四国大学 地方自治研究フォーラム 「指定管理者制度導入の事例」 第2回の勉強会。岡南均研究員が、12箇所の施設が制度を導入した事例を発表。各自 治体が工夫を凝らした公募で指定管理者の選択をしている。ポイントをあげてみる。 1) 導入するときの審議及び選定委員会のメンバー 理事者側からの選任による場合が多い・・・有識者と自治体職員 2) 応募する民間企業・NPO法人 ☆ 会社が利益を上げることを前提にせず、救済活動のPRとして応募する。 ☆ 大企業が名乗り出ることがよく見られ、何らかの形で施設のメンテナンスに携わ る会社が、職員を館長に立たせ運営させることで成功に導きやすくなる。 ☆ 遊戯・観光施設においては公募しやすく、福祉施設は難しいところがある。それ は利用者から見ると福祉に関しては、自治体の維持管理運営に信頼性があるとい う思い込みがあるため。民間委託にすると利用者が減少することもある。 ☆ 3年間という期限のため継続できる保証がないことから物品購入に渋りがでる ことがある。 事例 「びんご運動公園」 尾道市街から北へ 4Kの場所で 87.6haの広大な面積に様々なスポーツセンターを完 備。1993 年オープンで、2008 年 4 月までは尾道市が指定管理者として運営。4 月から 新しくNPO法人ポラーノが選定された。60 歳以上のメンバーで構成され、スポーツ に造詣が深い人材を揃えている。運動公園の人員体勢には定年退職をした者が、3 年 間・5 年間という期間でも構わないと言う雇用契約をして増やした。今まで年間 60 日 の休園日を 365 日運営に変更。利用者数を 5 万人増加させる目標で取り組む。問題点 は制度にある 3 年後に指定管理が切れてしまった場合雇用を続けるわけにはいかない ので、若い人材雇用が出来ないこと。よって継続更新出来るような努力を怠ってはなら ない。NPO法人らしく利益追求一辺倒ではないユニークな活動には目が話せない。現 在地元商店街と連携して、何かのイベントを催すときは会場に物産展を開く案を模索中 である。また、精神障害・身体障害者の方が参加できる場作りも施策として考えている。 「京都府立体育館」 京都府ではこの制度に始めて公民チャレンジ制度を試みる。指定管理者の公募要項が府 職員と競争してみませんか?という内容。選定は幅広く一般から公募することが原則。 これには府職員の方がやる気が出てきた。まず経費削減のため現場職員をすべて庁舎に 帰らせ、若手職員と臨時職員を館員に送り込むと言うアイデア等々で民間との競争に勝 ち、指定管理者となることが出来た。職員にやる気と刺激をもたらせた制度になった。 研究のまとめとして、制度導入に際しては、選定には公平性が必要である。松茂町児童 館の指定管理者制度に保護者からの反対署名活動がおこり、審査において左右される懸 念もあり、とのことを徳島新聞読者の手紙でも訴えられていた。 感想 指定管理者制度の狙いは現在行われているサービスよりよりよいサービスを住民に提 供することと、行政コストの削減である。民間企業やNPOの自由な発想で運営管理を 任せれば、親方日の丸のお役所仕事から脱してサービスの充実を得られるであろう期待 は大きい。 また地方自治体は指定管理者に対し、毎年度事業報告書を提出させてチェックする。そ れにより公共施設の管理を続けることが適当でないと認めるときは、期間が来れば指定 管理者の業務を停止することが出来る。地方自治体にとって事業者を選定する能力も厳 しく問われるのである。それには施設の利用者である住民の声を聞きながら、定期的に チェックできる体制を常に整えておくことが大切だろう。 上板町にも、温水プール・社会福祉協議会・技の館という施設がそれにあたる。赤字経 営の施設はどこの自治体も抱えているが、これから先箱物を作る予算は難しいのである から、こういう制度をうまく使い、町民に愛され町の憩いの場コミュニティセンターと して施設が運営されていくよう望みたい。
© Copyright 2024 ExpyDoc