JAPAN’S 2020 VISION: 日本 2020年への挑戦 TABLE OF CONTENTS 03 ご挨拶 WELCOME MESSAGE 04 アジェンダ AGENDA 06 講師略歴 – 舛添 要一 氏/石破 茂 氏 SPEAKER BIOS – MR. YOICHI MASUZOE/MR. SHIGERU ISHIBA 07 パネリスト略歴 – 平 将明 氏/稲野 和利 氏 PANELIST BIOS – MR. MASAAKI TAIRA/MR. KAZUTOSHI INANO 08 パネリスト略歴 – 村上 由美子 氏/宮本 エリアナ 氏 PANELIST BIOS – MS. YUMIKO MURAKAMI/MS. ARIANA MIYAMOTO 09 パネリスト略歴 – 牧浦 土雅 氏 PANELIST BIOS – MR. DOGA MAKIURA 10 BLOOMBERG NEWS 秒刻みの東京地下鉄、熟練の技がさばく通勤の波-五輪にらみ挑戦続く 11 BLOOMBERG NEWS World’s Most Congested Subway Prepares to Host Olympic Games 12 BLOOMBERG NEWS ものづくりニッポン、復活阻むもう一つの「高齢化」-設備年齢最高に 13 BLOOMBERG NEWS Loyalty to 1960s Machine Shows Risk From Japan’s Aging Factories 14 BLOOMBERG NEWS 有村担当相:移民より女性政策優先を、人口減に「挑戦する保守」 15 BLOOMBERG NEWS Japan Minister Wary of Opening ‘Pandora’s Box’ of Immigration 16 BLOOMBERG NEWS 石破地方創生相:格差「当たり前」、地方自治体は競争を-活性化で 17 BLOOMBERG NEWS Compete or Lose Funds Is Japan’s Message to the Countryside 18 BLOOMBERG NEWS 介護、子育て、真夜中まで仕事-日本の女性は大変 19 BLOOMBERG NEWS A Woman’s Job in Japan: Care for Kids and Parents, Work Late WELCOME MESSAGE ブルームバーグ東京オフィスにようこそ 本日はご多忙の中、弊社ブルームバーグまでご足労頂きまして、誠にありがとうございます。 本イベントは、 「日本経済の再生と成長戦略」を主なテーマとするグローバル規模のイベントで、 昨年8月と12月の東京での開催を皮切りに、今年はニューヨークで5月に実施。今回で4回目となります。 この度は、2020年にオリンピック・パラリンピックを控え注目が集まる東京と日本が直面する挑戦を通じ、 今後の日本経済を多方面から展望していきます。 また、異文化との共存・競争が求められるグローバルな経済環境において、更なる発展を牽引していく次世代 リーダー層の理解、本イベントへの参加を促進することで、日本経済の長期的な発展に貢献することを目指します。 改めまして、東京オフィスを代表し、本イベントにご登壇頂くご講演者ならびにパネリストの皆様に深い感謝 の意を表するとともに、本日ご列席の皆さまに厚く御礼申し上げます。 Welcome to the Bloomberg Tokyo office. This is the fourth event in a global series looking at the Government of Japan’s efforts to revitalize the economy, following our gatherings in Tokyo last year and New York in May At today’s event we envision the future outlook for the Japanese economy by looking at the challenges Tokyo and Japan face as they prepare for 2020 Olympic and Paralympics. We also aim to contribute to the long term growth of Japan, by promoting understanding across the generations as the country looks to embrace and profit from an increasingly globalized, culturally diverse world. I would like to extend my gratitude to all the speakers and panelists at today’s event, who will discuss these issues and much more, and offer a warm welcome to our attendees on behalf of the entire Bloomberg Tokyo office. 石橋 邦裕 Kunihiro Ishibashi ブルームバーグ日本代表 Bloomberg, Japan Head AGENDA 2015年7月14日(火) 16:55 開会の辞 ブルームバーグ 日本代表 石橋 邦裕 17:10 基調講演 『ビジネスチャンスあふれる、 I 躍動する東京の実現』 東京都知事 舛添 要一 氏 17:40 基調講演 II「未曾有の人口減少への挑戦(仮)」 地方創生担当大臣 石破 茂 氏 18:10 休憩 18:25 パネルディスカッション 「2020年へ向けて:グローバル人材を魅了する社会・街づくりへの挑戦」 パネリスト »» 内閣府副大臣 平 将明 氏 »» 日本証券業協会 会長 稲野 和利 氏 »» 経済協力開発機構(OECD)東京センター 所長 村上 由美子 氏 »» ミスユニバース 日本代表 宮本 エリアナ 氏 »» 社会起業家/NPO法人「e-Education Project」 ルワンダ代表 TEDが選ぶ「世界の12人の若者」/AERA「日本を突破する100人」 NewPicks Paper「40歳以下の日本人イノベーター」牧浦 土雅 氏 モデレーター ブルームバーグ ビジネスウィーク 小笹 俊一 19:40 質疑応答 19:50 閉会の辞 ブルームバーグ 政府渉外責任者 宮上 大造 19:55 レセプション TUESDAY, JULY 14, 2015 16:55 OPENING REMARKS Kunihiro Ishibashi — Japan Head, Bloomberg 17:10 KEYNOTE SPEECH I Mr. Yoichi Masuzoe — Governor of Tokyo 17:40 KEYNOTE SPEECH II Mr. Shigeru Ishiba — Minister in charge of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan 18:10 COFFEE BREAK 18:25 PANEL DISCUSSION Panelists »» Mr. Masaaki Taira — State Minister of the Cabinet Office »» Mr. Kazutoshi Inano — Chairman and CEO, Japan Securities Dealers Association »» Ms. Yumiko Murakami — Head, OCED Tokyo Centre »» Ms. Ariana Miyamoto — Japan Winner, Miss Universe »» Mr. Doga Makiura — Social Entrepreneur/ Co-founder, Needs-One Co., Ltd. Rwanda Representative, NPO e-Education Moderator Shunichi Ozasa — Bloomberg Businessweek 19:40 Q&A 19:50 CLOSING REMARKS Taizo Miyagami — Head of Government Relations, Bloomberg 19:55 RECEPTION JAPAN'S 2020 VISION 04 // 05 TITLE FOOTER 02 // 03 SPEAKER BIOS 舛添 要一 氏 MR. YOICHI MASUZOE 東京都知事 Governor of Tokyo 1971年東京大学法学部政治学科卒業。1973年パリ大学現代国際関係史研究所客員研究員、1976年ジュ ネーブ高等国際政治研究所客員研究員を経て、1979年に東京大学教養学部政治学助教授に着任。1989 年に舛添政治経済研究所所長に就任。その後、2001年7月に参議院議員に初当選、2005年には参議院 外交防衛委員長、2007年には厚生労働大臣に就任。2014年2月に東京都知事に当選し、現在に至る。 Yoichi Masuzoe was born November 29, 1948 in Kitakyushu, in Fukuoka Prefecture. Masuzoe graduated from the Law Department of Tokyo University in 1971. A speaker of both English and French, Masuzoe became a research fellow at the University of Paris in 1973 and then moved to the University of Geneva in 1976. He later taught politics at the University of Tokyo and served as director of the Masuzoe Institute of Political Economy before winning a seat in the Upper House of parliament in 2001. He served in the cabinet as minister of Health, Labour and Welfare between 2007 and 2009 and was elected governor of Tokyo in February 2014. In his spare time, Masuzoe rides horses, skis and practices judo. 石破 茂 氏 MR. SHIGERU ISHIBA 地方創生担当大臣 Minister in charge of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan 1979年慶應義塾大学法学部卒業。同年、 (株)三井銀行入行。1986年衆議院議員に初当選以来、10期連 続当選。1992年農林水産政務次官、2000年農林水産総括政務次官、防衛総括政務次官、2001年防衛 庁副長官、2002年国務大臣防衛庁長官、2007年防衛大臣、2008年農林水産大臣に就任。2009年自由 民主党政務調査会長、2011年予算委員会筆頭理事、自由民主党安全保障調査会長、2014年自由民主党 幹事長を務め、2014年9月第二次安倍改造内閣発足時に国務大臣地方創生 国家戦略特別区域担当に就 任、現在に至る。 Shigeru Ishiba was born February 4, 1957 in Tottori Prefecture. After graduating from Keio University's law department in March 1979, Ishiba joined Mitsui Bank. He left after four years to enter politics, elected as a member of the House of Representatives in July 1986. Over the course of ten terms in office as a representative from Tottori, Ishiba has served in a variety of roles including Minister for Defense, Policy Research Council chairman of the LDP and Secretary-General of the LDP. He is currently in the cabinet as the Minister in charge of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan. PANELIST BIOS 平 将明 氏 MR. MASAAKI TAIRA 内閣府副大臣 State Minister of the Cabinet Office 1989年早稲田大学法学部卒業。サラリーマン生活を経て、1991年、家業である太田青果市場の 仲卸『山邦』に入社、1996年同社社長就任。2003年(公社)東京青年会議所理事長、2005年経 済産業省産業構造審議会基本政策部会民間委員を務め、同年9月衆議院議員に初当選。2009 年自由民主党経済産業部会長、衆議院経済産業委員会理事、2010年衆議院決算行政監視委員 会理事を経て、2012年経済産業大臣政務官。2014年内閣府副大臣に就任し、地方創生、国家戦 略特区、クールジャパン戦略等を担当、現在に至る。 Masaaki Taira serves in the House of Representatives as a member of the Liberal Democratic Party. Now in his fourth term, Taira was first elected in 2005. He was put in charge of business policy as part of the LDP's revitalization plan last year. Born in 1967, Taira studied law at Waseda University. 稲野 和利 氏 MR. KAZUTOSHI INANO 日本証券業協会 会長 Chairman and CEO, Japan Securities Dealers Association 1953年生まれ、神奈川県出身。1976年東京大学法学部卒業、野村證券入社、1997年取締 役、2000年専務取締役、2002年野村アセットマネジメント取締役社長 兼 野村ホールディング ス取締役、2003年野村ホールディングス取締役副社長 兼 Co-COO(兼任)、2005年取締役 執行役副社長 兼 Co-COO、2008年野村證券執行役副会長、2009年野村ホールディングス取 締役会長 代表執行役を経て、2011年取締役会議長 代表執行役。2009年から2013年経済同 友会副代表幹事、投資信託協会会長、日本証券アナリスト協会会長を務める。2013年7月より 現職。 Mr. Kazutoshi Inano has been Chairman and CEO of Japan Securities Dealers Association since July 2013. Since joining Nomura Securities Co., Ltd. in 1976, Mr. Inano had engaged in wide-ranging wholesale and retail businesses at the company. In 2000, he became Executive Managing Director of the company. In 2002, he was appointed as President and Chief Executive Officer of Nomura Asset Management Co., Ltd. and concurrently as Director and Member of the Board of Nomura Holdings, Inc. Then he served as Director, Deputy President and Co-COO of Nomura Holdings, Inc. from 2005 to 2008. After serving as Vice Chairman of Nomura Securities Co., Ltd, in 2009, Mr. Inano moved to the position of Chairman of the Board of Directors of Nomura Asset Management Co., Ltd. From June 2009 to June 2013, he concurrently served as Chairman of Investment Trust Association, Japan and Chairman of Securities Analysts Association of Japan, assuming the role of Vice-Chairperson of Japan Association of Corporate Executives. Born in 1953, he studied at Tokyo University Faculty of Law and holds a BA in Law from that university. He has a wife, two children (a son and a daughter) in his family. He likes to read books and enjoys playing golf and table-tennis. JAPAN'S 2020 VISION 06 // 07 PANELIST BIOS 村上 由美子 氏 MS. YUMIKO MURAKAMI 経済協力開発機構(OECD)東京センター 所長 Head, OECD Tokyo Centre 2013年9月より現職。 OECDの日本およびアジア地域における活動の管理、責任者。政府、 民間企業、研究機関及びメディアなどに対し、OECDの調査や研究、及び経済政策提言を行 う。OECD以前の約20年間は投資銀行業務(主にゴールドマンサックスNY)に従事。国連開発 計画や国連平和維持軍での職務経験も持つ。ハーバード大学経営修士課程修了。スタンフォー ド大学修士課程修了。上智大学卒。既婚。子供は3人。 Since Yumiko joined OECD in 2013 as the head of OECD Tokyo Centre, she has been at the forefront of policy discussions between OECD and governments, businesses and academia in Japan and Asia, covering a wide range of economic policy areas. Prior to joining the OECD, Yumiko spent nearly 20 years in the investment banking industry, mostly with Goldman Sachs in New York. Yumiko has an MBA from Harvard University, MA from Stanford University and BA from Sophia University. She is married with 3 small children. 宮本 エリアナ氏 MS. ARIANA MIYAMOTO ミスユニバース 日本代表 Japan Winner, Miss Universe ミスユニバース2015日本代表。アメリカ人の父と日本人の母を持ち、長崎で生まれ育った。地元 の中学を卒業後、アメリカに留学。帰国後は173cmの長身を活かし、モデルを中心に活動してい る。バレーボールを8年続け、書道は5段という才色兼備な一面も。趣味は料理とツーリングで、 女性では珍しい大型二輪免許を保有している。過去に人種差別でさまざまな苦しい思いをして きたという自身の経験から、 「偏見のない社会」目指し様々な活動に取り組んでいる。 Ariana Miyamoto is Japan's representative in the Miss Universe pageant for 2015. Miyamoto was born May 12, 1994 in Nagasaki, where she lived until the end of junior high school. She then moved to Arkansas, in the United States, for high school, living with her American father. A professional model, Miyamoto's interests include calligraphy an touring on a motorcycle. Her goal is to help end prejudice and racism in the world. 牧浦 土雅 氏 MR. DOGA MAKIURA 社会起業家/NPO法人「e-Education Project」ルワンダ代表 TEDが選ぶ「世界の12人の若者」/AERA「日本を突破する100人」 NewPicks Paper 「40歳以下の日本人イノベーター」 Social Entrepreneur/ Co-founder, Needs-One Co., Ltd. Rwanda Representative, NPO e-Education 1993年、東京都生まれ。13歳で単身渡英、英国ボーディングスクール出身、ブリストル大学中 退。2012年秋から東アフリカ、主にルワンダで国際協力機関と農民とを繋げるプロジェクトを牽 引。2014年1月、TED『世界の12人の若者』に選出。現在は、タイを拠点に東南アジアでの交通・ ドローン関連の新しい事業を準備中。最近のモットーは「新しいこと、面白いこと、好きなことを やる」。他にも、日本初のドローンイベントを主催したり、日本の文化を世界に伝えるため、世界 初の石風炉温泉ミスト浴『デトックスサロンLe Furo』の経営にも携わるなど、活動は多岐にわた る。NewsPicks Paper『40歳以下の日本人イノベーター』。AERA『日本を突破する100人』。雑誌 『クーリエ・ジャポン』、TABI LABO『EDGE RUNNER』で連載を持つ。”真の国際協力”をテーマ に活動中。著書に『アフリカ・奇跡の国ルワンダの『今』からの新たな可能性』 (DBS社)がある。 オフィシャルサイト/ブログ:www.dogamakiura.net Social Entrepreneur. Co-founder of Needs-One Co., Ltd.. Advisor at Lod&Be Inc.. Born in 1993, graduated from boarding school in the UK, dropout of the University of Bristol. Since 2012, led a matching business with the United Nations between farmers and the market in East Africa, mainly Rwanda. Project expanded to over 30 cooperatives and over 100 tonnes of agricultural products were passed to the UN, provided to over 100,000 people. In 2014, featured by TED as one of the 12 young people around the world. Currently, preparing for a second business in East Asia in a field of infrastructure and drone. Also commits as a board member at an Onsen salon in Japan. Hopes to create a stock exchange market purely for social enterprises. Author of ‘Africa, Rwanda – It’s next possibility’. In 2014, he was chosen as one of the 100 people to change Japan by AERA, and U40 Innovator by NewsPicks Paper. Has a monthly column on COURRiER JAPON and TABI LABO. He also gives lectures at universities, public companies and private seminars. Visiting scholar at the University of Tokyo. Official HP/Blog: www.dogamakiura.net JAPAN'S 2020 VISION 08 // 09 BLOOMBERG NEWS 秒刻みの東京地下鉄、熟練の技が さばく通勤の波-五輪にらみ挑戦 【記者:野原良明】 (ブルームバーグ):ゴールデンウィーク明けの月曜日、東京に い つもの通勤ラッシュが戻って来た。5月11日午前8時16分、地下 鉄丸の 内線の新宿駅は幅12メートルのプラットホームが乗客の列 で埋まってい る。焼きたてのパンの香りも漂う。 2番線に池袋方面行きの電車が近づくと、ホームの小さな電光 掲示 板に「調」 「50」と表示された。通常より50秒長く停車し乗 車率を調整 することを意味する。2分後の列車が遅れてすでに混 雑しているため だ。東京メトロによると、12秒遅れるごとに乗客 が約80人増え混雑率は10% ほど上がる。 カウントダウンが進む中、駅務助役の新井隆さん(58)はホー ム中 ほどに設置された台座に登り全体を見渡す。 「30、20、10… 」。人がど んどん乗り込んでいく。 「5、4、3…」。車内はすでにぎ ゅうぎゅう 詰めだ。ドアを目掛けてさらに人が走る。 「駆け込み乗車はおやめください」。マイクロホンで呼び掛ける 新 井さんの声は、落ち着き丁寧でしっかりとしている。ドアが閉ま り、手 や足、かばん、シャツ、ズボンなど何も挟まっていないのを 確認すると、人差し指と声で出発を合図し、列車を送り出す。 1分後。もう次の列車が入線してきた。ギネスブックで世界で最 も乗降客が多いと認定された新宿駅。JR改札を抜けて地下鉄に 押し寄せ る人の波は後を絶たない。 首都圏の通勤 東京の地下鉄・鉄道網は世界有数の大規模なオペレーションで、 人口約3800万人の首都圏の通勤・通学を支える。張り巡らされた 鉄道網で郊外から乗客を運ぶ車両は、都心に近づくにつれ混雑度 が増す。正確な運行システムを支えるのは、現場を預かる人たちの 秒単位の作業と緻密な連携だ。白手袋で乗客を押し込むのも重要 な仕事になる。 1964年以来の開催となる2020年の東京五輪に向けて、首都 圏のイン フラ整備も進んでいる。主要会場と選手村を結ぶ新し い道路に沿って開 発が進む虎ノ門エリアに日比谷線の新駅が計 画されており、東京メトロ は約4000億円の設備投資を打ち出し た。訪日客向けに無料の公衆無線 LANサービス「WiFi(ワイ ファイ)」の環境を向上させる予定だ。 五輪客を地下鉄網でスムーズにさばけるかどうか。鍵は、郊外 の住 宅地にたたずむ3階建てのビルが握る。外壁はベージュ色、 施設名を示す表示はない。こここそが、東京メトロの運行を取り仕 切る心臓部である。 総合指令所 受付を過ぎて階段を上がりドアを開けると、 「総合指令所」と書 かれた木製の看板が壁に掛かっている。セキュリティ上の理由で所 在地は 非公開。部屋の壁面には、東京メトロの9つの地下鉄線の 運行状況を示 す巨大な電子掲示板が広がっている。 ある平日の午前8時23分。通勤・通学がピークを迎え、並んだ 映像モニターには混雑する各駅の様子が映っている。指令長の小 池吉正さん(53)は24時間シフトの勤務を午前8時に始めたばか りだ。同僚の石塚 明さん(54)らとともに1日平均約680万人の乗 客の流れを監視する。 この朝は小雨で列車の運行が遅れていた。東西線の東陽町駅 では乗客の1人が体調不良を起こした。現場で駅員が介護に当た る中、小池さんらは先行する2本の列車に停車時間を長くするよう 素早く指令を出す。 「若干遅れてますね」。指令所の職員の1人がモニターを見な がら言う。 「3分くらいですかね」と別の1人が応答する。混雑で有 名な東西線では良くあるシーンだ。 あれこれ言わない 2人の背後で小池さんは黙って腕組みして立っている。 「異常事 態でない限り、あまり朝のラッシュのときにあれこれ言わない。信 頼しているし、彼らもプライドがあるから」と言う。しかし「どこで 何が起こっているのか、報告がある前に気づけるように感覚は養っ ている」。 別の路線を担当する石塚さんも、テクノロジーだけに頼るので はなく、自分のデスクを離れ部下と直接コミニュケーションをとる ことを心掛けている。 「メモと鉛筆は絶対に持ち歩きます。書いた ら忘れないから」と話す。 「何かあったらそこに出て行って情報を 仕入れて伝達する。情報の共有は一番大事なところ」と語った。 続きはこちらから http://www.bloomberg.co.jp/news/ 123-NPGNQD6TTDS001.html World’s Most Congested Subway Prepares to Host Olympic Games By Yoshiaki Nohara (Bloomberg) — It’s Monday morning and Tokyo is going back to work after the Golden Week holidays. By 8:16 at Shinjuku station, the world’s busiest, lines of waiting commuters overlap with those from the opposite platform. The smell of pastries from a bakery wafts over the stream of people joining them. As a train approaches platform 2 on the Marunouchi line, the number 50 appears on a digital sign, indicating the train will stay 50 seconds longer than usual. That’s because the following train, due in two minutes, has been delayed and is already packed. Each 12 seconds of delay adds about 80 people and makes a train 10 percent more crowded, according to Tokyo Metro Co. The clock begins to count down and Assistant Stationmaster Takashi Arai steps onto a wooden dais. “30...20...10...” Dozens of people are still pouring into the train. “5...4...3...” A few desperate commuters run at the already packed entrances. “Please don’t force your entry,” Arai, 58, says into a microphone, his voice polite, calm and assertive. The doors close and Arai makes sure no arms, legs, bags, shirts and pants are sticking out. He raises an index finger and the train pulls off. A minute later, the next one arrives. It’s crammed. Every day, Tokyo’s subway and trains carry out one of the world’s largest logistical operations, getting a metropolis of 38 million people to work, many commuting for hours. The closer they get to the center, the more congested the carriages become. On the notorious Tozai line, whitegloved staff push people into the carriages at peak hours. Olympic Games While Tokyo’s rail system may appear to be straining at the seams, it’s preparing for an even bigger challenge, as the city transforms to welcome its first Olympic Games since 1964. The Japanese capital is spending 51.4 billion yen ($410 million) this fiscal year alone on the 2020 games. Tokyo Metro, the bigger of the city’s two primary subway operators, is adding a new station along a corridor connecting the main venues and athletes’ village and has announced a 400 billion yen revamp of existing lines. Japanese Prime Minister Shinzo Abe said he wants to boost the number of visitors to Japan to 20 million by the Olympics, from 13.4 million last year. How smoothly Tokyo Metro will handle the influx depends on a small group of employees in a squat, beige building on a narrow residential lane far from crowded Shinjuku. Control Center Inside, past a lone receptionist, there’s a door upstairs with a sign on the wall that says: “Integrated Control Center.” This is the heart of Tokyo Metro, a location kept secret for security, where large electronic displays on the wall show the status of the trains as they zip between 179 stations. At 8:23 a.m. on a weekday, the rush hour is in full spate and Yoshimasa Koike, 53, has just begun a 24-hour shift as one of the supervisors (they take turns to rest in on-site bedrooms). From here, he and co-supervisor Akira Ishizuka will oversee an average 6.8 million travelers a day. A light drizzle is slowing traffic, queues are growing fast and at Toyocho station on the Tozai line a passenger has taken ill. As platform staff assist, Koike’s officials order the two preceding trains to make longer stops. “It’ll run a bit late,” says one controller. “About 3 minutes, I guess,” another replies. It’s going to be another tough day for travelers on Tozai. Koike stands behind them with his arms crossed. For the rest of the story, please see: http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-06-08/ world-s-most-congested-subway-prepares-to-host-olympics JAPAN'S 2020 VISION 10 // 11 BLOOMBERG NEWS ものづくりニッポン、復活阻む もう一つの「高齢化」-設備年齢最高に 【記者:堀江政嗣、氏兼敬子】 (ブルームバーグ):日本のものづくりの土台を支える企業の生 産 設備の高齢化が進んでいる。平均設備年齢は過去30年で最も高 くなって いる。効率が悪くなると国際競争で不利になるため、円安 や業績改善を 追い風に設備の更新に腰を上げる企業も出ている。 第一生命経済研究所によると、国内製造業の平均設備年齢は 昨年末 で15年だった。データでさかのぼれる1981年以降で最も 老朽化が進んでいる。加齢のペースも速い。内閣府の2013年度経 済財政白書によると、1990年時点から2011年にかけて各国の平 均設備年齢の上昇幅を比較 すると、日本の値は5.1年分となり、米 国の3.6年やドイツの3.2年を上回っている。 アベノミクスで経済が持ち直す中、生産設備に刻み込まれた年輪 は多くの日本企業が「失われた20年」の間、景気の低迷する国内で 新規投 資を控え、既存の設備を活用してきたことを物語っている。 第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストは、円高デ フレ下で企業はもうからず、長い間、設備投資ができなかったと指 摘。老朽化した設備を使い続けた場合、生産性が高まらず、海外と の競争に勝てなくなる結果、 「日本経済の潜在成長力が下がり、産 業衰退の危機を招く」可能性があると話した。 東大阪 中小企業が集積する大阪府東大阪市にあり、航空機の機体 部品などの加工を手がける大阪工作所。高田克己会長によると、同 社で現在稼働 している生産機械の半数以上は15年以上使用して いるという。 高田氏が入社した1964年ごろは高度経済成長期で、日本にま だ工作機械をつくる能力が十分でなかったこともあり、外国製の設 備を「バンバン入れていた」という。80年代の経営が苦しかった時 期も土地転がしなどバブルの甘い投資話に乗らず、設備投資に積 極的に資金を投じ技術力を高めて事業基盤を築き上げた。 高田氏は生産効率面で最新式設備の方が「いいに決まってい る」とし、現在も必要なものは最新式の機械を導入してるが、既存 設備に関して現状は問題なく動作しており、 「つぶれるまで使う」 という。設備を長持ちさせるため丁寧に扱うよう心掛けていると し、こうした考えは日 本の多くの製造業者が共有しているのでは ないかとも述べた。 「国内回帰」ようやく 一方、アベノミクスの始動から2年余りとなる中、製造業には国 内 生産回帰の動きがようやく顕在化している。円安を追い風に、 老朽化した国内設備の更新が進む可能性がある。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の宮嵜浩シニアエコノミスト は1月のリポートで、最近になって円安効果がようやく顕在化してき たと指摘。業績改善で老朽化設備の更新に踏み切る余裕ができた 企業が増えてきたとし、 「今までは国内で更新するぐらいなら海外 で能力増強しようというところが、国内で更新したほうが収益的に はプラスだという 判断が広がっている」と電話取材に話した。 三井住友アセットマネジメントの武藤弘明シニアエコノミスト は、老朽化の進展について「日本経済の新陳代謝が滞っていると いうことで 健全な姿ではない」という。その上で、 「賃上げもされ、 景気回復が明 らかになってきているので今後、更新投資が出てき てもおかしくない」 とし、設備年齢の上昇に歯止めがかかる可能 性があると指摘した。 競争力は向上 その一例が自動車の変速機用部品を製造するエクセディ。少子 高齢 化や労働力減少などを見据え、昨年から国内生産設備への 投資を進めて いる。開設から40年を迎える三重県の主力工場で は生産状況をリアルタイムで監視し、出荷状況や不良品情報も一 括管理して追跡可能にするシステムを導入。広報担当の三輪和彦 氏は「競争力という面では以前と比 較にならないほど強くなって いる」と電話取材に話した。 TOTOも3月、子会社サニテクノの中津工場(大分県)に衛生陶 器を生産する新工場棟を新設すると発表した。投資額は約143億 円で17年5月の稼働開始を予定する。発表資料によると、同社は 衛生陶器の生産性向上などを目指して国内老朽化生産設備の更 新を進めており、今回の投資で同工場内の既存設備を代替すると している。 続きはこちらから http://www.bloomberg.co.jp/news/ 123-NM5QOJ6K50Y201.html Loyalty to 1960s Machine Shows Risk From Japan’s Aging Factories By Keiko Ujikane and Masatsugu Horie (Bloomberg) -- The oldest piece of equipment at Osaka Machine Tool Co. has been there so long that only the company’s 70-year-old chairman, Katumi Takata, still knows how to use it. He isn’t planning to replace it anytime soon. Many other Japanese manufacturers are equally reluctant to spend money. The average age of their facilities and equipment is the highest in at least three decades, according to Dai-ichi Life Research Institute, and has risen faster than in rival industrial powerhouses such as the U.S. and Germany. The aging of Japan’s industries threatens to worsen the hollowing-out of domestic manufacturing sustained in recent decades, undermining Prime Minister Shinzo Abe’s efforts to stoke an economic recovery from a recession last year. The latest signals underscore the concern: a central bank survey of companies this month indicated they plan to cut investment this year, even amid near-record holdings of cash. “Facilities and equipment getting creaky isn’t good for Japan’s economy,” said Toshihiro Nagahama, Tokyo-based chief economist at Dai-ichi Life Research. “Japanese companies could fall behind their foreign rivals.” The average age of Japan’s manufacturing facilities and equipment is 15 years, the oldest on record, according to Nagahama, who made the calculation based on government data going back to 1981. The average grew by 5.1 years between 1990 and 2011, compared with a 3.6-year increase for the U.S. and 3.2 years for Germany, according to a 2013 report by Japan’s Cabinet Office. Machine Tools At Osaka Machine Tool, a maker of industrial parts including components for jet aircraft bodies, more than half the equipment is more than 15 years old, said Takata, who joined the company in 1964. At that time, the economy was growing rapidly and the company was buying new machine tools “one after another,” he said at an interview at the factory in Higashi Osaka, western Japan. During the 1980s asset bubble, most manufacturers again bought new equipment as business was booming, Takata said. His company used land as collateral and borrowed money to buy many machines. These days, it won’t give up on any machine tool that still functions. “I know new equipment is always better than old equipment, of course, especially in terms of productivity,” Takata said. “But so far, we have no problem using these old machines. We’ll keep using them until they don’t work anymore.” Lost Decades Japan’s “lost decades” of stagnation and deflation that began in the early 1990s prompted companies to restrain business investment and let their factories age. Prolonged bouts of yen strength before Abe took power in December 2012 also prompted manufacturers to accelerate a shift in production to other countries with faster-growing demand and lower wages. Domestic business investment fell to 72 trillion yen ($603 billion) in 2014 from 76 trillion yen in 2007, the year before the global financial crisis, according to Cabinet Office data. Central bank chief Haruhiko Kuroda has urged companies to reverse the trend by using their growing cash hoard to invest in facilities and boost workers’ pay. With the yen weakening and profits improving, companies now have leeway to upgrade old facilities and equipment, said Hiroshi Miyazaki, an economist at Mitsubishi UFJ Morgan Stanley in Tokyo. Some are doing so. Canon Inc. and Nissan Motor Co. have said they plan to boost domestic output, while Panasonic Corp. and air-conditioner maker Daikin Industries Ltd. may bring some work back to Japan. The nation remains known for having some of the world’s most modern factories and is home to world-leading industrial-robot maker Fanuc Corp. For the rest of the story, please see: http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-04-21/ loyalty-to-1960s-machine-shows-risk-from-japan-s-agingfactories JAPAN'S 2020 VISION 12 // 13 BLOOMBERG NEWS 有村担当相:移民より女性政策優先を、 人口減に「挑戦する保守」 【記者:高橋舞子、Isabel Reynolds】 (ブルームバーグ):有村治子女性活躍担当相は、単なる復古 主義 ではない、未来に責任を持つ「挑戦する保守」であることを自 らの政治 信条としている。担当課題である女性の活躍推進は、日 本が直面する生 産年齢人口の減少に伴う労働力不足を補うため、 移民政策より優先して 取り組むべきと位置付ける。 8日、都内で行ったブルームバーグのインタビューで語った。労 働 力確保を目的とした移民の受け入れに関し、 「日本語を話さな い、日本 に愛着を持たない人を単に労働力の担い手というだけで 受け入れていい のか」と指摘。 「移民政策の前にやるべきことがあ る。パンドラの箱と いう前にやるべきことはあるということで、一 生懸命、職務を遂行させ ていただく」と述べ、女性の活躍を推進 する必要性を説明した。 今後5年から10年の期間で、政府が女性の社会進出や少子化 対策を 成功させることができるかが「これからの日本の趨勢(すう せい)を、浮沈を決める」と述べた。 国立社会保障・人口問題研究所が2012年に公表した調査によ ると、60年の推定人口は、10年の国勢調査による1億2806万人 から8674万人に減少。なかでも15歳から64歳の生産年齢人口は 8173万人から45.9%減の4418万人への大幅な減少が見込まれる とされた。 労働経済学を専門とする慶応義塾大学の後藤純一教授は12日 の取材で、安倍政権が移民受け入れより女性の社会進出支援を優 先して進めていることについて、 「現実的な対応で、評価できる」と 発言。理由として、女性は人口の半分を占める規模であることや、 移民を受け入れた場 合の社会問題のリスクを挙げる。 保守 保守は「過去に学び、それを現在に生かし、未来につないでいく という時間軸を大事にすること」だと述べ、 「保守政治家」を自負 する有村氏。昨年9月の閣僚就任後も、靖国神社には同10月と今 年4月に行われた秋、春の例大祭に合わせて参拝した。 イスラム過激派組織「イスラム国」のような過激思想に触れた 移民 が自ら育った国でテロを起こす事件に世界が震撼していると 話し、 「日 本もそういう世界的なトレンドから無関係ではない状況 が露呈した中では、日本を大事にするからこそ、日本の国柄をより 良い形で子供たち孫たちに伝えたいと思うからこそ、今その価値を 守るためにやらなければいけない改革をやっていかなければいけ ない」と訴えた。 これまでの女性政策はフェミニズム運動の一環として進められ る傾向にあったと話し、それでは「興味は持っている人は一生懸命 頑張るが、興味のない人には響かない」と指摘する。 安倍晋三政権では女性活躍を「成長していくために最も潜在的 な可能性がある部分」と位置付けているとして、 「この分野抜きで は持続可能性は語れないというメーンストリームに持って行ったと ころに戦略性がある」と話した。 専業主婦 有村氏は「専業主婦の価値を認め、その声も代弁しようとして きた 保守政党の自民党が、女性活躍を打ち出したことには新鮮さ がある」とも語る。支持者からは「宗旨変えなのか」と言われるこ ともあるというが、 「保守とは過去の考え方に固執するという話で はない。社会は常に変わっていくから、手入れしていくことは大事」 と説明する。 ソニー生命保険が2月に実施した調査によると、本当は専業主 婦になりたいと答えた女性は33.4%で、3人に1人が主婦願望を持 っていることが分かっている。有村氏は、こうした女性にも社会進 出を促すのかとの問いに「あくまで個人の選択と価値観によるも の。国家が強制できるものではないし、その意図もない」と話し た。 安倍内閣 安倍首相は12年の第2次政権発足以降、女性活躍推進を経済 政策「アベノミクス」の柱の1つとして推し進めてきた。今国会で政 府は、企業や自治体に女性登用に関する行動目標の策定を義務付 ける「女性活 躍推進法案」の成立を目指している。 続きはこちらから http://www.bloomberg.co.jp/news/123NO579A6K50XS01.html Japan Minister Wary of Opening ‘Pandora’s Box’ of Immigration By Isabel Reynolds and Maiko Takahashi (Bloomberg) — Japan should fix its shrinking workforce by enabling women to work, before turning to the ‘Pandora’s box’ of immigration, the country’s minister for the empowerment of women said in an interview last week. Haruko Arimura, a 44-year-old mother of two, said Japan must act fast to change a trend that could otherwise see the workforce decline by almost half by 2060. But she warned if immigrants were mistreated -- something she’d witnessed overseas — it raised the risk of creating resentment in their ranks. “Many developed countries have experienced immigration,” she said in her Tokyo office. “The world has been shaken by immigrants who come into contact with extremist thinking like that of ISIL, bundle themselves in explosives and kill people indiscriminately in the country where they were brought up,” Arimura said. “If we want to preserve the character of the country and pass it on to our children and grandchildren in better shape, there are reforms we need to carry out now to protect those values.” Some economists have urged the government to accept more foreigners to make up for a slide in the working age population. While Prime Minister Shinzo Abe has noted there is a need for workers from overseas to help with housework and care of the elderly, he’s promoted female workers instead -- appointing Arimura to the new post last year to spearhead the effort. Arimura, whose husband is from Malaysia, said more immigration could add to social tension. For example, she felt uneasy when she saw one of her husband’s relatives make an Indonesian nanny sleep on a hotel floor while family members slept in beds. “It’s a matter of course over there, but it would be unthinkable in Japan,” she said. “It would build up dissatisfaction with society.” Few Foreigners Japan’s working-age population may fall as low as 44.2 million by 2060 from 81.7 million in 2010, according to a projections from the National Institute of Population and Social Security Research. At the same time, people aged 65 or over will rise to almost 40 percent of the population. Relying only on women to make up the shortfall may be difficult, given that one in three wants to be a fulltime housewife, according to a survey published by the government in 2013. About 60 percent leave their jobs when they have their first child. Increased immigration poses its own challenges in Japan. Cultural barriers to outsiders are rooted in a two-century isolationist policy under the Tokugawa Shogunate, which banned most immigration until 1853. A genre of writing called nihonjinron focuses on the theory that the Japanese are a unique people. The number of registered foreign residents has been flat since 2006 at just over 2 million. That’s out of a population of about 127 million. ‘Precious’ Lifestyles Public attitudes toward new arrivals may be changing. About 51 percent of Japanese support a more open immigration policy, according to a survey published by the Asahi newspaper last month. Some 34 percent oppose the idea. “There are things we should do before we talk about that Pandora’s box,” Arimura said. Her task is to convince voters that putting more women to work is the best solution. She said she realized the policy could cause confusion among backers of the ruling Liberal Democratic Party given its past support for traditional family arrangements. For the rest of the story, please see: http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-05-12/ japan-minister-says-get-women-working-beforeimmigration-option JAPAN'S 2020 VISION 14 // 15 BLOOMBERG NEWS 石破地方創生相:格差「当たり前」、地方自治 体は競争を-活性化で 【記者:下土井京子、野原良明】 (ブルームバーグ):石破茂地方創生相はブルームバーグ・ニュ ー スのインタビューで、各自治体に競争原理を導入することが地 方活性化に不可欠だとして、結果として格差が生じることも止むを 得ないとの認識を示した。 地方自治体について石破創生相は22日、 「競争しろというの か、その通り。そうすると格差がつくではないか、当たり前だ」と述 べた。努力した自治体としないところを一緒にすれば「国全体が潰 れる」と語った。国の関与は教育や社会福祉などの最低限度の生 活水準を維持するナショナルミニマムの保障にとどめるべきだとし ている。 主要7カ国(G7)でも最大の負債を抱える日本の財政事情が石 破 氏の見解の背景にある。1000兆円超の国・地方の長期債務残 高のうち国が占める割合は8割以上。一層の歳出削減の必要性が あり、地方の自助努力を求めざるを得ない。地方経済を支えてきた 公共投資もピーク時の1998年の約15兆円から2014年には約6兆 円に減っている。 みずほ総合研究所の岡田豊主任研究員は石破氏の政策につい て「住民に対する警告だ」と指摘、何をしなくても10年、20年で立 ち行かなくなる自治体が出てくるとして「今のうちにやっておこうと いうことだ」と述べた。地方自治体は今まで何をしてきたのかが問 われているとして「結果的には自然淘汰になる可能性がある」とも 語った。 石破氏は、国の政策の下で自治体はこれまで同じように栄え て衰退したとして「それを止めるのは今しかない」と述べた。昨年 末に政府がまとめた国の長期ビジョン・総合戦略を基に各自治体 は、中長期の将来展望を策定してまちづくりを進める予定だ。 発想の転換を 公共投資と企業誘致という2本柱はもはや期待できないと石破 氏は語り「農業・漁業・林業・観光業やその他サービス産業のポテ ンシャルをいかに伸ばしていくかだ。それを霞が関で考えてもどう にもならない。それぞれの市町村で考えて下さいということだ」と も話した。 公共投資は、一挙に耐用年数の50年を迎えつつある道路や公 共下水道などの社会インフラの維持修繕に向けられつつある。石 破氏は「政府として必要な公共事業はやるが、公共事業で多くの 雇用と所得を確保し、地方が活性化することはない」と述べた。 製造業を中心とした企業誘致については「円が安くなっても自 動車や電気製品は消費者がいる中国やインド、東南アジアで作っ た方がいい。企業はそう簡単に帰ってこない」と予想した。 政府は60年に人口1億人程度を確保する「長期ビジョン」を掲 げる。実質GDP成長率は50年代に1.5—2% 程度を維持する。そ の達成のために農林水産業の成長産業化や起業の地方拠点化な どの重要業績評価指標(KPI)の設定などを盛り込んだ総合戦略 を取りまとめた。これらを基に地方自治体が地方版総合戦略を策 定する。 地方が自ら 石破氏は「総合戦略は19年度までの5カ年計画だが、発現して いくのはおそらく20年後、30年後だ。この5年間でその流れを不 可逆的なものに変えていく」と述べた。地方は自由に使える資金が 欲しいというのが要望だとしながら「お金を何に使うのかが分から なければバラマキだ」として地方自治体に発想の転換を求めた。 安倍政権が地方に着目するきっかけの1つは、増田寛也元総務 相が全国約1800の自治体のうちほぼ半数の896自治体が消滅す る恐れが高いと警鐘を鳴らした昨年5月の「増田ショック」だ。40 年までに20歳から39歳の若年女性が50%以上減少して地方の人 口が急激に減ると予想、東京への一極集中に歯止めを掛けるため 地域の拠点都市への投資を促す 報告書をまとめた。 安倍晋三首相は5日の記者会見で地方創生について「重要なこ とは地方が自ら考え、行動して変革を起していくことだ。国も予算 や人材等あらゆる方策を使って応援する」と発言した。政府は今年 度補正に3275億円、来年度に1兆3991億円の関連予算を計上し ている。 続きはこちらから http://www.bloomberg.co.jp/news/ 123-NIKJY96JTSEB01.html Compete or Lose Funds Is Japan’s Message to the Countryside By Yoshiaki Nohara and Kyoko Shimodoi (Bloomberg) -- The Abe government’s chief for regional Japan looks into the future and sees enterprising communities that maintain their grip on state funding and flourish, and stragglers that are cut loose. go down in 10 or 20 years if they do nothing,” said Yutaka Okada, an economist at Mizuho Research Institute in Tokyo. “The central government is calling for action before we reach that stage. This is a warning to residents.” “Am I telling them to compete? Yes, I am,” Shigeru Ishiba, the minister responsible for regional revival, said in an interview in Tokyo. “Does that mean wider gaps among the regions? You bet. If we equalize things among those who make an effort and those who don’t, the whole nation will collapse.” Ishiba, who has previously served as minister in the defense and agriculture portfolios, isn’t trying to stop the demographic decline. His role is to help Japan manage the problem. With Japan’s debt topping 1,000 trillion yen ($8.5 trillion), the government can’t keep bringing prosperity to the countryside via public works, according to Ishiba. His comments come ahead of local elections in the spring, and as municipalities prepare submissions for subsidies for the fiscal year starting in April 2016. The central government set aside 1.4 trillion yen of its 96.34 trillion yen budget for the 12 months starting this April for regional revitalization, and held public works spending unchanged at 5.97 trillion yen. Public works spending has dropped to about half the level of its peak in 1998, data from the finance ministry shows. “Each village, town and city needs to work out how to revive their community,” said Ishiba, 57, sitting in the Cabinet Office on Jan. 21 with books spread out in front of him titled “Farm Villages Won’t Disappear” and “The Extinction of the Regions.” Innovative Districts Japan’s population peaked in 2008 and is projected to fall to 124 million in 2020, according to the National Institute of Population and Social Security Research. In five years, even Tokyo’s population is projected to start shrinking, according to the institute’s estimates. Warning Residents “Regional municipalities are challenged to show what they have done to halt population decline, and some of them will Japan’s long-term goal is to keep its population above 100 million. Some innovative districts have found a way to get more revenue through a program known as furusato nozei, an initiative allowing tax deductions for people who donate money to their hometowns, or any other adoptive location. Half of Japan’s almost 1,800 local authorities are pitching gifts or other incentives to get donors and the number of benefactors has more than tripled since the program was introduced in 2008. “They have to think on their own rather than doing what the nation tells them to do,” said Ishiba, who lost to Prime Minister Shinzo Abe in a contest to lead the Liberal Democratic Party three years ago. Abe’s government also aims to create 300,000 jobs in regional areas for young people and to stop population inflows into Tokyo in the next five years, according to a plan released in December. “We’re already late” in addressing the demographic crisis, said Ishiba. “Now is our last opportunity to prevent it from getting out of control.” For the rest of the story, please see: http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-01-25/ compete-or-lose-funding-is-japan-s-message-to-regionaleconomies JAPAN'S 2020 VISION 16 // 17 BLOOMBERG NEWS 介護、子育て、真夜中まで仕事- 日本の女性は大変 【記者:野原良明】 (ブルームバーグ):中崎浩美さん(55)はビジネスシステムコ ンサルタントとして大みそかも真夜中過ぎまで働いていたことが ある。しかし昨夏、仕事を辞めた。 マイクロソフトで働いた後、東京にあるベンチャーのコンサルテ ィング会社で働いていたが、母の介護のため松山市に引っ越すこ とを決めた。 中崎さんは「何かあってからだと、こちらも動揺するし、打つ手 も後手後手になると思った。母の側にいて少しでも長生きしてもら えるように気を配れたらいいと思う」と話した。 男性中心の企業社会でせっかく認められながら、自分や夫の親 の高齢化に伴ってキャリアを断念する選択を迫られる女性は増え ている。 安倍晋三首相は女性の就労を促す政策を掲げているが、介護 という 伝統的に女性が背負わされがちな負担の軽減に向けた具 体的な措置は不十分なのが実情だ。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの経済・社会政策部・主任 研究員の矢島洋子氏は「せっかく女性を労働力市場で活躍しても らおうというなかで、親の介護も女性たちにという風になってくる とうまくいかない」と指摘した上で、 「仕事と介護の両立というのは 最近ようやくスポットライトが当たり始めたところで、まだ具体的 な話に政策としてはなっていないと思う」と語った。 大介護時代 急速に高齢化が進む日本では今後10年に65歳以上の人口が約 262万人増える見込みだ。高齢者の増加に対して数の少ない子供 たちにかかる介護の負担は重い。日本の移民政策の下では、外国 人に介護を頼ることはできない。晩婚化によってフルタイムで働き ながら子育てと介護に同時に直面する女性も増える見通し。国と 自治体の財政も厳しく介護施設 の整備も進みにくい。 総務省統計局によれば、2012年までの5年間に介護・看護の ために退職や転職をした人は48万6900人に上り、その80%が女 性だった。 東京海上日動ベターライフサービスのシニアケアマネージャー、 石 山麗子氏は「もともと日本が男性社会であったことに加え、所得 の水準を見ても平均ではいまだに男性の方が多い。なので、親の介 護が発生したときにどちらがみるとなると所得の少ない方というこ とになる」と説明した。 「もともと、子育てや家庭の中のことは女性 がやるものだという日本の文化というのがある」とも述べた。 労働年齢にある女性の就業率は14年に過去最高の63.6%とな ったものの、所定内給与額は男性の72%程度にとどまっている。 安倍首相は20年までに女性が指導的地位の少なくとも30%を占 める目標を掲げるが、中崎さんは「しらけてます。よく言うわと思い ます」と首を振った。 終電まで仕事 未婚の管理職の中崎さんは遅くまで働き終電で帰ることもあった。 給料は高かったが、母親を預ける信頼できる介護施設を見つける のは簡単ではないし、東京で仕事をしながら愛媛で介護をするの は現実的ではなかったという。 政府が介護報酬を削る中で、高齢者の在宅ケアを余儀なくされ る家庭が増えている。移民が制限されている日本では香港やシン ガポールのようにメードを雇うこともままならない。 厚生労働省の職業家庭両立課課長補佐・中井麻祐子氏は国が できることにも「やはり限界がある」とし、 「家族介護者の方が、職 場で介護休業、休暇を使いつつ仕事も続けられる職場環境をあわ せてやっていかないといけない」と語った。 11年に丸紅が40代と50代の社員に対して行った調査による と、11%が介護しており、84%が5年以内に介護をする可能性が あると答えていた。同社は過去10年に有給休暇を増やしたり無給 の介護休業期間を1年に延ばすなどの策を講じてきた。 介護と仕事の両立 丸紅人事部の許斐理恵ダイバーシティ・マネジメント課長は「介 護は期間が長いので一度辞めて再雇用とかになっても自身が65 歳とか高齢になっていることもあるので難しい面がある」とし、 「 両立しながら続けてほしい。経験がモノを言う仕事もあるので」と いう。 続きはこちらから http://www.bloomberg.co.jp/news/123NNZBL56KLVR401.html A Woman’s Job in Japan: Care for Kids and Parents, Work Late By Yoshiaki Nohara (Bloomberg) — Hiromi Nakasaki remembers working past midnight on New Year’s Eve and during holidays as a business systems consultant in Japan’s notoriously longhoured work environment. Last summer, at the height of her career, she quit. A consultant in the software industry in Tokyo, Nakasaki uprooted her life to look after her ailing mother, roughly 670 kilometers (420 miles) away in the city of Matsuyama. “I didn’t want to wait until something happened to her,” said Nakasaki, 55. “I wanted to stay with my mother and help her live as long as she could.” Nakasaki’s choice is one that faces a growing number of women who have successfully battled for recognition in a male-dominated business world, only to have to drop out once their parents or parents-in-law become old. While Prime Minister Shinzo Abe promotes the idea that the workforce needs more women, the government has done little to lift the burden of their traditional obligation to care for the aged. “The government wants women to fare well in the labor market, but you can’t make it work if women are also asked to care for their parents,” said Yoko Yajima, a research analyst at Mitsubishi UFJ Research and Consulting Co. in Tokyo. “A spotlight is finally on how to help people juggle work and elderly care.” Aging Fast What that spotlight illuminates is not very encouraging. Japan is aging fast, adding 2.6 million pensioners in the next 10 years. The proportion of young to old is falling, putting a greater burden on fewer children to care for parents. Restrictive immigration policies mean a shortage of care workers or affordable home care services. Women are marrying later, narrowing the window between childcare and elderly care when they can work full time. The national and regional governments are struggling with more than 1,000 trillion yen ($8.3 trillion) in debt, making it hard to pay for nursing homes. In the five years to 2012, 486,900 Japanese quit or changed jobs to care for older family members, according to the statistics bureau. About 80 percent were women. “Japan has been a male society and men still make more money on average, so women tend to provide family care,” said Reiko Ishiyama, who creates elderly care plans at Tokio Marine Nichido Better Life Service Co. “It’s rooted in Japanese culture that women take care of household needs.” While the proportion of working-age women with jobs rose to a record 63.6 percent in 2014, they are only paid about 72 percent as much as men. Abe said Japan should be “a society where women shine,” and he wants to see women account for at least 30 percent of management roles by 2020. ‘Kidding Me’ “How can he say that?” Nakasaki said, shaking her head and sneering. “He’s kidding me.” As an unmarried manager, she said she worked long hours, often catching the last train home at midnight. While the money was good, she was concerned that she wouldn’t be able to find a reliable nursing home to care for her mother, she said. The government cut funding for nursing homes this year to rein in social-service costs, causing more elderly to have to receive care at home. The government’s efforts to help women remain in the workforce have largely revolved around improving childcare. “We need to provide them more support outside the workplace,” Abe said in a Bloomberg View editorial last month. “This is why I expanded the number of openings at child-care facilities by 200,000 since 2013 and increased assistance for families raising children.” For the rest of the story, please see: http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-05-10/awoman-s-job-in-japan-watch-kids-care-for-parents-work-late JAPAN'S 2020 VISION 18 // 19 BEIJING +86 10 6649 7500 DUBAI +971 4 364 1000 FRANKFURT +49 69 9204 1210 HONG KONG +852 2977 6000 JOHANNESBURG +27 11 286 1949 LONDON +44 20 7330 7500 MOSCOW +7 495 937 6770 MUMBAI +91 22 6120 3600 NEW YORK +1 212 318 2000 SAN FRANCISCO +1 415 912 2960 SÃO PAULO +55 11 2395 9000 SINGAPORE +65 6212 1000 SYDNEY +61 2 9777 8600 TOKYO +81 3 3201 8900 The data included in these materials are for illustrative purposes only. ©2014 Bloomberg L.P. All rights reserved. S600553535_DIG 0715
© Copyright 2024 ExpyDoc