 3 章 39-52 を、 Jung, C. G. 2009 The Red Book Norton & Company(河合俊雄 監訳 2010『赤の書』創元社)の 出版後に新資料に基づき改編 第2章 第3節 第4章 「MSSM 法の可能性」 2008 No.5 517-525 「色彩誘発 MSSM 法の提唱~男性恐怖症を呈した女子中学生に対する適用を例 として~」日本芸術療法学会誌 第5章 精神療法 vol.34 Vol.42, No.1, 2011 に一部加筆 「MSSM 法の可能性」 2008 精神療法 vol.34, No.5, 517-525 を一部改編 第 6 章 「クリニックにおける心理療法とバウムテスト」 2011 岸本寛史編「臨床バウム: 治療的媒体としてのバウム」誠信書房 第 6 章 81-97 に一部加筆 第 9 章 第 1・2 節 「箱庭療法とその治癒力」 2001 東京国際大学論叢 第 8 号 13-21 1 節 第9章 第4節 第 10 章 「箱庭療法の治癒力」 2001 精神療法 vol.28, No.2, 171-175 Sandplay therapy with a student suffering from social phobia. 2013 Journal of Sandplay Therapy, Vol.22-2, 77-96 を一部改変 133 文献一覧 文献一覧 序 Ellenberger, H.F., 1970 Discovery of the Unconscious. Basic Books Inc.(木村敏・中井 久夫監訳 1980 無意識の発見 下巻 弘文堂 349, 353) Freud,G. 1900 Traumdeutung. Franz Deuticke. (高橋義孝訳 1968「夢判断」フロイト著作 集2人文書院 104) 第1章 Ellenberger H.F. 1970 The Discovery of the Unconscious The History and Evolution of Dynamic Psychiatry. Basic Books.(木村敏・中井久夫 監訳 1980 無 意識の発見上・下 弘文堂) Grof,S.& Grof,C. 1980 BEYOND DETH―The Gates of Consciousness. Thames and Hudson Ltd., London(山折哲雄 訳 1982 イメージの博物誌 10 魂 の航海術 死と死後の世界 平凡社) Grof,S. 1994 Art and Imagination Book of the Dead:Manuals for Living and Dying. Thames and Hudson Ltd., London(川村邦光 訳 1995 イメージの博物 誌 32 死者の書 生死の手引 平凡社) 石田尚豊 1984 岩波グラフィックス 20 曼荼羅のみかた―パターン認識 岩波書店 Jung, C. G. & Wilhelm R. 1929 Das Geheimnis der goldenen Blute, ein chinesische Lebensbuch, Walter-Verlag, Olten und Freiburg. (湯浅泰雄・定方昭夫訳 1980 黄金の華の秘密 人文書院) Jung, C.G. 1951 Aion:Untersuchungen zur Symbolgeschichte. (野田倬 訳 1990 自己の象徴性についての考察. アイオーン 所収.人文書院.13-298) Jung, C. G. 1965 Memories, dreams, reflections.(recorded and edited by Aniela Jaffe) Vintage books (河合隼雄・藤縄昭・出井淑子 訳 1972 ユング自伝Ⅰ~思い 出・夢・思想~ みすず書房,河合隼雄・藤縄昭・出井淑子訳 1973 ユング 自伝Ⅱ~思い出・夢・思想~ みすず書房) Jung, C. G. 1966 The Aims of Psychotherapy. The Collected Works of C. G. Jung 16 The Practice of Psychotherapy, Princeton University Press Jung, C.G. 1968/1976 Psychology and Alchemy. The Collected Works of C. G. Jung, Vol.12, 78 (池田紘一・鎌田道生訳 1978) 134 「心理学と錬金術」Ⅰ、人文書院 112 文献一覧 Jung, C. G. 2009 The Red Book Norton & Company(河合俊雄 監訳 2010 赤の 書 創元社) 河合隼雄 1977 無意識の構造 中公新書 真鍋俊照 2003 東寺密教曼荼羅四 解説編 同朋舎 Rosen, D.H. 1996 The Tao of Jung:The Way of Integrity. Penguin Books(老松克博 監 訳 2002 ユングの生涯とタオ 創元社) 第2章 Jung, C. G. 1960 The Psychogenesis of Mental Disease, The Collected Works of C. G. Jung, Princeton University Press Vol.3, p.260 岸本寛史 2005a 表現の発生 臨床描画研究 20 11-25 岸本寛史 2005b d-MSSM(double Mutual Scribble Story Making)法の治療的要因の検討 学 園の臨床研究 4 31-44 松本真理子 1992 Squiggleをとおしてみた描画と言語に関する一考察 心理臨床学研究 10(1) 53-66 森谷寛之 1983 枠づけ効果に関する実験的研究―バウム・テストを利用して― 教育心 理学研究 31巻1号 53-58 森谷寛之 1984 イメージの多様性とその統合―マンダラ画法について―. 日本教育心理 学会第26回総会発表論文集 948-946 森谷寛之 1986 イメージの多様性とその統合―マンダ画法について. 心理臨床学研究 3巻2号;71-82 森谷寛之 1990 九分割統合絵画療法と青年期の自画像の発達過程 大東祥孝・松本雅 彦・新宮一成・山中康裕(編)青年期 美と苦悩 金剛出版 229-242 森谷寛之 1991 バウム・テスト枠づけ法と九分割統合絵画法 心理臨床学の冒険 25‐ 50 中井久夫 1974 枠づけ法覚え書 芸術療法 5 15-19 中井久夫 1977 ウィニコットのSquiggle 芸術療法 8 129-130 中井久夫 1982 相互限界吟味法を加味したSquiggle(Winnicott)法 芸術療法 13 17-21 Naumburg M. 1966 Dynamically Practice. Grune & oriented Art Therapy: Its Principles and Stratton Inc. (中井久夫監訳,内藤あかね訳 力動指向 性芸術療法 金剛出版 1995) 小野けい子 2008 MSSM法の可能性 精神療法 Vol.34 No.5 517-525 小野けい子 2011 クリニックにおけるバウムテスト~不登校中学2年女生徒の心理療法 過程から~ 岸本寛史(編)「臨床バウム:治療的媒体としてのバウムテスト」 誠信書房 第6章 81-97 135 文献一覧 小野けい子 2012a 色彩誘発MSSM法の提唱:男性恐怖症を呈した女子中学生に対する適用 を例として 芸術療法 42(1) 71-84 小野けい子 2012b 青年期のこころと心理療法 青年期精神療法 Vol.9 No.1 31- 44 田中勝博 1993 スクイグル法の実際 臨床描画研究 8 19-34 田中勝博 2001 非行を対象としたスクィッグル 臨床精神医学 30 (増刊号) 27-130 Winnicott,D.W. Hogarth 1971 Therapeutic Consultations in Child Psychiatry. The Press. (橋本雅雄・大矢泰士監訳 新版 子どもの治療相談面接 岩崎学 術出版社 2011) Winnicott, D.W. Harvard 1998 The University Squiggle Game. In Psycho-analytic Explorations. Press. (牛島定信監訳,倉ひろ子訳 スクイグル・ゲーム ウィニコット著作集 8 精神分析的探究 3 -子どもと青年期の治療相談- 岩 崎学術出版社 1998) 山中康裕 1984 箱庭療法と絵画療法 佐治守夫ほか編 ノイローゼ-現代の精神病理 (第2版) 有斐閣 75-91 山中康裕 1990 絵画療法とイメージ-MSSM「交互なぐり描き物語統合法」の紹介を兼ねて -現代のエスプリ 275号 93-103 山中康裕 1991 表現と病理・芸術・西洋と東洋の間 芸術療法Vol.22 145-159 山中康裕 1992a 風景構成法・枠づけ法・スクリブル・スクィッグル・MSSM法 安香宏, 大塚義孝,村瀬孝雄編 臨床心理学大系 6 人格の理解② 金子書房 158-173 山中康裕 1992b なぐり描き法(スクリブル法,スクイッグル法,MSSM法,など) 氏原寛,東 山絋久,山中康裕,小川捷之,村瀬孝雄編 心理臨床大事典 培風館 384-385 Yamanaka, Y. 1992c On the Mutual Scribble Story Making with Collage Technique. June 5, 1992, 17th International Colloquium on Psychopathology of Expression, Budapest, Hungary. 第17回国際表現病理コロキウムでの講演原稿で、下記山中 1993a に、その日本語訳が紹介されている。1991年に行われたとの記録もある。 山中康裕 1993a コラージュ療法の発展的利用-MSSM+C療法の紹介- 森谷寛之,杉浦京 子,入江茂,山中康裕編 コラージュ療法入門 創元社 山中康裕 1993b 私のスクィグルMSSM+Cへの招待- 臨床描画研究 8 51-69 山中康裕 1998 個人心理療法(精神療法)と芸術療法 徳田良仁,大森健~,飯森眞喜雄,中 井久夫,山中康裕監修 芸術療法 1 理論編 岩崎学術出版社 山中康裕 1999 MSSM+C法[コラージュを加味した相互ぐるぐる描き・物語統合法](コ ラージュ療法)-(コラージュ療法における様々な工夫) 現代のエスプリ 386 84-89 山中康裕 2003 「MSSM+C法」の誕生まで(特集 臨床の知恵(工夫)が生まれるとき) 臨 床心理学 3 (5) 627-630 山中康裕 2004 連続講座 こころと精神のはざまで(7) 「絵画療法論考(その3)ス 136 文献一覧 クリブルからMSSM+C法の開発まで」 臨床心理学 4(1) 81‐87 (山中康裕 2005 山中康裕「こころと精神のはざまで」金剛出版 105-122 に再録) 第3章 荒井美智子,岡田珠江 2011 養護教諭による小学校の心の健康教育の実践―なぐり描き とd-MSSM法を用いた心理教育的アプローチ 三重大学教育学部付属実践総合セン ター紀要(31) 105-110 今田雄三 2005 MSSMにみるこころの変容-自己臭恐怖の思春期事例から- 箱庭療法 学研究18(2) 19-33 今田雄三 2008 MSSMの実践的活用のための展望:文献研究・臨床心理士養成における 授業実践・および事例検討への新たな観点の導入 鳴門教育大学研究紀要 209‐ 226 今田雄三 2009 形式分析によるMSSMの理解:思春期2事例における検討を通して 鳴 門教育大学研究紀要 24 142-156 岩宮恵子 1994 イニシエーションの過程としてみた治療場面 一摂食障害の少女の思春 期体験と「かぐや姫」イメージ- 箱庭療法学研究 7 (2) 1994 3-14 河合隼雄 1991 イメージの心理学 青土社 130-132 岸本寛史 2005a 表現の発生 臨床描画研究 20 11-25 岸本寛史 2005b d-MSSM(double Mutual Scribble Story Making)法の治療的要因の検討 学園の臨床研究 4 31-44 工藤昌孝 2001 離人感を訴える男性の事例――夢とMSSMを通して 甲南心理臨床学会紀 要 3 27-36 増澤菜生,大浦容子 2008 面接時の言葉の量と描画内容・物語の変遷に関する研究:MSSM を用いた一症例から 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 1(1) 15-31 中井久夫 1974 枠づけ法覚え書 芸術療法 5 15-19 中井久夫 1982 相互限界吟味法を加味したSquiggle(Winnicott)法 芸術療法 13 17-21 老松克博 1993 交互なぐりがき物語統合法における治療的な力のありかについて 芸術 療法 24 12-19 老松克博,三輪美和子 1994 薬物療法が精神療法に出逢う場所 挟間秀文監修 症例に 学ぶ精神科薬物療法 メディカル・トリビューン 218-222 老松克博,三輪美和子,工藤昌孝 2003 絵画療法発展(MSSM-C法)とその事例 山中康裕 編著 心理療法プリマーズ 表現療法 ミネルヴァ書房 49-66 小野けい子 2008 MSSM法の可能性 精神療法 Vol.34 No.5 517-525 小野けい子 2011 クリニックにおけるバウムテスト~不登校中学2年女生徒の心理療法 137 文献一覧 過程から~ 岸本寛史(編)「臨床バウム:治療的媒体としてのバウムテスト」 誠信書房 第6章 81-97 小野けい子 2012a 色彩誘発MSSM法の提唱:男性恐怖症を呈した女子中学生に対する適 応を例として 芸術療法 42(1) 71-84 小野けい子 2012b 青年期のこころと心理療法 青年期精神療法 Vol.9 No.1. 31-44 大槻一行 2000 強迫症状の軽快に交互なぐり描き物語り統合法が奏功したと思われる一 女性例-強迫症状を「忘れておく」ということ- 芸術療法 31 53-59 渋谷恵子,岡村佳代子,田中修一 1993 円形脱毛症の少女の絵画療法過程:交互なぐりが き物語統合法を用いて 心身医学 33 (抄録号) 70 白石一浩 2003 多様な身体症状と不登校を訴える10歳女児のMutual Scribble Story Making法を用いた治療過程 箱庭療法学研究 16 (1) 65-73 田高誠 2006 少年調査事務におけるMSSM法の実施体験からの一考察-関係性とイメージ を扱う心理査定に向けて- 家裁調査官研究展望 34 (3) 90-97 藤内三加 2008 交互ぐるぐる描き物語統合法(MSSM法)における誘発線の機能につい て―青年期後期を対象とした一考察 奈良大学大学院研究年報(13) 141‐150 山中康裕 1984 箱庭療法と絵画療法 佐治守夫ほか編 ノイローゼ-現代の精神病理 (第2版) 有斐閣 75-91 山中康裕 1990 絵画療法とイメージ-MSSM「交互なぐり描き物語統合法」の紹介を兼ね て-現代のエスプリ 275号 93-103 山中康裕 1991 表現と病理・芸術・西洋と東洋の間 芸術療法Vol.22 145-159 山中康裕 1992a 風景構成法・枠づけ法・スクリブル・スクィッグル・MSSM法 安香宏, 大塚義孝,村瀬孝雄編 臨床心理学大系 6 人格の理解② 金子書房 158-173 山中康裕 1992b なぐり描き法(スクリブル法,スクイッグル法,MSSM法,など) 氏原寛, 東山絋久,山中康裕,小川捷之,村瀬孝雄編 心理臨床大事典 培風館 384-385 Yamanaka, Y. 1992c On the Mutual Scribble Story Making with Collage Technique. June 5, 1992, 17th International Colloquium on Psychopathology of Expression, Budapest, Hungary. 第17回国際表現病理コロキウムでの講演原稿で、 下記山中 1993a に、その日本語訳が紹介されている。1991年に行われたとの記録 もある。 山中康裕 1993a コラージュ療法の発展的利用-MSSM+C療法の紹介- 森谷寛之,杉浦 京子,入江茂,山中康裕編 コラージュ療法入門 創元社 山中康裕 1993b 私のスクィッグル-MSSM+Cへの招待- 臨床描画研究 8 51-69 山中康裕 1998 個人心理療法(精神療法)と芸術療法 徳田良仁,大森健~,飯森眞喜雄,中 井久夫,山中康裕監修 芸術療法 1 理論編 岩崎学術出版社 山中康裕 1999 MSSM+C法[コラージュを加味した相互ぐるぐる描き・物語統合法](コ ラージュ療法)-(コラージュ療法における様々な工夫) 現代のエスプリ 386 138 文献一覧 84-89 山中康裕 2004 連続講座 こころと精神のはざまで(7) 「絵画療法論考(その3)ス クリブルからMSSM+C法の開発まで」 臨床心理学 4(1) 81‐87 (山中康 裕 2005 山中康裕「こころと精神のはざまで」金剛出版 105-122 に再録) 第4章 Bolander, K. 1977 Assessing Personality through Tree Drawing. Basic Books (高橋 依子訳 樹木画によるパーソナリティの理解 ナカニシヤ 85-86, 1999) Erikson,E.H. 1964 The inner and the outer space: Reflections on womanhood.93, 582-606 .Daedalus, Erikson, E.H 1968 Identity: Youth and Crisis. Norton Jung,C.G. 1951 Gnostic Symbols of the Self.Aion.CW9/ Ⅱ . Princeton University Press,189.( 野田倬訳 グノーシス主義における自己の象徴。アイオーン. 人文書院 213.1990) Jung,C.G. 1968 Archetypes of the Collective Unconscious.1954.CW9/Ⅰ. Princeton University Press 38, Jung, C.G. 1984. Dream Analysis (Seminar). Walter-Verlag AG. Olten. (入江良平・細 井直子訳 夢分析Ⅱ.人文書院. 53. 2002) Kalff, D.M. 2003 Sandplay: A Psychotherapeutic Approach to the Psyche. Temenos Press, 7. 笠原嘉 1977 青年期-精神病理学から中公新書 53, Neumann, E. 1963 The Great Mother. Bollingen Foundation Inc. 高橋雅春・高橋依子 2010 樹木画テスト北大路書房 32-33, 山中康裕 1977「自己臭体験を中核とした対人恐怖症,あるいは境界例の精神療法過程と女 性の『内空間』の形成についての試論」安永浩編「分裂病の精神病理 6」東京大学出版, 185-216, Zolla, E 1981 The Androgyne: Fusion of the Sexes. Thames and Hudson Ltd. (エレミ ール・ゾラ著川村邦光訳「アンドロギュヌスの神話」平凡社 102, 1988) 第5章 Bolander, K. 1977 Assessing Personality through Tree Drawing. Basic Books (高橋 依子訳 樹木画によるパーソナリティの理解 ナカニシヤ 85-86, 1999) Jung, C.G. 1960 The structure and Dynamics of the Psyche, In:CW 8, Princeton University Press, 176-177 Jung, C.G. and Kerenyi, K. 1951 Einfuhrung in das Eesen der MyThologie:Das 139 文献一覧 Gottliche Kind/ Das Gottlich Madchien. Rhein-Verlag AG、(杉浦忠夫訳 「神話 学入門」晶文社 1975. 22 ) 山中康裕 2007 絵画療法の本質 「臨床心理学」 第 7 巻第 2 号 158-164 山中康裕・岸本寛史 2011 コッホの『バウムテスト[第三版]』を読む 創元社 第6章 Bolander, K. 1977 Assessing Personality Th.rough Tree Drawing. Basic Books (高 橋依子訳 樹木画によるパーソナリティの理解 ナカニシヤ pp.298-299, 1999) Jung, C.G. 1951 Gnostic Symbols of Th.e Self, Aion Princeton University Press. CW9/,pp.189.(野田倬訳グノーシス主義における自己の象徴 アイオーン.人文書 院 pp.213, 1990 ) Jung, C.G. 1984 Dream Analysis (Seminare) Walter-Verlag AG.Olten (入江良平・細井 直子訳 夢分析Ⅱ 人文書院 pp.53, 2002) 真鍋俊照 2003 東寺密教曼荼羅四 解説編 同朋舎 pp.28 Verlaine, P.M. 1874 (堀口大学訳「ヴェルレーヌ詩集」新潮文庫 1973) 山中康裕 1978 思春期内閉 Juvenile Seclusion―治療論よりみた内閉神経症(いわゆる学 校恐怖症)の精神病理. 中井久夫・山中康裕(編著)思春期の精神病理と治療. 岩崎学 術出版社 pp.17-62 第7章 今田雄三 2008 MSSMの実践的活用のための展望:文献研究・臨床心理士養成における授 業実践・および事例検討への新たな観点の導入 鳴門教育大学研究紀要 209‐226 岩井寛 1985 NHK ブックス 492 色と形の深層心理 日本放送出版協会 41-48 Jacobi,J. 1968 The Psychology of C.G.Jug An Introduction with Illustrations.7th edition. Routledge & Kegan Paul Ltd. 11,113 Jung, C.G. 1951/1968 Psychology and Alchemy. The Collected Works of C. G. Jung, Vol.12, 78 (池田紘一・鎌田道生訳 「心理学と錬金術」Ⅰ、人文書院 298 1976) Jung, C. G. 1960 The Psychogenesis of Mental Disease, The Collected Works of C. G. Jung, . Princeton University Press. Vol.3, p.260 Jung,C.G. 1971 Psychological Types The Collected Works of C. G. Jung, . Princeton University Press. Vol. 6. 松田美登子,高田夏子,竹松志乃 1993 誘発線法の基礎的研究Ⅰ SD 法による神戸パタ ーン図形のイメージ分析 明星大学心理学年報第 11 巻 29-38 140 文献一覧 中井久夫 1977 ウィニコットのSquiggle 芸術療法 8 129-130 中井久夫 1982 相互限界吟味法を加味したSquiggle(Winnicott)法 芸術療法 1317-21 岡田康伸 1984 箱庭療法の基礎 誠信書房 藤内三加 2008 交互ぐるぐる描き物語統合法(MSSM法)における誘発線の機能について ―青年期後期を対象とした一考察 奈良大学大学院研究年報(13) 141‐150 第8章 Ellenberger, H.F., 1970 Discovery of the Unconscious. Basic Books Inc.(木村敏・中井 久夫監訳 1980 無意識の発見 下巻 弘文堂 p.349, 353) ホイジンガ, J. 1971 ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯 中央公論社 58 Jung, C.G. 1954/ 1968 Archetypes of the Collective Unconscious..CW9/Ⅰ. Princeton University Press 38 Jung, C.G. 1960 The structure and Dynamics of the Psyche, In:CW 8, Princeton University Press, 176-177 Jung, C.G. 1968 Psychology and Alchemy. The Collected Works of C. G. Jung, Vol.12, 78 (池田紘一・鎌田道生訳 「心理学と錬金術」Ⅰ、人文書院 112 1976) 河合隼雄 1991 イメージの心理学 青土社 130-132 老松克博,三輪美和子,工藤昌孝 2003 絵画療法発展(MSSM-C法)とその事例 山中康裕編 著 心理療法プリマーズ 表現療法 ミネルヴァ書房 49-66 Winnicott, D.W. 1971 Playing and Reality. Tavistock Publications. (橋本雅雄訳「遊ぶ ことと現実」岩崎学術出版社 p.70, 1979) 山中康裕 2007 絵画療法の本質 「臨床心理学」 第 7 巻第 2 号 158-164 第9章 Ellenberger,H.F., 1970 Discovery of the Unconscious. Basic Books Inc. Hall,C.S. & Nordby,V.J., 岸田秀訳 1974 ユング心理学入門、清水弘文堂 東山紘久 1994 箱庭療法の世界 誠信書房 Kalff,D.M., 1966 Sandspiel, Rascher Verlag Zurich 河合隼雄 1970 カウンセリングの実際問題 誠信書房 河合隼雄 1986 心理療法論考 新曜社 河合俊雄 2002 箱庭療法の理論的背景「現代のエスプリ」別冊 箱庭療法の現代的意義 至文堂 三木アヤ 1991 体験箱庭療法 山王出版 中井久夫 1984 風景構成法と私 山中康裕編 中井久夫著作集別巻『風景構成法』第 10 141 文献一覧 章 岩崎学術出版 岡田康伸 1993 箱庭療法の展開 誠信書房 25 山中康裕 1995/2003 箱庭療法の適応と禁忌 精神科治療学 第十巻六号(山中康裕著作 集第 5 巻 「たましいの形」 岩崎学術出版 220-226 2003 ) 第 10 章 Eliade, M. 1958 Birth and Rebirth. Harper. New York (堀一郎訳「生と再生」~イニ シエーションの宗教的意義~ 東京大学出版、 pp.101、 1971) Ellenberger, H.F. 1970 Discovery of the Unconscious. Basic Books Inc. pp.717、(木村 敏・中井久夫監訳「無意識の発見」下巻 弘文堂 pp.353.1980) Erikson,E.H. 1964 The inner and the outer space: Reflections on womanhood. Daedalus、 93、 pp.582-606. 福井康之 2001 新しく出現したタイプを含む対人恐怖の質問紙調査による分類の試み 心理臨床学研究 第 19 巻第 5 号 pp.477-488. Jung,C.G. 2009 The red book. Norton & Company, (河合俊雄監訳田中康裕・ 高月玲子・猪俣剛訳 創元社 2010) Kalff, D.M. 1966. Sandpiel: Seine therapeutische Wirkung auf die Psyche、 Rascher Verlag、 Zurich und Stuttgart、pp.7. ( 河合隼雄監修 カルフ箱庭療法 誠信書房 pp.10、1972 Sandplay: A Psychotherapeutic Approach to the Psyche. Temenos Press、 pp.7. 2003 河合隼雄編 1969 箱庭療法入門 誠信書房 pp.40. Ono, Keiko 2013 Sandplay therapy with a student suffering from social phobia. Journal of Sandplay Therapy,Vol.22-2, 77-96 Stewart, K. 1969 “Dream Theory in Malaya、” in Altered States of Consciousness、 ed.Charles Tart John Wiley、(迫田信訳 「マラヤの夢理論」『現代思想』11 -9、1983) Winnicott, D.W. 1971 Playing and Reality. Tavistock Publications Ltd. (橋本雅雄訳 遊ぶことと現実 岩崎学術出版、pp15-19. 1979) 第 11 章 Barker, P. 1979 Basic Child Psychiatry 3ed Edition. (山中康裕・倉光修監訳「児童精神 医学の基礎」日本文化科学社 163-172 1984) Bellman, M. 1966 Studies on encopresis. Acta Paediatrica, Supplement 170. Jekelius, E. 1936 Incontinentia alvi im Kindesalter. Arch Kinderheilk, 109:129-138. Jung, C.G.1960 The structure and Dynamics of the Psyche, In:CW 8, Princeton 142 文献一覧 University Press, 176-177 Jung, C. G. 1965 Memories, dreams, reflec tions.(recorded and edited by Aniela Jaffe) Vintage books (河合隼雄・藤縄昭・出井淑子 訳 1972 ユング自伝Ⅰ ~思い出・夢・思想~ みすず書房,河合隼雄・藤縄昭・出井淑子訳 1973 ユング自伝Ⅱ~思い出・夢・思想~ みすず書房) Jung, C. G. 2009 The Red Book Norton & Company(河合俊雄 監訳 2010 赤の 書 創元社) Kalff, D.M., 1966 Sandspiel, Rascher Verlag Zurich Kanner, Leo 1972a Child Psychiatry 4th edition Charles C Thomas Publisher (黒丸正 四郎・牧田清志「カナー児童精神医学」第 2 版 医学書院 145-149 1974 ) Kanner, Leo 1972b Child Psychiatry 4th edition Charles C Thomas Publisher (黒丸正 四郎・牧田清志「カナー児童精神医学」第 2 版 医学書院 339-342. 1974 ) 河合隼雄 1967 ユング心理学入門 培風館 8 河合隼雄 2000 心理療法における身体性 河合隼雄編著 心理療法と身体 岩波書店 1-17 河合俊夫 1996 治療における構造と「まもり」 臨床心理学事例研究 23 京都大学教育 学部心理教育相談室 24-25 Meier, C. A. 1963 Psychosomatic Medicine from the Jungian Point of View, The Journal of Anslytical Psychology, 8(2), 103-121 中井久夫 1976/1984 分裂病の慢性化問題と慢性状態からの離脱過程 「分裂病の精神病 理5 東大出版 (中井久夫著作集第 1 巻 岩崎学術出版 239-271 267 1984) 大場 登 1978 箱庭・遊戯・描画表現を媒体とする小児神経症者の心理療法過程~「通 る」テーマと「自我発達」のテーマをめぐって~ 芸術療法 Vol.9 、59-70 Rutter, M., Tizard, J. & Whitmore, K. 1970 Education, Health and Behavior. London: Lomgman. 諏訪城三 1983 愛情遮断性小人症の内分泌学的病態、周産期医学、13(12) 、2082-2087. 山中康裕 1991/2001 子どもの心身症への理論的モデル試論 季刊精神療法 17 巻 2 号 (山中康裕著作集第 2 巻 「たましいの視点」 岩崎学術出版 194-206 197 2001 ) 山中康裕 1993 深層心理学からみたからだ (山中康裕著作集第 3 巻 「たましいと癒 し」 岩崎学術出版社 175-204) 山中康裕 2007 絵画療法の本質 「臨床心理学」 第 7 巻第 2 号 158-164 143 文献一覧 第 12 章 ホイジンガ,J. 1971 ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯 中央公論社 58 Jung, C.G. 1954/ 1968 Archetypes of the Collective Unconscious.CW9/Ⅰ. Princeton University Press 38 Jung, C.G. 1960 The structure and Dynamics of the Psyche, In:CW 8, Princeton University Press, 176-177 Kalff, D.M., 1966 Sandspiel, Rascher Verlag Zurich 河合隼雄 1991 イメージの心理学 青土社 130-131 岡田康伸 1993 箱庭療法の展開 誠信書房 25 山中康裕 2007 絵画療法の本質 「臨床心理学」 第 7 巻第 2 号 158-164 湯川秀樹 1960 旅人 角川文庫 p.45. 第 13 章 Jung, C.G. 1954/ 1968 Archetypes of the Collective Unconscious..CW9/Ⅰ. Princeton University Press 38 Jung, C.G. 1960 The structure and Dynamics of the Psyche, In:CW 8, Princeton University Press, 176-177 河合隼雄 1991 イメージの心理学 青土社 130-132 中井久夫 1982 相互限界吟味法を加味した Squiggle(Winnicott)法 芸術療法 13 17-21 岡田康伸 1993 箱庭療法の展開 誠信書房 25 Winnicott, D.W. 1971 The Therapeutic Consultation in Child Psychiatry. Hogarth Press 山中康裕 1984 箱庭療法と絵画療法 佐治守夫ほか編 ノイローゼ-現代の精神病理 (第2版) 有斐閣 75-91 山中康裕 1990 絵画療法とイメージ-MSSM「交互なぐり描き物語統合法」の紹介を兼ね て-現代のエスプリ 275号 93-103 山中康裕 1999 MSSM+C法[コラージュを加味した相互ぐるぐる描き・物語統合法](コ ラージュ療法)-(コラージュ療法における様々な工夫) 現代のエスプリ 386 84-89 山中康裕 2007 絵画療法の本質 「臨床心理学」 第 7 巻第 2 号 158-164 144 資料 資料 【 色の印象テストの様式 】 「きいろ」 この色の印象について、以下の形容することばの中の「全く違うから、全くそうである」 までの 7 段階で答えて下さい。 1 全く違う、 2 違う、 3 どちらかというと違う、 4 どちらともいえない、 5 どちらか というとそうである、 6 そうである、 7 全くそうである 1 活動的 2 硬い 3 健康的 4 明るい 5 優しい 6 厳しい 7 さわやか 8 澄んでいる 9 嫌いな 10 濁っている 11 軽い 12 重い 13 可愛い 14 暗い 15 静かだ 16 派手である 17 地味である 18 華やかだ 19 情熱的 20 知的 21 悲しい 22 淋しい 23 楽しい 24 元気な 25 穏やかな 26 ソフトな 27 攻撃的 28 激しい 29 好きな 30 柔和な 31 柔らかな 32 苦手な 33 強い 34 弱い 35 ぼやける 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 1・2・3・4・5・6・7 145 謝辞 謝 辞 本研究をまとめるに当たり、ご指導を頂きました京都文教大学教授・京都大学名誉教授の 岡田康伸先生、MSSM 法の創始者で長きに亘りご指導を頂いて参りました京都ヘルメス研究 所所長・京都大学名誉教授の山中康裕先生、箱庭療法の創始者で留学時の 2 年間箱庭療法の 懇切なご指導を頂きました故 D.M.Kalff 先生に、心より感謝申し上げます。また、事例の掲 載をお許し下さいましたクライアントの方々にも衷心より御礼申し上げます。 146
© Copyright 2025 ExpyDoc