□ 日課表 月 火 水 月曜集会 朝の学習 学年・学級 みんなの広場 朝の歌 朝の歌 8:15∼ 8:45 朝の会 朝の会 朝の会 木 金 読 書 朝の歌 朝の会 朝の学習 朝の歌 朝の会 8:45∼ 9:30 第 1 時 9:40∼10:25 第 2 時 10:25∼10:45 長 10:45∼11:30 第 3 11:40∼12:25 第 12:25∼13:10 給 13:10∼13:30 清 13:30∼13:50 昼 13:50∼14:00 英 語 活 動 14:05∼14:50 第 5 時 限 部活動の下校時刻 限 4月∼8月 17:30 課 9月∼10月上旬 17:00 時 限 10月下旬∼11月下旬 16:30 4 時 限 11月下旬∼12月 16:05 食 1月 16:30 掃 2月∼3月 17:00 放 放 15:00∼15:45 第 6 時 限 15:45∼15:55 帰 り の 会 16:05∼ 部 活 限 平成 27 年度 動 課 部活動 なし 帰りの会 14:50∼15:00 〒444 0204 岡崎市土井町炭焼2 TEL 0564−52−2257 FAX 0564−52−2268 E-MAIL [email protected] ホームページ http://www.oklab.ed.jp/hokubu/ クラブ・委員会 15:15∼16:00 部活動 16:05∼ □ 沿革史 4年 5年 6年 隆 前原照世 鈴 木 西山香実 恭代 浅井英之 林 柴田瑞希 内田慎也 石原久子 成瀬正実 土屋洋子 中野喜代美 藤田善輝 畔柳ゆかり 阿部祐子 樅山綾乃 櫻井淳美 齋藤幸子 関久美子 佐藤明子 蓑宮真梨恵 高木あゆ美 担 任 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 4 計 31 32 31 31 30 31 31 30 37 37 37 36 36 36 35 34 35 31 32 31 32 合計 125 122 111 108 104 7 126 計 3年 副担任 髙 橋 侑 希 2年 おおぞら 大 塚 清 美 1年 つばさ 安 藤 仁 史 □ 学校の規模(男子368名 女子342名 合計710名 学級総数23[含特別支援学級2]) 年 組 7 14 710 校長:澤田祥明、教頭:奥村武文、主任養護教諭:本若典子、教務主任:柴田雅巳、校務:矢田雅彦 校務補:水野和彦、事務主任:白柳智康、少人数指導:山内哲也、通級指導:石川利博 田口康幸 講師:森田和世、校務員:硯見綾子、教員補助:本田友美 石川里美 森 千晴 清水美奈和 事務補助:佐々木京子、ALT:ジャン、ST:玉島優枝、スクールカウンセラー:泉 奈津子 給食補助:皆川訓子 今井みゆき 鈴木由香 □ 校歌 作詞 東 龍男 作曲 平吉毅州 一、翼をひろげて 大空にとびたつ 緑の大地が よびかける この岡崎のこの六ツ美の 校庭のひとにぎりの土には 歴史を築いた誇りがある 六ツ美よ 六ツ美よ 六ツ美の北に 魁がみえる おおきくおおきく 明日にはばたく 六ツ美北部小学校 二、遠くをかけゆく 風たちに向かえば 遠望峰の雄姿が よびかける この岡崎の この六ツ美の 立ち並ぶ メタセコイヤの木々には 未来を征する希望がある 六ツ美よ 六ツ美よ 六ツ美の北に 魁がみえる おおきくおおきく 明日に飛び出す 六ツ美北部小学校 三、輝く光に 両手をあげれば 矢作の流れが よびかける この岡崎の この六ツ美の 清流のひとすくいの水には 世界に広がる海原がみえる 六ツ美よ 六ツ美よ 六ツ美の北に 魁がみえる おおきくおおきく 明日を築くよ 六ツ美北部小学校 明治41年 六ツ美第二尋常小学校として開校 42年 現在地に校舎新築完工 昭和16年 六ツ美北部国民学校と改称 22年 六ツ美村立六ツ美北部小学校と改称 33年 六ツ美町立北小学校と改称 36年 ソニー理科教育振興資金受賞 37年 岡崎市立六ツ美北部小学校と改称 38年 学校図書館コンクール最優秀賞受賞 40年 FBC名誉大賞第1号受賞 46年 北舎西側校舎増築 48年 プール完工 51年 文部省指定道徳教育研究発表会 52年 城南小学校と分離 53年 体育館完工 54年 FBC内閣総理大臣賞受賞 56年 南舎1・2階校舎完工 57年 全日本音楽教育研究会 全国大会発表 59年 愛知県芸術文化選奨 奨励賞受賞 60年 NHK学校音楽コンクール全国大会銅賞受賞 63年 創立80周年記念式挙行 平成2年 「体験性豊かな授業の展開」刊行 6年 総合学習「六北ふれあい活動」の創出 8年 山九工場跡地に、運動場拡張工事完工 9年 「子どもが輝く総合学習」刊行 9年 自主研究発表総合学習「地域と手をつなぐ学校」 9年 六ツ美西部小学校と分離 10年 校舎大規模改造工事完工 11年 開校90周年・校舎改造完工記念行事開催 14年 校内LAN工事完工 19年 研究発表「自ら学び、共に高め合う子の育成」 20年 創立100周年記念行事、バスケット男子市球技大会優勝、学芸会再開 21年 校舎耐震補強工事、屋内運動場天井改修工事、児童図書バーコード入力システム導入 22年 プール改修工事、北舎西側トイレ改修工事 23年 水泳男子市水泳大会南ブロック総合優勝、いわき市立平第三小学校との交流開始 24年 屋内運動場外部改修工事、バスケット男女市球技大会準優勝 26年 バスケット女子市球技大会優勝、北舎東側トイレ改修工事 □ 主な学校行事 □ 目指す六北っ子 入学式(4月) 児童引き渡し訓練(6月) 学区合同運動会(5月) 5年山の学習(6月) 学区敬老会(9月) 着衣泳(7月) 教科の指導では 道徳の指導では 特別活動の指導では 1 子供たち全員が授業 に参加できる授業を目 指します。 2 学ぶ喜びが感じられ る、楽しい授業を工夫 します。 3 自信をもって自己表 現できるように、授業 を通して鍛えます。 1 むつみ合う心を大切 にして、心やさしい子 を育てます。 2 友達や地域の人との 関わりを大事にして、 仲間意識を高めます。 3 学んだことを実践で きる力を養います 1 一人一人の子に合っ た温かい指導、温かな 学級づくり、係活動の 工夫をします。 2 子供たちの力を伸ば し、心に残る感動的な 行事を工夫します。 3 放課後の部活動指導 を通して、たくましい 体と心を鍛えます。 学芸会(10 月) 目指す六北っ子 知徳体の調和のとれた子供の育成を目指します。 知「目標をもち、進んで学ぶ子」 徳「心やさしく、思いやりのある子」 体「辛抱強く、たくましい子」 6年修学旅行(11 月) 持久走記録会(12 月) 卒業証書授与式(3月) □ 行事予定 4月 5月 6月 7月 6 入学式始業式 1 クラブ活動開始 5 プール開き 6∼水泳記録会 9 給食開始 8 春みっけ!集会 8∼読書週間 6 英語集会 13 避難訓練 30 学区合同運動会 8 部活仮入部4年 8∼個別懇談会 8月 9月 4 芸術鑑賞会6年 1 始業式 3 給食開始 3 避難訓練 13∼家庭訪問 12∼交通教室3年 15 着衣泳 12 祖父母授業参観 20 入学おめでとう集会 22 授業参観 15 大掃除 12 学区敬老会 25 授業参観P総会 22 引き渡し訓練 16 給食終了 12 夏休み作品展 24 部活動参観 17 終業式 12 学校保健委員会 30∼山の学習5年 21∼市球技大会 16 夏みっけ!集会 23∼プール開放 18 観劇会 28 市水泳大会 10月 3 市陸上大会 11月 12月 1 PTA寄贈品バザー 3 持久走記録会 11 市技家・理科作品展 6 就学時健診 9∼個別懇談会 1月 2月 3月 7 始業式 4 学力テスト 2 卒業を祝う会 7 書き初め大会 8 中学入学説明会 4 同窓会入会式 11 市民体育祭 8 クリーンアップ大作戦 14 英語集会 8 給食開始 9∼造形教室4年 18 卒業式 17 学芸会 11 秋みっけ!集会 17 大掃除 18∼読書週間 17 縄跳び集会 22 大掃除 23 授業参観 19 クラブ活動最終 23 給食終了 23 学区文化展 22 ボランティア感謝の会 24 修了式 24∼おかざきっ子展 14 岡崎のハーモニー 21 給食終了 18∼修学旅行6年 22 終業式 27 冬みっけ!集会 きれいな学校 温かい学級 1 教室や校地が整備さ れていて心地よく、落 ち着いて登校できる環 境作りを目指します。 2 はきものの整頓や掃 除がきちんとできるよ うに指導します。 3 気持ちよく1日が暮ら せる教室・学校環境づ くりを心掛けます。 1 仲間意識を高め、一人 一人を認めたり思いやっ たりすることができる学 級作りを目指します。 2 子供の心を大切にした 温かい言葉掛けや、子供 が楽しみにするような活 動を工夫します。 3 気持ちのよい挨拶がで きる子供を育てます。 委員会 部活動 代表 給食 バスケット男子 JRC 英語 バスケット女子 美化 広報 バレー女子 放送 サッカー 図書 ソフトボール男子 運動 水泳 保健 音楽 環境 陸上 楽しい授業 1 学習への意欲が喚起さ れ、 「わかった」 「できた」 などの達成感や満足感を 味わうことができる授業 を目指します。 2 全員が授業に参加でき、 友達と関わりながら学力 を伸ばすことができる授 業づくりを工夫します。 地域との連携 1 安心と協力を得るため、ホームページ や便りで学校からの情報発信に努めます。 2 保護者・地域の声に耳を傾け、ニーズ に合った柔軟な学校経営を展開します。 3 授業やクラブ活動、学校行事や登下校 など、様々な場面で地域の方とふれあう 機会をもち、心の交流を図ります。
© Copyright 2025 ExpyDoc