7・8月の学習内容 【1年生 7・8月の学習内容】 小樽市立長橋中学校 教科名 単 元 名 ・教 材 名 国語 社会 数学 理科 音楽 言葉を集めよう 文法への扉1 言葉のまとまりを考えよう 2 読書と情報 思いを伝える チャレンジテスト 3 つながりを読む (歴史的分野) 東アジアのなかの大和政権 (歴史的分野) 3 大帝国の出現と律令国家の形成 (地理的分野) 第3章 アジアの多様性と経済発展 1 ③代入と式の値 2 文字式の計算 ①1次式の計算 3 文字式の利用 ①式が表す数量 ②関係を表す式 身近な自然に目を向けてみよう 水の中の小さな生物を調べよう 1章 花のつくりとはたらき 2 マツにはどのような花が咲くのだろうか 2章 根や茎のつくりとはたらき ❍声部の役割を生かして ・音のスケッチ 楽しいリズム曲をつくろう ❍言葉と旋律とのかかわり ・夏の思い出 ・赤とんぼ ・音のスケッチ 日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう ❍絵文字がしゃべりだす 美術 ・長距離走 ・水泳 保健体育 ・体育理論 ②スポーツへの多様な関わり方 保健 1 心身の発達と心の健康 1編2章 制作品の設計・製作 技術 1 生活に役立つ制作品を設計しよう 1 生活を豊かにするための工夫をしよう 家庭 英語 ・自己紹介をしよう ・英語の掲示・標識など ・国際フードフェスティバル ・時刻をたずねる 7・8月の学習内容 【2年生 7・8月の学習内容】 小樽市立長橋中学校 教科名 単 元 名 ・教 材 名 国語 社会 数学 言葉を選ぼう もっと「伝わる」表現を目指して 文法の扉 単語をどう分けるか 3 読書と情報 ・チャレンジテスト 4 きずなを読む 4 中部地方~産業を中心とした考察 ①産業が活発な地域 ②日本経済をリードする工業 ③先進的な第一次産業 ④自然環境を生かした産業 ⑤雪に育まれた伝統産業 5 関東地方~他地域との結びつきを中心とした考察 連立方程式の解き方 ③いろいろな連立方程式 2 連立方程式の利用 ①連立方程式の利用 基本の問題 数学のまとめ 第3章 1次関数 1章 物質の成り立ち 1 ケーキがふくらむのはなぜか 理科 2 物質はどこまで分解できるのか 3 物質をつくっているものは何か 音楽 4 原子がどのように集まって物質はできているのか 5 化学変化は化学式でどのように表されるか 2章 さまざまな化学変化 ❍音楽の構成の仕方を理解し ・交響曲第5番 ハ短調から第1楽章 ・音のスケッチ 動機を生かした旋律をつくろう ❍歌詞と音楽とのかかわり ・浜辺の歌 ・花の街 ❍空間の世界を旅する 美術 ❍特別展示室 ゲルニカ、明日への挑戦 ❍躍動感を堤えて ・走り高跳び ・サッカー ・水泳 保健体育 ・体育理論 ②スポーツと社会性 ・体つくり運動 技術 家庭 英語 3編3章 生物を育てる技術の評価・活用 1 生物を育てる技術とわたしたちのかかわりを考えよう 2編1章 エネルギーの交換・利用と保守点検 3 必要な衣服を選択しよう 4 衣服の手入れをしよう 3 Charity Walk 4 The Pillow 5 Gulliver’ Travels 7・8月の学習内容 【3年生 7・8月の学習内容】 小樽市立長橋中学校 教科名 単 元 名 ・教 材 名 故郷 話し合いを効果的に進めよう 国語 チャレンジテスト 言葉2 慣用句・ことわざ・故事成語 文章の形態を選んで書こう 第1章 わたしたちの暮らしと現代社会 社会 第2章 人間を尊重する日本国憲法 2 憲法が保障する基本的人権 2章 平方根 3章 2次方程式 数学 1 2次方程式とその解き方 ①2次方程式 ②平方根の考えを使った解き方 ③2次方程式の解の公式 ④因数分解による解き方 ⑤いろいろな2次方程式 2 2次方程式の利用 5 酸やアリカリの水溶液を安全に廃棄するには 理科 どのようなとき運動がはじまるのだろうか 1章 力のつり合いと合成・分解 3 力を分解するにはどのようにすればよいのか ❍総合芸術に親しもう ・「アイーダ」から第2幕2場 音楽 ・くらしとともにあるさまざまな音楽 ❍郷土の民謡や芸能 ・子守歌 ・郷土の民謡や芸術を受け継ごう ❍東西の空間表現 美術 ❍絵巻物を楽しむ ❍形と色の挑戦 ・ハードル走 ・走り高跳び ・水泳 保健体育 ・体育理論 ②国際的なスポーツ大会とその役割 ・体つくり運動 2 ディジタル作品を設計・製作しよう 技術 家庭 英語 4 健康で快適な室内空間を考えよう 5 よりよい住生活を目指して 有名人にインタビューしよう 英語のしくみ 2 4 Faithful Elephants
© Copyright 2024 ExpyDoc