正答率表 3年生8月号 2015年度 [国語]

2015年度 3年生8月号
3
4
5
6
1
領域名
県正答率
(%)
「困る」の書き取り
1
86.4
2
「供える」の書き取り
1
46.1
3
「価値」の書き取り
1
86.9
4
「検討」の書き取り
1
37.5
5
熟語の組み立て
1
87.0
6
敬語
1
83.2
句切れ
1
29.3
8
短歌の季節
1
82.1
9
短歌の鑑賞
1
45.6
10
短歌の鑑賞
2
65.3
7
11
漢字・語句の知識
設問内容
配点
2
小問
大問
1
[国語] 正答率表
短歌の鑑賞
歴史的仮名遣い
1
66.3
12
会話の主体
1
78.4
13
内容の理解
2
18.8
14
内容の理解
2
74.3
15
主題の理解
2
58.4
「姿」の読み取り
1
99.5
17
「妄想」の読み取り
1
99.0
18
内容の理解
1
71.6
19
内容の理解
2
55.8
20
慣用表現
2
71.2
21
心情の理解
2
28.8
22
内容の理解
2
48.0
23
心情の理解
2
46.7
「敏感」の読み取り
1
95.9
25
「抑え」の読み取り
1
90.8
26
「ない」の識別
1
38.7
27
内容の理解
2
38.4
28
接続語
2
55.6
29
段落の働きの理解
2
55.7
30
内容の理解
2
7.6
31
内容の理解
2
45.3
課題作文
5
36.3
16
24
32
古文の読解
文学的文章の読解
説明的文章の読解
作文
2015年度 3年生8月号
1
領域名
正負の数の計算
1
98.1
正負の数の計算
1
83.0
3
単項式の乗除
1
81.1
4
根号を含む式の計算
1
68.4
5
対称移動
2
73.3
比例式の解き方
2
70.6
7
等式の変形
2
61.0
8
平方根の意味
2
27.6
9
多項式の計算
2
55.1
10
三角形の角の性質
2
72.5
展開図
2
59.3
比例の式とyの値
2
60.5
13
yの変域
2
63.7
14
確率
2
54.2
15
確率
2
44.1
16
最頻値
2
63.3
17
資料の活用
2
8.9
14.6
既習領域の基本問題
11
3
県正答率
(%)
2
6
数・式の計算、平面図形
設問内容
配点
2
小問
大問
1
[数学] 正答率表
12
比例、1次関数、確率など
4
18
連立方程式の利用
連立方程式の利用
4
5
19
線分の長さが等しいことの証明
長さが等しいことの証明
4
5.4
6
20
1次関数
線分の長さの比
2
52.3
21
三角形の面積
2
7.0
22
点の座標
2
2.4
四角柱の表面積
2
25.4
24
線分の長さ
2
17.6
25
体積の差
2
3.8
7
23
空間図形
2015年度 3年生8月号
3
1
5
県正答率
(%)
質問に対する絵の選択
1
76.6
質問に対する絵の選択
1
68.2
3
質問に対する絵の選択
1
95.3
4
質問に対する絵の選択
1
98.2
5
質問に対する絵の選択
1
98.1
6
適語補充(station)
1
67.7
7
適語補充(traditional)
1
39.7
8
適語補充(dinner)
1
43.3
9
適語補充(help)
1
27.3
10
適語補充(evening)
1
65.8
11
内容理解
2
72.0
12
内容理解
2
78.5
適語選択補充(best)
1
84.9
14
適語選択補充(excited)
1
38.0
15
適文選択補充
1
53.4
16
語順整序
1
65.0
17
適文選択補充
2
64.3
適語補充
2
69.9
適語句補充
2
19.8
適語句補充
2
40.8
21
内容理解
2
60.7
22
適語句選択補充
2
61.6
23
適語句選択補充
2
54.8
24
内容吟味
2
41.0
25
文の完成
2
31.2
26
文の完成
2
34.5
適語選択補充
2
39.9
28
内容理解
2
58.4
29
内容理解
2
17.5
30
文整序
2
37.6
31
英問英答
2
13.9
32
英問英答
2
56.8
13
18
リスニング
設問内容
2
語い、語順整序など
条件作文
19
4
領域名
配点
2
小問
大問
1
[英語] 正答率表
20
27
対話文読解
長文読解
2015年度 3年生8月号
3
4
5
6
7
8
9
1
領域名
県正答率
(%)
植物の特徴
1
74.8
2
停滞前線
1
70.4
3
飽和水溶液
1
52.4
4
電子
1
89.9
道管と師管
1
60.0
6
維管束
1
81.4
7
葉緑体
1
94.0
8
光合成
1
92.7
9
気孔
1
62.5
条件の比較
1
83.5
11
ヨウ素液とベネジクト液
1
42.8
12
だ液のはたらき
2
69.8
13
ブドウ糖
1
59.3
14
柔毛
1
74.4
震度とマグニチュード
1
82.0
16
P波
1
24.9
17
地震が発生した時刻
1
42.8
18
初期微動継続時間
2
37.7
記号が示す天気
1
65.2
20
天気と雲量
1
45.8
21
湿度の求め方
1
63.2
22
寒冷前線
1
59.0
23
寒冷前線が通過した時間帯
1
79.9
24
偏西風
1
32.3
水素の燃焼
1
45.9
26
二酸化炭素の性質
1
71.6
27
酸素の発生
1
70.6
28
気体の集め方
1
65.2
29
アンモニアの性質
2
65.0
実験操作の理由
1
74.5
31
発生した気体
1
50.4
32
水の電気分解の化学反応式
2
54.0
33
化合物
2
40.9
実像の向き
1
57.7
35
実像の位置と大きさ
1
31.1
36
実物と同じ大きさの実像
2
27.2
37
虚像の作図
2
17.2
受ける力の大きさ
2
56.5
39
受ける力の向き
1
58.4
40
電磁誘導
1
55.1
41
直流と交流
2
68.7
5
10
15
19
25
30
34
38
総合問題
設問内容
配点
2
小問
大問
1
[理科] 正答率表
植物の世界
消化と吸収
地震
気象とその変化
気体の性質
物質の分解
凸レンズのはたらき
電流と磁界
2015年度 3年生8月号
3
1
領域名
バチカン市国
1
90.6
ヨーロッパの気候
2
25.1
3
赤道
1
90.2
4
スペイン
1
52.7
5
小麦の生産
1
49.5
6
南アフリカ共和国
1
68.8
7
プランテーション
2
70.9
(排他的)経済水域
1
57.2
60.0
日本地理総合
9
日本の工業
1
10
日本の工業
2
9.4
11
産業別人口
1
35.9
12
秋田県
1
76.6
13
レタスの生産
1
62.7
14
瀬戸大橋
1
50.2
長篠の戦い
2
81.6
16
太閤検地
2
43.9
17
武家諸法度
1
52.3
18
松前藩
1
55.3
19
幕政の改革
1
71.7
20
田沼意次
1
29.3
寛政の改革
1
59.2
不平等条約
2
56.1
23
戊辰戦争
2
48.1
24
明治新政府の政策
1
43.5
25
自由党
1
54.0
26
帝国議会
1
89.0
27
与謝野晶子
1
82.8
第一次世界大戦
2
42.7
29
国際連盟
2
55.7
30
ルーズベルト(ローズベルト)
1
83.5
31
満州事変
1
59.6
32
ポツダム宣言
1
80.6
33
占領期の日本
1
45.4
34
日米安全保障条約
1
71.0
時差
1
48.3
36
資料の読み取り
1
45.5
37
中小工場(企業)
1
42.7
38
大王
1
54.5
39
管領
2
16.4
40
元禄文化
1
44.7
15
近世の日本
21
4
5
6
県正答率
(%)
2
8
世界地理総合
設問内容
配点
2
小問
大問
1
[社会] 正答率表
22
28
35
開国と近代日本の歩み
近現代の日本
地理・歴史融合