授 業 科目名 民事訴訟法Ⅰ 選 択 開講年次 3 単位数 2 科目区分 専門

授
業
民事訴訟法Ⅰ
科目名
選
択
開講年次
3
単位数
2
科目区分 専門科目
サブ
第一審の手続
タイトル
担当者
谷口 哲也
【概要】
民法などの民事実体法が定める権利・法律関係について私人間で紛争が生じたときに、その権利・
法律関係の存否を確定し、それに応じた救済を与える手続が判決手続である。そして、その手続
を規律するのが(狭義の)民事訴訟法である。本講義では、民事訴訟法が規律する判決手続のう
講義概要
ち、第一審における手続を概観する。
【到達目標】
民事訴訟法が規律する判決手続のうち、第一審における手続を理解することができるようにする。
履修条件
民法をすでに履修しているのが望ましい。
民事訴訟法Ⅱを必ず履修すること(Ⅰだけの受講を認めません)。
【教科書】安西明子ほか『民事訴訟法』(有斐閣、2014)、または、小田司編『民事訴訟法』(弘文
教科書・ 堂、2012)を推薦する。
参考書
【参考書】高橋宏志ほか編『民事訴訟法判例百選〔第 4 版〕』(有斐閣、2010)
※六法(ポケット六法など小型六法でよい)を持参すること。
授業回数 内容
1
ガイダンス、判決手続の概要
2
訴え(訴えの類型、訴え提起の方式)、訴訟物(訴訟物論)
3
訴え提起の効果(二重起訴の禁止、時効の中断)
4
裁判所(裁判所の意義、管轄)
5
当事者(当事者概念、当事者の確定、当事者能力)
6
当事者(訴訟能力、訴訟上の代理)
7
訴訟要件(当事者適格)
8
訴訟要件(訴えの利益)
9
訴訟の審理(口頭弁論、口頭弁論の準備と争点整理)
10
訴訟の審理(証拠調べ、証明責任)
11
判決(判決の確定、判決の効力)
12
既判力(時的限界)
13
既判力(客観的範囲)
14
既判力(主観的範囲)
15
判決によらない訴訟の終了(請求の認諾・放棄、和解)
評価方法
期末試験による。
期末試験の結果から、民事訴訟法について、十分な理解をしたと認められる者には A、相応の理解をしたと
評価基準 認められる者には B、必要最小限の理解をしたと認められる者には C の評価をする。以上に達しない者に
は D、E の評価をする。
その他
前期の前半においては、「民事訴訟法Ⅰ」の講義を 2 時間連続で行う。講義の進行状況によって、予定を
変更することがある。
科目番号 190