現職教育・研究計画 - takahama

現職教育・研究計画
1
研究主題
自ら考え,進んで学び合う児童の育成
~算数科から他教科へ~
2
研究主題設定の理由
平成25,26年度の2年間は,県からコア・ティーチャー養成事業(活用力向上研究指定校)の指定を受
けて,算数科における活用する力の向上を目指して取組を進めてきた。本校では,活用する力を主に既
習事項を活用する力と捉え,児童が問題に直面したときに,今まで学習した知識や考え方などを活用し
ながら主体的に問題を解決していく姿を目指してきた。そのために,算数の授業は,基本的に問題解決
学習で行うこととし,全校で学習過程(問題把握→見通し→一人学び→みんな学び→まとめ→適用題→
ふりかえり)をそろえた。また,書く力を育てるためにノートの書き方についての指導を行ったり,話
す力を育てるために説明する場の工夫を行ったりした。
その成果として,教師も児童も学習の進め方を共通理解をすることができ,見通しを持って授業に
臨むことができるようになった。また,自分の考えをノートに図,式,言葉などで書いたり,自分の
考えを説明したりできる児童が増えてきた。
その一方で,以下のような課題も残された。
・既習事項の何を使えば問題を解くことができるか見通しをもてず,自分の考えをかくことができ
ない児童がいる。
・自分の考えと友達の考えを比較しながら聞いたり,友達の発言とつなげて発言したりすることが
苦手な児童が多い。
上記の2つの課題は,学び合いのある授業を目指すために克服しなければならない重要な課題である。
そこで,今年度は,「自分の考えを持たせること」と「自分の考えと他の考えを比較しながら考えること」
を中心に研究を進めていきたい。また,今年度は,一昨年度から2年間続けてきた算数科の研究のまと
めの年度と位置づけ,算数科で研究してきたことを他教科においても活用していきたいと考え,本研
究主題を設定することにした。
3 研究の内容
(1)自ら考える児童を育てるための取組
①「算数科における主体的な学習」とは
本校では,算数科における主体的な学習を,以下のような学習と捉えている。今年度は,これをも
とに,他教科においても,主体的な学習とはどのような学習なのかについて研究する。
○児童が「課題を解決したい」という意欲をもつ学習
○既習を生かして課題に対する自分の考えをもつ学習
○気づいたこと,考えたことを図,式,言葉,具体物,算数用語を使って表現する学習
○友達の発言につなげたり,関わったりして全員で学び合う学習
○「は・か・せ・どん」を意識して課題を解決しようとする学習
②問題解決学習の推進
本校では,算数科においては,以下のような問題解決学習の流れで授業を進めてきた。今年度は,これ
をもとに,他教科においての問題解決学習の流れを研究する。
①問題把握 ②見通しをもつ ③一人で考える ④みんなで考える ⑤まとめ ⑥適用題
⑦ふりかえる
特に,算数科において、主体的に考える児童を育てるために授業において心がけたいことを以下に示
す。
①本時のねらいを示す
②学習の見通しをもたせる
③考えたくなる課題の設定と問題(課題)との出会わせ方の工夫をする
・児童の生活の中から問題を作り,提示する。
・児童の実態に合った問題場面にする。
・具体物を提示したり,場面を絵で表したりする。
・問題提示の仕方(提示する順序,間の取り方,提示する場所,一部をかくす)で,児童の関心
意欲を高める。
④自分の考えを表現するためのノート,ワークシートの工夫をする
・自分の考えを表現する欄を設け,継続的に書かせる。
・自分の考えを言葉だけでなく,式や図,表,グラフなどを用いながら表現させる。
・学習のまとめ(授業でわかったこと)を自分の表現でまとめさせる。
⑤算数的活動の充実を図る
⑥ふりかえりの時間の充実を図る
(2)自分の考えをもたせるための取組
①「問題把握」と「見通しをもたせる」場面の工夫
・上記参照
②ノート指導とワークシートの工夫
・各学年において,ノートの書き方について基本例を示す。
・学期に1回ノートを見合う。(ノート展覧会)
③算数コーナーの設置
・既習事項を教室内に掲示することで,基礎的基本的事項の定着とそれを活用する力を育む。
(3)学び合う児童を育てるための取組
①「学び合う」とは
本校では,「学び合う」を次のように定義する。
「学び合う」とは,自分の考えをもち,互いに自分の考えを出し合いながら,自分と他者との考え
を関連づけていくことをいう。
②「学び合い」の条件
「学び合い」とは,単に学習の場を共有したり,グループ化したりするだけでは成り立たない。「学び合
い」を効果的で意義あるものにするためには,子どもの意識を高める必要がある。そこで,学び合いを成
立させる条件として,以下のような子どものの意識が挙げられる。
○自分の考えをもつことができているか。
○自分の考えを伝えられているか。
○相手の考えを理解しようとしているか。
○お互いの考えを大切にし,さらによいものにしていこうとしているか。
自分の考えを伝え,学び合うということは,発言したり,意見を述べるだけではない。分からないこと
や知らないことを聞くということも重要である。分からないとき分からないと言える学級づくりも必要
である。
③「学び合い」のプロセス
「学び合い」を成立させるためには,個々の考えを他者との交流を通し,追加や修正を繰り返しながら
深め,共有化し,それをまとめるという一連の過程が必要である。そこで,以下に,「学び合い」を成立
させるためのプロセスを示す。
段階
子どもの姿
活動内容
第1段階
自分の考えをもつ
・既習事項の活用
第2段階
自分の考えを伝える
・自分の考えを整理,伝え方の工夫
第3段階
友達の考えを聞く
自他の考えの共通点・相違点に気づく
第4段階
第5段階
自他の考えを検討し,共有化する
自分の考えをまとめる
・友達の考えの理解,意図の理解
・自他の考えの比較,友達の考えのよさに
気づく
・全体(グループ)による問題解決
・習得事項をまとめる
④自分の考えを見直したり,確かめたりするための交流の場の工夫
・ペアやグループ交流を取り入れ,一人一人に自分の考えをもたせる。
・友達のよい考えを互いに伝え合わせる。
・学び合いで感じたこと,わかったことを振り返らせる。
⑤学び合う活動の視点を明確に持たせるための発問の工夫
本校では,算数科において,考えを引き出す発問を以下のように整理した。今年度は,他教科におい
ても,考えを引き出す発問について研究する。
数学的な考え方
1.帰納的な考え方
きまりを見つける
2.類推的な考え方
似ていることを使って
3.演繹的な考え方
わかっていることを使って
4.統合的な考え方
同じものとしてまとめる
5.発展的な考え方
いつでも使える方法に
6.抽象化の考え方
同じことを見つけて
7.単純化の考え方
かんたんにして
8.一般化の考え方
いつでも使える方法に
9.特殊化の考え方
条件を決めて
10.記号化の考え方
式や記号を使って
11.数量化,図形化の考え方
図や数を使って
考えを引き出す発問
・すべてにあてはまるきまりや考え方はないですか。
・どんなきまりがありそうですか。
・前に学習したことで似たようなところがないですか。
・これと同じようにはできませんか。
・どんなことが分かっていますか。
・数が変わっても使える考え方はどれですか。
・どうしてこのやり方でできるのでしょうか。
・まとめて言えないでしょうか。
・分かっていることで,同じにみることができるものはないでし
ょうか。
・もっと簡単に解決する方法はありませんか。
・ちがう方法はありませんか。
・すべてに言えることは何でしょうか。
・何が同じでしょうか。共通していることは何でしょうか。
・どうなっていたら分かるのでしょうか。
・簡単な数に置き換えてみましょう。
・もっと簡単にできませんか。
・役に立つきまりが見つかりませんか。
・いつでも言えることを考えてみましょう。
・こんな場合はどうなるのでしょうか。
・別の場合で考え,この考えが正しいかを確かめましょう。
・このことを式に表しましょう。
・数が変わっても使える考え方はどれですか。
・どんなことが分かっていますか。
・数が変わっても使える考え方はどれですか。
(4)教師の授業力向上のために
①積極的な授業公開とミニ研修会の実施
低・中・高学年でペアを組み,授業を学期に1回公開する。授業公開週間を6月8日(月)から6月19日
(金)と10月26日(月)から11月6日(金)とする。教科は限定しないが,研究主題に沿った内容で行う。
授業後は,ミニ研修会を実施する。ミニ研修会は,各部会ごとで,16時20分から16時45分で行う。
②子どもを見取る力を身につける
本校では,授業参観においては,範囲を指定し,子どもを中心に見ていく。授業参観を通して,子
どもをしっかりと見取る力を高める。今年度は,福井大学教職大学院の木村先生の講演を聞く。
③ホワイトボードミーティングの理論と実践
今年度,ホワイトボードミーティング講習を2回開催する。ホワイトボードミーティングの技法を,
授業で活用できないかを検討し,実践する。